日誌

2020年12月の記事一覧

冬季休業前集会

 今日は2020年最後の登校日です。6年生の司会進行で冬季休業前集会をオンラインで行いました。校長先生から、3つのミッション(新年の目標・読書・お手伝い)が示され、元気で充実した冬休みを過ごしてほしいとお話がありました。その後、児童指導主任から冬休みの生活について話がありました。1月6日には、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。


喜小にサンタがやってきた!?

 今日は12月24日、クリスマスイブです。昼休みに喜小にサンタが現れました。子どもたちも大喜びでサンタの周りに集まっていました。外国の文化を感じることができました。(サンタの正体は、ALTのスコット先生でした。)

授業応援隊

 2年生の国語科の学習で、授業応援隊の方々にいろいろな国のお話の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、それぞれのお話の世界に浸りながら、楽しんで聞いていました。

英語の授業

 6年生の英語の授業では、毎回ではありませんが、ALT2人と担任の3人体制で授業を行っています。中学校の英語の授業にスムーズにつながるよう工夫しています。

喜小のキラリさん

  喜小のキラリさんをさがそう週間で、子どもたちが見つけたカードをロビーに掲示しました。たくさんキラリと光ったところを見つけていました。これからも互いのよさを見つけあい、伸ばしていってもらいたいと思います。


教育委員会主催のMIM研修会

 12月22日(火)に、さくら市教育委員会主催のMIM研修会が開催されました。本校からも、4名の先生が参加しました。現在1・2年生で実施している学習です。子どもたちが「ことば」に親しむことができるように、研修の成果を生かして、子どもたちに還元してきたいと思います。

2020年最後のスポッチャ

 今朝は2020年最後のスポッチャでした。1年生、3年生、6年生が一生懸命持久走に取り組みました。2021年も体をたくさん動かして、健康な子を目指してほしいと思います。

授業応援隊

 1年生の国語科の学習で、授業応援隊の方々に昔話の読み聞かせをしていただきました。日本だけではなく、ロシアやアフリカなどの世界の国々の昔話を聞き、昔話の面白さを味わうことができました。

 

6年健康教室

6年生が健康教室を行いました。栃木県助産師会助産師の方から命についての話を聞きました。命の誕生の奇跡、一つ一つの命の大切さについて、真剣に耳を傾けていました。中学校でも同様の授業を行っており、小学校と中学校で連携して自分を大切にすること、命を大切にすることについて指導しています。

 

朝の活動

 今朝は2年生、4年生、5年生の今年最後のスポッチャでした。元気よく持久走に取り組みました。

読み聞かせ

 今朝の活動は、図書応援隊の方々や図書委員による読み聞かせでした。図書応援隊や図書委員に混じって学校長や6年生の担任も読み聞かせを行いました。いろいろな本の世界に浸ることができました。

道徳研究授業

 2年生、4年生、6年生で道徳の授業を行い、放課後に授業研究会を行いました。教員がグループで話し合い、白鷗大の中山先生の講話を聴きました。今日の研修を生かして、よりよい道徳の授業を行いたいと思います。




ネットトラブル講演会

 ネットトラブル講演会を行い、6年生が参加しました。インターネットやSNSをとおして子どもたちが巻き込まれた事件や起こしてしまったいじめ等を具体的な例を聞きながら考えました。また、限られた時間をゲーム等に費やすのではなく、大切な人と実際に一緒に過ごす時間にして、有意義に使ってほしいとアドバイスをいただきました。

感謝の集い

 日頃お世話になっている地域の方やボランティアの方々の代表者をお招きして、「感謝の集い」を行いました。今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、全校児童が集まるのではなく、ライブ配信で実施しました。各クラスからの感謝の言葉や出し物を撮影したものを見ていただき、感謝の気持ちを全校生で伝えました。今回招待できなかった方々には、子どもたちの感謝の言葉がつまったお手紙をお届けする予定です。

朝の活動

 今朝は、1年生、3年生、6年生はスポッチャで持久走を行いました。

 また、今朝からオンライン朝の会が始まりました。毎朝3クラスずつGooglemeetを使ったオンラインでの朝の会を体験します。