今日の給食(R2)

今日の給食 9月30日


   今日は、さば についてのお話です。

 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばは、鮮度が落ちるのがとても早い魚です。

たんぱく質をたくさん含んでいて、みんなのからだの血や筋肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中の青い魚のあぶらは、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。

 今日は、サバ缶としらたき、にんじん、枝豆などを調味料で煮ました。ごはんにのせてお魚丼でいただきましょう。

 

今日のメニュー
    ・ 
セルフお魚丼

   (ごはん お魚丼の具)

  ・ 牛乳   ほうれん草のごまあえ

  ・ どさんこ汁

 

   

今日の給食 9月29日


  今日は、氏家うどん についてのお話です。

 さくら市では、小麦が多く作られています。塩谷地区の約9割がさくら市の氏家地区で収穫されています。

10年ほど前に地元の小麦を使って町おこしをしようと、氏家うどんを作ったのが始まりだそうです。

氏家うどんの特徴は、香りが良く、こしやもちもち感がしっかりしていること、「イワイノダイチ」という種類の小麦を皮ごと粉にして作るので、少し黒っぽい色をしていることです。

今日は、煮込みうどんにしました。

今日のメニュー
    ・ 
米粉パン    ・ 牛乳  

  ・ 野菜かき揚げ

  ・ 煮込み氏家うどん

  ・ ツナのり酢あえ

 

今日の給食 9月28日


  今日は、地産地消の日献立 についてのお話です。

 地産地消とは、その土地でとれた物をその土地で消費する、食べるということです。

 毎月1回「地産地消の日献立」を実施しています。

 給食では、米や牛乳、肉、野菜など、できるだけ県内や地元でとれた物を使うようにしています。

 今日は、米やもやし、ニラ、豚肉がさくら市で作られた物、牛乳、ほうれん草、ねぎ、たまご、かんぴょうが栃木県で作られた物です。

豚肉は体の疲れをとってくれるビタミンB1がたくさん含まれています。夏の疲れがまだ残っているこの時期にぜひ食べたい食品です。

地産地消メニュー
    ・ 
ごはん    ・ 牛乳  

  ・ 豚ニラ炒め

  ・ かんぴょうサラダ

  ・ わかめとたまごのスープ

 

今日の給食 9月25日


  今日は、牛肉 についてのお話です。

 今日のカレーは、栃木県の牛肉を使ったカレーです。

 栃木県では牛が多く飼育されています。

日本では飛鳥時代に牛肉などを食べることが禁じられました。それから長い間、牛肉を食べる習慣がありませんでしたが、明治時代に入り、西洋の文化とともに牛肉を食べる文化も広まりました。日本で牛肉が食べられるようになったのは明治時代からです。

    今日の牛肉は、栃木県の地産地消元気アップ牛肉推進事業という取り組みにより、無償でいただいた物です。  

とてもおいしい栃木県産和牛を使用していますので、味わっていただきましょう。


今日のメニュー
    ・ 
ごはん    ・ 牛乳

  ・ ビーフカレー

  ・ ビーンズサラダ

  ・ ラ・フランスゼリー
  


今日の給食 9月24日


今日は、パン についてのお話です。

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。               

パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。

今日のメニュー
   ・ 
バターロール   ・ 牛乳

  ・ チキンのオーブン焼き

  ・ ゼリーポンチ

  ・ マカロニのかぼちゃクリーム煮