ブログ

2021年7月の記事一覧

道徳の授業を充実させるために(人権教育研究校)

 これまでにもお便りやホームページで、本校が「人権教育研究指定校」であることをお伝えしていましたが、その研究の一つとして、道徳の授業をとおして子どもたちの人権意識と人権感覚を高めていくように職員一同努めています。そして、道徳の授業をよりよいものにしようと、校内で先生方が授業を見合い、放課後に話し合いを行っています。この日も、2つの学年ブロックで、そのような研修を行いました。あたたかな心をもち、互いを認め合える子どもたちが育つよう、教職員も日々努力しています。
 
 
 
 

どの授業も、掲示物やワークシートを工夫し子どもたちの考えが深まるようにしています。また、タブレットで動画を撮り、教師の発問や子どもの反応や発表を記録し、話し合いで振り返れるようにしていました。

授業参観、お世話になりました(6/30、7/7)

 6月30日と7月7日の2日間に渡り、分散型で授業参観を実施しました。昨日(7月7日)も多くのご参加をいただきました。人数制限にもご協力いただき感謝申し上げます。 
 どの学級も子どもたちは緊張しつつも一生懸命課題に取り組んでいました。また、本校で取り組んでいる、ペアやグループ学習、タブレット端末や大型提示装置(大型テレビ)の活用、考える・伝え合う活動の様子もご覧いただけたかと思います。
 保護者の皆様には、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。
 
 
 
 
 

読み聞かせ

 今朝は本年度4回目の読み聞かせがありました。図書応援隊の皆さんや学校の先生がいろいろな本を読み聞かせました。子どもたちは真剣な表情で一生懸命聞いていました。


あいさつ巡回活動

 あいさつ巡回活動がありました。子どもたちは元気なあいさつをして、登校していました。今回は市の青少年センターや貴養育委員会の皆様に加え、学校運営協議会の皆様にも参加いただきました。地域の方のご協力を得て、これからも誰にでも挨拶できる児童の育成に取り組んでいきます。

タブレットを使って(2年・4年)

 2年生が自分で育てている野菜をタブレットを使って観察していました。また、同じ時間に4年生も理科の学習で夏の生き物の観察をタブレットを利用して行っていました。どちらの学年も、写真を撮り、気づいたことや見つけたことなどを入力し、共有アプリで先生に提出して、みんなで見合いました。タブレット端末も観察カードやノート代わりに日常的に使われています。

※2年生です。
 
 
 
 
※4年生です。
 
 

3年生書写指導

 6日は書道の先生にお越しいただき3年生に毛筆を教えていただきました。先生から教えていただくのは3回目です。今回は「おれ」で「日」を書きました。「おれ」の筆運びのポイントなどを教えていただき子どもたちは一生懸命に筆を動かしていました。だんだん難しくなってきましたが「筆を立てる」「穂先の向き」「肘・腕を動かす」などを意識してがんばっています。次にお越しいただくのは夏休み明け、「はらい」の勉強です。
 
 
 
 
 

全校集会

 全校集会を行いました。本校の学校教育目標「自ら学ぶ子」「思いやりのある子」「健康な子」ごとに、がんばってほしいことについて校長から話がありました。話の途中では、「ともだちはいいもんだ」を校長先生が歌い、歌詞に込められた思いを子どもたちに伝えました。

また、立腰の話をすると、児童はさらに姿勢をよくして話を聞いていました。

 
夏休みまであと2週間。今朝のお話をもとにがんばってほしいと思います。

風を強くするとどうなる?(3年理科)

 多目的室で3年生の子どもたちが車を走らせていました。のぞいてみると、理科の学習で、風の働きの実験をしていました。課題は「風の強さを変えると、ものを動かす働きはどのように変わるのか」で、送風機の強さを変えて車が走る距離がどう変わるか調べていました。子どもたちはグループで友だちと協力して距離を測ったり記録したりしていました。理科では、条件をそろえたり正しく測ったりする、結果を記録したり分かりやすくグラフにしたりすることが大切です。理科の学習がしっかりと進んでいてうれしく感じています。
 
 
 
 
 

水泳指導最終日

 水泳指導最終日を迎えました。今年は天候が不順な日が多く、気温も低い日が続きましたが、B&Gプールで行ったため、30度前後の水温で準備していただき、子どもたちは寒さを感じることなく、練習することができました。子どもたちは2年ぶりの水泳で力を伸ばしていました。