文字
背景
行間
活動の様子(R5)
幸せづくりのお手伝い(61)
ストップいじめ月間
6月は、ストップいじめ月間です。6年生は、一人一人が目標を掲げました。
各クラスでも、目標を話し合い、「ストップいじめ!0宣言」をしました。
子どもたちが楽しく、安心して過ごせる学校・学級づくりを推進します。
校内陸上競技記録会練習会(5年)
6月15日(木)に、さくらスタジアムで、校内陸上競技記録会が予定されています。
その記録会に向けて、6日(火)には6年生が練習会を行いましたが、5年生も同様に、1000m走、100m走、50mハードル、走り幅跳び、ボール投げの5つの競技の計測や練習を行いました。
子どもたちは、記録会で記録を伸ばせるよう、一生懸命に取り組んでいました。
歯科検診
本日、歯科検診が行われました。これは、学校保健法に基づき、子どもたちに自分の歯と口の健康状況を把握してもらうため、毎年実施するものです。
本日は6名の学校歯科医の方が来校され、各学年の検診をしてくださいました。
子どもたちは、静かに自分の順番を待ち、きちんとした態度で検診を受けることができました。
おうちでの歯磨き指導、ありがとうございました。
治療を要する歯があった場合は、ぜひ夏休みなどを利用して治療してください。
幸せづくりのお手伝い(58)(59)(60)
5年生の様子(校外学習)
5年生が校外学習で鬼怒川河川敷に行き、「うじいえ自然に親しむ会」の方々に教えていただきながら、外来種のシナダレスズメガヤを除草しました。
シナダレスズメガヤが繁殖すると、元から鬼怒川河川敷に自草しているミヤコグサが育たなくなってしまいます。すると、それをエサにしているシルビアシジミという蝶が生きていけなくなってしまうのです。シルビアシジミは、絶滅危惧種に指定されている生き物です。子どもたちは、さくら市の自然を守るため、一生懸命活動しました。
サツマイモの苗植え(4年生)
今日は、4年生が3校時にサツマイモの苗植えを行いました。
子どもたちは、楽しみながら一生懸命活動することができました。ボランティアの皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
大きなサツマイモを収穫するのが楽しみです。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
図画工作科の授業です。
砂をしめらせて、友達と思い思いに形を作って楽しんでしました。
体育科の授業です。
ころがしドッジボールをしています。ボールをよく見て、上手によけていました。
国語科の授業です。1年生も、クロームブックを使って学習しています。
鳥のくちばしの写真をパズルのように当てはめて、どんな鳥か考えていました。
音楽科の授業です。
わらべうたの歌に合わせて、友達と一緒に歌と動きを楽しんでいました。
幸せづくりのお手伝い(57)
校内陸上競技記録会練習会(6年)
6月15日(木)に、校内陸上競技記録会が予定されています。さくらスタジアムで、1000m走、100m走、50mハードル、走り幅跳び、ボール投げの5つの競技を行います。
今日は、6年生が記録会に向けて各種目の計測や練習を行いました。
子どもたちは、当日に向けて意欲的に練習に取り組んでいました。
サツマイモの苗植え(1年・2年)
昨日の5年・6年・特別支援に続き、今日は1年生と2年生が学校農園にサツマイモの苗を植えました。
1・2校時に1年生、3・4校時に2年生が実施しました。
今日の活動では、ボランティアの方が来校され、1・2年生に苗の植え方を丁寧に教えてくださいました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
子どもたちは楽しく活動することができました。
ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(53)(54)(55)(56)
グリーンタイム
今日の給食後の氏小タイムは、グリーンタイムでした。草取りや石拾いをして、全校生で学校をきれいにしました。どの学年の子どもたちも一生懸命働いていて、感心しました。
サツマイモの苗植え(5年・6年・特別支援)
本日、5年生と6年生、特別支援学級の児童が、学校農園にサツマイモの苗を植えました。
うまく育つように、よく話を聞いて植え方を教わります。
手分けして、丁寧に苗を植えました。
最後に、植えた苗に水をやりました。
秋の収穫が楽しみですね。
畑の整備は、ボランティアの方にご協力いただきました。大変ありがとうございました。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
国語の「和語・漢語・外来語」の授業です。ひらがなや訓読みで表される「和語」、音読みの「漢語」、かたかなで表す「外来語」について学びます。
子どもたちは、和語・漢語・外来語のそれぞれで、受ける印象がどう違うか考えていました。
体育の「マット運動」の授業です。伸膝後転や補助倒立回転などの技に取り組みます。
子どもたちは、グループの友達と技を見合い、良いところを学び合ったり、教え合ったりしていました。
算数の「小数のわり算」の学習です。小数 ÷ 小数の計算の仕方について学習しています。
4年生で学習したわり算の筆算の応用ですが、あまりの小数点の処理の仕方で間違ってしまうことも多い内容です。
子どもたちは、計算の正確さに気をつけて取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(51)(52)
3年生が遠足へ行ってきました
今日、3年生が遠足でモビリティリゾートもてぎへ行ってきました。
あいにくの雨でしたが、屋内のアスレチック施設で活動したり、車や生き物について学んだりして、子どもたちは楽しく過ごすことができました。
グループの友達と協力して仲良く活動することや、公共の場でマナーやルールを守ること、そして、自然や車などについて、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。
幸せづくりのお手伝い(47)(48)(49)(50)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
生活科の「生きもの なかよし大作せん」の授業です。
校内で、昆虫などの生き物を見つけて、それを飼育します。
子どもたちは、どこに生き物がいそうか友達と相談しながら、生き生きと活動していました。
算数の「長さを はかって あらわそう」の授業です。
長さを直接比べるのではなく、「cm」と「mm」という単位で計って表すことを学習します。
2年生にとってはmmとcmの区別をするのが少し難しく、「ノートの厚さは4( )」といった時に、( )に入るのがcmなのかmmなのか、わからなくなってしまいがちです。
身近なものの大きさを使って、体感的に理解できるように学習を進めています。
話を聞く姿勢がすばらしいです。
学級活動の時間です。学級目標を話し合って決めているところです。
学校教育目標を踏まえて、今後1年間、学級全体で目指すめあてを決定します。
子どもたちは、よりよいクラスを作るためにはどんなめあてにしたらいいか、お互いに意見を出し合っていました。
幸せづくりのお手伝い(45)(46)
福祉委員会の活動
福祉委員会では、毎週水曜日の昼休みに「幸せづくりのお手伝い」活動を行っています。
今日の昼休みは、1年生に氏家小学校は楽しいと思ってもらえるよう「じゃんけんぽん、あっち向いてホイゲーム」で楽しく遊びました。1年生は校庭にいるビブスを来た福祉委員を見つけて、ゲームを楽しんでいました。
じゃんけんゲームをすると、シールがもらえます。
2年生も参加していました。
福祉委員の皆さん、すばらしい企画をありがとうございます。1年生のすてきな笑顔があふれていました。
総合的な学習の時間の様子(5年生)
5年生が総合的な学習の時間に、『鬼怒川の生物多様性を守る』という学習を行いました。
「うじいえ自然に親しむ会」の加藤様にお越しいただき、さくら市に生息する「シルビアシジミ」についての話や現在の鬼怒川河川敷の環境についての話をしていただきました。
子どもたちは、自分たちが住むさくら市の自然環境についての話を真剣に聞くことができました。
来週は、絶滅が危惧されているカワラノギクを守るため、外来植物のシナダレスズメガヤ等を抜き取りに鬼怒川河川敷まで行く予定です。
新体力テスト(1・3・6年生)
本日は、1・3・6年生が新体力テストを行いました。子どもたちは全力で記録に挑んでいました。
1年生の計測は、6年生がお手伝いしました。どの学年も、力一杯がんばりました。
幸せづくりのお手伝い(42)(43)(44)
新体力テスト(2・4・5年生)
今日の2・3校時、2・4・5年生の新体力テストを実施しました。
子どもたちの体力・運動能力の実態を把握するため、各学校でこの時期に実施しているものです。
反復横跳びです。2人1組となり、お互いにペアの記録を数えました。
立ち幅跳びです。全身を使って力いっぱい跳びます。2回跳んで、良い方の記録を使います。
上体起こしです。2人でペアになり、ペアの人が足を押さえ、時間内に体を起こすことができた回数を数えます。
ボール投げです。昨日とはうってかわって好天となり、屋外種目も実施することができました。
子どもたちは交代で友達が投げたボールを拾いました。
50m走です。ゴールの向こうまで全力で走り抜けます。
子どもたちは、全力で記録に挑むことができました。高学年の児童は、自分たちの体力テストを実施するとともに、低学年の活動の補助をしてくれました。
幸せづくりのお手伝い(40)(41)
市教育委員会による教室訪問
本日2・3校時に、さくら市教育委員会教育長様、指導主事様による教室訪問がありました。子どもたちが一生懸命学んでいる姿をご覧いただきました。
3年生は、書道の授業です。外部講師の永井先生にご指導いただきました。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
体育の「多様な動きをつくる運動遊び」の授業です。フラフープやミニハードル、肋木などを使って、様々な動きが上手にできるように活動します。
今日は雨でしたが、子どもたちは体育館で友達と一緒に楽しく運動することができました。
算数の「なかまづくりと かず」の授業です。10を分ける(1と9、2と8、3と7…など)学習をしています。
「すうじを ただしく かこう」というめあてで、きちんと数字が書けるよう練習しています。
これからの算数・数学の学習の基礎を身に付けています。
同じく、算数の授業です。「2つの かずで 10を つくろう」というめあてで、並んだ数字の中から、隣り合う数を合計して10になるペアを探す活動をしています。
子どもたちは、クイズのような感覚で意欲的に活動していました。
生活科の時間に、クロームブックの基本的な使い方を練習しています。
本校では、各教科等で、クロームブックを活用して学習します。そのやり方を身に付けることで、これからの学習の基礎づくりをしていきます。
子どもたちは、熱心にクロームブックの操作に取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(39)
修学旅行⑭
2日間とも天気に恵まれ、予定通り無事に帰校することができました。久しぶりの鎌倉・東京への修学旅行でしたが、子どもたちは約束事を守り、友達と助け合い、協力して楽しく過ごすことができました。子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができて、とても嬉しいです。今回の旅行では、子どもたちにとって初めて経験したことも多かったようです。2日間で学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様には、準備や送迎等、大変お世話になりました。子どもたちはかなり疲れていますので、土日はゆっくり休ませていただければと思います。様々な面で、ご支援、ご協力いただき、ありがとうございました。
修学旅行⑬
修学旅行の最終見学地、東京スカイツリーです。
修学旅行⑫
皇居外苑・楠公レストハウスでの昼食の様子です。
修学旅行⑪
国会議事堂です。
地元の衆議院議員、五十嵐清様が、国会の仕組みや役割、国会議員の仕事などを、分かりやすく説明してくださいました。
児童の質問にも、丁寧に答えてくださいました。
修学旅行⑩
海ほたるです。大変いい眺めです。
修学旅行⑨
おはようございます。修学旅行2日目です。
みんな元気に朝食です。朝食もバイキングです。
ホテルからの東京湾です。富士山がうっすら見えます。今日もいい天気になりそうです。
修学旅行⑧
ホテルの部屋の様子です。お風呂に入った後の自由時間を楽しんでいます。
修学旅行⑦
夕食の様子です。和洋中の豪華なバイキングでした。カニや寿司、その場で焼いてくれるステーキなどのほかに、ケーキやアイスクリーム、果物に、子どもたちは大喜びでした。
修学旅行⑥
江ノ電で鎌倉に行き、班別活動です。
修学旅行⑤
長谷寺での見学の様子です。
修学旅行④
鎌倉大仏殿高徳院での見学の様子です。
修学旅行③
お昼の様子です。おそばと天丼でした。大変おいしくいただきました。
修学旅行②
羽生パーキングエリアです。みんな元気です。
修学旅行①
本日、6年生が修学旅行に出発しました。みんな、元気いっぱいです。
2日とも、天気はよさそうです。みんなで、全員が楽しい修学旅行にしていきます。
保護者の皆様、お見送り、ありがとうございました。
校庭の安全点検を実施しました
放課後、教職員総出で、校庭の危険物の確認・除去を行いました。文部科学省の通知を受け、児童が安心して校庭で活動できるように計画し、実施しました。古いくぎ等が複数見つかり、すぐに除去しました。今後も、校舎内外の安全管理に全教職員で努めてまいります。
第1回学校運営協議会
令和5年度第1回目の学校運営協議会が、本校の図書室において開催されました。
新しいメンバーが加わり、10名の委員さんでのスタートです。学校運営協議会は、学校と地域の方々が力を合わせて協働して学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」づくりのための会です。今日は、授業の参観や、氏家小学校の子どもたちのため、よりよい学校づくりを目指していけるよう話合いを行いました。
委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
道徳の授業の様子です。
やるべきことをあきらめずにやり続けるために大切なことについて考え、お互いの意見を伝え合っていました。
別のクラスでは、シンボルマークに込められた願いについて考えていました。
学級活動の授業の様子です。
教室やロッカーなど、身の回りを整理・整とんしたときの良い点、整理・整とんの工夫について考えています。
体育のマット運動の様子です。
側転など、様々な技の練習をしていました。
幸せづくりのお手伝い(37)(38)
全校集会
今日の昼休み後の氏小タイムは全校集会で、各教室で校長の話を聞きました。
4月からの活動を振り返り、頑張ったこと、成長したことを確認しました。
子どもたちは、各教室で、姿勢良く、しっかりと話を聞いていました。「氏小児童宣言」を読む時には、各教室から子どもたちが元気に読む声が、放送室まで聞こえてきました。
また、「幸せづくりのお手伝い」で、4月からこれまでにホームページ等に掲載した児童について、改めて紹介して称賛しました。今年度も、みんなが幸せになるように、みんなのために行動している児童がたくさんいます。「すべての子どもが輝く学校」を目指し、みんなの氏家小学校をみんなでつくっていきたいと思います。
3年生の様子(校外学習)
本日、3年生が校外学習で市内巡りをしました。
勝山公園、熟田小学校周辺(車内から見学)、道の駅きつれがわ、喜連川公民館・図書館(車内から見学)、喜連川工業団地(車内から見学)という行程で、市内各地の地形や、土地の利用の様子などを見学しました。
勝山公園は、雨天で足元がぬかるんでいることが予想されたため、見学は入り口の橋までとしました。
橋が架かっているのは城跡の空堀で、高台になっている一帯にかつては城があったこと、今は公園になっていることなどの説明を聞きました。
道の駅きつれがわでは、さくら市の特産品を販売していることや、隣接するさくら市水辺公園が荒川と内川の合流地点にあたることを聞きました。
子どもたちは、バス車内でも周囲の様子をよく観察し、メモを取るなど、熱心に活動していました。
幸せづくりのお手伝い(36)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
理科の「天気と一日の気温」の授業です。一日のうちに気温がどのように変化するか、それが天気によってどう違いがあるかを学びます。
今日は、これまで実際に調べた気温を元に、折れ線グラフを書いていました。子どもたちは、グループで協力して集めたデータを使って、相談しながら学習を進めていました。
国語の「アップとルーズで伝える」の授業です。段落どうしの関係や、本文と写真の関係を読み取ります。
今日は、文章全体を読んで、どのような構成になっているかを考えました。子どもたちは、意味のまとまりを考えて読み取っていました。
社会科の授業です。先日、県庁に見学に行ってきたことを振り返って、わかったことを新聞にまとめています。
子どもたちは、自分のメモを見返して、丁寧に書いていました。
幸せづくりのお手伝い(34)(35)
第1回PTA環境整備活動
本日9時より、PTA環境整備委員と保護者ボランティアの皆様によるプール清掃を行いました。水を抜くのに思った以上に時間がかかったため、バケツリレーで対応しました。たくさんの皆様に参加していただいたおかげで、とてもきれいにすることができました。ご協力くださった皆様、お忙しい中参加していただき、本当にありがとうございました。
1年生の様子(遠足)
今日は、1年生が遠足で宇都宮動物園に行きました。
出発前に、校庭で出発式を行いました。子どもたちは、今日のめあて「たくさんの動物を観たり触ったりして生き物に親しむことができる」「友達と仲良くグループ活動をすることができる」などについての話を、しっかりとした態度で聞くことができました。
動物園に着くと、まず園内の遊園地で乗り物に乗りました。事前に班ごとに決めておいた乗り物のところへ行き、順番を守って楽しむことができました。
その後、様々な動物を観たり、勇気を出してキリンにえさをあげたりしました。長い舌で上手にえさを食べるキリンに、ドキドキです。
みんなでお弁当を食べてから、学校に帰りました。雨が降らなくて、本当によかったです。
子どもたちは、めあてをしっかり守り、友達と仲良く活動すること、公共の場でのきまりをやマナーを守ることを学びながら、遠足を楽しんでいました。保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、大変お世話になりました。
幸せづくりのお手伝い(32)(33)
2年生の様子(遠足)
今日は、2年生が遠足で子ども総合科学館に行きました。
好天に恵まれ、楽しいひとときを過ごすことができました。
目を輝かす子どもたち、笑顔あふれる子どもたちを見ることができ、嬉しく思います。
保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備等、大変お世話になりました。
4年生の様子(校外学習)
昨日の1・2組に続き、今日は3・4組が栃木県庁を見学に行きました。
バスに乗車する前に、校庭に整列し、見学するときの注意を聞きました。
子どもたちは、県庁内の施設を見学して、職員の方から説明をいただき、県庁について理解を深めることができました。
幸せづくりのお手伝い(31)
4年生の様子
4年1組と2組が、社会科の「県の様子はどうなっているの?」の学習で、栃木県庁へ社会科見学へ行きました。
子どもたちは、メモを取りながら県議会議事堂を見学したり、県政展示コーナーで真剣に解説を聞いたりして、意欲的に学んでいました。
県庁を見学することで、栃木県や県政への関心を深め、県庁で働く人々の仕事について学ぶことができました。
幸せづくりのお手伝い(27)(28)(29)(30)
6年生の様子
今日の6年生の様子です。
総合的な学習の時間の「幸せづくりのお手伝いプロジェクト」の一環として、1年生の学校案内をしました。
最初に、班ごとに集まって注意事項を聞きました。
6年生の案内で、校内を歩きました。
6年生が準備したクイズに答えるなど、1年生は楽しく活動することができました。
6年生は、最高学年の自覚をもって、1年生と仲よく過ごすことができました。
国語の「漢字の広場」の授業です。絵を見て、それを説明する文章を書く活動です。
子どもたちは、今まで習った漢字を使って、分かりやすい文章を考えて書いていました。
道徳の「温かいおまんじゅう」という題材の授業です。本当の礼儀とは何かを考える内容です。
子どもたちは、自分の普段の生活を振り返って、周囲の人に礼儀正しく接するにはどんなことを心がけたらよいかを考えていました。
算数の分数のわり算の授業です。5年生では、小数のわり算を学習しました。6年生では、分数のわり算について学習します。
「2/3÷5」「12/11÷8」といった問題をどのように解けばいいか、子どもたちはお互いに考えを出し合って取り組んでいました。
昼休みの後の「氏小タイム」に、プール周りの清掃を行いました。今後の体育での活動に向けて、排水溝にたまった砂を取ったり、シートの隙間の雑草を抜いたりして、プールの手入れをしました。
20日(土)には、PTA環境整備活動として、プールの水を抜いて中を清掃する予定です。参加される保護者の方には、大変お世話になります。よろしくお願いします。
幸せづくりのお手伝い(25)(26)
交通安全街頭広報
昨日の朝、交通安全街頭広報が実施されました。交通関係団体のたくさんの皆様が来校され、正門・東門・北門付近で子どもたちに挨拶をしてくださいました。雨が降る中、子どもたちに声をかけていただき、ありがとうございました。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
理科の「メダカのたんじょう」の授業です。子どもたちはこれまで、3年生の理科ではモンシロチョウが成長する様子を観察しました。4年生ではヘチマの受粉について学習しました。
この単元では、メダカの雌雄の特徴や、受精卵から稚魚が発生する様子を観察します。子どもたちは、水槽の中を泳ぐメダカの様子を熱心に観察していました。
書写の授業です。「点画のつながりを意識して書こう」というめあてで、「ふるさと」の四文字を書いています。
子どもたちは、心を落ち着けて、静かに半紙に向かっていました。
外国語の授業です。「世界の名前について考えよう」というめあてで学習しています。
日本の人名は「姓・名」の順ですが、人名の付け方は国によって異なり、ミドルネームがある場合もあることなどを学びました。子どもたちは興味を持って話を聞いていました。
算数の「小数のかけ算」の授業です。子どもたちは、4年生までに、3桁×3桁までの整数のかけ算や、「1.5×3」のような「小数×整数」のかけ算を学習してきました。
この単元では、「整数×小数」「小数×小数」というかけ算について学習します。今日は、「80×2.3」という問題について考えました。子どもたちは、これまで学習したことを思い出しながら、真剣に学習に取り組んでいました。
避難訓練
本日2校時、避難訓練を実施しました。地震および火災を想定した訓練です。今回は、氏家消防署の職員の皆様にもご指導いただきました。
最初に「緊急地震速報が入った」という想定で、子どもたちは机の下に隠れました。
子どもたちは、普段、小さな地震があっても素早く机の下に身を隠すことができています。今日の訓練でも、しっかり頭を守る姿勢を取ることができていました。
その後、地震が原因で理科室から出火したという想定で、校外へと避難しました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」を守り、静かに避難することができました。
非常口の位置などについて事前に学年で確認しており、落ち着いて行動することができていました。
校舎外に出てから、各学年の避難場所に整列し、今日の訓練について振り返りや、消防士の方から地震や火事のときのために覚えておいてほしいことについてのお話を聞きました。
子どもたちには、「生きていることは、すばらしいことです。自分の命を大切にしてください。友達の命も大切にしてください。」と話をしました。
今日は教室から避難しましたが、災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。「自分の命は自分で守る」という意識をもって、よく考えて行動できるように指導していきたいと思います。
幸せづくりのお手伝い(22)(23)(24)
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
理科の「チョウを育てよう」の授業です。
3年生では、モンシロチョウを卵から成虫まで育て、昆虫の体のつくりについて学習します。子どもたちは、チョウの育つ様子や体のつくりについて、一生懸命調べていました。
道徳の「ドンマイ! ドンマイ!」という題材の授業です。相手の気持ちを理解することの大切さを学びます。
子どもたちは、普段の自分の生活を振り返り、失敗したときの気持ち、他人の失敗を許すことについて考えていました。
算数の「時こくと時間のもとめ方」の学習です。
時計の読み方は、2年生までに学習しました。3年生では、「8時40分から30分後の時刻」「9時50分から10時10分までの時間」「11時10分の30分前の時刻」などの問題を考えたり、「秒」という時間の単位について学習したりします。
3年生にとっては複雑な内容です。子どもたちは、デジタルコンテンツを使って、真剣に学習に取り組んでいました。
図工の「カラフルフレンド」の活動です。ビニール袋に色紙などを入れて、楽しいキャラクターを作ります。
子どもたちは、色や素材の組み合わせからイメージを膨らませて、思い思いの作品を作っていました。
幸せづくりのお手伝い(21)
交通安全関所開き式
本日から5月20日(土)まで、春の交通安全市民総ぐるみ運動が実施されます。この運動を効果的に推進するため、運動期間初日の本日、さくら警察署で交通安全関所開き式が開催されました。そこで、本校の6年生児童2名が、交通安全誓いの言葉の宣誓をしました。2人とも、しっかり覚えて力強く宣誓することができ、お褒めの言葉をいただきました。みんなで交通ルールを守り、事故のない安全で安心な住みよい街にしていきましょう。
租税教室(6年生)
昨日(5月10日)、租税教室が開かれ、6年生が参加しました。氏家税務署の2名の職員が講師として来校され、税の意義や役割などについて教えてくださいました。
ジュラルミンケースには1億円(お札はレプリカ)が入っています。子どもたちは、重さを体感して驚いていました。
税金がわたしたちの生活に大きく関わっていることを知り、関心を深めるよい機会となりました。氏家税務署の皆様、ありがとうございました。
2年生の様子
今日の2年生の学習の様子です。
体育科の「走る運動・とびはねる運動」の学習の様子です。
正しい走り方を学習したり、体全体を使って飛び跳ねたりして、運動の基礎となる動きを身に付けています。
図画工作の学習の様子です。
画用紙で輪を作り、そこに飾りをつけたり絵を描いたりして工夫して作品を作っています。作品を作ったり、完成した作品を被って変身したりして、楽しみながらも集中して取り組んでいました。
算数科の「大きな数の計算」の学習の様子です。
2桁の数の足し算の筆算を学習しています。子どもたちは時に互いに教え合ったり、タブレットを使用したりして、学習への理解を深めていました。
あいさつ運動・あいさつ巡回活動
今週は、登校時間帯にあいさつ運動を行っています。昇降口前で担当の子どもたちが元気な声であいさつをし、互いに気持ちよく一日をスタートしています。
さらに本日は、あいさつ巡回活動があり、市少年育成サポーターの皆様、市教育委員会の皆様、PTA役員の皆様に加えて、今年度から民生委員・児童委員の皆様も参加してくださいました。
子どもたちの元気な声が校庭に響きました。朝早くからお越しいただき、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(19)(20)
1年生の様子
1年生の朝の会の様子です。1年生も、入学してもうすぐ1か月。着実に成長しています。
こども110番の家についての話を聞いています。さくら市には、こども110番の家に協力してくださっている家や事業所等がたくさんあります。子どもたちには、知らない人に声をかけられたり、危険を感じたりしたときには、すぐに助けを求めるように話をしました。また、こども110番の家でなくても、危ない目にあったときには、近所の家や大人に助けを求めるように指導していますので、地域の皆様、よろしくお願いします。
日直の児童が、朝の会の司会をしています。みんなの前でしっかりと話しています。
健康観察をしています。担任の先生の呼名に、元気に返事をしています。
担任の先生に注目して、よい姿勢で話を聞いています。
幸せづくりのお手伝い(17)(18)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
保健体育の「病気の予防」の学習です。感染症の病原体が体に入る経路は様々であることや、病気を防ぐためには体の抵抗力を高めることも大切であることなどを学びます。
社会科の時間です。連休明けに、これまでの学習の振り返りをしています。
子どもたちは、最高学年らしく、自分たちの力で学習を進めることができていました。
修学旅行に向けて調べ学習をしています。修学旅行は、今月の25日(木)~26日(金)の予定です。
子どもたちは、当日を楽しみに、準備を進めていました。修学旅行は、班ごとに相談して当日の計画を立てるのも大切な学習です。
7
音楽の時間に合唱をしています。普段の生活ではマスクの着用は任意となりましたが、現在も、お互いに間隔を空けて活動しています。
3年生の社会科校外学習
3年生の社会科で、4/27(木)と5/2(火)の2日間に分けて校外学習を行いました。学区内を歩いて、土地の様子や土地の使われ方を観察したり、絵地図を作る際の目印となる建物や施設を確認したりしました。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
国語の「名前つけてよ」の授業です。物語を読んで、登場人物2人の関係がどう変化したか、心に残った場面はどこかを文章でまとめました。
子どもたちは、自分の感想を友達と交流し、読みを深めていました。
体育の、走り幅跳びの授業です。踏み切る足が合うようにテンポ良く助走し、遠くへ跳ぶことを目指します。
昨夜は激しい雨でしたが、今日は校庭の地面はすっかり乾き、子どもたちはスコップで柔らかくした砂場で力いっぱい練習することができました。
図工の「絵の具スケッチ」の活動です。身近な場所を、水彩絵の具を使って表現します。
子どもたちは、自分が選んだ場所で、思い思いに絵筆を動かしていました。
国語の「図書館を使いこなそう」の授業です。図書館の十進分類法や、キーワードを使った探し方などについて学んでいます。
これからも、図書室で本に触れる機会を増やしていきます。
幸せづくりのお手伝い(16)
個人懇談が始まりました。
本日より、個人懇談を開始しました。
保護者の皆様には、お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございます。年度の始まりに、保護者の皆様とお子様のことについて話し合えることは、子どもたちのことを理解する上でとても有意義だと思っています。保護者の皆様と教職員が信頼関係を築きながら、歩調を合わせて子どもたちへの指導や支援ができればと考えています。よろしくお願いいたします。
個人懇談期間中は特別日課となり、子どもたちの下校時刻が変わります。よろしくお願いいたします。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
体育の時間に、50m走の練習をしています。
もうすぐ行われる新体力テストで、正しく計測することができるようにしていきます。子どもたちは、力いっぱい運動に取り組んでいました。
算数の「大きい数のしくみ」の授業です。
3年生では千万の位までの数について学習しました。4年生では、千兆の位までの数や、数を10倍・1/10倍した時にどうなるかについて学習します。子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
学級活動の時間です。
自分たちのクラスの良いところを考えています。子どもたちは、友達と意見を出し合いながら、自分たちのこれまでの生活を振り返っていました。
音楽の授業です。
「TODAY」という曲について学習しています。子どもたちは、歌を聴いて、歌詞の好きなところについて話し合ったり、どのように歌えばよいか考えたりして合唱していました。
幸せづくりのお手伝い(15-1)(15-2)
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
算数の「かける数とかけられる数」の授業です。子どもたちは、自分の考えを意欲的に発表していました。
理科の授業です。「たねをまこう」の学習をしています。
「たねをまこう」では、たねの正しいたねのまき方やその後の発芽や成長の様子を観察したり、まとめたりする学習を行います。今回の授業では、自分たちが育てる植物のたねを観察し、その特徴やたねの違いを見つけていました。
国語科の「きつつきの商売」の学習のようすです。
「きつつきの商売」では、文中の情景描写や台詞から登場人物の心情を考える学習を行いました。子どもたちは、自分の考えやその理由を友達に伝えたり、友達の考えをよく聞いたりして、互いに学び合いをすることができました。
図画工作の「カラフルフレンド」の学習の様子です。
「カラフルフレンド」では、ビニール袋に紙や綿を詰め、組み合わせて様々な形をつくる学習を行いました。子どもたちは、形や色を工夫し、楽しみながら、色とりどりの「カラフルフレンド」をつくることができました。
幸せづくりのお手伝い(14)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
音楽の授業です。曲の鑑賞をしています。
子どもたちは、曲を聴いて感じたことを、ワークシートに言葉や絵で表現していました。
算数の「たし算のしかたを考えよう」の授業です。この単元では、2桁+2桁の足し算の計算の仕方を学習してきました。
今日は、練習問題でこれまでの学習の定着を図りました。子どもたちは、位取りなどに気をつけて丁寧に計算していました。
国語の授業です。形成プリントで「ふきのとう」の学習をしています。
「ふきのとう」では、言葉のまとまりや場面の様子などに気をつけて、音読の仕方を考える学習をしてきました。子どもたちは、習ったことを思い出して静かに問題に取り組んでいました。
体育の「走の運動遊び」の授業です。いろいろなコースを作って、友達と一緒にルールを守って活動します。
今日は、昨日と打って変わって素晴らしい天気で、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
1年生と2年生の生活科
2年生の生活科「2年生になったよ」の単元で、2年生が1年生に学校の中を案内しました。1年生の生活科でも「がっこうたんけん」という学習があります。2年生は1年生に、校長室や図書室、保健室、体育館などについて、しっかりと説明していました。学校の中を歩いた後は、それぞれの教室で遊び、交流を深めました。
幸せづくりのお手伝い(13)
読み聞かせ
朝の活動で「読み聞かせ」を行いました。
今年度1回目の読み聞かせです。アリスの会の皆様にお越しいただき、2・3・6年生で行いました。子どもたちは、お話によって様々な表情で聞いていました。読み聞かせをきっかけに、本に興味をもち、進んで本を読む子になってほしいと思っています。
アリスの会の皆様、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。
幸せづくりのお手伝い(12)
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
学級活動で、避難訓練の事前指導をしています。
子どもたちに、緊急時にはどこを通って避難したらいいか、避難するときに気をつけること(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を伝え、実際に避難経路を通って確認しました。
給食の時間の様子です。
給食当番は毎週交代するので、今日配っている児童はまだ当番になって2日目、クラスには給食当番を経験していない子もいます。
しかし、給食の前に手を洗ったり、順番に給食をもらったりする流れには、子どもたちもずいぶん慣れてきました。
給食の時間は、黙食でなくともよいことになりました。しかし、感染症対策のため、前を向いて食べることは続けています。
幸せづくりのお手伝い(10)(11)
第1回クラブ活動
本日6校時に、第1回クラブ活動を実施しました。
クラブ活動は、個性の伸長を図るとともに、協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てることを目標としています。4年生以上の児童全員が、他学年との交流の中で、集団の一員として協力し合いながら、楽しく活動できるようにしていきたいと思います。
昨年度のうちにクラブ活動アンケートを実施し、今年度は漫画づくりクラブ、サッカークラブを新設しました。今日は、クラブ長・副クラブ長・書記を決め、めあてや活動計画を立てました。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
外国語の授業です。英語の会話を聞いて、登場人物の名前や好きなものについて聞き取っています。
子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。
道徳の授業です。「ひみつのトレーニング」という題材で学習をしています。自分の生活を見直し、自らを律することの大切さについて考えます。
子どもたちは、活発に自分の意見を発表していました。
算数の「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」の学習です。子どもたちは、2年生では水のかさの単位(L、dL、mL)について学習し、4年生では面積の求め方を学習してきました。この単元では、体積の単位(cm3)と、その求め方について学習します。
今日は、練習問題に取り組んでいました。子どもたちは、これまで学習したことを活かして、丁寧に計算していました。
家庭科の授業です。家庭科は5年生から始まる教科で、裁縫道具や調理道具を使用します。
今日は、これから安全に活動できるようにするために、家庭科室での各グループの座席や、道具のある場所、使い方などについて確認していました。
子どもたちは、真剣に話を聞いて、これからの活動を楽しみにしていました。
幸せづくりのお手伝い(8)(9)
地区別児童会
今日の2校時に、地区別児童会を行いました。
地区ごとに分かれて、登下校時の安全などについて確認する活動です。
今回は、今年度最初の地区別児童会ということで、各登校班の班長さんが1年生を迎えに行き、活動する教室まで案内してあげていました。
各地区の地区長、副地区長、書記を選出し、登校班名簿を作成しました。また、旗当番表などを配布しました。
登校の様子を見ていると、班長さんが1年生を気遣い、ペースを合わせて安全に気を付けて歩いています。今後も、班長・副班長をリーダーに、班ごとに特に注意する場所を確認し、安全に登下校してほしいと思います。
自分の命は、たった一つです。交通事故に遭わないように、自分で、みんなで命を守りましょう。
交通指導員の皆様、下校パトロールの皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちの登下校の安全について、いつもご協力いただき、ありがとうございます。保護者の皆様には、今年度も旗当番等、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
幸せづくりのお手伝い(5)(6)(7)
クラス遊び
今日の昼休みの後の時間、「氏小タイム」は、クラス遊びの時間でした。
クラスごとに、ドッジボールやけいどろ、へびおになど、みんなでできる遊びをしました。進級して、クラスで交流を深める良い機会になりました。
校庭の木々も新緑が美しい季節となりました。
今日は快晴で、少し体を動かすと汗ばむような陽気となり、子どもたちは元気いっぱい友達と遊ぶことができました。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
理科の「生き物をさがそう」の学習で、春の生き物の観察をしています。
2年生までの生活科でも、動植物の観察をしてきましたが、3年生の理科では、今後、チョウが卵から成虫になるまでを観察したり、昆虫の体のつくりについて学習したりしていきます。
子どもたちは、校庭で思い思いの生き物を見つけ、観察カードに記入していました。
算数の「九九を見なおそう」の授業です。2年生では、九九を学習しました。ここでは、2年生で学んだ九九のきまりを手がかりに、2けた×1けたの計算の仕方を考えます。
子どもたちは、様々な方法で工夫して答えを求めていました。
外国語活動の時間です。
隣の席の友達とペアになり、自分の名前を英語で言うあいさつの言葉を学んでいました。
子どもたちは、あいさつカードを交換しながら練習していました。
音楽の授業です。
歌に合わせてリズム打ちをした様子をクロームブックで録画し、画面を見ながら確認していました。
幸せづくりのお手伝い(3)(4)
パンジーがきれいです
学校の正面玄関や各学年の昇降口の前にあるパンジーが、とてもきれいに咲いています。環境整備ボランティアの方々が育ててくださったものです。
入学式の会場を彩った後、全ての子どもたちを明るく迎えてくれています。