活動の様子

活動の様子(令和7年度)

会議・研修 第1回南小学校PTA理事会(多目的ホール)

昨日5月7日水曜日、本校PTA理事会が開催されました。

まず、渡邊PTA会長さんからごあいさつをいただきました。その後自己紹介などを行い、今期のPTA活動、学年および専門委員会・地区委員会の年間行事計画の作成、PTA役員名簿、予算執行と会計等について確認しました。

そして、学年・専門・地区委員長さんと担当教員とで簡単な打ち合わせを行いました。

ご多用な中にもかかわらず、学校までお越しいただきありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 【4年】理科「天気と1日の気温」

4年生の理科の授業の様子です。

この単元は、「時間的・空間的」な見方・考え方を働かせ、晴れた日と曇りや雨の日の気温の変化を比べる活動や、1日の気温の変化の仕方と天気を関係付けて考える活動をとおして、学習内容の理解を深めていきます。

この時間は、気温の変化を調べるために設置してある本校の百葉箱の中を実際に確認しました。

4月の頃の様子と何が違うか、植物や空の様子を観察しながら教室に戻りました。

さて、これはなんでしょう?

これは、南小のターザンロープの近くにあります。(こたえは、先生にきいてみてね!)

本 【3年】国語「春のくらし」

3年生の国語科の授業の様子です。

「春のくらし」は、季節の言葉を扱う小単元です。この単元は、春にかかわる言葉を集めたり、その言葉にまつわる経験を想起して文章を書いたりすることで、子供たちの語彙を豊かにすることを目的としています。

子供たちからは、「さくら」や「チューリップ」、「たけのこ」、「つくし」、「ふき」といった『自然』や『食べ物』だけでなく「入学式」や「お花見」、「母の日」、「こいのぼり」などの『行事』まで、多様な意見がたくさん出てきました。

次の国語の時間は、みんなで出し合った言葉から、春を感じた経験を振り返って伝えたいことを文章化する活動に取り組む予定です。楽しみですね(^o^)

会議・研修 【5年】算数「直方体や立方体の体積」

5年生の算数科の授業の様子です。

この時間は、これまでの直方体や立方体の体積の求め方の学習を生かして、複合図形(組み合わせた形)の体積の求め方を考える学習です。見方を変えて、複合図形の中に、これまで学習してきた直方体や立方体が含まれることを見つけられるかどうかがポイントとなる学習です。

 

授業のめあてを確認した後、電子黒板の画像をもとに、どうしたら体積を求められそうか見通しをもちました。

 

 

 

自分の考え方を学習用PCに書き込み、それをもとにノートで実際に計算をして体積を求めていきます。1つの考え方で体積を求められた児童は、別の考え方ができないか、さらに考えを深めていました。

 

 

 

それぞれの考えをグループで発表し合いました。その後、グループでわかりやすく発表していた代表の子たちが全体で考えを発表しました。最後に、複合図形の体積の求め方についてまとめました。

みんな、一生懸命に自分の考えをノートに書き、発表していました。(^^)/

 

キラキラ 【2年】図画工作「ひかりのプレゼント」

2年生の図画工作の授業の様子です。

この題材では、光を通す材料で形や色が映し出される面白さを感じ取り、いろいろな形や色などを捉えながら、見え方や見え方の変化を楽しむことを目標としています。

この日(4月30日水曜日)は、雲一つない快晴で、太陽の光がたっぷり・・・。子供たちは作品を太陽の光に当ててアスファルトに映し出される形や色を楽しんでいました。中には、友達の作品と重ねてみたり、白い帽子や白い靴に映し出したりしていました。いろいろな発見を楽しみました。(^_^)v

「やってみたい!」を実際にやってみる!それが図画工作の面白いところかと思います。担当の先生は、「太陽を直接見てはいけないよ」という注意点を伝えたほかは、子供たちの「やってみたい!」という発想を大事にしていました。先回りして指示するのではなく、いろいろなことをやっている子供たちと一緒に喜び、「うわぁ!すごいね!」や「こんなきれいに見えるんだ!」と笑顔で向き合っていました。