活動の様子

活動の様子(令和6年度)

1月20日(月)の給食

<今日の献立>

ミルクコッペパン 牛乳 カレーコロッケ ソース ポパイサラダ 肉団子スープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、コロッケについてです。庶民の味の代表格“コロッケ”は、もともとフランスの料理で運動用具・クロケット(croquette)が訛ったものといわれています。日本では明治5年、料理の本に紹介され、大正初期に東京の帝国劇場で上演された喜劇の中で歌われた「コロッケの唄」がブームとなり、日本中に広まったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

1月17日(金)の給食

<今日の献立>

ごはん 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ 県産ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、毎日給食にで出ている「牛乳」についてです。牛乳には、たんぱく質やビタミン、ミネラルなど、体に必要な栄養素がたくさん含まれています。特に、家庭の食事で不足しやすいカルシウムを多く含んでます。
カルシウムは、骨や歯をつくるだけではなく、神経や筋肉をコントロールする働きをして、ストレスやイライラなどの予防に役立ちます。

 

 

1月15日(水)の給食

<今日の献立>

ごはん 牛乳 あじフライ いそべ和え 豆乳仕立ての野菜汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は今が旬の「ほうれん草」についてです。ほうれん草は、寒い時期においしい、色の濃い野菜です。色の濃い野菜を緑黄色野菜と言います。暑い時期にも収穫できますが、この時期とれるほうれん草の方が、ビタミンCが3倍も多く含まれています。磯辺和えに使用しました。

 

 

晴れ 授業の様子

1年生:生活科「昔から伝わる遊び」で友達と「コマまわし」を競っていました。音楽では鍵盤ハーモニカを使って「きらきらぼし」の演奏の練習をしていました。


2年生:隙間時間に「カルタ」を使って言葉の勉強です。国語では大事な言葉や文を捉えながら「ロボット」について説明されていること読み取っていました。

3年生:国語では民話や昔話の紹介文をワークシートやPCでまとめていました。理科ではS極とN極の関係について予想を立て、棒磁石を使って試していました。

4年生:理科では「もののあたたまり方」について、実験したことを基に確認していました。道徳では相手の立場や気持ちを考えて行動する「本当の思いやり」について考え、話し合っていました。

5年生:図工では、彫ったり刷ったりしながら色や形の重なりを確かめ、表現したいことを版で表していました。家庭科「ミシンでトライ!」では、ランチョンマットの製作に向けて手順を確認していました。

6年生:音楽では曲想を生かしながら「LーOーVーE」をリコーダーで演奏していました。卒業に向けて、好きな言葉を心を込めて書いていました。

キラキラ なわとびで体力つくり

体育の時間や休み時間に「なわとびチャレンジカード」を活用しながら、技を磨いています。

 1回でも多く跳べるように、みんなで励まし合い、チャレンジしています。 

 練習を重ねるたびに、長なわを上手に跳ぶコツも見付けています。仲間意識を感じながら、続く回数も増えました。