文字
背景
行間
活動の様子(R4)
音楽鑑賞教室
芸術の秋です。今日は、プロの演奏家の方をお招きして、音楽鑑賞教室が開かれました。
新型コロナウイルス感染症対策のためもあり、3・6年生は2校時、4・5年生は3校時と、二部に分けての実施となりました。
素晴らしい演奏を聴かせてくださったのは、山本楓さん(オーボエ)、木主里絵さん(クラリネット)、柿沼麻美さん(ファゴット)でした。
学校で生の演奏を聴く、貴重な機会となりました。子どもたちは、木管3重奏の音色に静かに耳を傾けていました。
幸せづくりのお手伝い(153)
立腰チャレンジ週間
今日から立腰チャレンジ週間が始まりました。朝の会の時間に1分間立腰することで、心を落ち着かせて次の活動へと向かえるようにします。
立腰の姿勢ができるようになってくると、勉強面、行動面、健康面など、学校生活の中でプラスになることがたくさんあります。勉強面では、やる気スイッチが入り、先生の話がよく聞けるようになったり、文字がきれいに書けるようになったり、集中力がついてきたりします。行動面では、体のバランスがよくなり、素早く行動でき、運動能力アップにつながります。健康面では、内臓の働きがよくなり、健康的になります。また、心を落ち着かせる効果もあります。
プラスのことがたくさんある立腰。よい姿勢を身に付け、健康に生活できる体づくりを目指しましょう。
6年生の様子
6年生で算数の研究授業が行われました。
本校では、「聴き合い、学び合いのある授業をつくる」を学校課題に研究を進めています。
タブレットを活用しながら、協働的な活動を取り入れ、クラス全体で学びを深めることのできた授業でした。
幸せづくりのお手伝い(152)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
理科の「大地のつくりと変化」の授業です。地層が長い年月を経てできてきたものであることを学び、また、火山や地震の活動について学習します。
今日は、単元の導入として、地層についての映像を視聴していました。子どもたちは集中して見入っていました。
算数の「比例の関係をくわしく調べよう」の授業です。
4年生では、伴って変わる2つの量について表にまとめる学習をし、5年生では簡単な比例の関係について学習しました。
6年生では、比例と反比例の関係について学習し、グラフを用いて2つの値の関係を表現する学習に取り組んでいきます。
外国語の授業です。「生き物の食べるものについて考える」という内容で、子どもたちは、動物の住むところや食べ物について英語の説明を聞いて、どの絵の内容が正しいかを考えていました。
長い英文でしたが、子どもたちは聞き取った内容について発表し合っていました。
チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の授業です。
「学び合い学習について考えよう」という内容で、他の学校の子どもたちが学び合い活動をしている映像を見て、課題を全員で共有し、グループで解決していく方法について考えています。
高学年らしく、真剣に取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(150)(151)
授業参観
今日の2校時と4校時に、授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがとうございました。子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
あいさつ巡回活動
今朝は、あいさつ巡回活動で市生涯学習課の青少年センターの方や少年育成サポーター、PTA執行部の皆さんが各昇降口で子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。「おはようございます」という元気なあいさつに、笑顔の輪が広がった朝でした。
幸せづくりのお手伝い(149)
サツマイモの収穫
10月31日(月)は1年生と2年生、11月1日(火)は4年生と5年生が、それぞれ農園で育てたサツマイモ掘りをしました。収穫する際には、SUNさんサポート隊の環境整備ボランティアの皆さんが手伝ってくださいました。本当にありがとうございました。収穫したサツマイモの一部は、後で学校給食に登場する予定です。
なかよしタイム
今日の昼休みの後、なかよしタイムがありました。
1~6年生の縦割り班で集まり、ドッジボールやへびおに、しっぽとりなど、集団遊びをして交流しました。
普段は同じ学年の友達と遊ぶことの多い子どもたちですが、今日は、下級生の面倒を見たり、上級生の様子を見てお手本にしたりすることができました。
今回は、担当の先生から「活動が終わるまでに、同じ班の他の学年の人の名前を1人以上覚えよう」というめあてがあり、子どもたちは交流を深めることができました。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
算数の授業です。クロームブックを使って、友達と考えを交流しながら学習を進めています。
道徳の授業です。「ブラジルからの転入生」という題材を扱っています。相手と仲良くなるためにはどうすればいいかを考え、多面的な見方で相手の良さを見つけていくことの大切さを学びます。
子どもたちは、友達の意見をよく聞いて考えを深めていました。
eライブラリを使って教科の学習をしています。一人一台端末が貸与されるようになり、子どもたちはそれぞれ自分のペースで復習に取り組むことができるようになりました。
算数の「計算のやくそくを調べよう」の授業です。( )の中はひとつのまとまりとして扱い、先に計算すること、かけ算・わり算は先に計算することなどを学習します。
手順を理解して、途中の式を書きながら、ひとつずつ丁寧に計算していきます。
幸せづくりのお手伝い(148)
持久走記録会(5・6年生)
今日は、5・6年生が体育の時間に持久走記録会を行いました。2時間目に5年生、3時間目に6年生が走りました。一人一人がそれぞれの目標に向かって、全力で走っていました。全力で頑張る姿に感動しました。
幸せづくりのお手伝い(147)
第2回学校運営協議会
本日、第2回学校運営協議会を開催しました。まず、授業参観を行いました。そして、図書室で1学期の教育活動や学校評価の説明・協議を行った後、2班に分かれて「あいさつ日本一を目指した活動」「大志桜まつりの実施」について話し合いました。
協議会委員の皆様からは、「授業中の子どもたちの目が輝いていた。」「元気いっぱい活動している姿を見ることができて嬉しくなった。」「タブレットが活用されていてすばらしい。」など、お褒めの言葉をいただきました。また、「タブレットを効果的に使うとともに、書くこととのバランスをとることが大切ではないか。」「タブレット活用の面で、小中連携をして情報交換ができるとよい。」「正しい姿勢を今後も指導してほしい。」などのアドバイスもいただきました。今後、協議会委員の皆様の貴重なご意見を生かしながら、「すべての子どもが輝く学校」の実現を目指して、教職員一丸となって取り組んでまいります。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
算数の「まるい形を調べよう」の授業です。
円や球の性質や、中心・半径・直径といった言葉、コンパスの使い方などについて学びます。
中心となる一点から等しい距離にある点を集めたものが円であることや、コンパスは円を描くだけの道具ではなく、同じ長さを測り取るのにも使う道具だ、ということも学習します。
コンパスで正確に円を描くのは、3年生にはまだ少し難しい作業です。どのクラスも丁寧に授業を進め、子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(146)
体力アップ広場(1・3・5年生)
今日の昼休みの後、1・3・5年生は体力アップ広場の時間でした。学年に応じて走る時間を設定して、持久走を行いました。一人一人が自分のペースで頑張っていました。