日誌

活動の様子(H31)

土曜授業

7月6日(土)、土曜授業を行いました。どの学年、クラスもピーンと背筋が伸び、まさに素晴らしい「立腰」の姿が見られました。また、自分の考えを堂々と発表したり、ペアやグループで話し合ったりしている姿がたくさん見られました。
たくさんの保護者の方に見守られ、子どもたちもいつも以上にうれしそうな表情で真剣に授業に臨んでいました。




また、3校時後には、引渡訓練を実施しました。地震などの災害が起きた場合を想定しての訓練で、児童も、先生も、保護者も真剣に訓練をすることが出来ました。

ミュージアム鉱物展のお知らせ

鉱物の宝箱 ~きらめくStone(ストーン)Museum(ミュージアム)

会  期 令和元年7月27日(土)~9月1日(日)

 

夏休み期間中の7月27日(土)から、さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-で「鉱物の宝箱~きらめくStone(ストーン)Museum(ミュージアム)~」が開催されます。約270点におよぶ鉱物資料から楽しく鉱物の魅力が紹介されます。
会期中は、イベントも盛りだくさんです。8月3日(土)14時からは、ギャラリーコンサート「大地に呼応する音楽~サンポーニャとケーナの響き~」、8月4日(日)13時30分からは、栃木県立博物館の学芸員さんによる展示解説会が行われます。(どちらも予約不要、要観覧料)
また、中学生以下限定で鉱物カード(全8種類)がプレゼントされます。なくなり次第配布終了です。


マッスルタイム

きびきびとラジオ体操!

今日のマッスルタイムは、雨のため、各教室でラジオ体操を行いました。校内放送で、ラジオ体操の見本を見ながら、実際に体を動かしました。きびきびと体を動かすことが出来ました。


地域安全パトロール隊対面式

見守ってくださりありがとうございます

7月2日(火)に安全パトロール隊の方々との対面式がありました。自己紹介をかねて、子ども達に気を付けてほしいことや、安全のためにしてほしいこと等も教えていただきました。支えてくださっている方々がいるからこそ、より一層安心して登下校できるし、生活できるということを子ども達には今後も伝えていきたいと思います。
nyuujyou patoro-rutainominasan
gakkoutyouyori jidoudaihyouaisatu
patoro-rutainokatakara taijyou

安全パトロール隊の皆さん、いつもありがとうございます。
そして、これからも、どうぞよろしくお願いします。

避難訓練(不審者)

自分の身は自分で守る

3日(水)に不審者対応の避難訓練をしました。生活安全課のスクールサポーターの方と綿密な打合せをして、教室に不審者が侵入したと仮定して訓練をしました。子ども達は、前もって入ってきたときの対応の仕方や避難の仕方を確認してから取り組みました。最後に体育館で、警察の方、スクールサポーターの方からお話をいただきました。
gakkoutyounohanasi furikaeri
keisatunokatayori suku-rusapo-ta-yori
捕まれたときの対処の仕方を学びました。
taisyohou taisyohou2
侵入された時の対応の仕方、さすまたの使い方なども教えていただきました。
taiou taiounosikata

あいさつ巡回活動

2回目の「あいさつ巡回活動」が行われました。さくら市少年指導員の皆さん、さくら警察署の方、市役所学校教育課の皆さん、PTAの皆さんなど大勢の方々の参加がありました。梅雨時期ですが、さわやかいっぱいのあいさつが児童昇降口からこだましていました。
また、生活委員会を中心にたくさんのボランティアの子どもたちがあいさつ巡回活動に参加していました。大変素晴らしい子どもたちです。




地域安全会議について

本日、5校時、地域安全会議を行いました。地域安全会議は、地域安全パトロールを実施して下さっている地区の代表者、PTA安全委員、さくら警察署、学校の担当者等が情報交換をすることにより、児童の安全な下校を目指すための会議です。
まず、学校の取組を斎藤児童指導主任から、PTAの取組を安全委員会委員長より説明がありました。続いて、各地区の取組について区長さんより説明をいただきました。
その後、安全マップを使って、危険な場所について情報交換を行いました。
最後に、さくら警察署氏家駅前交番所長の矢島様、さくら警察署スクールサポーター亀井様から講評をいただきました。充実した会議になりました。


「人権の花」贈呈式

本日、人権擁護委員さんが来校し、人権の花」贈呈式が行われました。プランター(マリーゴールド)6個と花(マリーゴールド)の株200株をいただきました。「人権の花」を協力して育てることで、生命の尊さを実感し、優しい心、思いやりの心を体得することができます。これから、みんなで花いっぱい、優しさいっぱにしていきたいと思います。
また、贈呈式では、校長の「ともだちはいいもんだ」、6年生全員で「ビリーブ」と優しさいっぱいの歌で包まれていました。




職員研修

6月26日(水)放課後に、職員研修を行いました。
内容は「ユニバーサルデザインに基づく学級経営と授業づくり」というテーマで、作新学院大学人間文化学部教授 高浜 浩二 先生から講話をいただきました。
現在、すべての人たちが共に学ぶ共生社会が目指されており、学校においてもその実現が求められています。特に、教育のユニバーサル化(すべての子どもにとって分かりやすい授業、取り組みやすい授業)を行っていくことが大切です。
氏家小学校では「すべての子どもが輝く学校」目指し、すでにユニバーサルデザインを進めています。今回は、今までの取組を振り返り、さらに技術を高めるための充実した研修になりました。今後の授業づくりに生かして参ります。

なかよしタイム2


暑さに負けずに元気に活動

6月26日(水)は、第2回なかよしタイムでした。どの班も、6年生が中心になって話し合いをし、それぞれの班ごとに活動を始めました。みんなが楽しめるよう遊びを工夫して活動していました。
rennraku dojjibo-ru
hebioni hanasiai2

第1回氏家小学校支援地域本部会議について

本日、第1回氏家小学校支援地域本部会議(氏家小学校SUNさんサポート隊)が行われました。この活動は、さくら市教育委員会生涯学習課協力のもと、7年目となり、年々充実をしているところです。
今年度も36名に登録をいただきました。そして、昨年度同様、7つのサポート隊(学習サポート隊、図書サポート隊、ミシン・裁縫サポート隊、お掃除サポート隊、引率サポート隊、遊びサポート隊、環境整備サポート隊)で活動いたします。
氏家小学校では、先日、学校運営協議会を立ち上げたところでもあり、地域や保護者との連携がますます充実しています。
今後も地域とともにある学校づくりを協力に進めて参ります。




校長室から 学校外での活躍

    
昨日、氏家体育館を会場にミニバスケットの県大会が行われ、氏家ファイターズがさくら市から代表で出場しました。
全力で力を出し切っている姿が、応援していてとても気持ちがよかったです。惜しくも負けてしまいましたが、34得点していたことは、今後の試合に生かされると確信しました。これからもますます活躍されることを祈念しています。試合後のさわやかで元気いっぱいのあいさつがとても素敵でした。

親子給食2日目

今日は、昨日に続き、親子給食を行いました。今日は1年2組と4組です。
メニューは、牛乳、ごはん、サバの味噌煮、ニラの和風和え、豆乳仕立ての野菜汁です。楽しく会話をしながら給食を食べることができました。


きれいになりました~お掃除サポート隊の活動より~

 昨年度までは、第3金曜日が定期活動日だったお掃除サポート隊ですが、今年度は、金曜日に清掃がなくなったため、第3木曜日になりました。
子ども達の中に入り、一緒に隅々まできれいにしてくださいました。

1年生教室を手伝ってくださいました。

ありがとうございました。これからも よろしくお願いします。

親子給食

1年1組と3組で親子給食を行いました。
親子給食は、親子で給食をともにし、ふれあいの場をもつとともに、望ましい食習慣について理解を深めることを目的に実施しています。
どちらのクラスも楽しく、和やかな雰囲気で食べることができました。また、田代栄養教諭からも給食についての話がありました。
明日は、2組と4組で行います。




楽しいロング昼休み①~図書サポート隊の活動より~


 昨日は、みんなが楽しみにしているロング昼休みでした
 図書室では、図書サポート隊の方々が1・2年生を対象に花みくじを開催してくださいました。

6/5と6/10にも開催してくださり、今日が最終回でした。

これが、花みくじです

水で濡らします。

昼休みになり、1・2年生がやってきました。

何色がでてくるかなあ、とのぞき込んでいます。

こんな景品があたります



どれにしようかなあ、と迷うほどです。

この子は、特賞が当たったみたいでした。


図書サポート隊の方、3回にわたり、ありがとうございました。

楽しいロング昼休み②~遊びサポート隊の活動より~

 図書室から校庭の藤棚近くに目を向けると、2回目の「遊びの広場」が行われていました。

今日も遊びサポート隊の方々が、来て下さいました。


お手玉を一緒に楽しんでいます。

ベーゴマのひもの巻き方を教わります。難しいそうです

6年生のボランティアの子が上手に回して見せていました。

竹とんぼにチャレンジしている子もいました。

木陰では、サポート隊の方と将棋の対戦をしている子も。

オセロを上級生とする子もいました。

 こんな風に、 サポート隊の方々、5・6年生のボランティアのお兄さん・お姉さんと楽しい昼休みを過ごしました。
 遊びサポート隊の方々、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

修学旅行 5

 
ガイドさんによる鎌倉についての学習が始まりました。
学習してきたことを振り返り詳しく確認しています。
質問にしっかりと答え、学習したことがよく身に付けていることがわかります。素晴らしいことですね。

修学旅行から 1

           
ついにとても楽しみにしていた、修学旅行がスタートしました。
いつもよりよい氏家小学校にしようと全力で頑張っている6年生を応援して、天気も良好です。
今日の日のためによりよい準備を進めてきました。きっと最高のものになると思っています。
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

健康教室

ピカピカの歯に!

2年生、3年生を対象に健康教室を行いました。歯科衛生士4名に来校いただきました。
歯磨きの仕方について丁寧に話をしてくれたり、ブラッシングの指導を分かりやすくしてくれたりしました。子どもたちは、「歯が気持ちよさそう」「歯が喜んでいるね」と優しく丁寧な歯磨きを実感することができました。
 
 






 

 


 

さくら市ミュージアム「初夏の音展」について

ただいま、さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-で「初夏の音展~日本画の魅力~」が開催中されています。絵の世界に入ると、まるで音が聴こえてくるような日本画の名品が勢ぞろいしています。初夏の訪れた新緑の美しいミュージアムで、魅力的な日本画の世界をお楽しみください。

「初夏の音展」会期中のイベントとして、7月7日(日)午後2時~「七夕スペシャルコンサート~JAZZの響き~」が開催されます。会期中、さくら市民は半額、さくら市内小中学生は無料となります。

校長室から 市陸上競技大会

























6月13日(水)、さくらスタジアムを会場にさくら市小学校陸上競技大会が開催されました。元気一杯の開会式の挨拶から氏家小の素晴らしさを感じました。
4×100mリレーで、6年女子チームが大会新記録を樹立しました。昨年度本校のチームがつくった58秒3という記録をぬりかえ、57秒9という凄い記録を出しました。本当におめでとうございます。5年女子チームも1位、6年男子チームが3位、5年男子チームが4位と本校リーレーチームは、全チームが塩谷地区の大会に出場します。
その他3位以内入賞は、下記のとおりと多くの児童が活躍しました。
6年男子走り幅跳び 1位、6年女子100m 1位、6年女子80mハードル 1位、5年男子 走り幅跳び 1位、6年男子1500m 2位、6年男子 走り髙跳び 2位、6年 男子1500m 3位、6年男子 ボール投げ 3位、6年女子 ボール投げ 3位、5年女子100m 3位、5年女子1000m 3位、5年女子走り高跳び 3位、5年女子ボール投げ 3位 
入賞本当におめでとうございます。
地区大会でも、大活躍することを祈っています。
特に印象に残ったのが、テントからの応援の大きさがとてもすばらしく、幸せづくりのお手伝いをみんなで全力でしているなあと、とても嬉しく思いました。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。また、PTA保健体育委員の皆様には、児童のためのテント設営で大変お世話になりました。

2年生 さつまいも苗植え ~ 環境整備サポート隊の活動より ~

 久しぶりの晴天の中、2年生がさつまいもの苗を植えました。
 ここ数日間、雨が降り続き、農園の中にも水がたまってしまい、延期になっていました。

環境整備サポート隊の方々が今日も来て下さいました。


いつもいつも 分かりやすく植え方を教えてくださいました。


2年生は、昨年も行ったので とても慣れていました。

これで、1年生から6年生まで種まきや苗植えが終わりました。
環境整備サポート隊の方々には、大変お世話になりました。

一生懸命 お世話をしていこうと思います。

見て下さい。
すばらしい農園ができあがりました。

水泳の授業が始まりました。

暑さに負けず、水泳の授業で頑張る氏小!!

5月28日(火)より、水泳の授業が始まりました。
特に、今週は、暑い日が続いており、充実した水泳の授業が行われています。
今日は、10クラスが授業を行い、熱心に泳ぎの練習に取り組んでいました。また、「気持ちいい~」「楽しい!」という大きな歓声が響いていました。

1年生も農園活動です~環境整備サポート隊の活動より

 朝から強い日差しが差し込みましたが、そんな中、今日は1年生の児童がさつまいもの苗を植えました。環境サポート隊の3名の方々に教わりながら活動を進めました。


 サポート隊の方の話をとてもよく聞いていました。


 「苗は、こんな向きに植えるんだよ。」
 分かりやすく教えてくださいました。

とても上手に植えられました。
おいしいさつまいもが収穫できますように。

環境整備サポート隊の方、今日もお世話になりました。

活動が始まりました~学習サポート隊の活動より~

 今日から学習サポート隊の活動が始まりました。
 昨年度から行っていただいている道徳の掲示資料の作成です。
パソコンを使い、資料画像を印刷し、パウチをかけます。

仕事を分担し、てきぱきと作成している姿にびっくりしました。
これから、完成までよろしくお願いします。

第1回学校運営協議会が開催されました。

祝!第1回学校運営協議会

 第1回学校運営協議会
が、6月5日に、氏家小学校小会議室において開催されました。学校運営協議会とは、保護者・地域と学校が一体となって子どもたちを育んでいこうという組織です。 
 現在、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の設置が、各市町で求められており、さくら市の中では氏家小学校と熟田小学校が最初の設置となります。  
 第1回学校運営協議会においては、委員の自己紹介の後、授業参観を行いました。また、学校の経営方針等について校長先生より説明をしました。さらに、学校の見守り活動について、委員の皆さんから活発な意見がたくさん出され、充実した熟議が行われました。
 今後も、保護者・地域と一体となって学校づくりを進めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
<充実した学校運営協議会が行われました。>

<学校運営協議会委員の皆さん>

校長室から 校外での活躍







本日、校長室で校外での活躍の表彰式を行いました。学級の仲間も廊下で温かい拍手をしていました。
「第16回全国小学生学年別柔道大会県予選、小学5年生45Kg級」において、第3位の表彰です。おめでとうございます。とちぎ県の強化選手として、これからも活躍を祈っています。

ドッジボール大会


いよいよ大会開幕です

6月6日(木)のマッスルタイムはドッジボールでした。この日から、いよいよドッジボール大会が始まります。クラス対抗です。大会が終わったとき、いったいどのクラスが優勝しているのでしょうね。クラスによっては休み時間に練習を重ねたり、作戦を練ったりしているところもあるようです。球技が苦手な人も全力を尽くしているので、得意な人がカバーし、みんなで協力して、ベストが尽くせるといいですね。
jyunniunndou dojjibo-ru dojji dojji

4・5・6年生の農園活動~環境サポート隊の活動より

 環境サポート隊の方々に教わりながら、5月16日(木)には、5年生がカボチャの苗を植えました。また、5月30日(木)に、6年生が大豆の種まきを行い、昨日と今日の2日間にわたり4年生がさつまいもの苗を植えました。

まずは、5年生
カボチャの苗の植え方を真剣に聞きます。

元気にしっかりと育つように丁寧に心を込めて植えました。

隣の畝では、先日野菜を植えた3年生がしっかりと観察記録を取っていました。



6年生は大豆の種をまきました。鳥にいたずらされないように
囲いをしてくださいました。


そして、昨日と今日の2日間、4年生がさつまいもの苗を植えました。

マルチ張りにもチャレンジしました。なかなかむずかしいようでした。

こんなにきれいに植えられました。おいしい芋が実るといいですね。

環境サポート隊の方々、連日本当にありがとうございました。

ミニ・ヒマワリを育てよう~飼育栽培委員会と環境サポート隊の協働より

 6月3日(月)の委員会活動の時間に、飼育栽培委員会の児童25名が環境整備サポート隊の方に教わりながら、ミニ・ヒマワリの種を蒔きました。

まずは、準備をして、蒔き方の説明を聞きます。

やさしく、分かりやすく教えて下さいました。
飼育栽培委員会の子どもたちの目も輝いています。

一人一人が一生懸命に種を蒔きました。

水やりを忘れずに行って、立派なヒマワリに育てます。

昨年度から始めた飼育・栽培委員会の児童と環境サポート隊の方々との協働作業です。2年目も新しい計画を実行していこうと思います。

4年遠足

世界遺産の地、日光へ

5月31日(金)は、4年生の遠足でした。場所は、栃木県が誇る世界的にも有名な「日光」。近くにありながらなかなか行くことができず、初めてという人もいたようです。

出発前の連絡
gakkoutyouyori rennrakujikou
華厳の滝へ 
nikkou1 kegonnnotaki
昼食
syokuji
東照宮へ 
sandou youmeimon 

自然あふれて歴史的建造物の多い日光。実物に触れて「初めて見た。そうだったんだ」と素直に驚いたり、お話を聞いて「なるほど」と感心したりした経験を大事にしていってほしいと思います。そして将来、県外の人や日本国外の人にも「栃木県には日光という所があって・・・」と教えられる人になれるといいですね。

5年宿泊学習の様子2日目

5年生の宿泊学習2日目の様子が送られてきました。

スコアオリエンテーリング
制限時間内に「ポスト」を探します。
説明をよく聞いて、ルートを確認している班もあるようですね。
setumei setumei2
全部の班が時間内にゴールしたそうです。
goal
なんと満点の班もあったそうです。すごいですね。
hyousyousiki
表彰式。協力して活動し獲得した成果をお互いに讃え合っています。

めあてを持っていろいろな活動に取り組んだ5年生。
活動を終えて無事に帰ってきてください。

5年宿泊学習活動の様子

海浜自然の家での様子が送られてきました。

オリエンテーション
海浜自然の家の先生から注意事項や施設の説明などを聞きます。 
oriennte-syon
代表あいさつ
daihyouaisatu


昼食
tyusyoku2
飲み物や台ふきもテーブルごとに準備します。
tyuusyokuメニューはカレーのようですね。

塩づくり

火のおこし方や塩づくりの注意点を聞きます。siodukuri

nitumeru
うまく火は付けられるかな?
siodukuri
無事に火が起きて塩づくりが始まったようですね。
鍋でただ煮詰めるのではなく、壁の部分に中の塩水をかけて塩を取りだし、それをまた中の水に溶かし込んで、より濃い塩水を作りながらやるそうです。手間がかかりますが、がんばって取り組んでいます。
kannsei
完成しました。真っ白な塩を、残さずスプーンでかきとります。
海の水には塩が含まれていること、水を蒸発させると塩が取り出せることを体験を通して実感できましたね。

まだ始まったばかり、みんなで協力してこの次の活動もがんばってくださいね。

5年宿泊学習

とちぎ海浜自然の家に出発

5月30日(木)・31日(金)の二日間、一泊二日で5年生の宿泊学習があります。
5年生は、朝の出発式を終えて、大きな荷物を持ってバスに乗り込み、とちぎ海浜自然の家に向けて元気に出発しました。
syuppatusiki daihyouaisatu
gakkoutyouyori aisatu
jyunnbi jyousya
自然の中での宿泊学習は、4年生の時に経験していますが、今度は海での宿泊学習。普段経験できないことをいっぱい経験して、少しでも自分磨きができるといいですね。

遊びの広場(ロング昼休み)~遊びサポート隊の活動より~

 今日は、ロング昼休みの日でした。校庭では、今年度第1回目の「遊びの広場」が行われました。
 7名の遊びサポート隊の方々5・6年生のボランティアの児童が、1~4年生と一緒に楽しく遊んでくれました。

みんなが元気に集まってきました。


ベーゴマは、今回も大人気でした。


しっかり教わって、お手玉にもチャレンジ。


サポート隊の方と真剣に将棋です。


5年生のボランティアのお兄さんとめんこをする1年生です。

今年度も、年7回の開催を予定しています。
遊びサポート隊の方々、どうぞよろしくお願いします。

新体力テスト

新体力テスト

5月28日(火)、29日(水)2・3校時は新体力テストでした。1・3・6年と2・4・5年で分かれて実施しました。テストで実施する種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力、20mシャトルランです。たくさんの種目に取り組む子ども達。それぞれが自分の記録を少しでも伸ばそうと頑張っていました。
50msou bo-runage
tatihabatobi hannpukuyokotobi

あそびの広場2

あそびの広場2

お手玉、ベーゴマ、竹とんぼ、将棋などの昔遊びの様子を追加します。集まった希望者の中には、今回初めて触れる遊びもあったようです。遊びサポート隊の方や手助けしてくれる5・6年のボランティアの人に、優しく教えてもらいながら取り組んでいました。うまくできなかったことができるようになって、きらきらと目を輝かせていました。
be-goma syougi
kenndama tedukuri
さんさんサポート隊のみなさん、ボランティアのみなさんありがとうございました。

1~3年遠足

暑い中がんばった遠足

5月24日(金)は1~3年生の遠足でした。晴天に恵まれましたが、季節外れの暑さでした。こまめな水分補給や休息時間を臨機応変にとることに気をつけて対応しました。各学年とも計画されたことに取り組んで、無事楽しんで帰って来られたようです。出発式の中で学校長より話のあった通り、「なかかよくする子」を目指し、班行動では、協力しようとする態度が見られたり、他の人のことを考えた行動がとれたりしている人もたくさんいました。暑い中でも頑張って自分のできることに全力取り組んでいる姿は立派でした。

1年 宇都宮動物園
syuppatusiki1 nyuujyou
kirin1 uma

2年 那須りんどう湖レイクビュー
syuppatusiki2 nyuujyou2
bata-dukuri doubututonofureai

3年 ツインリンクもてぎ
syuppatusiki3 setumei
asimo go-ka-to

第1回なかよしタイム

初めてのなかよしタイム

5月22日(水)に、なかよしタイムがありました。前日の「なかよし集会」で顔合わせをしたメンバーで活動しました。全員揃った班から、6年生の合図に従って遊びの場所に移動して取り組みました。協力して枠を書いている班もありました。6年生が考えた遊びは、どの班のも、みんなで楽しめる工夫を考えたものになっていました。
jyunbi ドッジボール darumasan onigokko 
迷ってたり困ってたりする下級生を優しくリードしている6年生もいたようです。素晴らしいですね。みんなでなかよくを目指して今後も活動できるといいですね。

4年校外学習

社会科見学

5月20日(月)、5月22日に4年生の社会科見学がありました。人数が多いので、2クラスずつに分かれて、日付をかえて環境衛生センター浄水場に行きました。
4年生は、家庭に届く水や家庭から出て行くゴミについて社会科で学習しますが、教科書の写真ではなく実物を見て、実際に雰囲気を感じることができました。お忙しい中、働いている方が時間を取ってくださり、説明を聞くこともできました。
 seisoukoujyou arumigomi
 jyousuijyou jyousuijyou2

見学したことを生かして学習を進め、生活の中でどんな工夫をしていったらいいのか考え、実行できる人になってほしいですね。

なかよし集会

ようこそ1年生

5月21日(火)に、なかよし班ごとに1年生を迎える会を行いました。
※なかよし班とは、どの学年からも数名ずつ参加してできている班(縦割り班とも言います)です。
はじめに、企画委員会の児童が中心になって、開会行事が行われました。TVを使った校内放送を通して、実行委員長があいさつをしました。
jikkouinntyouaisatu 
そして、企画委員から各教室に楽しいクイズを届けることもできました。
quiz quiz2 quiz3 quiz4

班ごとの活動です。自己紹介をした後、なかよしバスケットをしました。6年生がルールを説明し、みんなが楽しめるよう取り組んでいました。
jikosyoukai ru-rusetumei ru-rusetumei2 nakayosibasuketto

最後に閉会行事がありました。学校長の話を聞き、なかよしする心、協力する大切さを改めて確認しました。
gakkoutyounohanasi

今後、毎月1回程度実施される「なかよしタイム」で、6年生が計画した遊びを班ごとにしていく予定です。新たなメンバーでの活動、楽しみですね。

校長室から 学校外での活躍












校長室で表彰を行いました。3人ともおめでとうございます。
今後ますますの活躍を祈念しています。
1、2枚目の写真は、「わんぱくずもうなすのがはら部屋」において準優勝の表彰です。
3、4枚目の写真は、こどもピアノコンクール東日本大会で入賞の表彰です。
5、6枚目の写真は、「わんぱくずもうなすのがはら部屋」において3位の表彰です。

体力つくり

マッスルタイム

氏家小には体力つくりの一環として「マッスルタイム」というものがあります。
5月16日(木)のマッスルタイムでは、クラス対抗のドッジボールをしました。まだ始まったばかりなので練習試合をしました。今後、何度か練習試合をした後、大会が始まったら学年ごとに総当たりして学年1位(優勝)を目指していきます。
jyunnbiunndou taisen
taisen2 taisen3
少しでも上手になるように、休み時間もドッジボールの練習をするクラスもあるようです。
大会が待ち遠しいですね。

第1回朝会

今年度初めての朝会

5月15日(水)に朝会がありました。朝会では、各クラスごとに並んで静かに体育館まで移動します。1年生にとっては初めての朝会でしたが、先に入って待っている上級生をお手本にして、黙って移動することができました。

体育館から遠いクラスは、どうしても移動に時間がかかるのですが、そのクラスが入ってくるのを静かに待つことができる児童がたくさんいました
nyuujyou2 nyuujyou 

学校長の話では、学校生活で大切なことを確かめました。
gakkoutyounohanasi kyosyu
gakkoutyounohanasi2 yoisisei
話の内容を落とさずしっかりと聞こうとする態度が、姿勢に現れている素晴らしい児童もいました。
自分のできることを全力でできる児童を目指して、これからも声をかけていきたいと思います。 

環境サポート隊の活動より~3年 野菜の苗植え~

 今年度も、うの里農園での栽培活動が始まりました。
 今日は3年生が、野菜の苗植えを環境サポート隊の方々に教えていただきながら行いました。

 環境整備サポート隊の方々に、元気に挨拶です。

まずは、苗の植え方を教えていただきました。

「こんな感じでいいですか。」、「そんな感じでいいよ。」
楽しく話をしながら植えました。

これから収穫までがんばって世話をしていきます。

環境サポート隊の方々ありがとうございました。

リコーダー講習会(3年)

リコーダーにふれて

3年生になると、音楽でリコーダー(縦笛)を演奏します。兄や姉が家で練習するのを見たことがある人や、3年生の準備で購入してからもう吹いたことがある人もいたようですが、細かいことを教えていただくのは初めてでした。講師の方は、3年生では使わない大きなリコーダーを見せてくれたり、すてきな曲を演奏してくれたりしました。先生に教えていただいたとおり、正しい指の形をまねして、「シ」の音をそろって吹くこともできました。
kouwa ensou

校長室から 環境整備サポート隊




児童の学校農園活動が近づき、SUNさんサポート隊の環境整備サポート隊の5名の皆さんが、暑い中、、マルチかけをしてくださっていました。これで除草作業を行うことなく作物が大きく育ちます。本校の教育活動充実のためにご尽力いただき本当にありがとうございます。

校長室から 市陸上競技大会リレーメンバー決定

さくら市小学校陸上競技大会に向けて、リレーメンバーが決まりました。今日、メンバー全員が体育館に集合し、体育主任から練習にあたり大切な話を聞きました。その後、バトンパスについて6年生の模範を見ました。氏家小学校の代表としてがんばるぞという意気込みが話の聞き方から、とても感じられました。活躍を心から期待しています。






プール掃除

みんなのためにプールをきれいに

5月10日(金)にプール掃除がありました。6年生がクラスごとに分担して、暑い中、午前中いっぱいかかってきれいにしてくれました。これからの水泳(水遊び)の授業をするのに、全校生のみんなが気持ちよく取り組めるようにと、1年間たまりにたまった汚れや泥を落としました。
poolside poolside2
pool_nai pool_nai
6年生のがんばりでとってもきれいなプールになりました。6年生の皆さん、ご苦労様でした。

実は・・・
今年も消防団の方が、朝早く(子ども達が来るよりもずっと前に)集まってくださいました。子ども達がやるにはたいへんそうな、深く積もったヘドロのような土を流したり、こびりついて堅く固まってしまっている汚れを落としたりしてくださいました。子ども達のためになるなら、と快く協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
syouboudan_no_kata housui
yogoreotosi yogoreotosi2

いろんな人が関わってきれいにしてくれたプール。早く水がたまって水温・気温とも適温になって、子ども達の楽しそうな声が聞こえてくるのが待ち遠しいですね。

校長室から 朝のあいさつ活動




正門で子どもたちを迎えていると、昇降口の方からとても元気な「おはようございます。」が聞こえてきました。とても多くの6年生、5年生のあいさつボランティア隊が、「あいさつ日本一」をめざして爽やかな声と明るい笑顔で積極的にあいさつ活動を行っていました。進んで取り組む姿から「幸せ」をいただきました。高学年の子どもたちさらにすばらしい氏家小学校を築いてくれていますね。

あいさつ巡回活動

心を込めて明るいあいさつを

氏家小では、今年度も「あいさつ巡回活動」があります。さくら市少年指導員の方々、PTA役員の方々が協力してくださり、朝のあいさつや声かけをしてくださいます。

5月8日(水)は第1回あいさつ巡回活動が行われました。子ども達は、登校してくると、昇降口で待っていてくださる方と、明るいあいさつを交わしていました。また、本校の生活委員やボランティアの児童も登校後に参加し、あとから登校してくる人へあいさつすることができました。みんなで、「あいさつ日本一」を目指してこれからも頑張って行きたいですね。
協力してくださった方々本当にありがとうございました。

aisatu3 aisatu4
aisatu5 aisatu6

避難訓練(地震・火災)

命を守る訓練

5月8日(水)に避難訓練を行いました。地震が発生した影響で火災が起きたという設定で実施しました。
子ども達は地震が発生合図の後、素早く頭を守る行動を取ることができました。その後の非常ベルの音にも慌てることなく、火災発生の状況を知らせる放送を聞き、担任の指示に従って避難しました。火災発生場所に近づかないように、普段使わないような経路で避難する学年もありました。
hinan
合い言葉の「(おさない)・(かけない)・(しゃべらない)・(もどらない)」を守って避難することができたようです。
避難後、学校長の話の中で、身を守るのに大切なことのおさらいをしました。
gakkoutyou_hanasi kakunin
消防署員の方からのお話もいただきました。
syoubousyoinnokatakara kakunin2
syouinnnokata
お・か・し・も」に付け足して「お・か・し・も・(ちかづかない)」が大切とのことでした。「これは危険」と判断し、身を守るために近づかず、大人に伝える力も身につけさせていきたいと思いました。

指導していただいたことをもとに、これからも自分の身は自分で守れるような行動をとれるよう声をかけていきたいと思います。

校長室から 今日の校長室のお花


令和が幕開けし、新しい時代の学校が今日からスタートしました。
長い休みの間、大きな事故やけががなく、全員元気に登校してきました。
とてもうれしいことです。
校長室には、とても綺麗なお花が飾られていました。心を癒やしてくれます。
子どもたちのために令和の時代も、職員一丸となって精一杯がんばっていきます。

校長室から 令和が幕開けしました

新しい時代「令和」が幕開けしました。
明けましておめでとうございます。心からお祝い申し上げます。
よりよい日本になることを希望していることを、改めて実感されていることとご推察いたします。そのためにも、美しい心を寄せ合うことを大切にしていきたいと強く思っております。皆様にとりまして、新しい令和の時代が、ますます平和で幸多いことを心から祈念しております。令和の時代も引き続き連携、協働を大切にし、地域とともにある学校づくりを進めて参りますので、どうぞよろしくお願いします。











校長室から 平成最後の日






平成最後の日となりました。平成時代の天皇陛下の最後のお言葉は、30年という長い間全身全霊でお務めされてこられたお言葉で、心からありがたく思い拝聴いたしました。
平成時代が、平和な日本であったことを本当にうれしく思います。
保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力のお陰により、本校も活気にあふれ、すべての子どもたちが輝き続けた平成時代でした。本当にお世話になりました。心から感謝申し上げます。
明日は、新しい「令和」の時代を迎えます。皆様が、すばらしい時代をお迎えされますことを心から祈念しております。

授業参観・PTA総会

今年度初めての授業参観

4月24日(水)に授業参観がありました。それぞれ学年が上がり、学習の内容が難しくなりましたが、めあてをしっかりともち、学習に取り組む姿が見られました。また、担任の話やクラスの友達の発表を集中して聴いたり、背筋をピーンと伸ばし姿勢良く書いたりしていました。
sannkan sankan2
sankan3 sannkan4

授業参観後の全体会や学年懇談でも伝えたことを、全職員だけでなく保護者の方や地域の皆さんのご協力を得ながら進めていくことで、氏家小学校の目指す児童像に、より近づけていきたいです。

校長室から パンジーの苗植え

今日の昼休みに、生活委員会が企画したパンジーの苗植えのボランティア活動がありました。委員長が放送で呼びかけをしたところ、何と集まったのは119名でした。自分から集まってきた子どもたちでしたので、積極的にどんどん進めていました。幸せづくりのお手伝いの精神が根付いているのを感じ、とてもうれしく思いました。生活委員会の児童のしきりもとても上手で感心しました。
                         

校長室から 学力調査実施日です

 今日は、6年生が全国学力学習状況調査を実施しています。今年度は、国語と算数を行います。また、5年生、4年生はとちぎっ子学習状況調査を実施しています。国語、算数、理科の3教科を行います。また、両調査共に児童質問紙も実施します。
 該当学年の調査の様子を見てみましたが、全員ねばり強く時間いっぱい最後までしっかりと向き合って取り組んでいる姿がありました。日頃培ってきた力が出せたことを感じました。

校長室から 東門から登校してくる子どもたち

今日の朝は、東門に立ってあいさつをしていました。元気に進んであいさつしている児童が多く元気をもらいました。特に6年生、5年生の班長が率先して、相手より先に、大きな声でお手本になっていました。最高学年、高学年という自覚がすばらしいです。笑顔であいさつする児童も大変多く、本当に素敵な学校になっていると感動しています。

校長室から 1年生とのやりとり

ちょうど長い休み時間になったときに、1年生教室の廊下を歩いていました。すると多くの1年生が集まってきて、お姉さんがいることなどを教えてくれたり、また歌ってくださいなどとお願いをしたりと、笑顔で話をしてくれました。自分の思いを伝えたいんだなあととてもうれしく思いました。みんな生き生き可愛い1年生です。

校長室から 今日の授業から

           
新年度がスタートして、本校児童は順調に学びに向かっています。先生の話をよく聞き、全力で取り組んでいます。1年生も本校が大切にしている「立腰」がとても上手です。写真の上から1枚目、2枚目は1年生です。