文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
11月29日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、2年生に招待された「あきまつり」を楽しんでいる様子です。2年生が考えたいろいろなお店を巡って、いろいろな遊びをしたり、たくさんの景品をもらったりしました。手提げ袋いっぱいの品物や景品を見せてくれました。
【2年生】今日は、待ちに待った「あきまつり」です。今日のために、様々な準備を進めてきました。お客様は、1年生や先生方です。黄色いはっぴを羽織った子どもたちは、呼び込みをしたり、ルールを説明したりと、意気揚々と活動していました。4時間目は、自分たちが楽しむ番です。お店に残る人とお店を巡る人に分かれて楽しみました。
【3年生】図画工作の時間に活動している「くぎうちトントン」。いよいよ終盤にさしかかってきました。釘をしっかりと打ったり、輪ゴムでコースを作ったり、ビー玉で確認したりと、一人一人の進度に合わせて活動しています。みんな真剣な表情です。
【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「伝え合う心」という単元名で、「福祉」に関する学習を展開していきます。「高齢者」や「障がいをもつ人々」について学び、お互いに支え合う世の中にすることの大切さを学習します。まずは、自分なりの課題を見つけることから始まります。
【5年生】5年生の理科「ふりこのきまり」では、実験が続きます。昨日は振り子が往復する時間を求める実験をしましたね。今日は、おもりの重さを変えると往復する時間は変わるのかという問題に基づいて、おもりの数を増やして実験をしていきます。
【6年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「固まった形から」の活動で、液体粘土で固めた白い布に、自分のイメージに合わせて着色しているのです。一人一人、工夫した変わった形をしており、できあがった作品を見るのが楽しみです。
11月28日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間に「チューリップ」の球根を植えている場面の写真です。あさがおの種取りがおわった植木鉢に、新しい土を増やしてやわらかくして、真ん中に球根を植えました。来年の春に、どんな色のチューリップが咲くのか楽しみです。
【2年生】生活科で準備を進めている「あきまつり」が、いよいよ明日に迫りました。お客さんは1年生です。今日は、どんなふうにお店屋さんをするのか、事前の予行練習を行っていました。これで準備万端ですね。明日が楽しみです。
【3年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「光のせいしつ」の学習で、黒い紙に光を集めるとどうなるのかを実験しています。あいにく、太陽が雲の間に出たり入ったりしていましたが、顔を出した時をみつけて実験を行っていました
【4年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の一場面です。自分のオリジナルパフェを作り、友だちと紹介し合うという内容です。まずはタブレットで、アイスクリームや様々な果物をのせたオリジナルパフェを作っていました。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「ふりこのきまり」という単元で、今日はふりこの規則性について振り子の振れ幅と時間から、1往復に係る時間の平均を求めていました。グループで協力して実験を行ってます。
【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。「大地のつくりと変化」の単元の学習で、今日は、砂や火山灰の粒子を顕微鏡で調べる活動を行いました。形や色を観察しながらスケッチをして、特徴に気づくことができました。
ありがとう集会
本校は、たくさんの地域のボランティアの皆さんに支えられている学校です。11月24日(木)に、日頃の感謝の気持ちを込めて、児童会主催による「ありがとう集会」を行いました。本来であれば、本校の子どもたちに関わってくださっているすべてのボランティアの皆様をお呼びしたかったのですが、コロナ禍であることから、その代表の方々をお呼びしての集会となりました。
集会では、お一人お一人に児童代表の子どもたちがお礼の手紙を読んでお渡ししました。教室の子どもたちは、オンラインで生中継しています。
この後は、ボランティアの方々をスライドで紹介しながら、学校に関するクイズなどを行いました。代表の皆様には、子どもたちが感謝の気持ちを込めて書いた手紙や、5年生が総合的な学習の時間で育てたお米をプレゼントしました。最後には、ボランティアの皆さんの代表として、コーディネーターからお話をいただきました。
お招きできなかった、たくさんの地域の皆様、ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。後日、子どもたちからのプレゼントを届けさせていただきます。今後とも児童の学校生活をお支えくださいますようお願いします。
11月25日の学習の様子
【1年生】1枚目から3枚目の写真は、国語の時間を撮影したものです。「じどう車ずかんを つくろう」の単元です。「じどう車くらべ」の教材が終わり、いよいよ自動車図鑑をつくる活動に入りました。わかりやすい説明にするために、仕事の内容や自動車の作りについて「じどう車しょうかいカード」に書き込んでいました。すてきな図鑑ができそうです。
【2年生】1枚目の写真は、国語の「馬のおもちゃの作り方」の教材を読みながら、馬のおもちゃを作っている様子です。教科書に書いてある説明の通りに作っていくと、立派な馬のおもちゃができあがりました。いよいよ今度は、自分たちで説明書をつくっていく番です。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「すがたをかえる大豆」という教材の学習をしています。分かりやすい説明文で、「初め」「中」「終わり」に整理することができます。段落という言葉も入ってきました。まずは、説明文の作りについてしっかりと学習しています。
【4年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「みんなで使う理科室」という単元の学習で、これからの理科の実験等で使用する道具の扱い方について学んでいるところです。スタンドやアームの部分、試験管やビーカーなどを設置する場所などを確認しました。
【5年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ベースボール型のボール運動である「ティーボール」の練習をしている場面です。昨年度の4年生の時にも行っている運動なので、動きもルールも理解していて、すぐにでも練習試合ができそうな雰囲気でした。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「大地のつくりと変化」の単元の学習です。1枚目の写真では、火山灰の観察を、2枚目の写真では砂岩や泥岩などの観察をしています。特徴を捉えようと、さわったり、虫眼鏡で観察したりしていました。
11月24日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「ひきざん」の単元の学習です。11~18から1位数をひく、繰り下がりのある減法計算で、1年生にとってはとても難しい学習になります。学校では、2位数を10といくつに分けて計算することから「さくらんぼ計算」とよんで、繰り下がりの計算方法を教えています。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「あきまつり」が近づいており、準備も大詰めを迎えています。1枚目の写真はチョコバナナのお店ですね。2枚目の写真はさかなつりやのお店のようです。2年生の生活にとって一大行事です。子どもたちの意欲も最高潮を迎えています。
【3年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「数の表し方やしくみを調べよう(小数)」という単元の学習で、いよいよ整数で表せない数の学習に突入しました。今日は、「小数のいろいろな見方」の学習で、図や式や数直線を活用しながら、小数についての多様な見方や考え方で表していました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の時間「伝統的な工業がさかんなまち~益子町~」の様子です。18日(金)に行った社会科校外学習で見学してきたことを中心にして、新聞形式でまとめているところです。メモにない部分はタブレットで調べながら、まとめの作業を行っていました。
【5年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「音楽の旅」という題材の学習で、日本に伝わる「こきりこ節」を、和太鼓でリズムの伴奏をしながら歌う活動をしています。旋律や音色、音の重なりが生み出すよさや面白さを感じ取りながら、歌ったり、和太鼓をたたいたりすることができました。
【6年生】1枚目の写真は、国語(書写)の時間の様子です。今日は「文字の歴史」の学習を行いました。「万葉仮名」について調べ、ひらがなやかたかなが、どんな漢字から作られていったのかをタブレットで調べながら、ワークシートにまとめていました。
欠席届はこちらをダウンロードしてお使いください。