ブログ

日誌(R6)

6年生卒業後 初登校

卒業式後、初めての朝です。班長が6年生から下級生に変わった班、6年生がいなかったため変わらない班、人数が少なくなり合併した班、様々ですが、なんとなく雰囲気が違う登校の様子です。 

風はやや冷たいものの、春らしい日差しです。

あいさつの様子も少し変わったような気が……。

新班長の元でも、一列がしっかり保たれています。

赤信号の待ち方もバッチリ!

交通指導員さんへのあいさつもOK!

登校するのは、あと修了式を残すのみ。引き続き安全に注意して、新学期もよろしくね。

 

卒業式後 ~全校生でお見送り~

卒業式後、卒業生(6年生)は学級活動を経て、全校生に見送られます。

出発前の音楽室で記念撮影。緊張した卒業式が終わり、皆ホッとした笑顔です。

在校生と共に、花のアーチが卒業生を迎え、祝福します。

熟田小学校の校舎内を歩くのは、きっとこれが最後!……。

この子たちが、この熟田小学校のホームページに載るのは、これが最後になります。

たくさんの活躍をしてくれた子どもたち。ありがとう。これからもずっと応援しています。

祝! 卒業式

お祝い 本日3月19日(水)は、本校卒業式。

さくら市教育委員会教育委員の、舩生 正興(ふにゅう まさおき)様、はじめ来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜るとともに、全校児童が同席し、卒業式を挙行しました。

かなりの強風、低温のため、練習していた通路からではなく、体育館内からの入場としました。入場前のリラックスした様子です。

入場すると一転! 厳粛、静寂、緊張、等々……。雰囲気や環境が、別れを惜しみます。

卒業生一人ひとりに、いろいろな思いを込めて「卒業証書」を手渡しました。

卒業生の「別れの言葉」が、体育館内に染み渡ります!

在校生の「別れの言葉」が、卒業生にささります!

卒業生退場!感動のフィナーレです。

卒業証書を受け取るときの表情、仕草、声等、頼もしく立派な6年生だと感じました。胸を張って新たなステージに旅立ってください。

卒業・・・おめでとう!

 

「最後の……。」 ~さようなら小学校~

いよいよ明日が卒業式!

今日は、いくつかの「最後の……。」を撮りました。

◆給食

お祝い給食

笑顔満載

表情豊か

自由席でピース

◆最後のランドセル

6年間、がんばってくれた

仲間と共に

6年生の皆さん、いよいよ明日、卒業です。

卒業式準備

3月18日(火)の5時間目に、4,5年生と教職員が、明日の卒業式の準備のため、体育館の飾り付けや明日使用する場所、その周辺の清掃活動を行いました。

教職員の指示に従って準備することもできていますが、卒業生のことを思い、想像し、きれいな学校で卒業式ができるよう、自分が気付いたことを、自分なりに判断して準備や清掃を行う姿も見られました。

一つ一つの動きに、新たなリーダーとしての自覚をもって行動していることを感じさせてくれます。

冷たい水もなんのその!感謝の気持ちを込めてがんばります。

在校生がしっかりと、「役割を果たす」伝統を引き継いでいます。

6年生のみなさん、頼もしい4,5年生が引き継ぎます。

いよいよ明日が卒業式……。「6年生 卒業 おめでとう!」

お弁当コンクール 表彰

今年度最後の「お弁当の日」に『お弁当コンクール』を実施しました。

保護者の方、児童に事前に通知し、自由参加として応募したところ、チャレンジ「お弁当」部門(4~6年生)に2名、わくわく「おにぎり」部門(1~3年生)に12名の応募がありました。

アイディアにあふれた力作ばかりで難航しましたが、厳正な審査の結果、全員が賞をもらうことになり、給食の時間にオンラインで表彰を行いました。

◆チャレンジ「お弁当」部門

◆わくわく「おにぎり」部門(1~3年生)

「おいしそうな色で 賞」「さくら市がよろこぶで 賞」「えがおになるで 賞」「元気いっぱいで 賞」「すぐに食べたくなるで 賞」「すてきな形で 賞」等、一つ一つに賞が付けられています。

ずらりと並べると、どれもおいしそうで、すばらしいですね。

応募した子もしない子も、「自分の食に関心をもち、作る楽しさを味わう」というめあてを十分に達成した機会になったと思います。

祝! 体力つくり奨励賞受賞

お祝い 栃木県教育委員会から、熟田小学校が「体力つくり奨励賞」をいただきました。

「子どもの体力向上に係る取組の推進と一層の充実を図るため、運動週間の形成並びに体力の向上について、子どもの実態に応じた特徴的な取組を実践し、成果をあげている」学校等が表彰されるものだそうです。

さくら市教育長から、校長が代表して賞状を受け取りました。

本校では、①教科体育の時間の充実②教科体育外に体力向上に取り組む機会の設定③新体力テスト分析による課題の強化、を重点に、体力向上の取組を行ってきました。その様子を一部紹介します。

◆朝エク(朝のエクササイズ)=朝の会中に数分で行える運動

「グーパーエクササイズ」

「股関節エクササイズ」

◆チャレンジタイム=記録会に向けて全児童で取り組む活動

「持久走」

「大なわ」

受賞は励みになります。今後も、時間をうまく使い、効果的な内容を考えて、体力向上に取り組んでいきたいと思います。

ショート避難訓練

業間休み時間中、「ショート避難訓練」を実施しました。

今回の訓練は、「いつ起こるか分からない災害時に、自分で判断し、適切な退避行動がとれるようにする。」ことをねらいとし、開始時刻等を知らせずに、各々が自由に行動している時間帯に実施しました。地震が起こったときの対応については、前日の給食の時間にスライドを使って確認しました。

地震発生の放送の直後です。

机の下でサルのポーズ

こちらは大きな机の下に

近くに机がないところでは、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所でダンゴムシのポーズ

校庭は中央付近に集まってダンゴムシのポーズ

指導されたことをしっかりと守り、一人一人が「自分の命は自分で守る」ことを自覚している姿が見られました。”安全な学校”の意識付けを図るための大切な訓練を、しっかりとした気持ちで実践することができました。

 

同窓会入会式

卒業式予行の後に、本校同窓会の小野会長が来校し、同窓会入会式が行われました。厳粛な中、緊張の面持ちで、今年度の卒業生26名が参加しました。

【同窓会会長の話】小野会長からは、「皆さんも夢をもち、それを叶えるために努力していってほしい」と励ましの言葉をいただきました。

真剣な面持ちで、会長様の言葉を受け止めます。

【同窓会祝賞授与】小野会長より「タンブラー」が渡されました。

【入会者代表あいさつ】間もなく中学生、堂々としていてとても立派な挨拶でした。

熟田小学校の卒業生としての誇りを胸にがんばっていってね。皆応援しています。

 

~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動

本日3月12日(水)の朝は、今年度の「あいさつ巡回運動」最終回でした。

さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれます。

今日は比較的寒さが緩んだ朝。巡回運動の方にしっかりあいさつができています。

迎えてもらうことで、改めてあいさつの意識が高まります。

登校してきた6年生、5年生が加わり、活気があふれてきます。

最終回と言うこともあり、参加者全員で、ハイポーズ!

関係者のみなさん、ありがとうございました。

 

~みんなの思いが一つに~ 卒業式予行

いよいよ、卒業式まで「あと5日」となりました。

卒業式当日に参加する全職員、全児童が、入場から卒業証書授与、退場まで、通して「卒業式予行」を行いました。下級生に引き継ぐ、6年生に感謝する、いろいろな立場で、いろいろな意味を考えながら、実施しました。

入場

国歌斉唱

卒業証書授与

お別れの言葉

卒業生退場 

6年生を筆頭に「姿勢」「視線」「声」「間のとり方」など・・・集中してしっかり取り組んでいました。さすが、熟田っ子だと感心しました。全校生の思いが一つになって、いい卒業式が迎える準備、万全です。

 

東日本大震災 14年

2011年3月11日14時46分、東日本大震災が起きました。

14年が経ち、現小学生が生まれる前のこととなりましたが、その意味をしっかり伝え、同日同時刻に校内で黙祷を行いました。

実施時刻は、14時35分開始の6校時の途中のため、1,2年生は下校、3~6年生は通常に6校時の授業を始めます。

14時46分

「震災により犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、黙祷を捧げます。立ってください。」

「黙祷」

「黙祷を終わります。」

出来事の重さを理解し、十分に気持ちを表すことができました。

卒業まで、あと7日……。校内を見渡すと

6年生が登校する日は、あと7日+卒業式を残すのみとなりました。

万感の思いで6年生を送り出そうと、各学年とも練習に熱が入ってきているところでの、校内にある”卒業“を探してみました。

昇降口①

昇降口②・・・6年生を送る会で飾ったものが今はここに

保健室

理科室

にこにこルーム①

にこにこルーム②

3階登り口

今週から当日にかけて、さらに賑わっていくことでしょう。

卒業まで、正にカウントダウン!一日一日を大切に過ごしていってほしいです。

カウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」 第2週(最終)

6年生のカウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」第2週(最終)です。

校長室に入る、椅子に座る。やはり、とても初々しい感じです。 

将来の夢は、「先生」「調理関係」「エンジニア」「動物関係」「絵関係」……。夢が広がります。

中学校でがんばりたいことは、「勉強」「部活動」「友達」……。教科や内容は様々ですが、一人ひとり、しっかり立てています。

今 はまっていることは、「ゲーム」「プラモデル」「調理」「スポーツ」「芸能」……。それぞれが楽しんでいるようです。

◯◯年生の思い出は、「6年 修学旅行」「5年 海浜」「2年 なかがわ水遊園」「1年 宇都宮動物園」「1年 入学式」「兄弟の入学式」……。みんなで思い出を共有して、笑い合いました。

約15分という時間がとても短く、まだまだ話したいと思いました。

大人っぽい雰囲気もあるけれど、あどけなさがたっぷり残っていて、熟田小の卒業生は本当にかわいいです。ますます別れが惜しくなりましたが、卒業は成長の糧!笑顔で中学校に送りたいと思います。卒業まであと8日!小学校生活を楽しんでくださいね。

 

市制20周年記念『「熟田の未来」について考えよう』第2弾 ~学校運営協議会の皆様と共に~

昨日実施した『「熟田の未来」について考えよう』第2弾です。

いよいよ各班の発表がせまり、話合いも佳境に入ります。

熟田地区をよくするために、一人一人がしっかり考えをもっていることに驚きました。

各班の6年生が代表して、自分の班の考えを発表します。

①20年後も熟田地区に住み続けたいか②住み続けたくなる熟田にするには

「今の自然を生かしていく」「有名スポットを増やす」「大きなイベントを開く」「お店や建物を増やす」「娯楽施設を作る」「泊まれる施設を作る」「飲食店を増やす」「バスとか電車が通りやすくする」「やさしい人を増やす」「地区内をきれいにする」「近代化する」「ふれあいを多くする」等の意見が出ました。

最後に学校運営協議会会長の小菅さんから、「熟田地区の今昔20年」に関わる話等をいただきました。

この後『学校運営協議会』で「特色ある学校づくり」について話し合いました。

子どもたちの考えが参考になり、こちらも今後に向けて活発な話合いがもたれました。

「熟田地区の未来は明るい」!そう感じる、貴重な時間となりました。

市制20周年記念『「熟田の未来」について考えよう』第1弾 ~学校運営協議会の皆様と共に~

全校生で、『「熟田の未来」について考えよう』と題した話合いを行いました。※長編のため、2弾に分けます。

市制20周年記念に合わせて、話合いの議題は、①20年後も熟田地区に住み続けたいか②住み続けたくなる熟田にするには の2点です。

教頭からの説明を聞きます。

「特色ある学校づくり」を熟議テーマにしている『学校運営協議会』委員の皆様にも子どもたちの様子を見ていただいたり助言をいただいたりします。

縦割り班毎に意見を出し合います。

想像以上に積極的な話し合いがされています。

①20年後も熟田地区に住み続けたいか  は、住みたい→72人、住みたくない→62人

住みたい主な理由は「自然がいっぱい」「安心する」「人がやさしい」「学校を忘れたくない」「仕事を引き継ぐ」「家族のそばにいたい」等

住みたくない主な理由は「都会に住んでみたい」「お店が少ない」「仕事が少ない」「新しいところに住んでみたい」等

教職員、運営協議会委員も入り、活発な意見が出されます。

身近な話題に1年生を始め多くの児童が意見を発表しています。

 

というところで「第1弾」は終了します。明日10時に掲載予定の「第2弾」をお待ちください。

カウントダウン企画「6年生と遊ぼう」

6年生のカウントダウン企画「6年生と遊ぼう」が2月25日(火)から実施されています。各学年にアンケートをとり、学年毎に人気の遊びを一緒に行う企画です。

2月25日(火)1年生「レンチンおに」

2月26日(水)2年生「王様ドッジボール」

2月27日(木)3年生「ハンデドッジボール」

2月28日(金)4年生「ドッジビー」

3月4日(火)5年生「ケイドロ」

この一週間で、1~5年生は1つ、6年生は5つの思い出が、一気に増えました。

1~5年 卒業式練習

1~5年生が、卒業式練習を行いました。

空調工事の影響で、体育館に集まるのは、今年度初めて。子どもたちの緊張がひしひし伝わります。

まずは、自分の場所をしっかり確認します。

場所が決まっていよいよ練習開始です。話を聞く姿勢、視線がすばらしい!

呼びかけの練習について、担当からの指導を受けます。

意義を理解し、集中して取り組んでいます。

このように確かめながら、全校生での卒業式を作っていきます。皆の気持ちが一つになって、いい卒業式を迎えられそうです。
 

カウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」 第1週

2月25日(火)から、6年生のカウントダウン企画「校長先生とお話をしよう」を実施しています。

6年生が校長室に入り、校長先生と話をする企画です。第1週は全26人のうち、13人が実施しました。

初めてではない子もいましたが、改めて校長室に入るのは緊張感があるようです。

「中はこんなになってるんだ?」って声も。もちろん初めて入る子もいるようです。

メニューの中から、一人一人考えてきた内容を校長先生に話します。始まる前は、ドキドキ!

終了後のリラックスした表情です。

「ああ、そんなこともあったね。」なんて、懐かしい話も出てきました。

始まる前と表情は変わらないようです。

来週もとても楽しみです。

総合的な学習 4年生→3年生

4年生の総合的な学習では、「共に生きる」と題して「福祉」についての学習をしてきました。

その学習のまとめとして、3年生に発表しました。2月19日の授業参観でも発表しましたが、この日は来年度同じ学習をする3年生に、内容をしっかり伝えることがめあてです。

「ガイドランナー」班

「車いす」A班

「手話」班

「白杖」班

「車いす」B班

「認知症」班

4年生の堂々とした発表も見事でしたが、それを聞いている3年生の態度もとっても立派でした。伝える、聞くがすばらしい調和で、お互いにいい学習になったと感じました。それぞれの成長に拍手です。

おめでとう ~ 各種表彰式 ~

業間時に全校表彰を行いました。

受賞した児童は校長室で賞状を受け取り、その様子をオンラインで各教室に流すという形態で実施しました。
表彰は、「こども絵画展」「書写書道作品展(県展)」「下野教育書道展」「新体力テストS級」「塩谷南那須地区書初展」「塩谷南那須地区理科展」「全国家読ゆうびんコンクール」「ごはん・お米とわたしコンクール」で受賞した児童が賞状を受け取りました。

 最後に全員で、はいポーズ!

受賞したみなさん、おめでとうございます。
 
 

 

6年生を送る会 第2幕

昨日実施した「6年生を送る会」第2幕です。

終了時刻まで、あとわずか。逃げ(隠れ)切れる6年生はいるのでしょうか?

終了!見事、逃げ(隠れ)切った2名の児童に、拍手~

思い出のスライドショー鑑賞会

プレゼント贈呈

6年生退場

活躍した運営委員、代表委員の皆さん 

主役の6年生、支える1~5年生。幸せいっぱいの時間をありがとう!お疲れ様!

6年生を送る会 第1幕

本日2月26日(水)2校時、多目的室で6年生を送る会を実施しました。※長編のため、2幕に分けます。

卒業まで間近となった6年生を、5年生を中心とした全校児童がお祝いする大切な児童会の行事です。先日は招待状を渡す場面を掲載しましたが、いよいよ当日を迎えます。

5年生を中心に、1~5年生が一生懸命に準備したプレゼント、企画、会場です。一歩入っただけで、温かい感謝の気持ちが伝わります。

『6年生入場』1人ずつ紹介された後、1年生が席まで案内します。

場所の確認、始めの言葉、代表挨拶、ふれあいゲームの説明等、5年生と運営委員児童が活躍します。

いよいよ今回の目玉、ふれあいゲーム『学校かくれんぼ』が始まります。

「入ってはいけない場所」「見付かった後の動き」「ふれあい班毎に行動」「残り人数の放送」等、注意事項の確認後

20人の6年生が逃げ(隠れ)、スタートの合図で各班が一斉に探しに。

これだけの人数で探すと迫力もずごい!隠れている方のドキドキも、きっとすごい!

次々と見付かっていき、放送が流れます。「あと15人!」

「あと10人!」

「あと5人!」

というところで「第1幕」は終了します。明日9時に掲載予定の「第2幕」を楽しみにしてください。

ふれあいタイム

今年度最終回の「ふれあいタイム」を行いました。

6年生の班長を中心に、指定の場所に集合します。広範囲を動き回る活動は、他班と区別をするためにビブスを着用します。

校庭全体を使って、班毎に活動します。

活動開始!「ケイドロ」「ドッジボール」「ドッジビー」「いろ鬼」等々……。様々な場所で、様々な遊びを楽しみます。

活動終了! 最終回のため、別れのあいさつ?をして、班毎に解散します。 

上学年児童、下学年児童とも、十分に協力して、存分に楽しみました。

学年末PTA

学年末の授業参観を行いました。保護者の皆さん、お忙しい中、寒風の吹く中、ご参加いただきましてありがとうございました。

年度末と言うこともあり発表の授業が多く、子どもたちにはうれしさの中に緊張感が漂っていました。

1年【多目的室】 生活科「もうすぐ2年生 ~いちねんかんをふりかえろう~」

2年【2年教室】 生活科「あしたへジャンプ」

3年【3年教室】 総合的な学習の時間「さくら市みりょく調査隊/身近な作物大好き!」

4年【4年教室】 総合的な学習の時間「共に生きる」

5年【5年教室/ワークスペース】 総合的な学習の時間「環境調査隊」

6年【6年教室】 学級活動「家の人に感謝しよう」

 

2,3組 自立「学習発表会をしよう」

お子さんの学習の様子、ご覧いただけましたか?

早いもので、間もなく、現学年が終わりをお迎えます。この1年間の成長を感じ取ることができたらうれしいですね。

この後、学年懇談会を実施しました。

保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

6年生を送る会の招待状

5年生が、2月26日(水)実施予定の「6年生を送る会」の招待状を6年生に渡しました。

真剣な面持ちで待つ6年生

廊下で準備をする5年生。緊張感が走ります。

まずは、代表児童から6年生へ言葉が

招待状を渡しましょう。→代表児童   招待状を受け取りましょう。→6年生 

なんて書いてあるのかなぁ~

当日を楽しみにね!

卒業まであとわずか。感謝の気持ちいっぱいの代表児童とその気持ちを受け取る6年生。とてもいい雰囲気の受け渡しでした。

 

お弁当の日

今日は、今年度5回目、お弁当の日最終回です。朝のあいさつとともに、にこにこしながら持ってきたお弁当を見せる子どもたちの姿が見られます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2,3組

今年度のお弁当の日は最後になります。

子どもたちにとって特別な5日間ですが、保護者の皆様にとっては特別であると同時に、朝からたいへんな5日間でもあったと思います。でも、この笑顔を見ると癒やされますね。お弁当の日のご協力、ありがとうございました。

 

朝の教室

再びやってきた寒波。寒~い朝の各教室を見て回りました。

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

友達との話、荷物の整理、係の仕事、宿題の提出、読書、とやっていることは様々ですが、朝の準備をしっかりと行っています。いざ、学校生活へ!

 

朝の昇降口前

本校は管理上の理由から、朝7時45分に昇降口を開錠することにしています。朝の昇降口前の様子を掲載します。

7時40分を過ぎると、徐々に子どもたちが集まってきます。

あちらから、こちらから児童が集まってきます。目標は昇降口前です。

7時45分目前の昇降口前は、もういっぱいです。

7時45分直前は、人口密度がかなり⤴に。

混雑を避けるため、少し離れたところで待つ児童もいます。

「開いた~」「やった~」「おはようございます~」校舎内に元気な声が響きます。

開いた直後は、中も外も児童が殺到します。

ここから一人ひとりの目標がそれぞれの各教室に変わります。自分の教室へ「レッツゴー!」

クラブ活動(今年度最終回)

今年度最後のクラブ活動です。

一人一人が今年度の活動の振り返りを担当教諭に渡した後、それぞれの活動を楽しみました。

◇理科実験クラブ「片栗粉と水で、ダイラタンシー現象を体験しよう」

◇パソコンクラブ「皆でカフートを楽しもう」

◇家庭クラブ「フェルトで雛飾りを作ろう」

◇室内レクリエーションクラブ「絵描きしりとりをつなげよう」

◇運動クラブ「ボール鬼ごっこをして競い合おう」

皆、とてもいい表情で、今年度最後のクラブ活動を楽しんでいました。

4年 理科「水のあたたまり方」

4年生の理科の授業です。水の温まり方を調べるために、個人が使用したい”もの“を選んで実験するという、発展的な内容です。

 使用したい”もの“を確認します。

実験開始。左の班は「銀色の絵の具」、右は「示温インク」を使用しています。

左の班は「ゆずこしょう」、右は「消しゴムのかす」を使用しています。

クロムブックで動画を撮影していながらも、動きを見る目力もすごい!

他の班と動画を受け渡し合って、今日は終了です。

一人ひとりが必要な”もの“を選んで、しっかり実験ができました。次の時間が跡目になります。一人ひとりの前向きな取組の姿勢、すばらしい!

~元気いっぱい~ 昼休み 

ここ数日、寒さを増幅させていた強風も弱まり、寒さが少し緩んだ日の昼休みです。校庭のあちらこちらで休み時間を楽しむ姿が見られました。

ドッジビーをして遊ぶ

サッカーをして遊ぶ

鬼ごっこをして遊ぶ

ブランコをこいで遊ぶ

吊り橋に乗って遊ぶ

タイヤに乗って遊ぶ

生物を探して遊ぶ

大谷グローブを使って遊ぶ

子どもは休み時間が大好き。ほのぼのとした光景です。

~シーズン開幕?~ 大谷翔平選手 寄贈グローブ

昨年度、大谷翔平選手から寄贈いただいたグローブの使用期間、3回目となります。全学年に回りきってない途中経過ですが、ここまでの活用状況をご覧ください。

大谷翔平選手が所属するMLB(メジャーリーグベースボール)は、オフから自主練習の期間ですが、本校では、すでに開幕しているかのごとく、楽しんでいます。

まだ、3年生までなので、、待ち遠しい子もいるかもしれませんし、逆に回り終わって残念な子もいるかもしれませんが、これからも使用する機会はあるので、待っててくださいね。

正にスーパースターの大谷翔平選手。今年は「二刀流復活」のニュースもちらほら聞こえます。 

大谷翔平選手への感謝の気持ちとともに、さらなる活躍を期待し、使用していきましょう。 

 

「もっとさくら市を知ろうクイズ」1週間

さくら市制20周年イベント「もっとさくら市を知ろうクイズ」が今日で予定の半分の5日を終えました。

まずは、給食の通常放送

クイズ開始 PCを2台並べて、様子を見ながら、校長先生が出題します。

すべての問題が、「問題」→「選択肢」→「答え」→「説明」の順で進みます。

教室では、こんなふうに参加しています。

自分が住んでいるさくら市のこと、もっともっと知ってほしいです。来週もまたがんばろう!

図書室イベント「豆つかみ」

1月23日に図書ボランティアの皆さんのエプロンが届いたことを紹介しましたが、そのボランティアさんの協力により、2月6日(木)、7日(金)の2日間、図書室イベント「豆つかみ」が実施されます。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

本を借りると「豆つかみ参加券」がもらえます。

本をさがす子、借りる子、読む子、豆つかみチャレンジをする子、大盛況です。

「豆つかみ」の時間は20秒です。⤵のように、学年毎の目標が設定されています。

このイベント、最初の組のスタートです。

あれっ!校長先生も参加していました。真剣です。校長先生の記録は、6個だったそうです。

図書室では、子どもたちの読書活動の推進のために、いろいろなイベントを行っています。

明日も実施します。たくさんの児童の参加を待っています。

 

 

登校の様子 ~まぶしい朝~

2月3日(月)は立春でした。立春とは、「冬が極まり春の気配が立ち始める日で、この日から立夏の前日までが春となる。」と記されていますが、なんと全国的には寒波が来ているということです。

そんな”寒い”朝ですが、子どもたちは元気に登校しています。

交通指導員さんとも元気にあいさつ

寒さに負けない、いい表情です。

児童の顔が見えないほど、まぶしい太陽、いい天気です。

パンジーも元気、子どもたちも元気。

温かくなるのはもうすぐですね。春に、そして年度末に向けて、元気に過ごしていこう。

~朝の仕事~ がんばっています。

先週、6年生からバトンを引き継いだ5年生が、今週から朝の仕事を始めています。

あいさつ当番です。初々しいです。

昇降口の掃き当番は、6年生もついてくれています。

ここに立つと、緊張が高まるようです。

しっかりと役割を果たしています。

簡単なようで、これがなかなか。

これから1年間、よろしくお願いします。。

5年生はまだ当番が回ってきていない児童がいるけれど、ここまで頼もしいです。

5年生の当番児童も、6年生の協力児童も朝早くからたいへんだけど、しっかり伝統を引き継いでくれてありがとう。

入学説明会

令和7年度入学児童の保護者の方を対象に、本校会議室で「入学説明会」を開催しました。

PTA執行部の方も参加してくださり、学校側は6名で対応しました。

校長から「入学に向けて」、1年担任から「入学前の準備について」、事務担当から「学校納入金について」等、説明があり

家庭確認、下校班編成、PTA役員選出等を行い

最後に、学用品を購入し、終了となりました。

関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

新入生保護者の皆様、お子さんのご入学を楽しみにお待ちしています。

 

3年 総合的な学習「身近な作物大好き!」

今年度、サツマイモの収穫にご尽力くださったグリーンボランティア(農園)の齋藤芳久さんを講師に招き、3年生の総合的な学習「身近な作物大好き!」の学習として、さくら市の農業やサツマイモについてお話をいただきました。

同じく、グリーンボランティア(農園)の藤田魁斗さんも、参加(後部の席)してくださいました。

サツマイモ畑での齋藤さんと違った雰囲気に感じたのか、子どもたちの集中力(緊張感?)も、いつもと違うように感じます。

農業工学、土木、サツマイモの品種、歴史等、様々な話をしてくださいました。

サツマイモの登場に、じっくり観察の場面も。

児童の調べ学習の内容に、藤田さんも興味津々。

齋藤さん、藤田さん、お忙しい中の今日の授業、そして、サツマイモの収穫に関わる1年間のご支援、ご指導等、ありがとうございました。

熟田小学校「さくら市20周年イベント」開始

今日から、下記の要項で『さくら市制20周年イベント』を開始しました。メインは「もっとさくら市を知ろうクイズ」です。1日3問ずつ出題する予定です。クイズをとおして、児童にもさくら市のことをたくさん知ってほしいと思います。

給食を摂りながら、クイズを聞きます。

栄えある第1問は?

 

子どもたちは、使ってない方の手(指)で3択クイズに参加しています。

全校生が夢中になって取り組んでいます。

明日からも、楽しみに、そしてもっともっとさくら市のことを知ってほしいと思います。

引き継ぎ式

卒業まであと約2月と迫ったこの日、6年生から5年生に学校全般の仕事を引き継ぐ「引き継ぎ式」が行われました。

6年生の代表児童が国旗とほうきを5年生の代表児童に渡しました。

校長先生からは、1年間、学校生活の多くの責任を果たしてくれた6年生への感謝の言葉と、たった今、その責任を引き継いだ5年生への期待の言葉がありました。

バトンを渡した6年生

バトンを受け取った5年生

最後に、6年生は5年生に対し。「これから、熟田小学校をよろしくお願いします。」と。5年生は6年生に対し、感謝の気持ちを込めて「1年間、ありがとうございました。お任せください」と挨拶を交わしました。

このようにして、熟田小学校の伝統がつながっていきます。6年生、5年生それぞれの真剣な思いが伝わる「引き継ぎ式」でした。 

学校保健委員会

学校保健委員会を開催しました。

今年度は、教職員と児童、学校歯科医、保護者の方3名の参加により、本校児童の健康診断の状況や保健委員会の取組を聞いたり、子どもたちの健康について考えたり、話し合ったりしました。また、学校歯科医の手塚拓也先生から「歯と口のけがについて」の講話をいただきました。

子どもたちの代表として、保健委員会の6年生も参加し、全校児童(オンライン)や参加された方に活動状況を発表しました。

養護教諭が本校の健康診断の状況を説明しました、本校の課題として、市・県・全国に比べると、う歯(むし歯)の割合が高いことが挙げられました。

学校歯科医、手塚拓也先生の講話「歯と口のけがについて」も、全校生が聞きました。

発表や講話を受けての話合い。活発に意見交換が行われました。

健康を自分でつくることが大切です。健康についての意識が高まるよい機会となりました。代表児童のみなさんもしっかりと発表できましたね。ありがとうございました。

 

読み聞かせ「アリスの会」

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度8回目、いよいよ最終回になります。

【1年生】 赤羽 久弥 さん 

【2年生】 佐々木 達三 さん

【3年生】 大澤 照夫 さん

    

【4年生】 大木 久美子 さん

【5年生】 小山 則子 さん

 

【6年生】 小野 恵美子 さん

   

【のびのび】 荒川 明美 さん

ボランティアの方の熱意に引っ張られ、子どもたちの視線も読み手に向かって一直線です。

1年間、ありがとうございました。
 
 

4年 総合的な学習「手話で話そう」

4年生の総合的な学習の授業です。講師として、本校の地域支援コーディネーターの吉澤裕子さんにお越しいただき「手話」での会話や歌を指導していただきました。 

吉澤さんの、手話による挨拶や自己紹介を見て、不思議な感覚の子どもたち

両手の人差し指を使って、「よろしくお願いします。」

ゆびもじを覚え → 歌「ビリーブ」を表現できるようにすることが目標 

う~む……。難しそう

ところが、吉澤さんを見て表現したり、友達と伝え合ったりするうちに

なんと、皆がこんなに揃ってできるように!!

見ていると、ほぼ全員が一曲丸々手話で表現できていました。子どもたちの意欲の高さと覚えの早さに驚きました。

吉澤さん、ありがとうございました。

 

3年 算数「そろばん」

3年生の算数の授業です。

講師として、公益社団法人全国珠算学校連盟栃木県支部事務局、NICスクール珠算塾の横須賀先生と鈴木先生にお越しいただき、2時間「そろばん」の指導をしていただきました。

外部指導者ということもあり、そろばんの学習ということもあり、緊張感が漂います。

そろばんの各部分の名称を覚えたり、指の使い方を確かめたり、一つ一つ進んでいきます。

20分もすると、そろばんを使って計算ができるようになり、

挙手する児童が増え、

ぐんとレベルアップしたことを感じます。

難しい問題にも。意欲的に取り組む子どもたちです。

そろばん授業に生き生きと取り組み、そろばんがとっても好きになりました。

横須賀先生、鈴木先生、ありがとうございました。
 
 

3年 校外学習「昔のくらし」

3年生が社会科校外学習で、さくら市ミュージアムに行きました。

「くらしのうつりかわり」という単元で、昔のくらしの様子、道具類を調べるとともに、時代とともに生活がどう変わっていったかを学んでいきます。

ミュージアムの敷地内にある長屋門などに保管してある道具や100年前、70年ぐらい前の生活の様子を紹介していただきました。

電気や水道がない時代です。自然にあるものを使ったり、直しながら使ったり、工夫して生活していたのですね。

昔のくらしや道具に、子どもたちは目を丸くしていました。

天秤棒体験です。体験では空ですが、実際には水や野菜などが入ってずっと重かったそうです。

背負いかご体験です。子どもたちの仕事だったと聞き、驚きの声が上がりました。

こんな場所でも撮らせてくださいました。

今回の見学と体験をもとに、これから詳しく調べてまとめていく予定です。昔のくらしに、子どもたちの興味がどんどん高まっています。

 

給食委員会「食育クイズ」放送

給食時に、給食委員会児童による「食育クイズ」を実施しています。

1月20日(月)~1月31日(金)までを『給食がんばり週間』とし、委員が作成したポスターの掲示、「給食がんばりカード」の記載、食育クイズ等を行っています。

クイズは、給食委員会で計画、準備し、委員が分担して出題します。期間中毎日行います。

『給食がんばり週間』初日の1月20日(月)は、まず委員長と副委員長が内容を説明しました。

その後は、委員が日替わりでクイズを出します。

今週はこんなクイズが出されました。

子どもたちが自分の食について振り返り、食に関心をもつ期間としています。

来週もクイズが続きます。どんな問題が出るのでしょう。給食委員会の児童の皆さん、ありがとう!

 

図書ボランティアの皆さんに ~新エプロンが届きました。~

本校では、図書ボランティアの方に、図書室の整備、図書の修繕や管理、図書室イベントの参加、盛り上げ等を行っていただき、児童の図書活動に生かしています。8名の方が登録し、「来られるときに」「できることを」お願いしています。

そんな図書ボランティアさん専用のエプロンが届きました。

 

図書事務員の小嶋さんと図書ボランティアの金子さん

この日は、ブックツリーの差し替えをお願いしました。

読書の実が外されて、幹が現れます。新しい実を付ける準備です。

ボランティアの方々の温かいご協力が、児童の有意義な読書活動の一助となっています。ありがとうございます。

新エプロンを身にまとって、これからもよろしくお願いします。

 

チャレンジタイム「長なわ」

2校時休みに実施したチャレンジタイムの様子です。「長なわ」を実施しました。

1月20日(月)~2月3日(月)期間で『長なわ記録会』を実施しています。学年ごとに、1分間で何回(何人)跳べるかを数える企画です。8の字、大波小波など、跳び方は学年に合わせてよいとしていますが、1年生も8の字に挑戦して上手に跳べています。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生 

終了の笛の後、喜びの歓声があちこちで聞こえました。納得のいく記録がでたのでしょうか。期間の途中なので、まだまだ記録は伸びていきます。心を一つにして、最高記録を目指していこう。

 

4年 校外学習「益子焼」

4年生の社会科校外学習です。大単元「栃木県内の特色ある地いき」内の「伝統的な工業がさかんなまち
  ~益子町~」の学習の一環として、現地で見学や体験を行いました。

お世話になる窯元「益子焼つかもと」さんに到着!早速工場内に入ります。

見慣れない工場内の景色に、目は白黒、視線はあちこち!

登り窯って「本当にだんだん登っているんだ!」

ここは何をするところ?

絵付けをする場所でした。自分の皿に絵や字を描こう。

後日、焼き上がった作品が学校に送られてきます。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。

「益子焼つかもと」さん。お忙しいところ、見学や体験をさせてくださり、ありがとうございました。 

お弁当の日

今日は、今年度4回目(全5回)のお弁当の日です。うれしそうにお弁当を持って登校してくる子どもたち。いつもと表情が違っています。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2,3組

一人ひとりの表情を見ると、やっぱりお弁当の日は特別だと感じます。保護者の皆様、いつもありがとうございます。次回のお弁当の日は2月18日(火)です。

1年 生活科「昔から伝わる遊びを楽しもう」

1年生の生活科の授業です。

「家族や地域の人、高齢者から昔の遊びを教えてもらうことを通して、人と関わり、親しみを深めることができる」ことがめあてです。8名のボランティアの皆さんにお越しいただき、室内で、「おはじき」「あやとり」「お手玉」「だるまおとし」「けん玉」の5つの遊び、そして、屋外に出て「竹とんぼ」を体験しました。

最初は紹介やあいさつ。練習どおり、きちんとできました。

「おはじき」

「あやとり」

「お手玉」

「だるまおとし」

「けん玉」

「竹とんぼ」

最後のあいさつも完璧!

さわって、遊んで、教わって、挑戦して、を繰り返していくうちに、少しずつできるようになり、あちこちで歓声が聞こえる。

とってもほほえましい時間でした。ボランティアの皆さん、貴重な体験をさせてくだり、ありがとうございました。

 

新清掃班による清掃開始

1月17日(金)に実施した「清掃班長会議」を受けて、新しい班での清掃が始まりました。

 清掃場所に一斉に向かいます。初めてなので、どこに行けばいいか不安な子、迷いがちな子が見られます。

初めての顔合わせなので、まずは、メンバー確認。そして自己紹介です。

清掃用具や保管場所を確認しています。

班長を中心に、一人ひとりの役割を確認しています。

特別な教室は、不慣れな子が多いため、念入りです。

新しいメンバーでの初めての清掃のため話合いが主でしたが、班長を中心に意欲的に取り組んでいました。

これから、よろしくね!

清掃班長会議 ~新清掃班による清掃に向けて

本校では、4月、9月、1月の年3回、清掃場所や班のメンバーを替えることとし、年間を通して、縦割り班による清掃を実施しています。今回が今年度最終の清掃班になります。

その確認として、1月17日(金)の昼休みに清掃班長会議を行いました。

班長は、6年生24人、5年生6人です。

各場所に掲示する記録用紙を受け取る。

確認事項、注意事項を聞く。

大事なことをメモする。

最後に各班のメンバーや分担、めあてを記録する。

とてもしっかりした態度で会議に参加していました。3回目ともなり自覚がグンと高まっていると感じました。

いよいよ新しい清掃班による清掃開始です。新鮮な気持ちでがんばりましょう。

 

登校の様子 ~

冬休みが明けて一週間です。ここしばらく晴れの日が続いていますが、「晴れていても寒い!」…。

そして強風ではないものの冷んやりとした風。地面から浮かんでくる冷気。一段と寒さを感じる朝です。

冬休み明けのまぶしくてこごえる朝の登校の様子を掲載します。 

心なしか、太陽光も寒い色に感じます。

明るいあいさつが返ってきます。

服装は寒さに負けない完全装備。温かそう!

正門の校名板も、子どもたちと共に輝いています。

7:45に扉が開くので、早く着いた児童が昇降口前で待っています。

冬休み明け1週間。生活のリズムが戻ってきています。

 

プール西側通路拡幅工事 完了

1月8日配付の学校だよりでお知らせしたとおり、プール西側通路の拡幅工事をしていました。

保護者の皆様、地域や関係の皆様には、来校や送迎に際し、ご不便をおかけしましたが、本日1月16日(木)完了しました。工事の様子を時系列でお知らせします。

1月9日(木)第2校庭周りの木を抜き ~ショベルカーで自在に!

1月10日(金)プール倉庫前の木や根を抜き ~障害物がなくなり、すっきり!

 1月14日(火)プール西側通路途中状況① ~手前の土管に注目を!

1月14日(火)先生方の車は分散して駐車し ~保護者の皆様は遠くてすみません。

1月14日(火)登下校の児童の送迎の様子 ~ご協力ありがとうございます。

1月14日(火)第2校庭北入口が広がり ~広げて固めて砂利を敷き!

1月15日(水)プール西側通路途中状況② ~倉庫裏にあった廃材の柱や瓦を土留めに砂利を敷き!

1月16日(木)放置されていた土管を撤去し ~「巧」の技とアイディアにびっくり!

工事完了 ~さくら市教育委員会さん、エイシン建設さん、工事に関わった皆さん、ありがとうございました。

来週からは、12月25日(水)配付文書裏面⤵地図のとおりにお願いします。

※体育館空調工事の囲みにより、せまい箇所があるため、敷地内は最徐行で

プール西側通路が2車線分に広がったことで、行き来がしやすくなります。行事や送迎の際にも、学校敷地内南西の砂利駐車場や第2校庭を駐車スペースとして有効活用できると思います。

朝の教室

冬休みが明けて5日が経ち、子どもたちの学校生活も落ち着いてきたところです。

登校後の教室内はどんな感じでしょう。ちょっとのぞいてみました。

1年教室

2年教室

3年教室

4年教室

5年教室

6年教室

ランドセルの整理、提出物の提出、着替え、学習、読書、係の仕事、歓談、クロムブック……。撮影する時間に時差があるため状況はまちまちですが、始業時間まで様々な動きが見られます。

一人ひとりが、自分の環境に合わせてウォーミングアップしている、そんなふうに感じる朝の一時です。

運営委員会「熟田小のきまりクイズ」放送

給食時に、「熟田小のきまりクイズ」の放送がありました。

このクイズは、運営委員会で計画、準備し、委員が分担して出題する企画です。今日から今週いっぱい全4回実施します。第1回目の様子を掲載します。

クロムブックに向かって話している3人が今日の担当です。

こんな問題が出題されて

教室では ⤵ な感じで、見て(聞いて)いて

こんなふうに、指で回答して

答え&解説 が発表されます。

指で回答する児童も、徐々に増えてきます。

年度当初に確認した「熟田っ子生活のきまり」のうち、忘れがちなきまりを、意図して作成、出題しています。危険だったり学習の妨げになったりすることから設定されている“きまり“。こうすることで、再確認できますね。あと3日、どんな問題が出るのでしょう。運営委員会の児童の皆さん、ありがとう!

委員会活動

1月9日(木)6校時に実施した委員会活動の様子です。

年明け最初の委員会ですが年度末が近いこともあり、各委員会ともまとめに向けての活動という感じがしました。

運営委員会……熟田小のきまりクイズの準備

緑化委員会……クイズつきポスターの作成

保健委員会……けが安全マップの作成

給食委員会……食育クイズの準備

図書委員会……おみくじイベントの準備

放送委員会……先生インタビューの原稿作成

 

運動委員会……長なわ記録会の準備

各委員会、企画の準備や必要物の作成に、一生懸命取り組んでいます。

 

6年 薬物乱用防止教室

6年生の薬物乱用防止教室を実施しました。

警察の方がお越しになり、映像や掲示資料を使って、薬物の種類やその影響、などを学びました。また、市販の薬でも、決められた内容で服用しないとそれも「薬物乱用」(いわゆる「オーバードーズ」)になることや大切なのは「規則正しい生活」「ルールを守る生活」であることなども教えていただきました。

薬物に関わる1年間の検挙人数や実態を聞いてびっくり!

どのように薬物を誘うのか、誘われたときにどのように断るのかを、代表児童が役割演技で実践しました。

クイズもあり

写真等の展示もあり、視覚的にも怖さを実感することができました。

子どもたちの幸せな将来のためにも大切な学習でした。軽い気持ちが不幸を生み出します。我々大人の目も大切であることをあらためて感じました。

 

1月8日(水)冬休み明け初日 ~今年もよろしくお願いします。~

冬休み明けとなる本日〔1月8日(水)〕、まぶしい冬晴れの朝、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。朝のあいさつ、一人ひとりの表情、「いい休みを過ごした」ことが感じられる気持ちのよい朝でした。

⤵さくら市教育委員会作成

登校

教室

冬休み明け集会(オンラインで実施)

1~3月は、一年間のまとめの時期です。学習面、生活面等、身に付けたことを次の学年にきちんとつなげたいですね。ご家庭でもお子さんへの声かけをお願いします。


~今年もよろしくお願いします。~

冬休み前集会

12月25日(水)「冬休み前集会」をオンラインで実施しました。

最初に校長先生のお話です。画面を通して、自分について振り返った後、今年(令和6年)の出来事を簡単に確かめました。また、冬休みに大切なこととして、

1、安全・安心・あいさつ 2、やるべきことをしっかり 3、日本の伝統文化にふれる  の話もありました。

続いて、児童指導主任から冬休み中の生活について

学習指導主任から冬休み中の学習について   のお話がありました。

3人の先生の話で共通しているのは、子どもたちに「楽しい冬休み」を過ごしてほしいということです。そして、そのために、やるべきことをしっかりやることが大切、ということです。

振り返るといろいろなことがあった令和6年でしたが、子どもたちは元気に過ごし、成長した姿を随所に見ることができました。令和7年も、安全に注意し、健やかに成長してほしいと願います。

5年 家庭科「調理実習」

12月23日(月)に行った5年生の家庭科「ご飯とみそ汁」調理実習です。

この日は、「ご飯」と日本の伝統食である「みそ汁」をつくりました。グループで分担し体験したので、「みそ汁」のつくり方や調理時の工夫についてしっかり考えて調理に臨みました。

班毎に包丁を受け取って

調理開始!

完~成~!やり切った笑顔満載です!

「失敗した~」なんて声も聞こえましたが、一人一人がしっかり学び、おいしくいただきました。

ご家庭でも「ご飯とみそ汁」づくりにチャレンジできるといいですね。

 

特別教室のワックスがけ

児童下校後、教職員が特別教室のワックスがけを行いました。

本校では、夏、冬、春の3回の長期休暇前に、教職員で分担して各教室の床にワックスをかけています。今回は特別教室(学級の教室以外の部屋)の半分の分担でした。

まず、教室床上を何もない状態にするため、机や椅子等を廊下に運びます。

次に、床上のゴミを掃き水拭きをします。ここまでは児童の力を借りるため特別日課とし、通常2校時終了時に行う清掃を5校時終了後に行いました。

下学年の下校指導を終えた教職員、養護教諭等が、45分の間に8教室にワックスをかけます。しかも2度塗りです。毎度のことながら、感激の手際のよさです。

ご覧ください。このピカピカの床を!

土日明け12月23日(月)の朝、ワックスが乾き、ピカピカになった教室に、上学年児童と教職員で荷物を運びます。このように、ワックスを定期的にかけることで、現状維持に努めています。教職員、児童総出の結構な大イベントですが、時間をうまく使って効率よく進めています。

第2回 ふれあいタイム

今年度3回計画されているうちの2回目の「ふれあいタイム」を行いました。

校庭全体を使って、班毎に活動します。

6年生の班長を中心に、指定の場所に集合します。走り回る活動は、ビブスで他班と区別します。

活動開始!「ケイドロ」「ドッジボール」「ドッジビー」「ふやし鬼」。様々な場所で、様々な遊びを楽しみます。

活動終了! 次回の遊びを確認して、班毎に解散します。

上学年児童がしっかりまとめ、下学年児童はしっかり話を聞いて、楽しみました。
 
 

5年 体育「ソフトバレーボール」

5年生の体育の授業「ソフトバレーボール」です。

「チームをレベルアップするための練習を考え、できるようになったことを伝え合う。」ことがめあてです

はじめに、ラリーが何回続くか、回数を数えるラリーゲームをし、体を慣らします。

チームに合った練習方法を話し合った後、実践します。各班一生懸命で「うまくなりたい」という意欲を感じます。

各チーム毎に練習内容と上達したことを発表します。

めあてをしっかり把握し、上達するために必要なことを自分たちで見付け、協力して高め合っていました。次時は試合をするそうなので、その中で何かしら「伸びた」という実感が得られるとうれしいですね。

6年 国語「知ってほしい、この名言」

6年生の国語の授業です。

偉人等の『名言』の中から、「目的や意図に応じて、感じたことや考えたことなどから書くことを選び、集めた材料を分類したり関係づけたりして、伝えたいことを明確にする。」ことがめあてです。

先生方による参観授業としています。

前時までに、紹介したい名言は選び終わっていて、発表の準備をします

クロムブックとワークシートを使い分けてまとめます。

グループ内で練習を兼ねて、伝え合います。

先生方も興味津々で、発表に釘付けの様子です。

ここまでの進度のチェックでは、全員の手が挙がります。

準備は万全!一人ひとり自信をもって発表できそうです。

読み聞かせ「アリスの会」

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度8回予定されているうちの

7回目、今年は最後の読み聞かせになります。 

【1年生】 鎮守 奈穂美 さん 

【2年生】 佐々木 達三 さん

【3年生】 大澤 照夫 さん

【4年生】 荒川 明美 さん

【5年生】 木村 靖子 さん

【6年生】 手塚 由美子 さん

【2・3組】 小野 恵美子 さん

ボランティアの皆さんは、いつものことながら、本の種類や読み方、スピード、強弱など、いろいろな工夫をされていてありがたいですが、今回はそれを受ける子どもたちの姿勢、並び方、向き、様子等に焦点を当てて、載せてみました。

次回は、1月30日(木)最終回です。よろしくお願いします。

 

 

昇降口前のイチョウの木、アカシデの木の変化

昨年度も掲載した昇降口前の「イチョウの木(写真左側)」「アカシデの木(写真右側)」の変化を掲載します。

まずは、今年度の取り始め

10月21日(月) ⇒ まだ青々としています。

11月6日(水) ⇒ 葉の色にちょっぴり変化が。

11月20日(水) ⇒ 上の方から黄色、赤色に。2週間でこんなに変化しました。

 

11月28日(木) ⇒ ほぼほぼ色が変わりました。

12月5日(木) ⇒ ちょっと葉っぱが減ったような気が。

12月9日(月) ⇒ かなり葉っぱが減!木の向こう側が少し見える?

12月16日(月) ⇒ 葉がほとんど落ちて、木の向こう側の景色がはっきりと!

昨年度は12月1日で、この状態になっていたので、今年は遅いのです。寒さなのか?風なのか?暖冬、寒冬の予兆なのか?不思議ですね。

児童はほとんど写ってませんが、紅葉や落葉等、季節感をしみじみと感じたので、載せてみました。

 

図書室イベント「クリスマスチャレンジ」

12月16日(月)、17日(火)の2日間、図書室イベント「クリスマスチャレンジ」を行いました。

①図書室の本を借りる

②ボランティアの方とじゃんけんをする

③勝ったら「勝ちくじ」を、負けたら「負けくじ」を引く

④くじに当たったら豪華賞品を、はずれてもなかなかの賞品をもらう

勝てるかなあ?当たるかなあ?子どもたちのドキドキ、ワクワクが伝わってきます。

たくさんの子が参加し、図書室の中はいっぱいです。

図書担当やボランティアの皆さんが、日々、子どもたちの読書活動の推進のために、いろいろな工夫をしてくださっています。

 

お弁当の日

12月17日(火)は「お弁当の日」でした。保護者の皆様のご協力、たいへんありがとうございました。

朝、教室ではお弁当の話題があちらこちらで聞かれました。お弁当の入れ物や袋をもって話す子どもたちのなんとも言えない笑顔、普段とは違います。 

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生(調理実習後、調理した料理とお弁当を食べました。)

2,3組

感謝の気持ちをもって楽しく味わっています。保護者の皆様におかれましては、学校給食にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。次回のお弁当の日は1月21日(火)です。

1年 生活科「幼稚園・保育園生との交流」

1年生が、氏家幼稚園・たいよう保育園の園児と交流しました。園児を迎える1年生が、この日まで一生懸命に準備、練習をしてきました。

園児が到着し、いよいよ「なかよしの会」開催です。1年生が、案内係、進行、始めの言葉、お迎えの言葉、プレゼント贈呈、お礼の言葉、終わりの言葉等、分担して立派に行いました。

開会行事後は、お店屋さんを行いました。お店は「けん玉」「くじ引き」「輪投げ」「魚つり」「ボーリング」の5つです。工夫されていてとてもにぎわっています。

お店屋さんの後は、ダンス「新時代」を披露しました。園児たちも先生たちもうっとり見ていました。

最後にプレゼントを渡して交流は終了です。名残惜しいけど「来年、待ってるよ」と、さよならしました。

園児を前にすると、1年生が、たくましく、頼もしく、力強くなったと実感します。しっかりと成長している姿に感激、そして感謝です。

 

4年 学級活動「権利の熱気球」

4年生の学級活動の授業です。

人にとって大切な10個の権利の中から、1つ捨てなくてはならない状況になったらどれを選ぶか、という「究極の選択」を考える内容です。

個人個人で順位付けをします。数人の先生に見守れている中、「究極の選択」に悩む子どもたち。真剣です。

グループで考えを伝え合います。一人ひとりの意見が違うことに驚きの声が上がります。

各班でまとまった考えを黒板に貼ります。

班毎に発表です。「自由にお金を使える権利」を最初に捨てる子が多かった気がしました。

全体の考えを聞き、振り返ります。

理由も含めて、深く考えることができました。改めて、人にとって大切なことが何か、に気付いた学習となりました。

6年 親子ふれあい活動「ネット時代の歩き方講習」

12月11日(水)6年生の親子ふれあい活動です。

講師としてさくら市生涯学習課の高野さんをお招きして授業を行いました。

今や、ネット時代。親子でその使い方について確認する機会となりました。

「連絡」「ゲーム」「買い物」「カメラ」「調べ物」等の中から、スマホやタブレットを手にしたとき、「ないとこまるもの」「なくていいもの」を親子それぞれの立場から考え、伝え合います。

高野さんから、幸せな楽しみ方等について話を聞きます。

なかなか話し合う機会がない話題かと思いますが、親子でそれぞれの考えをすり合わせるいい機会になったと思います。これから「幸せな使い方」を意識していきましょう。

講師の高野さん、ご多用の中、貴重な知識や情報を教えてくださり。ありがとうございました。

 

自由授業参観【3校時】

続いて、「自由授業参観」の【3校時】の様子です。

1年 国語「どんなお話ができるかな」

2年 図工「まどからこんにちは」

3年 道徳「りつとにじのたね」

4年 図工「くぎうちトントン」

5年 学級活動「朝ごはんの大切さを知ろう」

6年 社会「歴史人物調べ発表」

保護者の皆様、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただいていることに感謝するとともに、引き続きこれまでどおり、ご支援くださるようよろしくお願い申し上げます。

 

自由授業参観【2校時】

12/11(水)2~3時間目に「自由授業参観」を実施しました。たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます。

【2校時】の様子です。

1年 学級活動「じょうぶな体をつくる食事」

2年 図工「まどからこんにちは」

3年 国語「漢字の広場」

4年 図工「トントンつないで」

5年 図工「ほり進めて刷り重ねて」

6年 体育「ソフトバレーボール」

4年 外国語活動「What do you want?」

4年生の外国語活動の授業です。

この授業は、さくら市の「英語授業力向上研修」の一環として、宇都宮大学の田村助教をはじめ、さくら市教委、塩谷町教委、ALT、英語専科、英語活動指導員等、約15名による参観授業でした。

教師のデモンストレーションに集中する子どもたち

話合いも、積極的かつ活発です。

 

 

ほしいものを尋ねるときの会話の仕方と必要な単語をしっかり覚えます。

一つ一つしっかり覚え楽しく会話をすることができました。

子どもたちの活躍により、参観した方々から「とてもいい研究授業でした。」「がんばった子どもたちをたくさんほめてください」の声をいただきました。

1年 国語「おはなしができるかな」

1年生の国語の授業です。

「おはなしをつくる」ことが最終の目標ですが、この時間はその前段階として「どうぶつになったつもりでともだちとはなす」ことをめあてとして学習しました。

多くの先生に見守られての授業でした。

本校教員のお手本動画を見て、話し方を確かめます。思いがけない本校教員の登場に子どもたちの意欲が ⤴ です。

隣同士で話合いの練習も

相手を見付けての話合いの練習も

友達のお手本を聞くのも

十分に楽しみながら、学習することができました。

話したことを元に、お話を作っていきます。どんな話ができるか、次からの学習が楽しみです。

おめでとう ~ 各種表彰式 ~

業間時に全校表彰を行いました。

受賞した児童は校長室で賞状を受け取り、その様子をオンラインで各教室に流すという形態で実施しました。
表彰を受けたのは、たくさんの中の代表を含め11人の児童です。おめでとうございます!

地区 読書感想文コンクール 優良賞

税に関する絵はがきコンクール 佳作

税の標語コンクール 会長賞

歯と口の健康週間ポスター 優秀賞

よい歯の表彰 優良賞

塩谷地区芸術祭 半紙の部 金賞

栃木県小学生柔道錬成大会 優勝

地区児童生徒作品展 優秀賞

校内持久走記録会 1500m 男女1位

最後に全員ではいポーズ!

受賞したみなさん、おめでとうございます!

 

4年 総合的な学習「認知症サポーター養成講座」

4年生の総合的な学習の時間「認知症サポーター養成講座」です。

『さくら市高齢化 認知症地域支援推進員』の伊藤はずき 様、『居宅介護支援事業所にこっと』の八幡知子様を講師としてお招きし、子どもたちに対して「認知症サポーター養成講座」の授業を行っていただきました。

①認知症の現状②認知症の種類及び症状③認知症の方やその家族への関わり方④認知症発症を減らす生活習慣
を学習しました。

こんなデータを

電子黒板を活用した映像

自分たちの生活に近い内容に意欲が高まり、手がよく挙がります。

積極的に考えを発表し

グループ活動もぐんぐん進みます。

 

3年 校外学習「消防署・警察署」

3年生の社会科校外学習です。「地域の人々を守る警察署や消防署のはたらきや、そこで働く人々の努力や工夫を理解し、安全に生活する気持ちをもつ」ことがめあてです。

消防署では、施設内

署にあるさまざまな車(ポンプ車、救急車など)

消防や救命に関する道具等、を見せていただき

こんな体験も。

警察署では、施設内で話を聞き

警察の方の服を着たり用具を手にしたり

パトカーの中を見たり助手席に乗ったり

学習したことをしっかり記録しました。

消防署の皆様、警察署の皆様、丁寧に説明をしていただいたり、質問に答えてくださったり。また、車や用具を見たり、乗ったり、着たり、触ったり。……。子どもたちにとって、教室ではできない貴重な学習の場となりました。お忙しい中、大変お世話になりました。

 

 

3年 算数「数の表し方やしくみを調べよう」

3年生の算数の授業です。「小数の表し方としくみに着目し、0.3+0.2の計算のしかたを考え、説明する」ことがめあてです。

2年生に続き、こちらもたくさんの先生による参観授業でした。

まず、これまでの学習の確認

グループの話合いも活発

各グループの考えを黒板に貼り説明

さらに話し合って深め

今日の学習を振り返り

小数第一位同士の足し算はバッチリのようです。次は、引き算に挑戦!この調子でがんばろう。

さくら市駅伝競走大会

12月4 日(水)、 第8回さくら市小学校駅伝競走大会が、市の総合公園(メイン会場:さくらスタジアム)で行われました。

本校では、駅伝の部に5・6年生がそれぞれ1チームずつエントリーし、学校の代表として、一生懸命に走り、そして力を合わせてタスキをつなぎました。また、エンジョイランニングに参加した児童も、自分の目標に向かって激走しました。

タスキの受け渡し、上手でした。

5年生

6年生

5年生

6年生

子どもたちは、市内6小学校が集まって実施した大会に参加し、多くのことを感じ、多くのことを学んだと思います。

持久走練習から始まり、ここまで取り組んできた5,6年生児童全員に拍手を贈ります。

2年 国語「お話の作者になろう」

2年生の国語の授業です。たくさんの先生による参観授業でした。

「お話を考えるときの「はじめ」「中」「おわり」のまとまりの「中」について考える」ことがめあてです。

グループの話合いもしっかりできます。

友達との交流も積極的です。

友達から、いいヒントをたくさんもらうことができました。

楽しいお話、夢のあるお話、どんなお話ができるか、とても楽しみです。 

1,3,6年 歯科衛生指導

1,3,6年生が歯科衛生指導を受けました。10月2日(水)の2,4年生に続き、「正しい歯の磨き方で虫歯を予防する」意識を高めることを目的として行いました。講師として、栃木県歯科衛生士会の小野先生、大金先生が来校し、ていねいに学年に合わせた指導をしてくださいました。ありがとうございました。

3年生

1年生

6年生

今年度の歯科衛生指導については、全学年が学習を終えました。

大切な歯を守るために、学んだことをもとに「正しい歯みがき」を心がけていきましょう。

6年 外国語「Save the animals.」

6年生の外国語の授業です。「生き物が暮らす場所と直面する問題を知り、自分たちが身近でできることについて考える」ことがめあてです。この時間は、「へぇ~、クイズ大会をしよう」と題して、班毎に調べた動物の特性をクイズにし、英語で先生や友達に伝える時間でした。

グループ毎に発表の最終確認をします。

参加したのは、校長先生、教頭先生、6年担任の益弘先生の3人です。

クロムブックのボタンを押すと「へぇ」と。懐かしのこの⤵器具に、先生たちのテンション⤴です。

発表開始。テレビ画面と言葉でクイズや説明を行います。この班は、tiger(虎)について調べました。

この班は、axolotl(ウーパールーパー)。

知らなかった動物の知識をたくさん得た先生たちも、いっぱいの「へぇ」を持ち帰ります。

学校は発表が多いところですが、今回はちょっと違った緊張感の中での発表でした。どんな力が身に付いたことでしょう。

事前確認 ~さくら市駅伝競走大会に向けて~

12月4日(水)に開催される「さくら市駅伝競走大会」に向けて、昼休みを利用して事前確認を行いました。

本校の5,6年生は、承諾をいただいた児童は「駅伝の部」「エンジョイランニングの部」のどちらかに出場し、見学の児童は役員や応援等で大会に参加します。

しっかり話を聞き、必要事項はメモをとります。

「駅伝の部」に出場する選手は、当日はユニフォームを着用するため、別室でユニフォームを受け取りました。

ユニフォームを手に取った児童の気持ちが、ピッと気が引き締まるのを感じます。

「短時間で効果的に」を目指して練習も行います。

慣れない襷渡し、受け取りもうまくなってきました。

「さくら市駅伝競走大会」当日の12月4日(水)まで、あとわずかです。ベストの走りができるよう、体調を整えて参加できるといいですね。

 

6年 理科「大地のつくりと変化」

6年生の理科の授業です。

「地層の構成物と、地層に重なりや広がりがあること、地層には化石が含まれているものがあることを理解する」ことがこの時間のめあてです。岩石から実際に化石を取り出す体験をしました。

先生から、取り出し方や安全についての説明を聞いてからスタートです。

金槌や釘等、必要な物を受け取ります。軍手も必需品です。けがをしないよう慎重にね。

層の間に金槌で釘を打ち、岩石を割ります。

岩石を割ることに集中しているのか、話し声もほぼ聞こえません。

「これ、化石じゃない!」という感じで、見付けていきます。

なんと!全員が化石を見付けることができたようです。ということで、「とった~」の記念写真

楽しく体験する中で、めあてを十分に達成した時間となりました。

先生による読み聞かせ

業間活動に、『校内読書月間(11月1日~11月29日)』の企画「先生による読み聞かせ」を実施しました。 

【1年生】 吉澤 聖乃 先生

【2年生】 図書委員児童(11月7日予定「児童読み聞かせ」ができなかったため、この日に実施)

【3年生】 小林 あけみ 先生

【4年生】 岡崎 卓哉 先生

【5年生】 益弘 英和 先生

【6年生】 藤井 風香 先生

【2・3組】 相川 清香 先生

先生方が、自分の担当学年児童に、どんな本が喜ばれるのか、どんな本がためになるのかを、数日前から情報を集め、選んでいました。今日も丁寧に読み聞かせをする姿が印象的でした。

 

感謝の集い

11月27日(水)、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表す「感謝の集い」を実施しました。

今年度の招待者(団体)は、下写真左から、学習ボランティアさん・米作りボランティアさん・サツマイモ作りボランティアさん・学校運営協議会会長さん・PTA会長(欠席)さん・交通指導員さん・アリスの会さん・図書ボランティアさんです。

あらためて本当にたくさんの方々の支援をいただいていることを強く感じます。

今年度は各学年毎の発表で感謝の気持ちを伝えました。

1年生 ダンス「新時代」

2年生 替え歌「こいぬのビンゴ」

3年生 歌・リコーダー「ゆかいな木きん」

4年生 手話・歌「ありがとうの花」

5年生 ダンス(フラッグ)「第ゼロ感」

6年生 詩暗唱・呼びかけ「感謝の言葉」 

続いて、各学年の代表児童が、全校生で作成した「寄せ書き」をお一人お一人に渡し、

招待者の方々、お一人お一人からご挨拶をいただき、終了です。

進行したり先導したり、代表委員の児童が活躍

 

退場する招待者の方々。皆さん、とても満足して笑顔いっぱいでお帰りになりました。

代表委員会の児童の皆さん、たいへんよくがんばったね。

また、寄せ書きを書いたり発表をしたり、感謝の気持ちを十分に伝えた全校児童の皆さん、心温まる会をありがとう。招待者の皆さん、これからも熟田小学校児童をよろしくお願いします。

4年 総合的な学習の時間「ブラインドランナー・ガイドランナー」

4年生が、ブラインドランナー・ガイドランナー講習会を行いました。ブラインドランナーとは全盲のランナー、ガイドランナーとは全盲ランナーの”目"となり、マラソンなどの競技を二人三脚で行う伴走者のことです。

お越しくださったのは、北京パラリンピック日本代表選手で、一昨年のいちご一会とちぎ国体(昨年の鹿児島国体も)で800メートルと1500メートルでも金メダルを獲得したブラインドランナーの加治佐博昭(かじさひろあき)さんと、加治佐さんのガイドランナーの豊島聡(とよしまさとし)さんです。

はじめに、体育館で話を聞きました。左が加治佐さん、右が豊島さん。

加治佐さんから生活や仕事、トレーニングの様子、豊島さんからガイドランナーとしての意識等についての話をうかがったり、北京パラリンピック代表のジャージや日本選手権のメダルや東京オリンピックの聖火トーチを見せてもらったりしました。

本物です。興味津々です。

なんと!手に取ったり身に付けたりしての写真撮影

その後校庭に出て、実際にランナー体験をおこないました。加治佐さんと豊島さんが走る様子を見ました。豊島さんと加治佐さんの足の運びがピタリ揃い、とてもスムーズに、そして早いスピードで走っていることにびっくりです。

次は、2名1組になり、一人はアイマスクをしてブラインドランナーを、一人はガイドランナーの体験をします。

この体験で、障害のある方の身になって考える大切さを学びました。そして、努力し、助け合い、自分の夢にチャレンジしているお二人のかっこよさにあこがれを抱いたようです。別れが惜しく、皆で「ありがとうの花」もお聞かせしました。

加治佐さん、豊島さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。

5年 親子ふれあい活動

11月22日(金)5年生の親子ふれあい活動の様子です。

教室で「フォトフレーム作り」を行いました。

親子が隣に座り、協力しての作業です。

33人の児童と保護者の皆さんで教室はいっぱいです。ご協力ありがとうございます。

作業が始まると、密な分、親子の絆がさらにグッと深まる様子が感じられます。

フォトフレーム、完成で~す!数名だけの紹介で、ごめんなさい。

最後は全員で記念撮影、ですが大人数で一人ひとりが小さくなるため、3分割して掲載します。顔が切れてしまっている方、また何枚も出ちゃっている方、どうしてもうまく分けることができませんでした。たいへん申し訳ないです~。

 

親子で物を作る活動をとても楽しんでいました。

参加してくださった保護者の皆さん、お疲れさまでした。

計画、準備、運営、片付け等、この活動を企画してくださった役員の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食 ~熟田小オリジナル献立~

今日の給食は、「熟田小オリジナル献立」でした。

各学年の配膳の様子です。先生と当番でスムーズに配膳します。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

熟田小学校児童が選んだ、人気がある献立を、おいしくいただきました。