日誌

2016年10月の記事一覧

10/24~28の1週間

この1週間、こんな場面もありました。

   6年生当番による国旗掲揚       寒くなり、手袋をして登校  
 
             動作化等を取り入れた国語の学習
 
              国語辞典を有効に使った学習
 
             コンピュータを使った学習
 

10/28 喜中合唱コンクール

  10月28日(金)は、喜連川中学校の合唱コンクールがあり、小中連携の一環として6年生も参加させていただきました。各クラスともみんなが団結した美しい歌声を聴くことができました。ありがとうございました。
  
  

教育実習の先生

 5年生に入って勉強をされていた教育実習の先生が,10/28(金)で終了です。子供たちは最後に楽しい時間を一緒に過ごして別れを惜しんでいました。
 
 

10/27 音楽鑑賞会

 10月27日(木)は,音楽鑑賞会でした。子供たちは,耳だけではなく目や体全体で美しい生演奏を味わうことができました。また,芸術鑑賞のマナーを学ぶ機会ともなりました。
 
 
    

10/26 授業研究会

 10月26日(水)は,喜連川地区小中連携教育の一環として,喜小において授業研究会が行いました。1・4・6年生の3クラスが研究授業を行い,その後ワークショップ型の研究会を行いました。
 
 
 
 
  

10/26 給食

 10月26日(水)の給食は,食パン,レーズンクリーム,牛乳,かいそうサラダ,鳥のバーベキューソースかけ,パンプキンシチューでした。
 
                                                      ⇑ALTの手作りです⇑

10/25 就学時健康診断

 10月25日(火)は,就学時健康診断がありました。学校保健安全法に基づいて、お子さんが健康で楽しい学校生活が送れるように健康状況を把握し、入学の準備をしていただくことなどが目的にあります。全体的に落ち着いた雰囲気の中でよくできていました。なでしこ学級などたくさんの方々にも大変お世話になりました。
 
 

教育実習生

 現在,5年生に教育実習生が勉強に来ています。10月25日(火)は研究授業があり,子供たちと共に一生懸命がんばっていました。
 
  

花壇

 学校音楽祭のあった10/24、学校では6年生が中心になって花壇にパンジーを植えてくれました。また、今日(25日)の就学時健康診断の会場準備もしてくれました。ありがとう。
 
 

10/24 学校音楽祭中央祭

 喜小合唱部は,参加校最後の演奏でした。「集中力を切らさず,透明な歌声で堂々とした演奏でした。」等の講評をいただきました。(詳しい講評は,次回の学校便りに掲載予定です。)
  

 10月24日(月),合唱部は体育館で最後の練習をして,学校音楽祭中央祭に出発しました。自信をもってがんばりましょう!
 
 

外国語活動

 ALTが工夫を凝らし,この時期らしい楽しい活動が見られています。
 
 
 
  

 5年生は、英語のカルタを使って活動をしていました。
 
  

合唱部練習

 先週も放課後の体育館から、合唱部の美しい歌声が聞こえていました。いよいよ明日(10/24)は、栃木県教育会館で開催される第44回栃木県学校音楽祭中央祭に塩谷地区代表として参加します。




                           

きつねの嫁入り

 ゆめさくら博2日目の23日(日)は「きつねの嫁入り」もあり、喜小の子供たちが行列やお祝いの宴に参加していました。また、本校職員ご子息夫妻も花婿・花嫁の1組として参加されました。
 
 

共遊計画

 10月21日の昼休み、異学年集団「なかよし班」ごとに遊ぶ計画を立てました。どの班も6年生が中心になって上手に話し合いを進めていました。
  
  
  
  
  

10/21 1年生校外学習

 10月21日(金),1年生はさくら市総合運動公園へ校外学習に行きました。さわやかな天気の中で,たくさんの「秋」を見つけることができました。
 
 
  
    
            
            

10/20 5年生PTA活動

 10月20日(木)は,5年生がPTAレクリエーションを実施しました。体育館と校庭を使って,みんなで楽しく活動できました。PTA役員さん,市スポーツ振興課はじめ関係者の皆様には,大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
  
  
  
  

4年生宿泊学習(4)

 20日(木)の2日目、朝食の時に窓から美しい雲海が見えました。
 
 
  

 2日目は、「焼板」活動でした。下書きした板を切って、バーナーで焼き、たわしでこすり、マーカーで文字や絵をかいて、思い出の作品を作り上げました。
 
  
    
                                                   ↑これから、最後の仕上げになります↑

 子供たち一人一人が思い出に残る有意義な2日間になりました。皆様のご理解・ご支援等に感謝申し上げます。

4年生宿泊学習(3)

 1日目、登山後は県立なす高原自然の家での生活です。入所式等の後には、ゲーム形式のチャレンジランキングを行いました。約束を守りながら班単位で楽しく、意欲的に活動できました。必要に応じて自分たちで主体的に動く姿が随所に見られ、とてもいい雰囲気でした。その後はおいしい夕食でした。