活動の様子

活動の様子(令和6年度)

ハート さくら市幼保小連絡協議会

市内の幼稚園・保育園、小学校1年生の担任が、南小の1年生の授業を参観してくださいました。目的は幼保小の教職員が子どもの姿を通して、互いの連携を深め合い、情報を共有し合うこと、子どもの支援や指導の在り方について研究を深め、幼児期から学齢期へのスムーズな接続により互いの保育及び教育の効果を高めていくことです。

幼児期にお世話になった先生方に参観していただき、いつもより背筋が伸びていたり、問題に真剣に取り組んだりしていた子どもたちでした。

子どもたちの成長を願う気持ちは、幼稚園・保育園、小学校の先生方も同じです。子どもたちが安心して成長できるようこれからも交流を深めていきます。

本 校内読書週間

6月17日から6月21日までを読書週間としています。多くの子どもたちに読書を楽しんでほしいという思いから、スタンプラリーやクイズなど図書委員会が中心となって実施しています。

図書室は、本を借りる子でいつも一杯です。ロング昼休みには、図書の先生からの読み聞かせもありました。

教室では、読書週間を意識して朝や隙間の時間に読書をしたり、担任が読み聞かせをしたりし、いつも以上に読書に親しむ子どもたちの姿が見られました。

本を手に取ってみようかな、読書が好き...と思う子が一人でも多くなるとうれしいです。

星 竜巻避難訓練

朝の活動の時間に竜巻発生を想定した避難訓練を実施しました。各クラスで身を守るためのシェルターづくりのモデルを動画で視聴し、自分たちも実践しました。

みんなで協力して椅子を寄せ、シェルタースペースを作りました。

順番に南側に寄せた机の下に身を縮めてもぐりました。頭を守るには、ランドセルも有効です。教職員は、カーテンと窓を閉めること、全員が隠れたことを確認しました。

 シェルターは1分以内に作ることが望ましいそうです。どの学年も45秒以内で避難していました。天候や気候が不安定な毎日です。もしもに備えて、訓練を重ね自分の命を守れる力も身に付けさせたいです。

 

鉛筆 授業の様子

南小では、授業の中で「自分の考えを広げ、深める『対話的な学び』の実現」を目指しています。

どの教科においてもまずは、しっかり自分の考えをもつことを大切にしています。

少人数グループになり互いに自分の考えを説明し合う中で、考えを広げたり深めたりしています。

みんなで学び合うことの楽しさを味わいながら学習に向かっています。 

6/17(月) 6年生 租税教室

 6年生の社会科の学習で、租税教室を行いました。

 市役所の税務課の職員の方から、税金の種類や税金のはたらきなどについて学びました。

 

 

 

 動画で、税金がない世の中はどうなってしまうのかを確認したり、一億円がどのぐらいの量でどのくらいの重さなのか模型を実際に触ったりしながら、楽しく学習しました。

6月14日(金)の給食

<今日の献立> 県民の日献立

ごはん 牛乳 あさのメンチカツ ソース ツナのり酢和え にらのかき卵汁 県民の日デザート

 

 

 

 

 

今日は県民の日献立です。1873年明治6年に旧栃木県と宇都宮県が合併し、ほぼ現在の栃木県が成立した日です。今日の献立も、県産品をたくさん取り入れた県民の日献立になっています。さくら市の米、あさの豚を使用したメンチカツ、もやし、にら、栃木県産の牛乳、ほうれん草、たまご、そして県民の日マスコットのルリちゃんが描かれたとちおとめゼリーです。

 

<5年2組の給食風景>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日(木)の給食

<今日の献立> 

県産小麦コッペパン 県産いちごジャム 牛乳 鶏肉のバーベキューソースかけ

アスパラサラダ ほうれん草のクリームスープ

                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の栃木県産農産物は、牛乳、県産小麦「ゆめかおり」のパン、とちおとめいちごジャム、さくら市産のアプパラガスを使用したアスパラサラダ、スープには、県産のほうれん草を使用した献立でした。

 

お祝い 児童朝会(県民の日)

明日6月15日は栃木県民の日、151歳のお誕生日です。企画委員会が主催し、県民の日朝会を実施しました。
まず、栃木県の歴史についてのお話です。1年生にもよく分かるように丁寧に話してくれました。

次に栃木県に関するクイズです。教室では、栃木の特産物や県鳥、県木などについて楽しく答えていました。

校長からも栃木県のこの1年間の様子をふり返り、LRTが開通するなど栃木県の歴史が大きくアップデートしていることを話題にし、私たちも個々にアップデートし、ふるさと栃木の歴史の1ページになるよう、一日一日を元気に過ごしていくことを話しました。 

県民の歌も元気に歌いました。給食の校内放送では栃木県の誕生の話や県民の日の献立の紹介がありました。

一日を通して、改めて「ふるさと栃木」を見つめ直し、みんなで県民の日をお祝いしました。

王冠 校内陸上記録会 in さくらスタジアム

さくらスタジアムを会場に、校内陸上記録会を実施しました。これまで体育の時間に一生懸命練習を重ねてきました。これまでの記録より一秒でも速く走り、1センチメートルでも遠くに跳んだり投げたりできるよう、精一杯チャレンジすることを目標としました。

幅跳び本格的な踏み切り板を使っての踏切に挑戦です。                

ボール投げは芝生の上に3回投げて記録をとります。


1000mは、400mのトラックを2周半走りました。


50mハードル、途中で転んでも起き上がり最後までがんばり抜いた子もいました。


100mは、記録更新を喜ぶ子がたくさんいました。

応援も競技者に大きな力を与えました。準備や片付けもできることは自分たちで協力しました。


素晴らしい会場「さくらスタジアム」で競技することができたこと、多くがそれぞれが自分の記録を更新したり精一杯の力を出せたりし、子どもたちは大満足の笑顔でした。
陸上記録会を実施するにあたり、ご協力いただきました教育委員会様、スポーツ振興課様、小体連事務局の皆様、応援いただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。お陰様で、貴重な体験を積むことができました。