文字
背景
行間
活動の様子(R5)
「大志桜まつり」を開催しました!
本日、3月30日(土)、第2回大志桜まつりを開催しました。この事業は、学校運営協議会が中心となり、地域のボランティアの皆様と実行委員会を結成し、学校・地域が協働して「大志桜」を囲み、子どもたちと地域の皆様が交流できるイベントとして企画されたものです。
ステージ発表として、さくらウィンドアンサンブル・Jr.ウィンドハーモニー、大正琴(琴麗会)、氏家こどもお囃子会、能の皆様が、すてきな演奏などを披露してくださいました。また、読み聞かせ、昔遊び、竹とんぼ、木工、紙飛行機、シャボン玉、俳句、ストラックアウトなどの体験コーナーや食のブースも設けられ、多くの子どもたちの笑顔が見られました。
今回は、10名以上の氏家中学校の生徒がボランティアで参加し、受付や体験コーナーのお手伝い、後片付けなどをしてくださいました。
たくさんの皆様のご協力のおかげで、盛大に「第2回大志桜まつり」を開催することができました。厚く御礼申し上げます。
離任式
今日の2校時、離任式を行いました。
最初に、児童代表が、離任される先生方にお別れのあいさつをしました。心のこもったあいさつでした。
その後、温かい雰囲気の中、代表児童から離任される先生方に花束を贈呈しました。
その後、離任される先生方から、お言葉をいただきました。
お一人ずつ、氏家小学校での生活を振り返って、子どもたちのよさをほめてくださったり、新年度への期待を話してくださったりしました。科学手品を見せて、理科を好きになってほしいと話してくださる先生や、授業風景の写真を見せて子どもたちが成長した様子を話してくださる先生もいました。
離任される先生を今日初めて知った児童も多く、離任される先生が紹介されるたびに、各教室では残念がる声があがりました。
校歌斉唱です。離任される先生にとっては、最後の校歌です。
式の後、会議室では、代表の児童が離任される先生方を見送りました。
その後の業間休みには、個人的に職員室にお別れのあいさつに来る子たちの姿も見られました。
また、下校の際には、全校生から校長先生にサプライズでお別れのあいさつがありました。
各学年でも、下校の前に、離任される先生にお別れのあいさつをして別れを惜しんだり、個人的にさようならを言いに来たりしていました。
感謝の気持ちを込めたお別れができました。
今日で、令和5年度の学校教育活動が終了しました。
子どもたちは、保護者の皆様、地域の皆様の、ご協力・ご支援のおかげで、この1年で大きく成長することができました。本当にありがとうございました。
来年度も、引き続きご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。
令和5年度修了式
今年度最後の登校日となる本日、1校時に修了式を行いました。
リモートでの実施のため、各学年の代表児童が会議室に集まりました。
1~5年生の代表児童が、校長から修了証書と進級祝品を授与されました。
どの学年の代表も、しっかり返事をして、立派な態度で受け取ることができました。
その後、校長から話がありました。1年間の行事や生活の様子を、学校教育目標に沿って振り返りました。
凡事徹底、幸せづくりのお手伝い、あいさつ日本一の学校など、子どもたちは様々なことに精一杯取り組んできました。
PTAの皆様や、SUNさんサポート隊などボランティアの方々にも、大変お世話になりました。
各教室で視聴している子どもたちは、どの学年もよい姿勢で話を聞いていて、どの教室も1年間の締めくくりにふさわしい厳粛な雰囲気でした。
最後に、各学年の代表児童が作文を発表しました。一年間を振り返り、自分が頑張ったこと、できるようになったこと、来年度頑張りたいことなどを話しました。
初めて漢字を習ったこと、たくさんの友達と仲良くできたこと、あいさつや運動、自主学習など、学年により内容は様々でしたが、どの子もすばらしい発表でした。
保護者の皆様、お子様の進級おめでとうございます。「あゆみ」には、お子様が頑張ったことが書いてありますので、ぜひ褒めてあげてください。1年間、大変お世話になりました。
栃木県北学童軟式野球大会 準優勝 おめでとう!
氏家中央クラブが、第19回栃木県北学童軟式野球大会において準優勝に輝きました。おめでとうございます。
この大会は、県北の47チームが参加して開催され、氏家中央クラブはトーナメントを勝ち上がり、5試合勝利し、3月20日決勝戦に挑みました。決勝では惜しくも敗れてしまいましたが、47チーム出場した中での2位は、本当にすばらしいです。今後のますますの活躍を期待しています。
今日の様子
今日の授業の様子です。
令和5年度の登校日も、あと1日となりました。今日は、お別れ会やレクリェーションをしているクラスがたくさんありました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
総合的な学習の時間(プロジェクト4)
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しました。その一環で「プロジェクト4」というチームを結成し、ペットボトルのキャップ集めをしました。全校生に、給食時のアナウンスなやポスターなどで呼びかけた結果、28,000個以上のキャップが集まり、社会福祉協議会の方にお渡しすることができました。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
外国語(英語)の授業です。「クイズ大会をしよう」という活動です。グループごとに、教科書について「ここに書かれていたのは何でしょう」といった問題を作り、お互いに英語で出題し合いました。
一年間使った教科書を使って、楽しく学習を振り返ることができました。
音楽の時間です。「ルパン三世のテーマ」の合奏をしています。 高学年は、曲想を生かした表現を工夫し、思いや意図をもって演奏します。子どもたちは、それぞれの担当する楽器で友達と息を合わせ、曲の雰囲気に合わせた演奏を工夫していました。
学級活動です。進級を前にして、クラスの友達とレクリエーションの計画を立てています。
子どもたちは、時間や場所の条件を考えながら、みんなが楽しめる活動について、それぞれの考えを発表し合っていました。
幸せづくりのお手伝い(397)(398)
卒業式
本日、令和5年度卒業式を挙行いたしました。
卒業生、入場です。
卒業生一人一人に卒業証書を手渡しました。すばらしい返事をし、立派な態度で証書を受け取ることができました。
教育委員会、ご来賓の皆様より、お祝いの言葉をいただきました。
別れの言葉です。これまでの学校生活を振り返り、これからへの希望を語りました。また、在校生代表として参加した5年生からも、感謝の言葉がありました。
多数の方から祝電、祝詞をいただきました。ありがとうございました。
式の後、各教室で担任から最後の話があり、子どもたちは別れを惜しんでいました。
卒業生から、花束をいただきました。ありがとうございました。
最後に、在校生が校庭に並び、卒業生を見送りました。手作りのメッセージカードや垂れ幕を掲げて、お祝いの気持ちを表しました。
卒業生、そして保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。
4月からの中学校生活が、明るく、実り多いものになるよう、職員一同、心から願っています。
卒業式会場準備
明日は、いよいよ令和5年度卒業式です。
卒業式のために、地域の環境ボランティアの方が種から育てたきれいなパンジーを持ってきてくださいました。
午後、5年生が卒業式の会場準備を行いました。体育館に集合して分担を確認し、それぞれの場所へ移動しました。
椅子を揃えたり、カーペットのほこりをとったり、床をきれいに掃除したりしました。会場になる体育館だけでなく、昇降口や通路などもきれいに清掃しました。
地域の方が育ててくださったパンジーのプランターで、会場が華やかになりました。本当にありがとうございました。
5年生の子どもたちは、もうすぐ最高学年になる自覚をもって準備を行い、卒業式の会場が整いました。心を込めて整えられた会場で行う卒業式は、きっと素晴らしいものになると思います。
幸せづくりのお手伝い(396)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
体育でティーボールをしています。ティーボールは、球技の「ベースボール型」のひとつです。ベースボール型のゲームは、チームで作戦を立て、攻守交代して得点を目指します。今日は快晴で、子どもたちはのびのびと活動していました。
算数の授業です。「直方体と立方体」の学習を、プリントで振り返っています。子どもたちは、教科書を見直したり、友達と教え合ったりして学習を進めていました。
作品バッグに、自分の好きな絵を描いています。作品バッグは、鉛筆やクーピーペンシル、クレヨン、マジックなど、様々な画材で書くことができる素材でできています。自分の描きたいキャラクターなどをクロームブックで調べて、それを参考にしながら描いている子が多くいました。
幸せづくりのお手伝い(393)(394)(395)
さくら市教育委員会からのお知らせ
さくら未来塾の令和5年度実施報告と令和6年度の募集についてです。
奉仕作業(6年生)
6年生の子どもたちが、校内の清掃をしています。
通常の清掃の時間の活動ではなく、もうすぐ卒業する6年生たちが、今までお世話になった校舎をきれいにしてくれています。
今日に限らず、朝、落ち葉掃きをしたり、昼休みに校舎前をブラシで磨いたりする6年生の姿が見られます。卒業を前にした6年生の姿は、下級生の子どもたちのお手本となっています。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
図工の「いろいろうつして」の活動です。紙で作った版に、ローラーで様々な色を付けて刷り、作品を作ります。
子どもたちは、友達と協力して活動し、お互いの作品の良さを見つけ合っていました。
算数の「わかりやすく整理して表そう」の授業です。データを表やグラフにまとめ、わかりやすく全体像を捉えられるようにします。今日は、表の見方の確認をしていました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。
作品バッグに絵を描いています。今年度がんばって制作した作品などを、このバッグに入れて持ち帰ります。
子どもたちは、大きなバッグにのびのびと思い思いの絵を描いていました。
幸せづくりのお手伝い(391)(392)
今日の授業の様子
今日の授業の様子です。子どもたちは真剣に、元気に学んでいます。令和5年度の授業ももう少しで終わりです。各学年・クラスでは、最後の単元のまとめや今までの学習の復習を行っていました。
6年生の昇降口には、今までの思い出やこれからの希望を書いた児童分の桜の花が掲示してあります。6年生の皆さん、今まで氏家小学校のために頑張ってくれて、本当にありがとう。いい卒業式を迎えてくださいね。
幸せづくりのお手伝い(387)(388)(389)(390)
同窓会入会式
卒業式予行練習の後、同窓会入会式を実施しました。
同窓会長様が来校され、氏家小学校の歴史や、現在の校歌制定の経緯などについて教えてくださり、これからも母校である氏家小学校を大切にしていきましょうと、6年生に話してくださいました。
また、6年生に卒業記念品が贈呈され、代表児童が新入会員のこどばを述べました。堂々とした立派な態度でした。
間もなく本校を巣立っていく6年生ですが、本校の同窓生として大きく羽ばたくことを期待しています。
卒業式予行
19日の卒業式を前に、本日、5・6年生が、卒業式の予行練習を行いました。これまでも、式全体の進行の確認や卒業証書の受け取り方、別れの言葉など、真剣に練習に取り組んできましたが、今日は全体の流れを確認しました。
新型コロナウイルスの流行が始まって以来、昨年度までは、卒業式には卒業生と保護者の方しか参加していませんでしたが、今年度は、5年ぶりに来賓の皆様と5年生が参加する予定です。
今日は、卒業に向けて心構えをしてきた6年生はもちろん、5年生も真剣な面持ちで練習に臨んでいました。
幸せづくりのお手伝い(382)(383)(384)(385)(386)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
算数の授業です。かけ算の問題をプリントに作っています。2年生の子どもたちは、昨年11月ごろからかけ算の学習に取り組んできました。かけ算九九は、3年生で学習するわり算をはじめ、今後ずっと使う内容です。ぜひ、おうちでも定着を確認してあげてください。
音楽の「音のスケッチ」の活動です。木琴やタンブリンなどの楽器でリズムに合わせて音を出し、一つのメロディーを作ります。子どもたちは、友達と息を合わせて楽しく活動していました。
栄養教諭が、「何でも食べてじょうぶな体」というテーマで、食に関する指導をしています。人間に必要な栄養素を、赤・黄・緑の3色に分けて、どの食材がどのグループに入るかをペアで考えたり、給食は必要な栄養素がバランス良く含まれていることを教わったりしました。
子どもたちは、好き嫌いせず様々なものを食べることで、元気な体を作れることに気付いていました。
国語の「すてきなところをつたえよう」の授業です。友達のがんばっているところ、いいところを手紙に書く学習です。今日は、手紙を書く前に、友達にどんないいところがあるかをロイロノートを使ってメモしていました。
子どもたちは、これまで一緒に過ごしてきた友達のいいところを改めて振り返っていました。
幸せづくりのお手伝い(378)(379)(380)(381)
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
国語科の「にているかん字」の学習です。形の似ている漢字の違いに気を付けて書く練習をしたり、似ている漢字を使って文を考えたりする学習をしています。子どもたちは、楽しみながら文を考え、発表することができました。
別のクラスでは、形の似ている漢字同士を比べて、共通するところや違うところを見つけていました。
道徳の授業の様子です。「ぎんのしずく」という教材を読み、自分の家族が自分のためにどんなことをしてくれているか、自分が家族に対してどんなことができるかを考え、自分の考えを発表しました。子どもたちは、家族について考えを深めることができました。
外国語活動の時間です。「みちあんないをしよう」という学習で、目的地への行き方を英語で伝える練習をしました。子どもたちは、ジェスチャーを交えながら楽しんで学習することができました。
幸せづくりのお手伝い(375)(376)(377)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
社会科の授業です。中学校に向けて、都道府県や世界の国々などについて、プリントで振り返っています。
図工の授業です。フォトフレームの仕上げをしたり、作品バッグに絵を描いたりしています。子どもたちは、集中して、思い思いの絵を描いていました。
体育の時間に、サッカーに取り組んでいます。作戦を立て、チームの仲間とドリブルやパスをつないで、ゴールを目指します。
今日は天気も良く、子どもたちはのびのびと活動していました。
理科の時間に、クロームブックを使って、これまでの学習のまとめをしています。子どもたちは、教科書を見直して、一年間の学びを振り返っていました。
今日の6年生(20)
6年生との懇談も、今日が最後となりました。6年生から、小学校の思い出や将来の夢などを聞くことができ、元気をもらいました。とてもすてきな時間を過ごせて、大変嬉しく思います。ありがとうございました。
卒業まで、登校する日はあと8日となりました。小学校生活最後の8日間、先生や友達と過ごす時間を大切にしてほしいと思います。いい卒業式にしましょう!
幸せづくりのお手伝い(374)
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
書写の授業です。文字の繋がりや字形に気を付けながら、集中して毛筆に取り組んでいます。
算数では、角柱と円柱の学習内容を確かめるために、プリントの問題に取り組んでいます。
別のクラスの算数では、工作用紙に展開図を描いて、円柱を作っていました。
図画工作では、今までの授業で作成した作品等を入れて持ち帰るための作品バックに、1年間の思い出の絵を描いています。
5年生は進んで読書をする子が多いです。図書室前の廊下には、おすすめの本を書いて掲示しています。
5校時は、体育館で6年生と卒業式の合同練習を行いました。今年は、5年生も会場で参加します。
心を込めて先輩たちの卒業をお祝いしようと、集中して臨みました。
今年度最後の「あいさつ巡回活動」
今日は、今年度最後のあいさつ巡回活動でした。昨夜の雪が残り、寒い朝でしたが、子どもたちの元気な挨拶と、地域の皆様の温かい挨拶で、寒さを跳ね返すようでした。「さくらっぴー」も子どもたちに挨拶パワーをくれました。
さくら市少年育成サポーターの皆様、学校運営協議会委員の皆様、民生児童委員の皆様、PTA執行部の皆様、さくら市教育委員会の皆様、1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
今日の6年生(19)
6年生との懇談も、残り2回となりました。小学校の思い出やそれぞれの好きなことなどの話を聞き、とても楽しいひとときを過ごせました。将来の夢につながるように、中学校での目標もしっかり立てていて、感心しました。
幸せづくりのお手伝い(373)
6年生を送る会
今日の2校時に、6年生を送る会を行いました。
これまでの学校行事では、6年生が中心になって企画や進行をしてきましたが、今回は、5年生が中心になって準備を進めてきました。今日の司会進行や開会の言葉も、5年生が担当しました。
子どもたちは、なかよし班ごとに各教室に分かれ、リモートで出題される氏家小学校に関する〇✕ゲームに挑戦しました。
やさしい問題もあれば難しい問題もありましたが、問題をよく聞いて楽しく活動することができました。
その後、なかよし班ごとに、6年生にプレゼントを贈呈しました。プレゼントを手渡す役目は4年生が担当しましたが、袋の中のプレゼントは、各学年の子どもたちが今日まで手分けして準備してきました。
プレゼント贈呈の後、6年生一人一人が在校生に話をしました。在校生への感謝と期待が込められていました。
最後に、6年生の代表からお礼のあいさつがありました。卒業を控えた最高学年らしく、堂々とした立派なあいさつでした。
そして、6年生から在校生に、ぞうきんとカレンダーのプレゼントがありました。
終わりの言葉の後、6年生は拍手の中退場しました。5年生は1~4年生が自分の教室に戻った後、各会場の後片付けをしてくれました。
6年生代表のあいさつの中に、「卒業まであと10日」という言葉がありました。6年生が、間近に迫った卒業・進学に向けて準備を整えているのはもちろんですが、5年生を始めとした下級生も、6年生が卒業した後を引き継ぐ準備を進めています。
子どもたちの成長を感じる、あたたかい会になりました。
今日の6年生(18)
卒業まで、あと10日となりました。「好きな〇〇」を話してもらうと、「好きな動物はうさぎです」と答えた児童が2人いて、2人とも家で飼っていることが分かりました。知らなかった児童も多く、盛り上がりました。
幸せづくりのお手伝い(369)(370)(371)(372)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
図工の「ほってすって見つけて」、木版画の活動です。子どもたちは、3年生までに、スタンプや紙版画の作品づくりをしてきました。彫刻刀を使っての活動は、4年生が初めてです。
今日は、できあがった作品を台紙に貼ったり、作品づくりで工夫したところ、がんばったところを作品カードに書いたりしていました。子どもたちは、お互いの作品を鑑賞して、表現の工夫を見つけていました。
理科の「水のゆくえ」の授業です。これまで、子どもたちは、沸騰した水が水蒸気に姿を変えて空気中に広がっていくこと、常温でも水は少しずつ蒸発していくことを学習しました。今日は、逆に、空気から水を取り出すことができるかを実験しました。
子どもたちは、事前に予想を立て、水の量を正確に計ることに気をつけて実験していました。
体育の、ティーボールの授業です。ティーボールは、体育のボール運動で扱う「ベースボール型」のゲームのひとつです。今日は、ボールを投げたり、キャッチしたりする練習をしました。投げる力は、伸ばしていきたい力です。
子どもたちは、お互いに声をかけ合って、楽しく活動していました。
国語の「まちがえやすい漢字」の授業です。「丸い」と「円い」、「速い」と「早い」、「開く」と「空く」のような、読み方が同じ漢字について学習します。今日は、新出漢字の学習をしました。子どもたちは、電子黒板の映像に合わせて空中に大きく字を書き、体を動かして漢字を覚えていました。
今日の6年生(17)
今日の6年生です。小学校での一番の思い出は、運動会と修学旅行でした。運動会では、6年間勝ち続けた強運の持ち主がいました。
幸せづくりのお手伝い(368)
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
図画工作の「いろいろうつして」の授業の様子です。画用紙や毛糸、ボタンなどの材料を組み合わせて紙版画の版を作っているところです。子どもたちは、版の形のや材料の質感、色の組み合わせをなどを考えながら、自分のイメージする作品をつくっていました。
算数科の学習の様子です。「三角形と角」の学習で、二等辺三角形と正三角形の特徴を調べています。子どもたちは、三角形の辺の長さに着目して調べ、二等辺三角形や正三角形とそれ以外の三角形の違いや見分け方について話し合い、話し合ったことを全体に伝えることができました。
道徳の授業の様子です。「こまるのは誰? これでいいのかな?」という教材で、子どもたちにとって身近な話題から、「きまり・ルール」は何のためにあるのかを考えました。子どもたちは「きまり・ルール」の意味や良さについて話し合い、みんなで生活していくためにはどんなことが大切なのか、考えを伝え合うことができました。
社会の学習の様子です。市の様子と人々のくらしのうつりかわりの学習のまとめのテストをしています。自分たちで調べたことや友達と話し合ったことを思い出しながら、よく考えて答えを書いていました。
今日の6年生(16)
今日から、いよいよ最後のクラスがスタートしました。得意なことや好きなことを将来につなげたいと考えている児童が多く、夢に向かって頑張ってほしいと思いました。応援しています。
幸せづくりのお手伝い(367)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
国語の「スーホの白い馬」の授業です。主人公であるスーホと、白馬それぞれの気持ちを考えています。「スーホの白い馬」は、モンゴルの昔話を題材にした、2年生の国語で最後の物語教材です。2年生にとっては長く、少し複雑な話ですが、子どもたちはそれぞれに自分の考えをノートに書いて、お互いに発表し合っていました。
外国語活動の授業です。お店やさんごっこをしています。やりとりする中で、「いくらですか?」という会話の形や、数の表現に触れて、英語に親しみます。子どもたちは、友達と楽しく活動していました。
国語の授業で、「スーホの白い馬」の音読の練習をしています。文章には、「まずしいみなり」「たくましい」「どなり立てる」など、2年生の普段の生活の中ではあまり使うことのない言葉が多く使われています。普段使わない言葉に触れることは、語彙を増やすために大切です。子どもたちは、語の切れ目に気をつけながら、一生懸命音読の練習をしていました。
同じく、「スーホの白い馬」の授業です。物語の終盤、馬頭琴を作るスーホの気持ちを考えています。悲しい物語ですが、ただ「悲しい気持ち」だけではない、複雑な場面です。子どもたちは、お互いの意見を聞き合って、考えを深めていました。
今日の6年生(15)
今日の6年生です。中学校では、勉強や部活動を頑張るとともに、友達を作って楽しく生活したいと話していました。
創立記念行事「ようこそ先輩」
今日の1~3時間目、創立記念行事として、様々な職業で活躍されている本校の卒業生の方々を講師にお招きして、お話を聞かせていただく「ようこそ先輩」を実施しました。活躍されている卒業生の方々との交流を通して、子どもたちに夢や希望を与えるとともに、自分なりの人生観を育てる一助となることをねらいとしています。
子どもたちは、先輩方のお話を目を輝かせながら真剣に聞き、自分たちの将来について考えることができました。お越しいただいた26名の講師の皆様、子どもたちのために貴重なお話をありがとうございました。
今日の6年生(14)
今日の6年生です。小学校での一番の思い出は、修学旅行や臨海自然教室でした。みんなで泊まったことや班別活動は、思い出に残っているようです。
表彰集会
今日の昼休みの後、氏小タイムの時間に表彰集会を行いました。絵画、書道、作文、理科研究など、様々な分野で活躍した児童の表彰をしました。
今回も、子どもたちは各教室に分かれ、オンラインで参加しました。どのクラスの児童も、姿勢良く視聴し、称賛の拍手をすることができました。
受賞した子どもたちです。おめでとうございます。
1年生から6年生まで、どの児童もしっかり返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができました。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
国語の、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の授業です。今日は、初めてこのお話に触れて、その感想を書いています。
この作品は、1年生の最後の物語教材で、1年生にとっては少し長いお話ですが、子どもたちは真剣にお話を聞いて、それぞれに思ったこと、感じたことをノートに書いていました。
算数の「ビルをつくろう」の授業です。12枚の色板を並べて、長方形を作ります。1階建て、2階建て、3階建て、4階建て、6階建て、12階建てのビルができることになります。今後、かけ算などの学習につながっていく活動です。
子どもたちは、お互いにできあがったビルを見せ合って、12という数が、「6+6」や「3+3+3+3」など、様々な見方ができることに気付いていました。
算数の「かずさがしビンゴ」という活動です。「10・20・30…80・90」の数を書いたビンゴカードを持って、ビンゴを完成させることをめざします。
校内の様々なものの数を数えて、見つけた数にチェックを入れることができます。(例えば15個あるものを見つけたら「10」にチェック、36個のものを見つけたら「30」にチェック)
子どもたちは、友達と情報交換しながら、大きな数を数え、「50という数はどのくらいの量なのか」といった感覚をつかんでいました。
生活科の「できるようになったこと」の活動です。4月に入学してから、1年生は様々なことに取り組んできました。
この単元では、クラスで発表会を開いて、自分ができるようになったことを友達に紹介します。
子どもたちは、自分の一年間の成長を振り返って、何をどのように発表するか、同じグループの友達と話し合っていました。
今日の6年生(13)
今日の6年生です。中学校では、勉強や部活動を頑張りたいとのことでした。自分の夢をしっかりもっていて、「夢に向かって頑張りたい」と話す児童もいて、頼もしく感じました。応援しています。
幸せづくりのお手伝い(365)(366)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
体育で、サッカーをしています。サッカーはゴール型ボール運動の一つで、友達と協力して作戦を立てて取り組みます。
今日は風が強い日でしたが、子どもたちは風に負けずに一生懸命ボールを追って走り回っていました。
音楽の時間に、リコーダーの「カノン」のテストをしています。目の前にクロームブックを置いて演奏し、録音したものをロイロノートを使って先生に送ります。
先生の前で演奏すると緊張してうまく弾けなくなってしまう子もいますが、クロームブックを使うことで、どの子も緊張せずに演奏していました。
社会科の「世界のなかの日本とわたしたち」の授業です。自分たちの暮らす日本が、世界の国々と文化や経済を通じてつながっていることや、国際問題を解決するための様々な取組について学びます。
今日は、国際連合のはたらきについて学習していました。子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。
音楽の時間です。「ふるさと」の合唱の練習をしています。
子どもたちは歌詞を読んで、どのように歌ったら良いかを考えて意見を交換したり、友達と歌う練習をしたりしていました。
今日の6年生(12)
今日の6年生です。中学校で頑張りたいことや、将来の夢をしっかりもっている子が多く、感心しました。また、「好きな時間は友達との時間」と話す児童がいて、心が温かくなりました。
幸せづくりのお手伝い(363)(364)
第3回学校運営協議会
本日、第3回学校運営協議会が開催されました。校長から2学期後半の学校の様子についてお伝えし、教頭からは今年度の学校評価の結果や次年度への改善策を説明いたしました。委員の皆様からご意見や温かい励ましの言葉をいただきました。今後の教育活動にに活かしてまいります。
また、熟議ではこれまでの学校運営協議会としての取組の成果や課題を話合い、次年度の方向性を確認できました。委員の皆様には、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
理科の「電流と電磁石」の授業です。自分でコイルを巻いて、そのモーターで動く車を組み立てて動かし、巻き数や電池のつなぎ方によってどう変化するかを確かめます。楽しい活動ですが、モーターや配線を正しく組み立てないとうまく動きません。
子どもたちは、グループでお互いに教え合いながら活動に取り組んでいました。
国語の「好きな本をしょうかいします」の授業です。自分の好きな本について、簡単な内容や特に良い点、どんな人にお勧めかなどをスライドにまとめます。
今日は、それぞれ作品をロイロノートで共有して、お互いに見合う活動をしていました。子どもたちは、友達の文章やレイアウトのよさを見つけ、自分の参考にしていました。
算数の授業です。プリントや計算スキルで、これまでの学習の復習をしています。今年度もあと1か月ほどとなり、どのクラスでも学年の内容の確認をしているところです。子どもたちは、集中して課題に取り組んでいました。
外国語(英語)の授業です。「あこがれの人について考えよう」というテーマで学習しています。スポーツ選手や作家、家族など、自分が憧れる人を一人選び、その人について英語で紹介します。
今日は、誰を紹介するかを決めていました。子どもたちは、例を聞いて、紹介する人を考えていました。
国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の授業です。普段の生活の中で、よりよい言葉の使い方をするにはどうしたらいいかを考え、友達に提案するスピーチをする学習です。
今日は、グループごとに決めたテーマに沿って、プレゼンテーションの準備をしていました。子どもたちは、友達と協力して準備を進めていました。
幸せづくりのお手伝い(360)(361)(362)
令和6年能登半島地震災害義援金
令和6年能登半島地震で被災された皆様ならびにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
令和6年能登半島地震災害義援金につきまして、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。保護者の皆様と子どもたち、教職員からの義援金は、本日、6年生と5年生の代表児童と教員とでさくら市役所の福祉課に届けました。さくら市から日本赤十字社を通じて、能登半島地震で被災された方々へ届けられます。
義援金の金額につきましては、さくら市と赤十字社とで確認して、後日学校へ教えていただけるとのことですので、3月の学年だよりでお知らせします。皆様の温かいご支援、ご協力に感謝申し上げるとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
今日の6年生(11)
今日の6年生です。小学校の一番の思い出として、運動会や修学旅行を挙げる子が多く、「運動会では負けてしまったけれど、全力で頑張ったのでいい思い出です。」という言葉が印象的でした。
今日の授業の様子
今日の授業の1コマです。学習もまとめの時期を迎え、子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。
本の読み聞かせ
今朝は、アリスの会の皆さんと図書ボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。
今回が今年度の最後となりますが、毎回、子どもたちのために本を選んで素敵なお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。お陰で、読書が好きな子どもが増えています。
幸せづくりのお手伝い(357)(358)(359)
さくら市教育委員会からのお知らせ
春の防災フェスティバルのお知らせです。
お弁当の日
今日は、今年度最後の「お弁当の日」でした。
お昼の時間、子どもたちは朝から楽しみにしていたお弁当を、友達と一緒においしそうに食べていました。
保護者の皆様、ご協力いただき、大変ありがとうございました。
今日の6年生(10)
今日の6年生です。小学校での一番の思い出は、全員「修学旅行」でした。みんなで泊まったことが、とても楽しかったようです。
幸せづくりのお手伝い(356)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
算数で、小数のわり算の筆算の仕方について学習しています。整数のわり算の筆算は3年生で学習しました。ここでは、それを小数の範囲まで拡大します。基本的な考え方は同じですが、あまりが出る場合には小数点がつくことや、割り進んでいく場合など、整数とは違うところもあります。
子どもたちは、以前に習ったことを思い出しながら、練習問題に取り組んでいました。
タブレットを使って練習問題に取り組み、ロイロノートを使って確認をしています。さすが、もうすぐ高学年になる4年生だけあって、自分の力で学習を進めることができていました。
保健体育の授業です。大人になるにつれて、男女の心身がどのように変化するかを学びました。
もうすぐ思春期を迎える子どもたちは、真剣に学習に取り組んでいました。
国語の「調べて話そう、生活調査隊」の授業です。クラスの友達を対象にしたアンケートを作成して、調べた結果を発表する活動です。
今日は、グループごとに、習いごとや休みの日の過ごし方、将来の夢など、友達に聞きたいテーマを決め、グループの友達と相談して調査項目を作成していました。
幸せづくりのお手伝い(355)
第3回PTA理事会
本日、第3回PTA理事会が開催され、令和6年度のPTA活動の方向性や予算案等が話し合われました。
令和5年度のPTA役員(執行部・学年委員会・専門委員会・地区委員会)の皆様には、子どもたちのため、氏家小学校のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。これからも、保護者の皆様と学校とが手を携え、子どもたちのよりよい教育活動のために協働で取り組んでいけたらと思います。
2年生の様子
2年生の授業の様子です。
図画工作の授業の様子です。ねんどで自分の好きな動物の作品を制作しました。子どもたちは、イメージを膨らませながら自分のお気に入りの動物を作り、お互いの作品を鑑賞して上手なところを見つけることができました。
図画工作の授業の様子です。「材料からひらめき」の学習で、ペットボトルキャップや綿、毛糸など、身の回りにある材料を持ち寄り、画用紙に貼り付けて作品を作っています。子どもたちは、楽しみながら学習に取り組むことができました。
音楽の授業の様子です。「チャチャマンボ」の学習で、鍵盤ハーモニカや木琴・鉄琴などを使って演奏する練習をしています。子どもたちは、リズムを合わせながら楽しんで演奏することができました。
算数の授業の様子です。「分けた大きさの表し方を調べよう」の学習で、半分に分けた一つ分を何と表すかを学びました。実際に正方形の紙を半分に折り、二つの形は同じ形であることや大きさも同じであることを確かめました。そして、半分にすることを二分の一と表すことやその表記の仕方を学びました。
今日の6年生(9)
今日の6年生です。中学校では、勉強と部活動を頑張りたいと話していました。
幸せづくりのお手伝い(353)(354)
2年生「かけ算九九をおぼえたよ!」
2年生の算数で学習した「かけ算」。子どもたちは1の段から9の段までの九九を頑張って覚えました。
今日は、1組から4組まで担任の先生に加えてSUNさんサポート隊の学習ボランティアの皆さんが、授業支援として子どもたちのかけ算九九の暗唱を確認してくださいました。ご協力ありがとうございました。
豆腐づくり②(3年生)
昨日に引き続き、今日は3年3組と4組の児童が豆腐づくりに挑戦しました。
今日も、こいしや食品の長嶋様が来校され、子どもたちに豆腐づくりを教えていただきました。
子どもたちは、総合的な学習の時間の活動で大豆について調べる過程で知ったことを生かしながら、友達と協力して豆腐づくりに取り組みました。湯葉も味見することができ、笑顔がたくさん見られました。作った豆腐は持ち帰りましたので、ご家族で召し上がってください。
こいしや食品の長嶋様、2日間、朝早くから準備され、丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
算数の授業です。「なんじなんぷん」の学習で、時計の図を見て、示された時刻は何時何分か正しく読み取ったり、時計の針を書き込んだりしています。子どもたちは、時計に関心をもち、そのよさや楽しさを感じながら学んでいます。
音楽の授業の様子です。「めざせ楽器名人」の学習で、鍵盤ハーモニカの演奏の練習をしています。演奏を楽しんだり、友達の弾く音楽を楽しんだりしながら、音楽に親しむことができました。
外国語活動の時間の様子です。「体の動きを表す言葉を知ろう」という活動で、踊ったり、ジャンプしたり、走ったりすることを表す英語を学びました。実際に体を動かしながら英語を発音することで、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。
図画工作の授業の様子です。「にょきにょきとびだせ」の学習で、箱の中から飛び出すものをイメージしながら作品を作りました。子どもたちは、自分のイメージにあった飾りをつけたり、絵を描いたりしながら笑顔を浮かべ、楽しく学習することができました。
幸せづくりのお手伝い(352)
豆腐づくり(3年生)
今日は、3年1組と2組の児童が、豆腐づくりに挑戦しました。
3年生は、総合的な学習の時間の一環として、春に学校農園に大豆をまき、11月に収穫しています。また、3年生の国語には「すがたをかえる大豆」という説明文があり、大豆が様々な食品に姿を変えて食べられていることが書かれています。豆腐づくり活動は、国語にも関係しています。
今日は、こいしや食品の長嶋様が来校され、子どもたちに豆腐の作り方を教えてくださいました。
子どもたちにとって、豆腐は、給食にもよく使われているなじみ深い食材ですが、作るのは初めてです。豆乳がどうやって豆腐になるのか、子どもたちは興味津々で、グループの友達と協力して、楽しく慎重に活動することができました。作った豆腐は持ち帰りましたので、家族で召し上がってください。
明日は、3年3組と3年4組の児童が豆腐づくりに挑戦する予定です。
今日の6年生(8)
今日の6年生です。小学校の一番の思い出は、「修学旅行」との答えが多かったですが、「最近グループで給食が食べられるようになったこと」との答えもありました。6年生は、3年生からずっと前向きで給食を食べていました。グループで楽しく食べられることは、やはり嬉しいようです。
幸せづくりのお手伝い(351)
今日の6年生(7)
今日の6年生です。和やかな雰囲気の中、楽しく話を聞くことができました。
幸せづくりのお手伝い(349)(350)
臨海自然教室⑪
学校に無事到着し、帰校式を行いました。子どもたちは2日間、協力してよく頑張り、充実した臨海自然教室となりました。5年生の子どもたちは、2日間の活動で大きく成長しました。保護者の皆様には、送り迎え、準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。
臨海自然教室⑩
海浜自然の家での最後の昼食です。「今までありがとうございました」という感謝の気持ちで、味わっていただきました。
臨海自然教室⑨
高得点を目指して、どの班も力を合わせて頑張りました。大きな怪我や迷子などのトラブルなく、無事ゴールしました。
臨海自然教室⑧
海浜オリエンテーリングのスタートです。グループごとに作戦を立て、協力して高得点目指します。
臨海自然教室⑦
海浜自然の家から見えた日の出です。
臨海自然教室2日目。朝食タイムです。
しっかり食べて、皆元気です。今日も氏小っ子は、頑張ります!
臨海自然教室⑥
真っ暗な中、懐中電灯の光のみを頼りにナイトハイク。夜の海を眺めるのが初めての子も多く、新鮮な体験となりました。
星空もとてもきれいでした。
臨海自然教室⑤
火力が強くなり、お湯が少なくなってきました。塩ができあがるのも、もうすぐです。
塩ができあがりました。それぞれビニル袋に入れて、持ち帰ります。
臨海自然教室④
塩づくりです。グループで担当の児童が海辺に行き、教員が汲んだ海水を運びました。
汲んできた海水で、塩づくりスタート。
着火に苦戦しながらも、協力し合って薪をくべています。暑さに負けず、頑張っています。
臨海自然教室③
お昼の時間です。海を眺めながら食べる食事は最高です。
たくさんおかわりをする子もいて、塩づくりに向けて力を蓄えました。
臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に無事到着しました。全員元気です。
オリエンテーションでは、布団のたたみ方や施設の利用の仕方など、必要だと思うことを聞き逃さないようにメモをとりながらしっかりと聞きました。
臨海自然教室①
5年生は、今日から臨海自然教室です。とちぎ海浜自然の家で2日間過ごします。校庭に集合し、出発式を行いました。子どもたちは、元気にあいさつをして出発しました。朝は寒かったですが、天気がよく、日中は暖かくなりそうです。
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
理科の「発電と電気の利用」の学習で、発電した電気を利用して豆電球と発光ダイオードの違いを調べています。実際に電気を発生させる実験を行いながらそれぞれの光る時間を計って、発光ダイオードの方が長時間光ることを確かめることができました。
外国語活動の様子です。今日の活動は、「I want to ~」を使った会話で、自分が入りたい部活動と楽しみにしている学校行事を友達に伝えました。子どもたちは、楽しみながら外国語に親しむことができました。
理科の学習の様子です。「プログラミングを体験しよう」の学習で、タブレットを活用してプログラミングを組み、必要な時にライトのスイッチが入る装置を組み立てています。楽しみながら、プログラミングの考え方を学ぶことができました。
社会科の授業の様子です。「新しい日本、平和な日本へ」の学習で、高度経済成長期の日本について学習しています。経済の発展による国民生活の変化や、それに伴って発生した公害などの問題について知り、これらの歴史の学習を自分たちの未来に生かそうという意識を高めることができました。
集中して話を聞いています。さすが6年生! 聞く姿勢がすばらしいです。
昼休みには、運動委員会が企画した「ドラクエドッジボール大会」を6年生がクラス対抗で実施しました。
6年生は、思いきり楽しんでいました。運動委員会の皆さん、ありがとう。
幸せづくりのお手伝い(347)(348)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
算数の「小数のかけ算とわり算を考えよう」の授業です。ここでは、小数÷整数の問題に取り組んでいます。
子どもたちは、これまで学習した整数のわり算の仕方や、0.1を単位として扱う考え方などを使って、新しい計算の仕方を考えていました。
国語の「ウナギのなぞを追って」の授業です。ウナギの生態について、筆者が実地に調査するうち、徐々に様々なことが明らかになっていくという説明文です。
今日は、全文を通読した後、段落に分けていました。段落ごとに要点をまとめ、「始め」「中」「終わり」の構成を確認します。
音楽の授業です。「おどれサンバ」という曲に、リズム楽器で伴奏をつけたり、みんなで歌ったりしていました。
体育の跳び箱の授業です。閉脚跳びに取り組んでいます。様々な高さの跳び箱を用意してあり、子どもたちは、自分の挑戦したい高さを選んで練習していました。
授業参観・学年末PTA
本日の5校時に授業参観を実施しました。子どもたちは、少し緊張しながらも意欲的に学習に取り組んでいました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
授業参観の後は、学年末PTAとして、リモートで全体会を行い、その後学年懇談会を実施しました。
学年懇談会では、1年間の子どもたちの様子をお伝えしました。保護者の皆様と、お子さんの話題を共有できる大切な時間となりました。
大谷選手から寄贈していただいたグローブを展示しました。
本日は、授業参観並びに学年末PTAにお越しいただき、ありがとうございました。
令和5年度も残り少なくなりましたが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
幸せづくりのお手伝い(345)(346)
雪が降ったよ
子どもたちは、雪で遊べて大喜びです。元気な声が校庭いっぱいに響いていました。
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
学年末を控え、ドリルやプリントなどで、学年の復習問題に取り組んでいます。
子どもたちは、これまで習ったことを思い出して、集中して問題に取り組んでいました。
今日の6年生(6)
今日の6年生です。中学校では、勉強や部活動に励み、友達をたくさん作りたいと、希望にあふれていました。
校庭一面真っ白に
今朝の氏家小です。昨日からの雪で、校庭一面が真っ白になりました。
児童登校は2時間遅らせました。児童が登校したときに滑らないように、教職員で雪かきを行いました。