ブログ

今日の給食(R7)

今日の給食 5月8日

 今日は、ハンバーグ についてのお話です。

 ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かった人たちによって広まった料理と言われています。

 ハンバーグは、ひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜたものを、丸めて焼いて作ります。今日のハンバーグは、とり肉とぶた肉を使ったハンバーグに、特製のケチャップソースをかけました。

 

・ ごはん  ・ 牛乳  ・ ハンバーグケチャップソース

・ くきわかめのごもくきんぴら ・ ごじる

 給食のエネルギーは、641キロカロリーです。

今日の給食 5月7日

 今日は、コールスローサラダ についてのお話です。

 コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダのことをいいます。オランダ語で「キャベツサラダ」という意味の「コールスラ」がもとになっているそうです。給食では、キャベツの他に、にんじん、とうもろこし、きゅうりなどの野菜を使っています。

 キャベツには、病気から体を守ってくれる栄養が多く含まれています。

 

 ・ しょくパン いちごジャム  ・ 牛乳 ・ コーンコロッケ

 ・ コールスローサラダ ・ クラムチャウダー

 給食のエネルギーは、706キロカロリーです。

今日の給食 5月2日

 今日は、ブロッコリー についてのお話です。

 ブロッコリーは「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜です。「カリフラワー」や「キャベツ」の仲間です。

 ブロッコリーは、もともとイタリアやフランスで食べられていた野菜で、日本には明治時代に伝わりました。      

 ブロッコリーにはカロテン、ビタミンCがたくさん含まれていて、ビタミン補給に役立ちます。ビタミンCはイチゴの2倍もあり、かぜの予防にも効果があります。

 今日は、マカロニやコーン、枝豆と一緒に、花野菜とパスタサラダにしました。

 

 ・ ミルクパン ・ 牛乳 ・ トマトミートオムレツ

 ・ はなやさいとパスタのサラダ ・ ブラウンシチュー

 給食のエネルギーは、629キロカロリーです。

今日の給食 5月1日

 今日は、さつき汁 についてのお話です。

 さつき汁に入っているたけのこは、春が旬の食べ物です。たけのこは、成長がとても早いので、子どもがすくすくと育ちますようにという願いがこめられています

 そして、5月5日はこどもの日です。端午の節句ともいい、男の子の厄除けと健康を祈る日です。かぶとやよろいをかざるのは、男の子たちが勇敢な人間になるよう願っています。こいのぼりは、こいが急流をのぼって龍に変わるという、中国の古い言い伝えから来ています。りっぱな大人になってほしいという願いがこめられています。今日のあじフライは、こいのぼりをイメージしています。

 

 ・ ごはん ・ 牛乳 ・ あじフライ ソース

 ・ ほうれんそうのごまあえ ・ さつきじる

 

 給食のエネルギーは、610キロカロリーです。

 

 

今日の給食 4月30日

今日は、焼きそば についてのお話です。

 焼きそばは、中華めんを肉や魚介類、野菜と一緒に炒めたものや、焼いた中華めんに具材のあんをかけたもので、その起源は中国の炒麺だと言われています。

 ソース味の焼きそばや、めんを油で揚げる堅焼きそばは、日本生まれの料理です。今では地域ごとに、こだわりのご当地焼きそばが登場するなど誰もが大好きな料理です。

 給食の焼きそばは、豚肉、キャベツ、もやし、にんじんを一緒に炒め、焼きそばソースで味付けしています。

 ・ コッペパン  ・ 牛乳  ・ やきそば

 ・ チキンナゲット  ・ ポテトサラダ

 給食のエネルギーは、705キロカロリーです。

今日の給食 4月25日

 今日は、パン についてのお話です。

 パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年ほど前にやってきたポルトガル人によって伝えられました。多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代より後のようです。               

 パンは、ごはんや麺と同じように熱や力のもとになる大切な食べ物です。今日はくろコッペパンです。

 

 ・ くろコッペパン ・ 牛乳・ ハムカツ ソース

 ・ ポパイサラダ  ・ マカロニのクリームに

 給食のエネルギーは、681キロカロリーです。

 

今日の給食 4月24日

 今日は なめこ についてのお話です。

 ツルリとしたのどごしと歯ざわりのなめこは、全体がぬめりでおおわれているのが特徴です。他のきのこ類と同じく、食物せんいが多いので、おなかの調子を整えてくれます。

 みそ汁の実に使うことが多いですが、きのこうどんや、なめこのあんかけ、やまいもとなめこのあえものなどの料理にも活用できます。あえものにするときは、沸騰したお湯で1、2分ゆでてから使います。

 今日は、高根沢町産のなめこ、さくら市産のみそを使って、なめこ汁にしました。

 

 ・ ごはん ・ 牛乳

 ・ セルフにしょくどん(とりそぼろ ほうれんそう)

 ・ なめこじる

 給食のエネルギーは、576キロカロリーです。

 

今日の給食 4月23日

 今日は、とり肉  についてのお話です。

 とり肉には、たんぱく質が豊富に含まれています。牛肉や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。

 とり肉を部位で大きく分けると、もも、むね、手羽、ささみ、になります。また、残った骨は「とりがら」といって、おいしいスープがとれます。

 今日のフライは、ささみにポテトフレークと米粉をまぶして揚げました。

 ・ しょくパン チョコクリーム ・ 牛乳

 ・ ポテトとおこめのささみカツ ・ コーンサラダ

 ・ カレースープ

 給食のエネルギーは、675キロカロリーです。

 

今日の給食 4月22日

 今日は、にんじん についてのお話です。

 にんじんは、緑黄色野菜の代表で、ほとんど毎日、給食にでています。オレンジ色が料理をおいしそうにみせてくれるためと、カロテンという栄養素を多く含んでいるためです。にんじんのオレンジ色は、このカロテンの色なのです。

 カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。また、食物せんいも多く含み、おなかの調子をよくしてくれます。

 今日は、豚汁と、ツナのりずあえに、にんじんを使っています。

 ・ ごはん  ・ 牛乳 ・ かきあげてんどん てんどんのたれ
 ・ ツナのりずあえ ・ とんじる

 給食のエネルギーは、706キロカロリーです。

 

今日の給食 4月21日

 今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。

 マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。

 マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。

 学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうのでほんの少しだけ使い、みそ、しょうゆ、さとう、ごま油で味付けしています。

 今日のマーボー豆腐には、栃木県産のにらや、さくら市産のみそを使っています。

 

・ ごはん  ・ 牛乳・ マーボーどうふ

・ ポークしゅうまい ・ ツナとわかめのあえもの

 給食のエネルギーは、677キロカロリーです。