ブログ

令和3年度

鉛筆 意見文への挑戦(5年国語)

 5年生の国語で学習した知識を活用して意見文を書く活動を取材しました。5年生では「固有種が教えてくれること」という説明文の学習をした後に、自分が気になる表やグラフ等を見付けて、それを実際に意見文を書いていく活動を行います。取材を始めたのは、説明文の学習が終わり「グラフや表を用いて書こう」の学習に入った頃でした。

 子どもたちは、導入でこれから自分たちがやるべきことが分かると、自分の考えに合うグラフや表はないかクロムブックを使って調べ始めました。 
 調べながら作文に表していきます。グラフや表から読み取れること、それをもとに自分が考えたこと、最後に自分の考えをまとめて締めくくります。

 さあ、意見文ができあがったら、いよいよ発表会を行います。
 
 新型コロナに関する意見や、ゲーム時間に関する考え等、子どもたちは、しっかりと自分の考えを入れて発表していました。このような学習を繰り返し行うことによって、自分の意見や考えをしっかりともてる人に育っていくのですね。

花丸 幼稚園生との交流会(1年生活)

 さあ、今日は1年2・3組児童と喜連川幼稚園の子どもたちの「交流会」の本番です。2時間目に、グループの最終練習をして会場準備を行い幼稚園生を待ちます。
 ついに幼稚園生がやってきました。緊張の交流会の始まりです。
 
 司会進行も上手にこなし、喜連川小学校の学校紹介も、大きなはっきりとした声で幼稚園生に伝えることができました。長いセリフもしっかりと覚えていてすばらしいです。さあ、次はグループに分かれての遊びの時間です。
   
 予想以上の盛況です。折り紙やどんぐりマラカスといった景品も準備しておきました。ゲームをした幼稚園生には、選んでもらってプレゼントします。幼稚園生も楽しく選んで遊んでいます。
 さあ、遊んだ後は校舎内の案内です。
  
 手をつないで、安全に連れて行きます。各教室での説明も立派です。職員室や1年教室、図書室、保健室、理科室、音楽室と階段を登って2階にも行きました。幼稚園生も、初めての小学校に興味津々です。
 楽しかった「交流会」も、残すは閉会の行事だけになりました。
  
 お土産に1年生が育てた「あさがおの種」をプレゼントしました。幼稚園生からも、楽しかったとあいさつを受けました。日頃の小学校では一番年少さんの1年生ですが、この活動をとおして、自分たちでできるという自信や頑張ろうという意欲がたくさん高まったようです。

 後片付けも活動のうちです。最後まで、みんなで頑張りとおしました。ぐんと成長しましたね。

晴れ クラス遊び

 喜連川小学校は、2校時後の休み時間や昼休み等に、先生方が外に出て子ども達と楽しそうに遊んでいる姿をよく見かけます。クラスによっては、決まった曜日にクラス遊びを設定している学級もあります。最近の様子を少しだけ紹介します。
        
 遊びをとおして、子ども同士はもちろん、担任の先生との関係が深まります。教師にとって、子ども達の笑顔を見られる場面は、とても貴重で大切にしていきたいひとときです。

花丸 予行練習(1年生活)

 1年生が、明日の「幼稚園・保育園生との交流会」に向けて、予行練習を行いました。今日は、明日実際に招待側の2・3組児童が、後で交流会を実施する1組を招いて行いました。開会イベントや遊び、学校案内、閉会イベントと、すべて通しで行っていきます。2・3組の子ども達は、緊張しながらも、明日の本番に向けてよい経験になりました。
       
 明日の交流会が楽しみです。日に日に成長している感じがします。

花丸 幼稚園・保育園との交流に向けて(1年生活)

 1年生の生活科の一大事業が近づいています。それは、来年度本校に入学してくる園児達が数多く通っている幼稚園や保育園の児童を招いて行う「交流会」です。昨年度は、新型コロナウイルス感染症への感染拡大防止のために中止でした。この「交流会」は、1年生が「交流会」の内容や遊びを自分たちで考え、自分たちで準備をして、自分たちで会を進めていく体験をする活動で、自主性や責任感を伸ばす最適な学習と言えます。今、2・3組の児童は、30日(火)に喜連川幼稚園の子ども達をお招きする関係で、急ピッチで遊びや会の進行等の準備を進めているところです。(人数の関係で、1組は12月13日にわくわく保育園と氏家幼稚園の子ども達をお招きします。)
 今日は、これまでの交流会に向けた準備についてお知らせします。ちなみに、11月の初旬から準備を行ってます。
 まずは、計画を立てます。どんな内容にするか。どんな遊びをするか。話し合いから始まりました。



 次に、招待した子ども達へのプレゼントを作ります。1年生が春に種を蒔いて大切に育ててきた「あさがおの種」です。夏にきれいな花を咲かせたあさがお、秋に種取りをして大切にとっておいたものです。招待される子ども達には内緒にしてくださいね。





 交流会の中では、喜連川小学校の校舎の中をグループごとに案内する活動も用意されています。この日は、グループ活動をするための「マーク」作りを行っていました。幼稚園・保育園生が迷子にならないように、同じマークをたくさん作ります。







 さあ、いよいよ「遊び」の計画作りです。幼稚園・保育園生を楽しませたいという思いで、グループごとに考えていきます。「ボーリング」「わなげ」「さかなつり」何にしようか迷います。





 交流会を進めるためには、進行の仕方も練習しなくてはいけません。進行の練習もみんなで行いました。(※取材にいけませんでした。すみません)
 また、校舎内を案内する練習も行います。グループの子ども達だけで、人のいない特別教室を巡り案内の練習をします。


 
 さあ、あとは遊びの準備です。前に話し合ったとおりに、自分たちのグループの遊びの準備を行っていきます。交流会の日にちも迫ってきました。急ピッチで準備をしていきます。




 









 さあ、月曜日は予行練習、火曜日は本番の交流会です。がんばれ、1年生。

晴れ みそ汁はおいしいよ(5年家庭)

 昨日、5年生の2組が家庭科で調理実習を行っていました。前から計画してきた「みそ汁」です。前回の「ご飯」に続いての調理です。事前のグループ活動では、みそ汁の作り方の学習をした後に、中身である具を何にするか、だれがどういう役割をするかを話し合いたのです。計画通りに作ることができました。
※1組は18日(木)に行いました。













 自分たちで作ったお味噌汁です。子どもたちは、「おいしい」「おいしい」とささやきながら飲んでいました。

ノート・レポート 学習を活かして!(6年国語)

 ある日の昼休み、6年生が下級生と遊んでいる様子が目にとまりました。6年生に「楽しく遊んでいるね」と声を掛けると、「これ練習なんです」と返事が返ってきました。何の練習か不思議に思い詳しく聞いてみると、国語の学習で下級生と楽しく遊ぶ計画を立てていて、どういうふうにすれば下級生が喜ぶのか試していということでした。確かに、校庭を見渡してみると、6年生と下級生が遊んでいたり、下級生になかなか声をかけられすにいるグループがあったり、声をかけても下級生が逃げて行ってしまったグループも見られました。




 6年生の学習は続きます。国語「みんな楽しく過ごすために」の学習です。下級生と楽しく過ごすための方策をグループで話し合っていきます。どんな接し方をしたらよいか、どんな遊びをすると喜ぶのか、6年生は真剣に、そして細やかに話し合っていきました。6年1組は、2年生と遊びます。2年生の表情を見ると、大成功だったようですね。






 6年2組は、1年生と遊びます。1年生だけでなく、6年生も楽しく過ごしているようです。終わった後にも、次の遊ぶ約束をしているグループもありました。よい学習になりました。




今年度2回目のお弁当の日

 今日は、今年度2回目のお弁当の日。前回同様、子どもたちは待ちきれない様子で、お昼が近づくにつれウキウキが増していた様子でした。「いただきます」の後、子どもたちはとってもうれしそうに食べていました。保護者の皆様、お弁当の準備、大変お世話になりました。(次回のお弁当の日は12月14日(火)です。よろしくお願いいたします。)
 
 
 
 

(3・4年生の様子です) 

※歩いていたら今日はこんなお弁当を見つけました(^^)
 
 
 
 

「ドラえもん(テーブルクロス)の上にドラえもん(おにぎり)」です(*^_^*)

理科・実験 輝く瞳(4年理科)

 子どもたちの好奇心は、どんどん高まっていきます。今日は、4年生の理科の実験の様子をのぞいてみました。空気を温めたり冷やしたりしたときに、空気はどうなるのかという実験でした。仮説を立てていざ実験です。フラスコにコーヒーゼリーを少しだけ詰めたガラス管を取り付けます。最初に冷たい氷水に浸してみます。するとどうでしょう。目印のコーヒーゼリーが、徐々に下に下がっていきます。空気が収縮しているのですね。次に温かいお湯に浸してみます。すると、コーヒーゼリーは、今度は上に上っていきます。子どもたちは、目を輝かせてガラス管を見つめています。こうした体験が、好奇心豊かな子どもたちを育てていくのでしょうね。




晴れ いざ、駅伝大会に向けて

 12月1日(水)に行われます「さくら市駅伝大会」に向けて、放課後に練習を行いました。最初にユニホームを配り、サイズを合わせていましたが、紫色のユニホームに袖をとおした子どもたちの表情は、選手としての意識を再確認しているように引き締まって見えました。また、たすきの扱い方を教わり、さっそくリレーを行いました。最後は、実際に走る距離に挑戦し、駅伝大会に向けて意欲を高めることができました。