活動の様子

2024年12月の記事一覧

ハート 認知症サポーターになろう

超高齢化社会に生きる子どもたちに、さくら市健康福祉部高齢課職員さんを講師に「認知症」の正しい理解と「自分にできること」について学習しました。

「物忘れ」と「認知症」の違い、記憶の仕組み、認知症の方との関わり方などをお話をもとに考えました。

道に迷った高齢者に声をかけるには、どのように話しかければいいか、劇を通して考えました。

大きすぎても小さすぎても声が届かなかったり、目が見えにくい方に、どのように声をかけたらよいのか、「どうしよう」「肩を貸したらいいかな」「やさしくいった方がいいよね」など、迷いながらも知恵を出し合って、声をかけていました。過日の高齢者体験学習で高齢者の立場を体験したことが、今回の学習にとても役立っていました。

 まわりの人の理解とやさしさ、助けがあれば、症状がよくなることもあるそうです。
これからは立派な「サポーター」です。みんなで支え合っていく世の中になることを願います。

車 自動車のできるまで

5年生が、トヨタの社員さんを講師に「トヨタ未来スクール」を体験しました。動画の視聴により自動車ができるまでの生産工程や工場の様子を知ることができました。

自動車会社の社長になった想定でゲームにチャレンジしました。利益を得ることはもちろん、環境を守ることや社会貢献をしていくことの大切さとバランスを保つことの難しさをゲームを通して学んでいました。


学んだことをもとに「ゴミを分別する」「電気をこまめに消す」「ゲームの時間を減らす」など、環境を守るために自分ができることとして「SDGs宣言」をしました。

安全で環境や人にやさしい自動車の生産やその開発に関わっていく、子どもたちの未来につながる学習となりました。

ハート 幼稚園児との交流

1年生が、来年入学する幼稚園児31名を招いて、交流会を行いました。

これまで学習してきたことをもとに、幼稚園児に「鍵盤ハーモニカ」「『くじらぐも』の音読」「ダンス」を披露したり、手作り「紙コップけん玉」で一緒に遊んだり、お兄さん、お姉さんとして、精一杯のおもてなしをしていました。

5歳児から小学校1年生の時期は子どもたちにとって「架け橋期」と言われています。このような子どもたちの交流、教職員の交流などを通し、安心して南小学校に入学し、学校生活に慣れてもらえたらうれしいです。 

1年生が、この1年間で大きく成長したことを確認しました。来年生のみなさん、入学を心待ちにしています。

 

ハート お弁当の日

「からげ3個入れてきた!!」「お弁当が楽しみ!」登校中の子どもたちの会話です。

いつもの給食とは、また違った楽しみがあるようです。「卵焼きはお手伝いして作ったよ」と、お弁当作りに挑戦した子も多くいました。

お隣さんと机をつけて、手作りのお弁当を楽しく、おいしくいただきました。

キラキラ 栃木SCとサッカー体験

プロサッカーチーム「栃木SC」による6年生のサッカー教室が行われました。

栃木SCの選手とふれあう中で、プロの技に魅了され、子どたちは張り切ってサッカーにチャレンジしました。

選手への質問タイムでは、「試合の前にはどんなことをするのですか」「緊張したときはどうしていますか」「食でこだわっていることはありますか」など、興味津々で質問していました。

プロの選手と一緒に練習したことにより、これまで以上にサッカーの面白さを実感していました。楽しい時間を過ごすとともに、これからの生き方に示唆を与えていただきました。

サッカーボールを記念にいただきました。大切に使わせていただきます。

晴れ 南っ子班で遊ぼう

子どもたちが楽しみにしている「南っ子班」での共遊のロングタイムがありました。天気もよく、外で活動する班は、「ケイドロ」「だるまさんの一日」「ヘビオニ」「ドッジボール」などで、楽しく体を動かして遊びました。

室内の班は、「いす取りゲーム」「宝探し」「ボーリング」「じゃんけん列車」「なんでもバスケット」など、6年生を中心にみんなが楽しめる遊びを工夫していました。

6年生と共遊できるのも、あとわずかです。憧れのお兄さん、お姉さんと、素敵な思い出をつくってほしいです。

 

本 読み聞かせ

今週は読書週間です。図書委員とアリスの会のボランティアさんが各学級で読み聞かせを行いました。

図書委員は、1か月間をかけて選書をしたり朗読の練習をしたりして、この日を迎えました。緊張しながらも、心に届く読み聞かせをしていました。

委員は、「みんながよく聞いてくれてうれしかった」と振り返っていました。

聞き手の子どもたちは、語りとお話の世界にたっぷり浸っていました。

 

12月13日(金)の給食

<今日の献立>

もち麦ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきの彩りナムル 県産ヨーグルト

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

今日は「もち麦」が出ました。このもち麦は、さくら市産オリジナルの「もち絹香」で、氏家地区麦大豆部会よりさくら市内の小中学校に贈呈していただいた品です。県オリジナル品種で食感や食味に優れ、炊飯後の褐変しにくい特徴があるそうです。またベーターグルカンという水溶性の食物繊維が豊富で高脂血症や糖尿病の予防効果があると言われています。麦独自の臭みが少なく、もちもち・プチプチの食感があり美味しくいただきました。氏家地区麦大豆部会の皆様ありがとうございました。

 

キラキラ クラブ活動

子どもたちの楽しみなクラブ活動の時間です。異学年の仲間と考えた活動ができるのは、格別な楽しさを感じます。

音楽クラブでは、パートに分かれて練習しました。ダンスラブは、曲に合わせて踊りました。

ゲームクラブは、自分たちで考えた双六を作っていました。将棋・オセロクラブは、勝手も負けても対戦を楽しんでいました。

外スポーツクラブは、ドッジボールでした。手芸クラブは、作品展に出品する雛飾りを作りました。

体育館スポーツクラブは、バスケットに夢中でした。工作クラブは、飾りをつけるなど工夫して素敵な箱を作っていました。

パソコンクラブは、カレンダー作りました。科学クラブは、クエン酸と重曹と塩で入浴剤を作りました。

絵画・イラストクラブPCを使っての製作でした。クラブ活動の様子を3年生に紹介するために、動画も撮りました。

自分たちのクラブの楽しさを上手に伝えていました。

12月10日(火)の給食

<今日の献立>

ごはん 牛乳 厚焼き卵 くきワカメの五目きんぴら 豆腐とわかめの味噌汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の五目きんぴらには「茎ワカメ」が使われています。茎わかめは、わかめの根元、株の部分になります。茎わかめは低カロリーですが栄養的に優秀な食材で、みなさんが普段食べている葉わかめの2倍のカルシウム、食物繊維、4倍のマグネシウムが含まれています。

12月9日(月)の給食

<今日の献立>

コロッケパン(シェルパン・コロッケ・ソース)牛乳 

ブロッコリーとチーズのサラダ ふわふわスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のサラダにはチーズが使用されています。牛乳を発酵させて作られるチーズはたんぱく質や

カルシウムが豊富な万能食材なので、成長期の皆さんには是非食べてもらいたい食品です。

星 学校運営協議会

第2回学校運営協議会を行いました。今回は、委員さんに授業参観をしていただきました。


子どもたちが楽しみながら学んでいる様子であることなどの感想をいただきました。

熟議では、「子どもを支える」をテーマにたくさんの前向きなご意見をいただきました。

本 読書週間

今週は読書週間です。校内では、本にふれるきっかけづくりを工夫しています。

今日も図書室には、たくさんの子どもたちが集まり、思い思いの時間を過ごしていました。

「その本どこにあるの」「今度読んでみたい」「一緒に見ていい」など、友達が読んでいる本に興味をもち、自ら読んでみたくなるのも読書のきっかけにつながります。学級のみんなで図書室を利用し、本にふれる機会を作っています。

国語の教材に関連させ「すがたをかえる○○」のシリーズ本を読んでいます。友達が読んだ本の感想が一目で分かり、次に「読んでみようかな」と思わせる工夫をしています。

 学級内での読み聞かせや本のクイズ、手作り絵本など学年で考えた読書週間もありました。

図書が子どもたちの「目に触れる」「手に触れる」「心に届く」チャンスが多く、読書のきっかけにつながるよう工夫しています。

花丸 市学力調査

本日は、1年生から6年生までが、国語科と算数科の学力調査を実施しました。これまで学習してきたことの定着を確かめるテストです。朝の活動では、漢字の見直しや計算問題など、最後の確認をしていました。

テストが始まると、 一つ一つ問題を丁寧に読み、学習したことを思い出しながら一生懸命答えていました。


難しい問題にもじっくり取り組み、粘り強く考え、答えを導いていました。とても真剣な姿でした。

休み時間には、思いっきり体を動かしたり静かに本を読んだりして、疲れた身体をリフレッシュしていました。

本 図書室から(読書週間)

今週は校内読書週間です。本やお話とふれるチャンスがいつもよりたくさん企画されています。

 12月のイベントとして、「分類ビンゴ」「クリスマスツリーを完成させよう!」「シリーズ・ラリーを楽しもう!」が始まります。図書室に行ってみたくなる企画がたくさんあります。

休み時間の図書室は、所狭しと利用者が溢れていました。図書委員も大活躍でした。

特設コーナーには、クリスマスシーズンに合わせた素敵な本がたくさん並んでいます。

学級でも「朝読」「隙間読書」をしている姿があちらこちらに見られました。

キラキラ 学校をよりよくするために

学校生活をより楽しく豊かにするために、随時、委員会活動が、自発的に行われています。先日は、児童朝会で委員会活動の報告と後期委員長の紹介がありました。  

朝の活動では、来週からの読書週間に向けて、図書委員から12月のイベントのお知らせがありました。企画委員会からは、卒業生を送る会に向けて、学級からの意見を募るお知らせをしていました。

環境委員会は、階段の掃き掃除をして、学校をきれいにしてくれました。お陰で気持ちのよい一日が過ごせました。

給食の時間には、校内放送で給食委員会が献立の紹介と説明をしました。放送委員会は、クリスマスのBGMに合わせてクリスマスアンケート募集を告知しました。

よりよい学校を目指し中心となって活動している5・6年生の姿は、大変頼もしいです。

 

 

12月6日(金)の給食

<今日の献立>

セルフ二色丼(ごはん・とりそぼろ・ごま和え)野菜満点味噌汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、6年3組が英語の授業で、地産地消を取り入れたオリジナルランチメニューを考えようという単元で考えてくれた「野菜満点豚汁」です。このメニューのアピールポイントは、さくら市産の豚肉、ごぼう、里芋、にんじん等を使用した野菜満点の豚汁です。肉とたくさんの野菜が入り栄養満点ですね。寒い季節には、ぴったりのメニューです。考えてくれて、ありがとうございました。

12月5日(木)の給食

<今日の献立>

食パン チョコクリーム ハニーマスタードチキン イタリアンサラダ 白いんげんのポタージュ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はハニーマスタードチキンがでました。

★レシピを紹介します★

~ 材料(約4人分) ~
〇とり肉切り身 ・・・4切(1切50~60g)
〇はちみつ   ・・・15g
〇粒マスタード ・・・6g
〇しょうゆ   ・・・15g
(味をみて、お好みで量を加えてください)

~ 作り方 ~
①ビニール袋に調味料を入れ、よく混ぜ合わせる
(ビニール袋を使うと簡単に漬け込みできます)
②とり肉を加え、もんで味をなじませ、漬け込む
(漬け込むとさらにおいしくなります)
③フライパンに油をひき、とり肉を並べて焼く
④お皿に盛り付け、フライパンに残ったソースをかける

 

 

晴れ 授業の様子

今週は、学習強調週間です。どの学級でも、先生と子どもたち、子どもたち同士で、学び合っていました。 

1年生は、「たぬきの糸車」に出てくる言葉の意味をみんなで考えました。マット運動では、後転の練習をしました。

2年生は、「みきのたからもの」を読んで感想を伝え合いました。友達の感想を聞いて「なるほど」とうなずきながら聞いていました。跳び箱もリズミカルに跳べるようになってきました。

3年生は、一人一人、書道の花塚先生に丸をもらって大満足でした。社会科では、クロムブックで昔の道具を古い順に並べるクイズをとおして、昔のくらしの学習を深めました。

4年生は、短縄、長縄の学習です。3分間で、何回跳べるかを楽しみながら競い合いました。理科は、安全な実験の仕方を練習しました。次回は、いよいよ実験です。

5年生は、ステップアップの時間に、ドリルやプリントを使って復習と解き直しをし、学んだことの定着を図りました。

6年生は、「漢字の広場」で習った漢字の復習をしました。外国語では、「RED LIST」絶滅危惧種を調べ、英語でポスターづくりに挑戦しました。