ブログ

2022年2月の記事一覧

今日の様子(2月25日)

1年生、英語活動の授業です。スポーツの言い方を学んでいます。


2年生、音楽の授業です。ミニグロッケン(卓上鉄琴)の練習をしています。


3年生、国語の授業です。学校で自慢したいことについて書いています。班ごとにまとめていて、班のメンバーが書くと同時に他のメンバーの画面にそれが表示され、共有できるようにしています。

4年生、理科の授業です。ロイロノートを使って、水を冷やし続けたときの温度の変化を折れ線クラフに表しています。


5年生、家庭科の授業です。ミシンを使ってエプロンを作っています。


6年生、社会の授業です。ブラジルについて調べて、ロイロノートにまとめています。


今日の6年生の校長室来室児童です。好きな食べ物や動物の話をしたり、中学校生活の抱負を聞いたりしました。自分の考えをはっきりと話すことができ、感心しました。

今日の様子(2月24日)

1年生、算数の授業です。三角形の色板を並べて、いろいろな形を作っています。


2年生、国語の授業です。上から読んでも下から読んでも同じことばを作ってノートに書き、ノートの写真を撮ってロイロノートで提出しています。


3年生、算数の授業です。円を使って三角形をかく学習です。黒板で正三角形のかき方を説明しています。


4年生、社会の授業です。県名あてクイズをしています。積極的に手を挙げていて、すばらしいです。


5年生、算数の授業です。どんな大きさの円でも円周の長さは直径の長さの約3.1倍になるのか、実際に測って調べています。


6年生、音楽の授業です。全員で合奏を楽しんでいます。


今日の6年生の校長室来室児童です。一人一人がそれぞれの夢に向かって、中学校で頑張りたいと話していました。

今日の様子(2月22日)

1年生、図工の授業です。「かみざらコロコロ」が完成し、友達の作品を見て良いところを書いています。

2年生、書写の授業です。水書シートを使って「ひらがなしりとり」に挑戦しています。

5年生、図工の授業です。木版画の絵手紙を作っています。真剣に彫り進めています。

6年生、国語の授業です。良いスピーチについて考え、ロイロノートにまとめています。

6年生の校長室来室児童です。今日から3組です。中学校への期待を膨らませ、部活動を頑張りたいと話していました。

1年生の廊下の掲示です。絵の具をつけて形を写したいものを持ってきて、自分でイメージしたものになるように色や形を工夫して写し、すてきな作品に仕上げました。

今日の様子(2月21日)

3年生、理科の授業です。ものの形をかえたとき、重さはかわるかどうかを実験で調べています。

4年生、理科の授業です。水を熱したときの温度と水の様子の変化を調べています。

かみまつタイムは、学級の時間でした。3年生以上が外で元気に遊びました。

今日の6年生校長室来室児童です。小学校で特に思い出として残っているのは、5年生の臨海自然教室や6年生の修学旅行だったようです。

6年生教室の掲示です。卒業までの登校日は、あと18日となりました。卒業までの1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

今日の様子(2月18日)

1年生、国語の授業です。友達が出した問題に、積極的に手を挙げて発言しています。


2年生、英語活動の授業です。手の挙げ方がすばらしいです。


3年生、体育の授業です。台上前転の練習をしています。

 

4年生、社会の授業です。テストに真剣に取り組んでいます。


5年生、算数の授業です。正多角形の性質を調べて、かき方を考えています。


6年生、体育の授業です。開脚跳びの練習をしています。

 

今日の6年生の校長室来室児童です。中学校では、小学校にはなかった定期テストに向けて、しっかり勉強したいと話していました。また、友達を作って楽しく過ごしたいとのことでした。中学校生活への期待が膨らんでいるようです。