活動の様子

活動の様子(令和6年度)

10月31日(木)学習の様子

 1年生は体育館で、「跳び箱を使っての運動遊び」の学習を行いました。両足でしっかり踏み切って運動しました。

 

 

 2年生は生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習です。牛乳パックとペットボトルのキャップを使って、輪ゴムの力で動くおもちゃづくりに取り組みました。

 

 

 3年生は算数「長さ」の学習です。コンパスを使って長さを比べる学習を行いました。

 

 

 4年生は国語「もしものときにそなえよう」の学習です。根拠を明らかにして、自分の考えを書く学習を進めています。今日は、「中」のまとまりに書く内容について考えました。

 

 

 5年生は算数「分数」の学習です。分数の大きさを変えずに分母を同じにする学習を行いました。分数のたし算・ひき算でつかう「通分」につながる学習です。

 

 

 6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習です。校庭の砂を集めて大きい順に並べ、大地をつくる「砂」「れき」について学習しました。

 

 

10月31日(木)の給食

<今日の献立> 

おにぎりの日おにぎり 牛乳 鶏肉の竜田揚げ ツナのり酢あえ 大根と豆腐の味噌汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はおにぎりの日でした。 丸おにぎ、三角おにぎりとおもいおもいのおにぎをおいしそうに食べていました。

自分で握ってきた人もたくさんいました

  

 

 

 

 

本 図書室から

10月は大きな行事として運動会の練習など慌ただしい生活の中で、子どもたちは、図書室を利用し、心を落ち着かせていました。

運動会に向けて、体に関する本や走ることについて書かれている本など、本を通じてそっと子どもたちを応援してくれていました。

 図書室の紅白対決も盛り上がっていました。図書室の勝敗は接戦の末、赤組の勝利のようでした。

10月31日ハロウィーンにちなんで、カボチャに関連した本の紹介や恒例の「家読ゆうびんコンクール」のお知らせをしています。

今月もボランティアの皆さまに、本の整理をお世話になりました。


これからは「秋の夜長」「読書の秋」を本格的に迎えます。たくさんの本に出会って、本ともっと仲よくなってほしいです。[

星 実りの秋に向けて

6年生は、朝の活動の時間に、運動会の用具の片付けをしました。最後まで、責任をもってよく働きました。

一つ一つの学校行事によって、子どもたちは心までも成長させています。

 
各学年では、学習に集中している「実りの秋」の姿が見られました。
1年生:運動会で楽しかったことを絵や文で表していました。国語「くじらぐも」では読み方の工夫を考えて音読していました。

2年生:国語では新出漢字を筆順に気をつけて丁寧に練習しました。算数では教室の中にから「かけ算」になる物を見付けて式に表しました。

3年生:国語「ちいちゃんのかげおくり」最後の場面を読み取りグループで意見を交流しました。また、図書室を活用して、1年生に読み聞かせをする本を選びました。

4年生:書写では、毛筆でひらがな「折れ」の練習で「らん」を書きました。理科「とじこめた空気や水」の学習で「浮沈子」を作りました。

5年生:理科「流れる水のはたらき」のようすを砂場で実験しました。外国語では、紹介したことを英語で書く学習をしました。

6年生は:国語「秋を探そう」では秋を季語とした俳句を作りました。算数では「およその数」神宮球場の面積の求め方を考えました。

 

お祝い 燃えろ!輝け!走り抜け!笑顔の花咲く南っ子

待ちに待った運動会の日がやってきました。さわやかな秋空の下での開催となりました。

今日を迎えるまで、1年生から6年生までの南っ子一人一人が、めあてをもって、一懸命練習してきました。

これまでがんばってきたことを力に代えて、「心を燃やし、輝く演技で、力一杯走り抜き」ました。

1年生:よういどん!・ダンス(ライラック)

 

2年生:ダンシングまり入れ・運を味方に

3年生:SUN RUN RUN・TSUNAHIKI

 4年生:運命・南っ子よっちょれソーラン

 

5年生:Let's Go! 5 Go!・組体操

6年生:心と体を合わせて・KINGDOM~南小の決戦~

これまでたくさん準備をし中心となって運動会を盛り上げてくれた実行委員、応援団、係の皆さん、ありがとうございました。

 学年から選抜されたメンバーのリレーには、迫力がありました。

 さくら市副市長様、教育長様、多数のご来賓の皆さま、保護者の皆さま、地域の皆さまにご来場いただき、子どもたちの一生懸命がんばる姿をあたたかく応援していただきました。近隣の皆さまには、運動会練習や当日まで、あたかかく見守っていただき、運動会が開催できましたことに感謝申し上げます。ご協力ありがとうございました。お陰様で、たくさんの笑顔の花が咲いた運動会になりました。