文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
6月29日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、クロムブックの使い方をいろいろ学習している様子です。1枚目では、国語の時間に作成したプリントをクロムブックで撮影し、それをロイロノートに貼り付けたり提出したりしています。2枚目は、リモートの授業を想定して、ミートの使い方を学習しました。友だちが画面に映っていて、笑顔いっぱいの学習になりました。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間にスイミーの仲間たちを作って、スイミーの物語の大きな挿絵を作っているところです。クラス全員の力で、スイミーの仲間たちである赤い魚をたくさん作っていきます。みんなが集まってきて、大きな魚になりました。
【3年生】晴天の下、水泳の学習が行われています。今年は、梅雨が早くあけたおかげで、プールにしっかりと入ることができ、水泳の学習も充実したものになっています。3年生も、大プールにすっかり慣れて、気持ちよさそうに活動していました。
【4年生】1枚目の写真は、図工の時間に新しい単元「まぼろしの花」の下絵を描いている様子です。「まぼろしの花」というイメージから、自分なりの想像を広げていきます。声を掛けると「フェニックスをイメージしてみました」と、とてもかっこいい花の下書きを見せてくれました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の時間に「自由研究」のテーマをいろいろと考えている場面です。栃木県らしい「雷」や「風」などの自然現象をテーマにしたり、「人」や「木」などの謎をテーマにしたりと、いろいろな考えをロイロノートに書いていました。
【6年生】1枚目の写真は、児童朝会を行っている場面です。委員会活動の紹介の2回目になります。リモートによる発表でしたが、さすがは各委員会の代表者たちです。自分が所属する委員会の活動についてしっかりと説明していました。
4年生社会科校外学習
6月23日(木)の午前中に、4年生の社会科校外学習を行いました。4年生の社会科では、現在水がどのように送られてきて、使った水はどうなるのかを調べています。今回は、氏家にある浄水場と、氏家水処理センターに見学に行き、係の方からたくさんの話と思いを聞いてきました。
6月28日の学習の様子
【1年生】今日は、歯の保健指導がありました。歯ブラシを使って、正しい歯磨きの仕方について学ぶことが今日の学習の中心です。1枚目と2枚目の写真は、ちょうど歯ブラシの毛先の開き具合を確認しているところです。歯磨きのポイントをしっかりと教えていただきました。
【2年生】2年生も歯の保健指導がありました。2年生は、歯の磨き残し等がないかを、テスターを使って赤く染め出して調べています。手鏡をしっかりと見て、どのあたりに磨き残しがあるのかを確認していました。みんな真剣です。
【3年生】3年生も歯の保健指導を行いました。3年生になると、「歯垢」や「プラーク」といった専門用語も学習します。菌が増殖する様子などを映像を見ながら、歯の磨きにくいところを確認していました。すっかり歯磨き名人ですね。
【4年生】1枚目の写真は、社会科見学で学習してきたことをまとめてできた標語の発表会をしている場面です。「水道水 人のどりょくが 入ってる」「あぶらをね ながすときけん ただしくね」・・・素敵な標語がたくさんできあがりました。
【5年生】5年生も家庭科での調理実習が始まりました。今日は1クラスが「ゆで野菜サラダをつくろう」という目標で実施しました。初めて包丁を握ったという子どもたち、恐る恐る野菜を切って、鍋に入れてゆでていきました。終わった後、充実感いっぱいの子どもたちでした。
【6年生】1枚目の写真は、修学旅行の際のお小遣いの使い方として、お土産物を調べている様子です。お土産としてどんなものがあり、いくらぐらいなのかを調べ、お小遣いの計画を練っているのです。「こんなお土産もあるんだ」と修学旅行に夢を膨らませていました。
6月27日の学習の様子
【1年生】今日は、生活科の学習で「がっこう たんけん」を行いました。これは「がっこう だいすき」という単元の活動の一つで、グループで自分たちが調べる場所に行って、見学をしたりインタビューをしたりするのです。調べた場所は、後でまとめてクラスの他の子どもたちに教えてあげなければなりません。いろいろな質問を考えて、聞き取りをすることができました。
【2年生】1枚目の写真は、生活科で育てている自分の野菜の観察記録をしている様子です。子どもたちは、学校に来ると毎朝自分の野菜に水をあげています。大きくなったり、実ができていたりすると大喜びで報告してくれます。
【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間に、大豆の種まきをしている様子です。「大豆の大変身」という単元の学習で、大豆を植えて育て、最後は大豆の加工品を作るという内容です。今日は、学校の近くの畑をお借りして、種をまかせていただきました。たくさんのボランティアの方に教わりながら、しっかりと種をまくことができました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、先週の校外学習のまとめをしている場面です。1枚目の写真は、見学して分かったことから、標語にまとめています。発表を聞いたのですが、みんな生活を支えていることをもとに、未来にきれいな水をのこしたいという思いにあふれていました。
【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間に裁縫セットについて確認しているところです。子どもたちは、初めて触る裁縫セットに興味津々です。はさみや針など、一つ一つを手に取り、何の役割を果たすのかをしっかり聞き入っていました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「植物のつくりとはたらき」という単元の学習で、日光に当てた葉と当てなかった葉のでんぷんのでき方を比較して調べているのです。植物の養分と日光の関係がわかりました。
満点!上松レストラン⑦
子どもたちが食べている給食です。
【6月17日(金)】 【6月20日(月)】
【6月21日(火)】 【6月22日(水)】
【6月23日(木)】 【6月24日(金)】
6月24日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、図画工作「いろいろな かたちの かみから」の単元の一場面です。色画用紙を破いて、偶然できた形を使って、想像したことや思いついたことを絵に表していきます。偶然できた形をうまく使って、みんな迫力のある作品に仕上げていました。一人一人、作品のコンセプトをしっかり説明してくれます。
【2年生】1枚目の写真は、図書室で新しく借りる本を選んで読書をしている様子です。本校でも読書に力を入れており、すきま読書を行うために、一週間に1回程度、図書室で本を借りる時間を設定しています。借りた本は、読書バックに入れて、教室の自分の机の横に常に掛けておきます。
【3年生】3年生の音楽の時間の様子です。3年生から始まるリコーダーの扱い方や音の出し方について、映像を見ながら学習をしています。先日も、同じ画像を見ながら他の学級でも学習していましたね。これから、本格的に音を出す体験をしていきます。
【4年生】1枚目の写真は、休み時間の様子を撮影したものです。図画工作の時間に作成した「コロコロガーレ」の自分の作品や、友だちの作品で遊んでいます。2枚目の写真も「コロコロガーレ」を作成している様子ですね。「校長先生もやってみますか」と、子どもたちが解説をしながら、体験をさせてもらいました。工夫がいっぱい。愛着いっぱいの作品です。
【5年生】5時間目に、また「ふるさとの森」の方から、素敵なリコーダーの音が聞こえてきました。「茶色の小びん」という曲です。主旋律と低音パートに分かれて練習をしたあと、みんなで合わせていました。「ふるさとの森」が歌っているような感じがしました。
【6年生】今週は、6年生の調理実習が各クラスで行われました。1枚目の写真は、野菜の切り方、包丁の使い方、炒めるときの注意事項などを、本校の学校栄養の先生に手本を見せていただいている場面です。これから作る料理をよりおいしく作るために、みんな真剣な表情で先生の手元を見つめていました。
【昼休みのこと】しばらく見ない間に、各学級の花壇の草が勢いよく伸びていました。教頭先生や教務主任、緑化担当の先生方が数日前から除草を行っていました。少しずつお手伝いの人数が増えていき、今日は写真のようなたくさんの子どもたちが手伝いに来てくれました。学年の枠を越えて、ボランティアの心がふくらんでいます。
みんなの こうえんで あそぼう (1年生 生活科)
6月17日(金)に、1年生が生活科の「みんなの こうえんで あそぼう」の単元の学習で、「ゆうゆうパーク」に行ってきました。とっても広い公園です。広場でみんなで遊んだり、遊具で遊んだり、小川に入って遊んだりと、事前に学習した約束を守りながら楽しく活動をしてきました。
6月23日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の「ともだちと がっこうを たんけんしよう」の学習の一場面です。子どもたちが、これまでの経験から校舎内にどんな教室があるのかを出し合っているのです。この2ヶ月間で、結構たくさんの場所を知っていることが分かりました。友達との探検が楽しみですね。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の一場面です。「お話を読んでかんそうを書こう」という単元で「スイミー」という教材です。きっと、保護者の皆様も知っている教材ではないでしょうか。まずは、教材文の中にある「イソギンチャク」や「やしの木」などについて、写真や挿絵を活用してイメージを膨らませていました。
【3年生】今日は3年生の教室で研究授業が行われました。1枚目の写真は、その研究授業の中の一コマです。算数の授業の中で、クロムブックを活用しながら、時々近くの児童で意見を交流させながら授業を進めて行きました。真剣に学習に向かう子どもたちの表情って素敵ですね。
【4年生】4年生は、本日の午前中、上水道の水源地や下水処理場の社会科見学に出かけました。見学の様子は、後日別のページを作って紹介いたします。
【5年生】算数の少人数に分かれての学習の様子です。2学級を4つの教室に分けて学習を実施しています。5年生の学習の中でも難しい単元と言われている「小数のわり算を考えよう」の学習です。「もとにする数」「比べられる数」「わる数」・・・この関係をしっかりと理解することができることがポイントです。
【6年生】1枚目の写真は、昼休みにボランティアで花壇の除草を手伝っている一コマです。授業の様子ではなくすみません。花壇の雑草を抜いている教頭先生や教務主任の先生のお手伝いです。言われてからではなく、自分たちから手伝いに来てくれました。進んで良いことをしようとする心が、6年生全体に広がっています。
児童朝会(委員会発表①)
昨日(22日)の朝の活動の時間に、児童朝会を行いました。委員会活動が本格的に活動を開始したことから、各委員会の仕事内容や児童へのお願い等の発表です。今回は、1回目ということで、企画委員会、放送委員会、図書委員会、保健委員会、体育委員会の5つの委員会の発表がありました。発表者は、各委員会の委員長さんや副委員長さんたちです。しっかりと自分の所属する委員会のアピールを行うことができました。
6月22日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、算数の時間に引き算の計算カードを使って、お互いに問題を出し合う活動の場面です。計算カードは、繰り返し練習することで習熟していく効果があります。家庭学習でも、お薦めの学習です。
【2年生】1枚目の写真は、道徳の時間にファイリングを行っている様子です。本校では、道徳の時間に活用したプリントをファイリングすることで、自分の考えや心の変化を見直したり、自分の心の成長を確認したりするようにしています。
【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間にリコーダーの使い方のついて、動画で確認している場面です。どんな持ち方をするのか、どんな指遣いをすることでどんな音がでるのか、しっかりと視聴していました。
【4年生】1~3枚目の写真は、算数の学習の様子です。4年生では、新しい単元「小数のしくみを調べよう」の単元に入りました。3年生で初めてでてきた「小数」について、今日は、復習をしながらこれまで学習したことを振り返っていました。
【5年生】1枚目の写真は、給食の準備のため、給食当番の児童が配膳室から給食を運んでいる様子です。教室をのぞくと、手洗いを終えた子どもたちが良い姿勢で座って待っています。もちろんおしゃべり等はありません。あまりの素晴らしさに、高学年らしい態度で給食前の手本であると声をかけてしまいました。
【6年生】1枚目の写真は、修学旅行の全体指導をしている様子です。6年生全員が体育館に集合しました。しおりを確認しながら、上松山小学校の6年生として、どんな態度で行動すれば良いかをしっかりと確認していました。聞く態度も真剣でした。