文字
背景
行間
令和4年度
12月21日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図工の時間の様子です。基本となるデザインをクレヨンを使って表した後、水彩絵の具を使って背景を塗り仕上げていきます。初めての水彩絵の具です。水で薄めたり、色を混ぜたりしながら、思い思いに塗っていきました。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「お話のさくしゃになろう」という単元の学習です。これまで、教科書に示された「絵」を観て、登場人物や出来事を考えてきました。今日からは、「初め」「中」「終わり」に分けて内容を考えていきます。クロムブックの友だちの作文なども参考にしながら進めていました。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の学習の様子です。「火事から人びとをどう守るの」という単元の学習です。昨日は、学校内にある消防に関する設備を観察していましたが、今日は、さくら市内にある消防施設をプリントや副読本を使って調べています。2枚目の写真は、消防の仕組みを構造化している様子ですね。
【4年生】図画工作の「ギコギコトントンクリエイター」の学習も、着実に進んでいます。初めは恐る恐る扱っていたのこぎりも、今では使い方に慣れて、真っ直ぐな線や、細かな線のところまで切ることができるようになってきました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、プログラミングの体験学習をしている様子です。タブレットPCを使って、画面のねこを動かすプログラムを考えていきました。回転や方向などの動き方、動く時間など、細かに設定することができます。子どもたちは夢中でプログラミングを楽しんでいました。
【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「日本文化を発信しよう」の単元で作成したパンフレットを、タブレットPCで画像を共有できるようにして、友だちの作品を鑑賞して感想を送る活動を行っています。しっかり時間をかけて仕上げた力作揃いです。
大豆の大変身(3年生 総合的な学習の時間)
20日(火)に、3年生がこいしや食品の方を講師にお招きして「とうふ」や「ゆば」作りを行いました。これは、3年生の総合的な学習の時間の「大豆の大変身」という単元の活動です。これまで、5月に大豆の種まきを行い、9月末に収穫を行ってきました。今回は、「大変身」という単元名にあるように、大豆から「とうふ」や「ゆば」に姿をかえるのです。子どもたちは、目をキラキラさせて調理を楽しんでいました。
「とちぎSC」サッカー教室
12月20日(火)の3・4校時に、6年生が参加しての「とちぎSC」の選手・スタッフの方々によるサッカー教室を実施しました。ボールを使ったゲームで体を温めた後、ボールと一緒のだるまさんがころんだ、PK対決、ミニゲームなどを行いました。2時間があっというまに過ぎていきました。
「とちぎSC」の皆さん、貴重な経験をさせていただいてありがとうございました。応援しています。
12月20日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「じぶんで できるよ」という単元の学習で、家庭で自分がしていることを発表している場面です。もうすぐ冬休みですから、これから自分ができることを考えていくことになります。冬休みは、お手伝いをしますので、保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間として行っている「MIM(ミム)」の授業の様子です。長音などの発音の仕方を練習した後に、今日は正しい発音の日本語を選んでいくゲーム形式の問題に挑戦しています。ゲーム形式は、子どもたちを本気にさせるようです。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間「大豆の大変身」の活動の様子です。今日は、こいしや食品の方を講師にお招きして、「豆腐」と「ゆば」を作りました。温度に気をつけながら豆乳をゆでていきながら、大豆が加工品になる過程を経験しました。ゆばは、その場でいただきました。
【4年生】1枚目の写真は、道徳の授業の様子です。今日は「せきが空いているのに」という教材を読みながら、「本当の思いやり」についていろいろと考えていきました。声をかけることも、見守ることも、相手のことを考えて行動することが、大切であると話し合っていました。
【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」という単元の学習で、今回は「やなせたかし」さんを題材とした伝記を学習していきます。やなせさんといえば「アンパンマン」の作者ですね。やなせさんの考え方や行動について学び、自分事として考えていく予定です。
【6年生】今日の3・4校時に、「とちぎSC」の選手・スタッフに来ていただき、サッカー教室を開催しました。ボールを使ったゲームや、フリーキック対決、ミニゲームなど、楽しく活動を行いました。最後は、クラスごとに写真を撮ったり、サインを書いてもらったりしました。詳しい活動の写真は、後日掲載させていただきます。
12月19日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の「ともだちのこと、しらせよう」の題材の学習の様子です。ともだちから聞き取ったことを作文にすることができました。今日は、さっそく友だちのことをしらせる作文を、いろいろな友だちにお知らせをする活動を行いました。
【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「おまつりの音楽」という題材の学習で、5種類の日本の太鼓を「村まつり」の音楽に合わせてたたいてみる活動を行いました。太鼓は一つ一つ音色が違います。たたくところを確認しながらしっかり太鼓をたたいていました。
【3年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ベースボール型のゲームである「ティーボール」に挑戦しています。止まっているボールを打つのですが、初めての子どもたちにはなかなかバットにあたりません。ボールを捕る方もなかなかつかむのが難しいようです。少しずつ慣れていきましょうね。
【4年生】1枚目の写真は、外国語活動の活動の様子です。もうすぐクリスマスというところから、クリスマスに関係する言葉をワークシートの中から探し出すという活動をしています。グループで協力し合いながら、たて・よこ・ななめに置かれた英単語を見つけていました。
【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「古典の世界」を題材とした学習で、今日は「論語」や漢詩の世界を学びました。映像を見ながらイメージをつかみ、「論語」や漢詩の「春暁」を声に出して読む活動を行いました。
【6年生】1枚目の写真は、1年生の頃の自分たちの写真(デジタル画像)の確認をしている場面です。何のためかというと、卒業アルバムの過去の学年のページに載せる写真の選抜をしているのです。できるだけ平等に載ることができるように、みんな過去の自分見付けに集中しています。
認知症サポーター養成講座(4年生 総合的な学習の時間)
12月15日(木)と16日(金)、さくら市健康福祉部高齢課の方をお招きして「認知症サポーター養成講座」を開催しました。4年生の総合的な学習の時間の、「伝え合う心」という福祉に関する内容の活動です。認知症のメカニズムを知ったり、認知症の方のサポートの仕方を模擬体験したりと、1クラス2時間をかけて立派な認知症サポーターを養成してくださいました。
12月16日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「ともだちのこと、しらせよう」の学習の様子です。1枚目の写真では、友だちのことを知るためにいろいろな質問をして書き取ってる様子です。また、2枚目の写真は、聞き取ったことをもとにして、文にしていく学習をしているところです。文章作りに挑戦です。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。「ボール投げゲーム」の単元の学習で、ドッジボールを行っています。ドッジボールは校庭でも体育館でもできるのがいいですね。王様ドッヂボールや、的当てドッジボールなど、いろいろな方法を使って活動しています。
【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「組み立てをとらえて、民話を紹介しよう」という単元の学習で、基本として学習する民話が韓国の民話である「三年とうげ」です。今日は、さっそく範読の音声を聞いて、どんなところがおもしろかったか話し合っていました。
【4年生】昨日に引き続き、1学級で「認知症サポーター講座」を実施しました。総合的な学習の時間の「伝え合う心(福祉)」の学習です。1枚目の写真では、認知症のメカニズムについて具体物を使って分かりやすく説明していただきました。また、2枚目の写真のように、認知症をサポートする際の留意点などを学習しました。
【5年生】算数の学習で新しい単元「面積の求め方を考えよう」の学習に入りました。今日は、これまでに学習して知っている四角形や三角形の面積の求め方を活用して、平行四辺形の面積を求めようという内容でした。1枚目と2枚目の写真のように、平行四辺形を四角形に変形させる方法をたくさん見つけ出して、しっかり求めることができました。
【6年生】6年生としての大仕事である卒業アルバムの文集作りも、大詰めを迎えました。1枚目と2枚目の写真は、クラスのページの最終仕上げや個人メッセージカードの提出をしている様子です。先生方に依頼した原稿も、今日が締め切り日で、休み時間には6年生が担当の先生のところに行き原稿をいただく姿が見られました。完成が楽しみですね。
お弁当の日
12月15日(木)は「お弁当の日」でした。みんな大好きなお家の方が作ってくれたお弁当を、ニコニコ顔でほおばっていました。お家の方が作ってくれたお弁当、子どもたちは大好きです。
保護者の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。
12月15日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「ともだちのこと、しらせよう」という題材の活動です。友だちのことを知らせるには、まずはいろいろとインタビューをして友だちの詳しいことを知らなければいけません。今日は、友だちに質問する内容を話し合ったり、質問する練習をしたりしました。
【2年生】いよいよ算数の「九九をつくろう」も、最終段階に入っています。1枚目から3枚目までの写真がその様子です。今日は、九九表を作って決まりを見つけたり、かけ算を使った問題に挑戦したりしていました。かけ算九九の免許証も獲得した2年生です。これからたくさん九九を使ってほしいと思います。
【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「電気で明かりをつけよう」の学習で、明かりが付くときの条件を実験しています。クリップやアルミホイル、紙やプラスチックなど、一通りの実験をした後にいろいろな身近な物を使って実験を繰り返していました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間の学習の様子です。「伝え合う心」という福祉に関する活動で、さくら市健康福祉部高齢課の方に来ていただき「認知症サポーター講座」を受講しました。今日は2クラスで実施し、明日1クラスで実施します。認知症についての見識を広めました。
【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「探ろう環境問題」という単元の活動で、環境問題についての課題をつかむ活動をしています。地球温暖化や海上汚染等、自分が関心のある問題に分かれてグループをつくりました。これから本格的に調べ活動を展開します。
【6年生】6年生のクラスで真剣な話し合いが行われていました。司会の子どもたちの投げかけに、いろいろな意見が出されていきます。学級活動の時間で、「クリスマス会を開こう」という学級での話し合い活動をしていたのです。ビンゴやクイズ大会、盛り上がっていたのは景品をどうするかでした。
12月14日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、プログラミングの学習をしている様子です。自分で書いた〇や▢を、青い画面に、自分が考えたように動かす画面をプログラミングするのです。プログラミングの仕方を教わりながら、思い思いの動かし方をプログラムすることができました。
【2年生】1枚目の写真は、算数の「九九をつくろう」の学習の様子です。今日は、タブレットの画面にあるように、⚫の数を、かけ算をうまく使って計算で求めるという、いろいろな考えを出し合っていました。6のかたまりが何個あるか、⚫がないところにも6のかたまりがあるから全体から引くなど、すごい発想をしていました。
【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「曲に合った歌い方」という題材の学習です。参観したときには「うさぎ」という曲をどのようなことに気をつけて歌ったらよいかを、グループで話し合っている場面でした。曲の感じから、なめらかに歌った方がいい、この部分ではこう歌うといいなど、具体的な話し合いができました。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「ものの温度と体積」の学習の様子です。今日は、鉄を熱すると体積はどうなるかというめあてで、実験を行いました。アルコールランプで鉄球を一定時間温め、その鉄球がぎりぎり通る穴を通るかどうかを調べます。温める前はしっかり穴を通っていた鉄球が、温めた後は通らりませんでした。子どもたちは体積が大きくなったことに驚いていました。
【5年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の一コマです。「もうすぐ冬休み」ちう題材の活動です。担任の先生と冬休みの意義について話し合った後、一人一人が冬休みのめあてを決めたり、毎日の計画を立てていきました。写真は、一日の過ごし方の計画を作成している様子です。早寝早起き、学習の時間、お手伝いの時間等、しっかり決めることができました。
【6年生】1枚目の写真は、国語の「日本文化を発信しよう」の題材の学習の様子です。日本文化を発信するパンフレット作りもいよいよ最終段階に入ったようです。和服や伝統行事、兜や刀剣など、テーマごとのグループに分かれてまとめています。まとまながら、日本の良さについてあらためて感じている6年生です。