活動の様子

活動の様子(令和7年度)

晴れ 【5年】体育「ハードル走」

5年生の体育の様子です。

同じインターバルのハードルをリズミカルに走り越す練習をしていました。記録を向上させるために、足だけでなく手の動きも意識して取り組んでいました。用具の準備や後片付けも進んで行う姿が見られました。

上空は雲一つない青空が広がり、暖かな日差しと心地よい風を感じながら身体を動かしていました。(^_^)v

音楽 【6年】音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

6年生の音楽の様子です。

まず「心をつなぐ歌声」として「つばさをください」を歌いました。写真だとなかなか伝わりにくいかもしれませんが、子供たちは「つばさをください」の歌詞や曲の特徴を生かした表現で歌っていました。

また、「いろいろな音のひびきを味わおう」の題材では、「ラバーズコンチェルト」にリコーダーで挑戦していました。今後が楽しみです(^o^)

【つばさをください】

【ラバーズコンチェルト】

「音を楽しむ」と書いて「音楽」・・・。すてきな歌声とリコーダーのひびきに感動しました(*^_^*)

理科・実験 【6年】理科「ものが燃えるしくみ」

6年生の理科「ものが燃えるしくみ」の授業の様子です。

これまでの学習を踏まえ、ものが燃える前と後の空気に、どんな変化があるのかを調べる実験の計画を立てていました。集気ビンの中の空気に着目し、気体検知管を使って、ものが燃える前と後の空気の変化(二酸化炭素や酸素が増えたり減ったりしたのか)を調べることになりました。、気体検知管の使い方も、画像で確認していました。安全に実験をするために、話をよく聞いていました。この実験は次の時間(5月1日木曜日の1時間目)に行います。楽しみですね(^_^)v

キラキラ 【1年】栃木サッカークラブからの記念品(トッキーが来校!)

本日4月25日金曜日の給食の時間に、やんちゃで冒険心と好奇心いっぱいの"少年猿"「トッキー」が来校しました。

栃木SCのマスコットキャラクターである「トッキー」は、新1年生全員に「オリジナルコップ」を持ってきてくれました。

その後、給食中の1年生の教室を訪問。先生が1年生に対しオリジナルコップをいただいたことを説明すると、子供たちも「ありがとうございます。」とお礼の気持ちを伝えました。その言葉に「トッキー」も深々と頭を下げていました。

さくら市では、平成26年度より栃木サッカークラブと地域支援パートナー業務を締結し、様々な事業やPR活動を行い、市の活性化・人づくり・健康づくり・競技力向上を図っています。この度、栃木SCから地域支援パートナー事業の一環として、市内新小学1年生へのプレゼント(オリジナルコップ)をいただきました。

栃木SCの選手の皆さん、勝利目指して頑張ってください。南小も応援しています。

注意 避難訓練「地震および火災発生を想定して」

4月25日金曜日の2時間目に避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練は、地震の後、火災が発生した想定で行いました。教室では、まず地震が発生したときの身の守り方、そして火災が発生したときの避難の仕方を確認しました。

その後、地震発生!放送や先生の指示をよく聞き、速やかに机の下にもぐり、頭や体を守りました。

さらに地震の影響で火災が発生!ハンカチを口に当て、帽子をかぶって避難しました。室内では押したり、走ったりしません。

校庭に出てからは、素早く、そして静かに避難場所に整列しました。

そして、塩谷広域行政組合消防本部の副署長で消防司令の鈴木正宇さまから講評をいただきました。災害が起きたときには、正しい情報をよく聞くこと、冷静に判断することの大切さを学びました。

さらに、水消化器を使った消火訓練を行いました。

ひとつしかない命、ひとりしかいない自分を大切にしてほしいと思います。 

塩谷広域行政組合消防本部 氏家消防署のみなさん、本当にありがとうございました。