ブログ

日誌(R6)

3年 総合的な学習「身近な作物大好き!」

今年度、サツマイモの収穫にご尽力くださったグリーンボランティア(農園)の齋藤芳久さんを講師に招き、3年生の総合的な学習「身近な作物大好き!」の学習として、さくら市の農業やサツマイモについてお話をいただきました。

同じく、グリーンボランティア(農園)の藤田魁斗さんも、参加(後部の席)してくださいました。

サツマイモ畑での齋藤さんと違った雰囲気に感じたのか、子どもたちの集中力(緊張感?)も、いつもと違うように感じます。

農業工学、土木、サツマイモの品種、歴史等、様々な話をしてくださいました。

サツマイモの登場に、じっくり観察の場面も。

児童の調べ学習の内容に、藤田さんも興味津々。

齋藤さん、藤田さん、お忙しい中の今日の授業、そして、サツマイモの収穫に関わる1年間のご支援、ご指導等、ありがとうございました。

熟田小学校「さくら市20周年イベント」開始

今日から、下記の要項で『さくら市制20周年イベント』を開始しました。メインは「もっとさくら市を知ろうクイズ」です。1日3問ずつ出題する予定です。クイズをとおして、児童にもさくら市のことをたくさん知ってほしいと思います。

給食を摂りながら、クイズを聞きます。

栄えある第1問は?

 

子どもたちは、使ってない方の手(指)で3択クイズに参加しています。

全校生が夢中になって取り組んでいます。

明日からも、楽しみに、そしてもっともっとさくら市のことを知ってほしいと思います。

引き継ぎ式

卒業まであと約2月と迫ったこの日、6年生から5年生に学校全般の仕事を引き継ぐ「引き継ぎ式」が行われました。

6年生の代表児童が国旗とほうきを5年生の代表児童に渡しました。

校長先生からは、1年間、学校生活の多くの責任を果たしてくれた6年生への感謝の言葉と、たった今、その責任を引き継いだ5年生への期待の言葉がありました。

バトンを渡した6年生

バトンを受け取った5年生

最後に、6年生は5年生に対し。「これから、熟田小学校をよろしくお願いします。」と。5年生は6年生に対し、感謝の気持ちを込めて「1年間、ありがとうございました。お任せください」と挨拶を交わしました。

このようにして、熟田小学校の伝統がつながっていきます。6年生、5年生それぞれの真剣な思いが伝わる「引き継ぎ式」でした。 

学校保健委員会

学校保健委員会を開催しました。

今年度は、教職員と児童、学校歯科医、保護者の方3名の参加により、本校児童の健康診断の状況や保健委員会の取組を聞いたり、子どもたちの健康について考えたり、話し合ったりしました。また、学校歯科医の手塚拓也先生から「歯と口のけがについて」の講話をいただきました。

子どもたちの代表として、保健委員会の6年生も参加し、全校児童(オンライン)や参加された方に活動状況を発表しました。

養護教諭が本校の健康診断の状況を説明しました、本校の課題として、市・県・全国に比べると、う歯(むし歯)の割合が高いことが挙げられました。

学校歯科医、手塚拓也先生の講話「歯と口のけがについて」も、全校生が聞きました。

発表や講話を受けての話合い。活発に意見交換が行われました。

健康を自分でつくることが大切です。健康についての意識が高まるよい機会となりました。代表児童のみなさんもしっかりと発表できましたね。ありがとうございました。

 

読み聞かせ「アリスの会」

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度8回目、いよいよ最終回になります。

【1年生】 赤羽 久弥 さん 

【2年生】 佐々木 達三 さん

【3年生】 大澤 照夫 さん

    

【4年生】 大木 久美子 さん

【5年生】 小山 則子 さん

 

【6年生】 小野 恵美子 さん

   

【のびのび】 荒川 明美 さん

ボランティアの方の熱意に引っ張られ、子どもたちの視線も読み手に向かって一直線です。

1年間、ありがとうございました。
 
 

4年 総合的な学習「手話で話そう」

4年生の総合的な学習の授業です。講師として、本校の地域支援コーディネーターの吉澤裕子さんにお越しいただき「手話」での会話や歌を指導していただきました。 

吉澤さんの、手話による挨拶や自己紹介を見て、不思議な感覚の子どもたち

両手の人差し指を使って、「よろしくお願いします。」

ゆびもじを覚え → 歌「ビリーブ」を表現できるようにすることが目標 

う~む……。難しそう

ところが、吉澤さんを見て表現したり、友達と伝え合ったりするうちに

なんと、皆がこんなに揃ってできるように!!

見ていると、ほぼ全員が一曲丸々手話で表現できていました。子どもたちの意欲の高さと覚えの早さに驚きました。

吉澤さん、ありがとうございました。

 

3年 算数「そろばん」

3年生の算数の授業です。

講師として、公益社団法人全国珠算学校連盟栃木県支部事務局、NICスクール珠算塾の横須賀先生と鈴木先生にお越しいただき、2時間「そろばん」の指導をしていただきました。

外部指導者ということもあり、そろばんの学習ということもあり、緊張感が漂います。

そろばんの各部分の名称を覚えたり、指の使い方を確かめたり、一つ一つ進んでいきます。

20分もすると、そろばんを使って計算ができるようになり、

挙手する児童が増え、

ぐんとレベルアップしたことを感じます。

難しい問題にも。意欲的に取り組む子どもたちです。

そろばん授業に生き生きと取り組み、そろばんがとっても好きになりました。

横須賀先生、鈴木先生、ありがとうございました。
 
 

3年 校外学習「昔のくらし」

3年生が社会科校外学習で、さくら市ミュージアムに行きました。

「くらしのうつりかわり」という単元で、昔のくらしの様子、道具類を調べるとともに、時代とともに生活がどう変わっていったかを学んでいきます。

ミュージアムの敷地内にある長屋門などに保管してある道具や100年前、70年ぐらい前の生活の様子を紹介していただきました。

電気や水道がない時代です。自然にあるものを使ったり、直しながら使ったり、工夫して生活していたのですね。

昔のくらしや道具に、子どもたちは目を丸くしていました。

天秤棒体験です。体験では空ですが、実際には水や野菜などが入ってずっと重かったそうです。

背負いかご体験です。子どもたちの仕事だったと聞き、驚きの声が上がりました。

こんな場所でも撮らせてくださいました。

今回の見学と体験をもとに、これから詳しく調べてまとめていく予定です。昔のくらしに、子どもたちの興味がどんどん高まっています。

 

給食委員会「食育クイズ」放送

給食時に、給食委員会児童による「食育クイズ」を実施しています。

1月20日(月)~1月31日(金)までを『給食がんばり週間』とし、委員が作成したポスターの掲示、「給食がんばりカード」の記載、食育クイズ等を行っています。

クイズは、給食委員会で計画、準備し、委員が分担して出題します。期間中毎日行います。

『給食がんばり週間』初日の1月20日(月)は、まず委員長と副委員長が内容を説明しました。

その後は、委員が日替わりでクイズを出します。

今週はこんなクイズが出されました。

子どもたちが自分の食について振り返り、食に関心をもつ期間としています。

来週もクイズが続きます。どんな問題が出るのでしょう。給食委員会の児童の皆さん、ありがとう!