日誌

活動の様子(R7)

読み聞かせ

 今年度1回目の読み聞かせを実施しました。アリスの会の皆様にお越しいただき、2・5・6年・特別支援学級で行いました。1・3・4年は、担任が読み聞かせを行いました。子どもたちは、お話によって様々な表情で聞いていました。読み聞かせをきっかけに、本に興味をもち、進んで本を読む子になってほしいと思っています。アリスの会の皆様、ありがとうございました。

さくら市青少年センターあいさつ巡回活動

 さくら市青少年センターによるあいさつ運動が実施されました。少年育成サポーターや民生委員・児童委員、PTA執行部のみなさんが昇降口の前に立ち、登校する子どもたちに声をかけてくれました。児童会でもあいさつ運動を実施しており、青空の下元気なあいさつが響き渡りました。

第1回学校運営協議会を開催しました。

 今年度一回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、学校運営に地域の声を活かし、地域とともにある学校づくりを進めていくために開催しています。はじめに、各学級の授業の様子を参観していただき、協議員の皆さんに子どもたちが活動する姿を見ていただきました。

 

 その後、図書室を会場に、学校より学校運営基本方針や教育活動など、今年度の取組について説明しました。委員の皆様からは、貴重なご意見をたくさんいただきました。

 今後とも、地域とともにある学校を目指し、取り組んでいきます。学校運営協議会の方々を始め、保護者の皆様、地域の皆様にはお世話になります。

第1回 なかよし集会

 今日の3時間目に第1回なかよし集会を実施しました。今日の内容は「1年生を迎える会」で、なかよし班ごとに分かれて教室で活動しました。

 まず、リモート配信で開会式を行いました。開会式、閉会式であいさつをしたのは、運営委員の児童です。

 今日まで、運営委員を中心に高学年の児童が、一年生のために会の準備をしてきました。

 

 活動の最初に6年生から順番に自己紹介をしました。高学年のお兄さん・お姉さんがお手本を見せてくれたので、低学年の児童も安心して話すことができました。

 

 次に「なんでもバスケット」や「じゃんけん列車」、「ハンカチ落とし」などのレクリエーションをしました。1年生でも楽しめるような活動を6年生たちが考えてくれました。みんなでルールを守って遊んだり、曲に合わせて体を動かしたりすることができました。1年生から6年生までみんな笑顔で楽しんでいました。

 

 

 

 

 最後に再びリモートでの閉会式を行いました。1年生に向けて、これからお兄さん・お姉さんたちとともに楽しく学校生活を過ごしていこうというお話しがありました。

 今日のなかよし集会で、1年生は6年生とはじめとした上級生に親しみの気持ちをもち、安心して楽しく学校に通うことができたらと思います。

 また、6年生たちは集会の企画・運営や1年生との交流を通して、最高学年としての自覚が出てきました。

6年生の様子

 今日の6年生の授業の様子です。

 

 外国語(英語)の授業です。今日は、色々な国の人の自己紹介を聞いて、自分の自己紹介を英語で考える活動をしました。

 子どもたちは、お手本になる自己紹介を聞いて、「~が得意です」「~が好きです」といった表現を覚え、自分のことをどう言い表したらいいか、それぞれに考えていました。

 

 

 

 算数の授業です。分数のかけ算の学習をしています。分数の計算は、整数×整数の計算に比べ、具体的な量がイメージしづらい計算です。

 子どもたちは、図を使うなどして、これまで学習してきた分数のことを思い出し、学習に取り組んでいました。

 

 同じく、算数の授業です。「文字と式」の授業のまとめをしています。xやyを使った式で表現して考える学習で、中学校で学習する、方程式などにつながっていく内容です。

 今日は、プリントや計算ドリル、ドリルパークなどを使って学習していました。

 子どもたちは、それぞれに自分の課題に集中して取り組んでいました。