文字
背景
行間
日誌(R7)
クリーンタイム
今年度2回目のクリーンタイムを実施しました。1回目は2~6年生が学年毎に行ったので、1年生の参加、及び「ふれあい班」での初めての実施になりました。校庭の雑草を分担して取り除く作業です。
6年生(班長)のお迎えもあり、1年生も迷うことなく、班の場所にきちんと集まることができました。
班毎に挨拶をして、活動を開始します。
校庭北東側
正門付近
花壇
約10分の作業ですが、あっという間に草が減りました。子どもたちの集中力、労働力はすごいです。
これから、緑がどんどん増えてくるので、草取りボランティア等でも、よろしくお願いします。
~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動
本日5月14日(水)の朝は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々による、今年度第1回目の「あいさつ巡回運動」の日です。本校昇降口の前であいさつで児童を迎えてくれました。
登校後の6年生も加わり、賑わってきます。
元気なあいさつが飛び交います。
多くの人がいることで、子どもたちが普段より生き生きしているように感じます。
やっぱりあいさつは気持ちがいいですね。
あいさつ運動に参加した児童や関係者で写真撮影
皆さん、朝早くからありがとうございました。
地区別登校班会議
今年度1回目の登校班会議を行いました。約1ヶ月が経ち、様子が見えてきた頃です。それぞれの地区毎に地区長を決め、地区長の進行で、班毎に登校の様子を振り返り、カードに記入します。
チェック項目は①集合時刻②一列歩行③左右確認④あいさつ⑤その他、です。
【東部】
【狹間田上】
【狹間田元・中央】
【柿木澤】
【松山・上組】
【上野】
登校は毎日のことなので、気が緩んでしまう班もあるようです。改めて確認すると、普段気にしてないことにも目が向き、課題や反省が出てくる班がありました。気を引き締める場として、定期的に実施する必要があると感じました。
一人一人が安全に留意して登校できるよう、ご家庭でもお声かけをお願いします。
外遊びができない日の図書室
前日夜から朝方までの降雨により、外で遊ばない子が多い日の図書室の様子です。
雨は止んでいたので外遊びもできましたが、普段よりかなり賑わっています。
1年生も借りる手順をしっかり覚え、積極的に借りにきています。
あっちもこっちも、大きい子も小さい子も。大人気です。
「どの本を借りようかな。」「この本、おもしろいよ。」
カウンター前も行列ができています。
委員会児童がバーコード読み取りによる貸し出し管理の仕事を行っています。待ち時間の短縮に役立っています。
「子どもの読書には、読解力や知識が身につくといった学習面だけではなく、これからを生きていくために必要な力も身につけられる効果があり、人生を豊かにしてくれる」と言われています。
「人生を豊かにする」ものは様々あると思いますが、その一つとして読書を勧めていきます。
4年 理科「天気と1日の気温」
4年の理科の授業です。
「晴れの日とくもりや雨の日の気温にちがいがあるのか調べる」ことがめあてです。4年生の理科は、岡崎教諭が担当します。
ちがいがあるのかどうか、個人個人で予想します。
発表では、多くの児童の手が挙がります。
晴れとくもりの定義を確かめる場面では、青空2割、雲8割までは「晴れ」、に驚きの声が!
グループで話合い、役割を分担します。
百葉箱(中の温度計は使用不可)の位置と仕組みを確認します。「こんなところにあったなんて」
来週から調査・記録を開始するそうです。来週の天気と気温は?。そして天気と気温の関係は?。
3年 書写「初めての毛筆」
3年生の書写では、毛筆が始まります。本校では外部講師の花塚節子さんが来校し、毛筆の基礎を教えてくださいます。
その最初の毛筆の授業の様子です。
袋の中の確認から始まります。初めて開ける子もいるようで、恐る恐るです。
これは何だろう?初めて見るものに興味津々です。
机の上がどんどん整ってきました。
このぐるぐる巻きは何だろう?中に筆が入っている?一つ一つが新鮮です。
カチカチの筆を書きやすくして~。持ち方もバッチリです。
半紙が配られて、いよいよ字を書く直前まで進みました。
この後、最初の文字「一」を書きました。緊張したけど、がんばりました。次の時間は教わったことをしっかり実践できるとすばらしいですね。
ゴールデンウィーク明けの朝
ゴールデンウィークが明けた5月7日(水)の児童の朝の様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
6年生教室の黒板には、何やら文字が・・・? 学級全体で喜び合ううれしいことがあったようです。
ということで、黒板を背景に全員で撮影しました。
連休明けも、子どもたちは元気です。
今日の給食 ~こどもの日献立~㊦
5月2日(金)「こどもの日献立」の続きです。
金曜日はグループ給食可としていますが、1年生は少し早めに食べ始めていることもあり、もう少し慣れてきてからになります。楽しみにしていてね。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
2組
3組
4組
各クラスが、いろいろなグループの形で、給食を楽しんでいます。
今日の給食 ~こどもの日献立~㊤
今日の給食は、端午の節句にちなんで「こどもの日献立」でした。
配膳の様子 (1年生はすでに配膳が済んでいました。)
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
また、毎週金曜日はグループ給食可(10分黙食、10分会食目安)としています。その様子は次号に掲載します。
朝の様子 ~1ヶ月経って~
新年度開始から約1ヶ月が経ちました。生活にも慣れてきた各教室の朝の様子です。
1年教室
2年教室
3年教室
4年教室
5年教室
6年教室
荷物整理、読書、宿題等の提出、友達との話等、個人の登校時刻や撮影の訪問時刻がまちまちなため、一人ひとりの行動に違いは見られますが、各教室とも、大変落ち着いています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |