活動の様子

活動の様子(令和7年度)

イベント 【1年・2年】生活科「交流会をしよう」(2年生が企画・運営する交流会です)

4月24日木曜日の授業の様子です。2時間目、校庭では1年生と2年生の交流会が行われました。これは、2年生が入学してきた1年生に南小を案内したり、一緒に遊んだりする単元にある学習活動です。

まず、全体での開会行事を行い、その後6つに分けたグループごとに集まって自己紹介をしました。それから、「だるまさんがころんだ」や「へびおに」、「こおりおに」、「ふやしおに」、「じゃんけん列車」などで一緒に遊びました。それらの様子をお伝えいたします。

まずは全体での開会行事です。2年生の立派な進行に成長を感じます。

続いて、6つのグループにわかれて自己紹介をしました。将来の夢を話すグループがありました。2年生も1年生もしっかりと自分のことを伝えることができました。さすが!南っ子!!

そして、おまちかねの遊びの時間です。グループごとに様々な遊びが行われました。「だるまさんがころんだ」「へびおに」みんなとても楽しそうですね(*^_^*)

さらに「こおりおに」「ふやしおに」「じゃんけん列車」・・・と、笑顔がいっぱい!

楽しい時間はあっという間に終わってしまうものです。

最後に、全体での閉会行事を行い、2年生からは1年生に対し「あさがおのたね」をプレゼントしました。

楽しかったね(^o^)「ありがとうございました。」(1年生)「どういたしまして。」(2年生)

会議・研修 【4年】社会科「地図となかよしになろう」

4年生の社会科「地図となかよしになろう」の学習の様子です。これまでの学習を振り返って、都道府県に関する問題に意欲的に取り組んでいました。手がたくさん挙がっています!自分の考えを自信を持って伝えていました(^^)/

いいぞ!いいぞ!その調子!!

 

【学校給食】4月22日「鰆(さわら)を美味しくいただきました」

今日の給食には、「さわら」がでました。漢字で「魚へんに春」と書く春が旬の魚です。成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、さわらと呼び名が変わる出世魚です。さわらの旬の時期は漢字のごとく、春から初夏の時期が旬と言われています。本日の「さわら」は醤油で漬け込んだ焼照り焼きでした。

給食の掲示コーナーには、「さわら」に関する情報を掲示しました。

<今日の給食>

ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 五目きんぴら にら入りかきたま汁

 

汗・焦る 【3年】体育「かけっこ・リレー」

4月21日月曜日の様子です。3年生が、体育の時間に「かけっこ・リレー」の学習活動に取り組んでいました。

タイミングよくバトンパスをするためにはどうしたらよいかを考え、2人組で工夫して練習していました。

(おまけ)来客用玄関前のアカマツです。

令和3年に伐採したアカマツは、来客用玄関内の受付テーブルとなって活躍しています。