日誌

2016年10月の記事一覧

10/24~28の1週間

この1週間、こんな場面もありました。

   6年生当番による国旗掲揚       寒くなり、手袋をして登校  
 
             動作化等を取り入れた国語の学習
 
              国語辞典を有効に使った学習
 
             コンピュータを使った学習
 

10/28 喜中合唱コンクール

  10月28日(金)は、喜連川中学校の合唱コンクールがあり、小中連携の一環として6年生も参加させていただきました。各クラスともみんなが団結した美しい歌声を聴くことができました。ありがとうございました。
  
  

教育実習の先生

 5年生に入って勉強をされていた教育実習の先生が,10/28(金)で終了です。子供たちは最後に楽しい時間を一緒に過ごして別れを惜しんでいました。
 
 

10/27 音楽鑑賞会

 10月27日(木)は,音楽鑑賞会でした。子供たちは,耳だけではなく目や体全体で美しい生演奏を味わうことができました。また,芸術鑑賞のマナーを学ぶ機会ともなりました。
 
 
    

10/26 授業研究会

 10月26日(水)は,喜連川地区小中連携教育の一環として,喜小において授業研究会が行いました。1・4・6年生の3クラスが研究授業を行い,その後ワークショップ型の研究会を行いました。
 
 
 
 
  

10/26 給食

 10月26日(水)の給食は,食パン,レーズンクリーム,牛乳,かいそうサラダ,鳥のバーベキューソースかけ,パンプキンシチューでした。
 
                                                      ⇑ALTの手作りです⇑

10/25 就学時健康診断

 10月25日(火)は,就学時健康診断がありました。学校保健安全法に基づいて、お子さんが健康で楽しい学校生活が送れるように健康状況を把握し、入学の準備をしていただくことなどが目的にあります。全体的に落ち着いた雰囲気の中でよくできていました。なでしこ学級などたくさんの方々にも大変お世話になりました。
 
 

教育実習生

 現在,5年生に教育実習生が勉強に来ています。10月25日(火)は研究授業があり,子供たちと共に一生懸命がんばっていました。
 
  

花壇

 学校音楽祭のあった10/24、学校では6年生が中心になって花壇にパンジーを植えてくれました。また、今日(25日)の就学時健康診断の会場準備もしてくれました。ありがとう。
 
 

10/24 学校音楽祭中央祭

 喜小合唱部は,参加校最後の演奏でした。「集中力を切らさず,透明な歌声で堂々とした演奏でした。」等の講評をいただきました。(詳しい講評は,次回の学校便りに掲載予定です。)
  

 10月24日(月),合唱部は体育館で最後の練習をして,学校音楽祭中央祭に出発しました。自信をもってがんばりましょう!
 
 

外国語活動

 ALTが工夫を凝らし,この時期らしい楽しい活動が見られています。
 
 
 
  

 5年生は、英語のカルタを使って活動をしていました。
 
  

合唱部練習

 先週も放課後の体育館から、合唱部の美しい歌声が聞こえていました。いよいよ明日(10/24)は、栃木県教育会館で開催される第44回栃木県学校音楽祭中央祭に塩谷地区代表として参加します。




                           

きつねの嫁入り

 ゆめさくら博2日目の23日(日)は「きつねの嫁入り」もあり、喜小の子供たちが行列やお祝いの宴に参加していました。また、本校職員ご子息夫妻も花婿・花嫁の1組として参加されました。
 
 

共遊計画

 10月21日の昼休み、異学年集団「なかよし班」ごとに遊ぶ計画を立てました。どの班も6年生が中心になって上手に話し合いを進めていました。
  
  
  
  
  

10/21 1年生校外学習

 10月21日(金),1年生はさくら市総合運動公園へ校外学習に行きました。さわやかな天気の中で,たくさんの「秋」を見つけることができました。
 
 
  
    
            
            

10/20 5年生PTA活動

 10月20日(木)は,5年生がPTAレクリエーションを実施しました。体育館と校庭を使って,みんなで楽しく活動できました。PTA役員さん,市スポーツ振興課はじめ関係者の皆様には,大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
  
  
  
  

4年生宿泊学習(4)

 20日(木)の2日目、朝食の時に窓から美しい雲海が見えました。
 
 
  

 2日目は、「焼板」活動でした。下書きした板を切って、バーナーで焼き、たわしでこすり、マーカーで文字や絵をかいて、思い出の作品を作り上げました。
 
  
    
                                                   ↑これから、最後の仕上げになります↑

 子供たち一人一人が思い出に残る有意義な2日間になりました。皆様のご理解・ご支援等に感謝申し上げます。

4年生宿泊学習(3)

 1日目、登山後は県立なす高原自然の家での生活です。入所式等の後には、ゲーム形式のチャレンジランキングを行いました。約束を守りながら班単位で楽しく、意欲的に活動できました。必要に応じて自分たちで主体的に動く姿が随所に見られ、とてもいい雰囲気でした。その後はおいしい夕食でした。
 
  
  
  
  

4年生宿泊学習(2)

 19日(水)の1日目は、那須岳登山がメイン活動でした。参加者全員、「完歩」しました。決して楽な行程ではありませんでしたが、みんなよくがんばりました!
 
 
 
             
             
             

10/18 小動物ふれあい教室

 10月18日(火)2年生は,獣医さんをお招きして小動物ふれあい教室を実施しました。ウサギが安心できる抱き方や,聴診器で心臓音を聞く学習などをしました。3時間かけて3クラスへの丁寧な指導,お忙しいところありがとうございました。
 
 
  
  
  
  
    

10/18 仲よし運動会

 10月18日(火)は,氏家体育館において,仲よし運動会が行われました。みんな,生き生きしながら参加し,とてもよく頑張りました。
  

一日のスタート

 履いてきた靴は,かかとをそろえて靴箱にきちんと入れます。当たり前のことを当たり前にやって,一日を気持ちよくスタートです。
 

10/17 雨の日

 10月17日(月)は,朝から雨でした。外で遊べない子供たちは,教室などで思い思いに上手に過ごしていました。
↓各教室の様子
  
    
  
  
↓図書室の様子
 
↓4年生は,昼休みに宿泊学習で役割のある子が最終確認をしていました。

10/15 さくら市福祉まつり

 10月15日(土)は、第11回さくら市福祉まつりにご招待いただきました。好天の中、多くの方が来場されて大盛況でした。本校の子供たちの力作も、氏家体育館に掲示されていました。
 


 
頑張ろう 熊本!


 
福祉まつりへ行く途中、連城橋からの見た荒川の様子です。穏やかな一日でした。

新しい先生

  10月より,1年生副担任として新しい先生が赴任しました。また,3年生,4年生には,内地留学や育児休暇から復帰の先生が担任として指導にあたってます。保護者や関係者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

 「喜小っこルール」を改めて確認していました。

10/13 第2学期始業式

 10月13日(木)より,平成28年度第2学期が始まりました。子供たちが元気に挨拶をしながら登校してきました。始業式では,今日の十三夜お月見についてや,ラウンジに飾ってあるススキには一人一人が健やかに成長するように願いを込めていること,2学期も一日一日を大事にしながら一生懸命勉強,生活していってほしいことなどを話しました。
 
 
 

クラブ活動

 多くの子が楽しみにしているものに、クラブ活動があります。活動の最終的なねらいは、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てることです。
 
 
 
 
 

10/11 宿泊学習下見

 4年生は,10月19日(水)・20日(木)に那須方面へ宿泊学習に行きます。11日(火)は、引率する教職員が宿泊場所のなす少年自然の家に最終打ち合わせに行き、その後登山コースを歩いて下見をしました。きれいな紅葉が見られ、雄大ですがすがしい気持ちになれる場所です。安全面に気をつけながら、楽しく行ってきたいと思います。
 
 
 

10/10 さくら市マラソン大会

  10月10日(月)の体育の日、第12回さくら市マラソン大会が開催されました。親子ペアや小学生の部に参加した喜小の子供たちも、最後まで一生懸命走っていました。
 
 

10/8 保育園・幼稚園運動会

   10月8日(土)は、わくわく保育園ときつれ川幼稚園の運動会にご招待いただきました。肌寒い日でしたが,それを感じさせない子供たちの一生懸命頑張る姿,かわいらしい姿を見せていただきました。
 
 

10/7 1学期終業式

  10月7日(金)は,1学期終業式を行いました。まず各種表彰を行い,その後の式では,学校長が「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」の意味や,子供たち一人一人が実り多き1学期であったことなどの話をしました。その後,3名の子が代表で1学期頑張ったことやこれからの目当てなどの作文発表をしました。落ち着いてとても分かりやすい発表でした。最後に,児童指導主任より,ルールを守って安全な生活をすること,お店や公共施設等で迷惑行為をしないことの2点について確認がありました。
  
  
 式後には,各学級で一人一人に通知票「あゆみ」が手渡されました。
     

10/7 お弁当の日

 10月7日(金)1学期最後の日は,お弁当の日でした。みんな,いつも以上に嬉しそうな表情でおいしく食べていました。下記の写真は,1年生の様子です。


10/6 3年生出前講座

 10月6日(木)、3年生社会科の学習で、喜小地域応援隊やさくら市役所の方、そして、コンタ君をお招きして出前講座を実施しました。楽しい授業をありがとうございました。
 
 

10/6 2年生校外学習

 10月6日(木),2年生は宇都宮東郵便局へ校外学習に出かけました。氏家駅からは電車に乗って行きました。郵便局見学の後は、宇都宮駅東公園で昼食をとり、楽しく遊びました。
 
 
 
 
 
 
 
 

10月4日

 10月4日(火),子供たちは全体的に落ち着いてしっかり学習を行っていました。次の行事向けて日々の生活,授業をじっくり行ってその土台をつくり,パワーアップを図っていきます。
 
 
 
 

10/4 運動会後片付け

 10月4日(火)は,6年生が中心に運動会の後片付けがありました。朝は,体育館のシートをたたみ,下校前はテントたたみなどをしてくれました。最後は,教職員がバトンタッチです。
 
 
 
 
 

運動会(4)

 応援合戦は、赤白どちらも優劣つけがたい迫力でした。スローガン「輝く炎と 心の絆で 勝利の花火 打ち上げろ」の全員の気持ちが本部席までしっかり伝わってきました。
   
         

 

  朝は、5時過ぎから総務部役員さんが会場確認等に来てくださいました。後片づけは、卒業生もさりげなく手伝ってくれました。ありがたい限りです。
  

運動会(3)

  どの種目もみんなが全力を出して盛り上がり、最後の最後で勝負がつきました。今年も心に残る素晴らしい運動会になりました。改めて、保護者、地域、全ての関係者の皆様に感謝申し上げます。
 迫力が伝わってくる下記の写真は、PTA広報部員の皆さんが撮影してくださったものです。ありがとうございます。