文字
背景
行間
活動の様子(R7)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
算数科の授業の様子です。「たし算とひき算の筆算」の学習で、繰り上がりのあるたし算の筆算の正しい計算の仕方を知り、正確に計算できるように練習しています。
子供たちは先生の説明を聞いたり、練習問題に取り組んだり、真剣に取り組んでいました。
図工の学習の様子です。「にぎにぎねんど」の学習で、指でねんどの形を変えたり整えたりして、様々な作品を作っています。完成した作品は互いに鑑賞し合いました。
体育の授業の様子です。ミニハードルを跳ぶ練習で、一定の歩数でハードル間を走ったり、立ち止まらずに跳ぶ練習をしたりしました。子どもたちは快晴の空の下、元気に活動することができました。
3年校外学習
3年生が社会科の学習で、学区を歩いて、学校の周りの土地の様子や土地の使われ方を観察してきました。氏家駅前はお店が多いこと、4号線は車通りが多かったり、大きなお店が並んでいたりすることをメモすることができました。今後は、今回記録したことをもとに、地図に書き表していくことになります。
避難訓練(地震・火災)
4月28日に地震・火災の避難訓練を行いました。
地震の発生ならびにそれに伴う火災を想定した訓練で、児童の避難や職員の対応の確認を行いました。
子どもたちは、地震発生の放送が入ると素早く対応し、避難指示が出ると、静かに落ち着いて避難することができました。
避難の後は、校長先生と消防署の方からのお話がありました。
子どもたちの訓練の態度が素晴らしかったことや、災害はいつ起きるかわからないので、自分の命を自分で守るためにも訓練で学んだことを生かして欲しいというお話がありました。
子どもたちは真剣な様子で話を聞くことができました。
その後、職員による消火栓を使った放水訓練などを行いました。
子どもたちは、素早く真剣に行動していましたが、どの子にも、この訓練の成果が発揮されるような災害等が来ないことを願っています。
交通安全教室
本日5校時、交通安全教室を実施しました。
1年生は、校庭の模擬道路で、横断の仕方を練習しました。
まだ、登校班での登校を始めたばかりの1年生です。右・左・右をよく確認して、手を挙げて横断することを、しっかり練習しました。
2年生以上は、各教室で、交通安全の映像教材を見て学習しました。
危険箇所を見つけるクイズなどがあり、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
保護者の皆様には、交差点での旗当番など、大変お世話になっています。職員も、学校近くの横断歩道の立哨や、通学路の巡回などを行っています。
しかし、道路の安全な通行のためには、子どもたち自身が交通ルールを守り、安全を確認して歩行する態度を身に付けることが一番大切です。「自分の命は自分で守る」を合い言葉に、継続的に指導していきます。おうちでも、今日学習した内容について、ぜひお子さんと話し合ってみてください。
栃木SCからのプレゼント!
さくら市は、栃木SCと地域支援パートナー業務を締結し、人づくりや健康づくり、競技力向上を推進しています。その一環として、今日、栃木SCの方とマスコットキャラクターの「トッキー」が、新1年生への入学祝いのオリジナルコップを持ってきてくれました。トッキーの登場に児童は大感激で、周りを囲んで歓迎しました。最後に1年生児童がトッキーと記念写真を撮りました。
マグカップは、月曜日に1年生全員に手渡します。さくら市と栃木SCのロゴ入りの素敵なカップです。大変ありがとうございました。