文字
背景
行間
日誌
学校の様子
4年 理科「ものの温度と体積」
4年生の理科の授業の様子です。
本時は、『「温められたことで空気の体積が増えるため、石けん水の膜が膨らむ」ことを図や言葉で説明する』ことがねらいです。
まずは、前時の学習を確認します。電子黒板には、石けん水の膜が膨らんでいる様子が映っています。
「試験管を横向き、下向きにしたらどうなるだろう?」
個人で予想、理由も考えます。
手で試験管を握って実験するため、手を温水で温めます。
実験開始。
グループ内で説明します。
子どもたちの考えを元に、今日の学習をまとめます。
一人一人がしっかりと考えをもち、説明をする姿が目立ちました。4年生になると、実験が増えると同時に、結果に対する科学的な思考も求められてきます。考える力、伝える力等、付けていきたいですね。
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
リンク集
その他
授業時数特例校制度
カウンタ
1
8
6
9
8
0
1