川間中の給食

川間中の給食

9月27日(木)の給食

9月27日(木)のメニューは、
メープルトースト、牛乳、手作りハンガリーシチュー、
キャベツのソテー、グレープフルーツでした。

☆「ソテー」
 今日のメニューにある「キャベツのソテー」の「ソテー」は、
調理法の一つです。肉や野菜などを少量の油脂で炒めた料理に
なります。では、「キャベツ炒め」との違いは何でしょうか。
今日のメニューは、「キャベツのソテー」です。「キャベツ炒め」
ではありません。
 「ソテー」の語源は、フランス語です。「sauté」と書きます。
「飛び跳ねる」という意味だそうです。フランス語を由来として
いるということは、西洋料理の調理法ということになります。
バターを使ったり、胡椒を使ったりします。「野菜炒め」という
ように「炒め」というときは、オイスターソースを使った中華料
理をイメージします。どうですか?今日は、「キャベツのソテー」
ですから「西洋料理」です。「炒める」西洋料理の調理法といえ
ば、他にも「ムニエル」、「ポワレ」というのがあります。どの
ような違いがあるのでしょうか。調べてみてください。

9月26日(水)の給食

9月26日(水)のメニューは、
発芽玄米ご飯、牛乳、さんまの甘露煮、
ピーナッツ和え、大根の味噌汁、梨でした。

※「さんま」
 「さんま」は漢字で、「秋刀魚」と書かれることが多いようです。
秋を代表する魚であること、体が刀に似ていることから、この漢字が
当てられています。単に当て字です。名前の由来については、二つの
説があります。一つ目は、体の形が細長いことから「細長い魚」という
意味の「サマナ(狭真魚)」が「サマ」→「サンマ」となったという説。
 もう一つは、大群で泳ぐ習性から「大きな群れ」を意味する「サワ(沢)」
と「魚」という意味の「マ」がくっついて「サワンマ」→「サンマ」となったと
いう説です。

9月21日(金)の給食

9月21日(金)のメニューは、
チキンカツカレー(麦ご飯)、牛乳、切り干し大根のごま酢和え、
すり下ろしりんごゼリーでした。

※「カツ」
「カツ」は、英語の「cutlet」が語源になっているそうです。「カツレツ」が
略されて、短く「カツ」と呼ばれるようになったのだそうです。本来なら、
「とんかつ」は、「豚」(とん)は、漢字で書かれ、「カツ」は語源が英語なの
で「カツ」と書く。つまり、「豚カツ」が正しいと思われます。しかし、多
くの人が「とんかつ」と「ひらがな」書く習慣があり、こちらで書かれるこ
とが多く、定着しているようです。ご存じのように「カツ」は、言葉のイメ
ージから「勝つ」という言葉に置き換えられ、語呂合わせに使われることが
多いようです。

9月19日(水)の給食

9月19日のメニューは、
ツナとトマトの冷製スパゲティ、牛乳、チョコロール、
チンゲン菜とコーンのソテー、巨峰でした。

※「巨峰」
 「巨峰」は、日本原産の生食用ブドウ品種の一つです。「巨峰」という
名は、このブドウを開発した大井上理農学研究所の大井上康さんによって
命名されたのだそうです。その名の通り、「富士山」が由来となっていま
す。大井上理農学研究所から見える雄大な景観にちなんで名付けられたの
だそうです。