文字
背景
行間
今日の給食(H31)
今日の給食 2月7日
今日は、ぶたにく についてのお話です。
ぶたにくには、ビタミンB1という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1は、ご飯やパン、めん類などが体の中でエネルギーに変わる時に必要となります。また、疲れた体を回復してくれる働きもあります。ビタミンB1は、ねぎやたまねぎ、にんにくなどと一緒にとることで、吸収がよくなります。豚肉をたまねぎと一緒に炒め物にするなど工夫をするとよいですね。
今日は、さくら市の豚肉を使ってたまねぎと一緒にしょうがいためにしました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ ぶたにくのしょうがいため
・ ちくわのごまドレあえ
・ じゃがいもとわかめのみそ汁
今日の給食 2月6日
今日は、白菜 についてのお話です。
白菜は、英語で「中国のキャベツ」と呼ばれるように、中国生まれの野菜です。明治時代に中国から伝わり、日本で作られるようになりました。明治時代に戦争で中国へ行った兵士たちが、中国で食べて白菜の味を気に入り、日本へ持ち帰ったのが始まりといわれています。その後、日本の風土に合うように品種改良がおこなわれ、一般の人が食べるようになったのは大正時代になってからといわれています。クセがないため、いろいろな料理に合わせやすく、冬は鍋料理に使われることが多いです。よく煮ると、とろけるようにやわらかくなっておいしいです。かぜ予防に効果のある栄養が含まれています。
今日のメニュー
・ 1から4年生 コッペパン チョコクリーム
5・6年生 揚げパン
・ 牛乳 ・ とりにくの照り焼き
・ 白菜とベーコンのスープ ・かぼちゃサラダ
今日の給食 2月5日
今日は、ひじき についてのお話です。
ひじきは海藻の仲間です。ひじきというと、黒い色を思い浮かべますが、とれる前は、濃い茶色をしています。
とれたひじきは干した後、水を加えて沸騰させます。その後、太陽の下で乾燥させてできあがります。使うときは、水に戻して使います。
ひじきは、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。
今日のひじきとゆばの炒め煮には、ひじきとゆばの他に油揚げ、竹輪などが入っています。
・ ごはん ・ 牛乳
・ ハンバーグおろしソースがけ
・ ひじきとゆばの炒め煮
・ えのきとにらのスープ
今日の給食 2月4日
今日は、にんじん についてのお話です。
にんじんは、緑黄色野菜の代表で、給食では、ほとんど毎日くらいにでています。オレンジの色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんがオレンジ色なのは、このカロテンの色なのです。カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAは暗いところで目が見えるのを助けてくれたり、鼻やのどの粘膜を強くして病気にかかりにくくしてくれたりします。また食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。
今日は、1年生から4年生までが揚げパンです。
揚げパンを袋に入れて、上手にいただきましょう。
今日のメニュー
・ 1から4年生 揚げパン
5・6年生 コッペパン チョコクリーム
・ 牛乳 ・ アンサンブルエッグ
・ ブラウンシチュー ・フレンチサラダ
今日の給食 2月3日
今日は、節分 についてのお話です。
節分とは、2月3日、立春の前日で、冬から春への季節の変わり目のことをいいます。この時に豆まきをします。「鬼は外」の鬼は、冬の寒さや病気などのいろいろな悪いことを表しています。「福は内」は新しい年の幸せを強く願う気持ちがこめられています。自分の年、またはそれよりも1個多い数の豆を食べて、一年間何事もなく健康に過ごせることを願います。
今日は、皆さんが元気に過ごせるように、いい事があるようにと、いわしと福豆を献立に使いました。
今日のメニュー
・ ごはん ・ 牛乳
・ いわしのしょうが煮
・ ひじきとツナのいろどりナムル
・ のっぺい汁 ・ 福豆