ブログ

校長室のひとりごと

校長室のひとりごと「セルフ」

 最近、変化についていけないことがあります。お店に行けばセルフレジで「え~っと…」って使い方に戸惑ってしまいます。回転寿司に行っても、まずは発券して座席を待ち、注文はタブレット画面から選びます。ファミレスでは、注文した料理をロボットが座席まで運び、ロボットのけなげさに、つい「ありがとう」とお礼を言ってしまいます。最近は居酒屋でも会話が弾みません。注文は自分のスマホでQRコードを読み取り、表示されるメニュー画面を操作し自分で注文するというお店が増えてきました。若い先生方と行けば「じゃあ校長先生は何飲みますか?」「はい注文しました」などと手際よくシステムを使いこなしますが、おじさん同士ではそうもいきません。みんな目を細めスマホ画面と向き合い「あれ、飲み物画面が無いぞ?」などブツブツ言いながら飲み物を注文します。数分後飲み物が届き、やっとのことで「カンパ~イ!」と喉を潤すことに成功。盛り上がったのは一瞬です。すぐにまたスマホと「にらめっこ」が再開。「あれ焼き鳥はどこだ?」とか「お勧めって何?」などと独り言ばかりで会話という会話が成立しません。店を出た時には皆「なんか疲れたな~」ってため息をついてしまいました。

 店員さんと一言も交わさなくても用が足りてしまうお店が増えてきました。私は店員さんに「今日のお勧めって何?」とか「焼き鳥って一皿何本?」なんて聞いたり、「今日のお勧めは活きの良いカンパチです」「じゃあそれもらおうか」なんて会話を楽しみたいのですが、メニューの画面には、お皿に5本盛り付けられた焼き鳥の写真が出てたりして…
 少子化に伴った労働力不足が進む世の中では、こういった「セルフ」が一層増えていくんでしょうか。おじさん代表としては、どこか淋しい気持ちになってしまいます。

校長室のひとりごと「生成AI」

 まずは次の文をお読みください。
「この受賞は私だけではなく、数多くのスタッフ、そして家族など関わってくれた全ての皆様のおかげです。そのサポートと協力なしでは、受賞することはできませんでした。心から感謝しています。この受賞を励みとして、皆様に一層喜んでいただけるようこれからも精進してまいります。ありがとうございました。」
 これは「生成AI(人工知能)」による作文です。「生成AI」に「受賞・お礼・スピーチ」と三つのキーワードを入力し、作成された文章の中の一文です。もちろんこの文をそのまま使う機会もありませんが、凄くないですか? 仕事上人前で話す機会の多い校長職ですが、近い将来AIに校長の座を奪われる日が来てしまうのでは、と心配になります。

 「生成AI」とは、ネット上にある膨大な情報を学習し、無限の引き出しに保管し、使用する人のニーズに合わせて、その引き出しから取り出し、並べながら自然な形で返してくれるものとされています。最近では、文章だけではなく絵画やイラスト、イメージ画像なども思いのままに作成できるようです。
 この生成AIは教育現場での利用についてよく話題になります。夏休みの課題、読書感想文、卒業論文やレポートなどに使われたり、実際に著作権等の問題も発生しているようです。生成AIは大変便利なものですが、使用する側のマナーやモラル、スキルをしっかりと身に着けた上で上手に「AI・人工知能」と付き合っていきたいですね。

校長室のひとりごと「地域に開かれた学校を目指して」

「よし、今年はHP頑張ろう!」と「校長室のひとりごと」を始めました。HPに手を出した理由をよく聞かれますが、「多くの人に学校のことを知ってもらうため」と答えています。校長だから書けること、校長だからお願いできることを飾らずに書き続けたいと思っています。
「地域に開かれた学校」「地域の核となる学校」などという言葉がよく使われますが、実際に言葉に相応しい学校経営は簡単なことではありません。ましてコロナ禍で外部の方々をシャットアウトしてきた数年間のブランクがあったため尚更です。
 日頃から私は地域の行事や会合に率先して足を運ぶようにしています。地域の方々と直接会話を交わす度に、この地域を再発見させていただいています。時には私から図々しく一方的に学校への協力を願い出たりもします。これでは「地域に開かれた学校」とは程遠く「学校に開かれた地域(?)」の一方通行です。学校のことを知っていただくことが「地域に開かれた学校」の第一歩だと、この「校長室のひとりごと」に至ったわけです。現在、川間中学校はPTAをはじめ、学校評議員、学校支援地域本部、地域コーディネーター、図書ボランティア、部活動指導員、民生委員、児童委員、自治会連合会、社会福祉協議会、いきいきクラブなど、多くの団体多くの皆さんにご協力頂いています。
学校だからできること。校長だからできること。保護者の皆さんだからできること。地域の皆さんだからできること。皆さんに学校運営に参画していただくことで、多方面から次世代を担う子供たちを育てていけたらと願っています。

校長室のひとりごと「新入生歓迎会」

 金曜日「新入生歓迎会」を行いました。最近は行事の精選で実施しなくなった学校もあるようですが、新入生はもちろん、2.3年生にとっても大切な生徒会行事だと考え実施しました。この新入生歓迎会は、慣れない新入生に早く中学校生活に慣れてもらおうと2.3年生が企画し、生徒会活動や各部活動、年間行事などを紹介し、迫力ある全校応援や合同の合唱で新入生を歓迎する会です。この1週間、時間を取って練習してきましたが、練習や本番の発表を通して、2年生は先輩になったという自覚、3年生は最上級生になったという自覚や責任を持つきっかけとなる行事です。歓迎される新入生は、中学校生活への決意を込めて、3年生に教えてもらい覚えた校歌を元気よく披露しました。2.3年生の迫力ある発表を見たことで「先輩たちのように」と目指す方向が定まり、改めて中学生になったという実感を持つことができ、全校生徒それぞれに意味のある新入生歓迎会でした。
 会の中で私から新入生に対して次のような「充実した中学校生活を送るためにpart2」を話しました(part1は入学式の式辞です)。
 「四つ目として常に先を意識することです。もちろん一日一日を頑張ることは大切ですが、今頑張りながらも、頭のどこかには明日の自分、来週の自分、来月の自分、来年の自分、中学卒業後の自分、将来の自分、そんな姿を思い描いておくことが大切です。そうすれば、今の頑張り方がかわってくるものです。常に先を意識することです…」 という話です。
        一つ目「簡単にあきらめないこと」
        二つ目「何事にも挑戦すること」
        三つ目「多くの人とかかわること」
     そして四つ目「常に先を意識すること」

 新入生という呼び名から1年生になった生徒たちの活躍が楽しみです。

校長室のひとりごと「睡眠障害・寝不足」

 一般的な話になりますが、子どもの「睡眠障害」について気になっています。ゲームやSNSの子どもたちへの普及、習慣化が影響してか、現代の子どもの3~4人に一人の割合で「睡眠障害」や「睡眠習慣による問題(寝不足)」を抱えているといわれています。発育過程の子どもの睡眠不足は、ケガ、肥満、高血圧につながるという報告もあり、脳や身体的発達にも影響を及ぼしかねないため、我々大人以上に睡眠習慣の改善を図る必要があります。
 機会があれば「昨日何時に寝た?」と生徒たちに質問しています。「10時くらい(10時前)」と答える生徒は少なく、「11時、12時くらい」と答える生徒が一番多く、日付が変わる時間を答えた生徒も少なくないことに驚かされます。11時以降と答えた生徒に「何やってたの?」とすかさず切り返したところ「習い事や塾」という生徒もいれば「スマホをいじっていた」という生徒が多かったことに驚かされました。(正式な調査ではありませんが)
 一般的に成人は7時間以上、中高生は8時間以上、小学生は9時間以上の睡眠時間が推奨されています。翌朝遅くとも7時には起きることから、夜11時には就寝してほしいものです。心身ともにリフレッシュした状態で登校してくることが理想です。
 心身の発達期である中学生、やはり「早寝・早起き、そして朝ごはん」、規則正しい生活リズムを身につけさせたいと思います。

校長室のひとりごと「全国学力学習状況調査」

 本日「全国学力学習状況調査」を実施しています。毎年小学6年生と中学3年生を対象に行われる全国調査です。3年に1度「理科」や「英語」を実施しますが、基本は今年度実施する「国語」と「数学」です。この調査の目的は「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から全国的な学力や学習状況を把握・分析し国や各自治体の教育施策、各学校の成果と課題を検証し、その改善を図る」とされています。ですから学校の成績には関係ありません。
 例年8月にこの調査結果のうち各都道府県の順位が報道されたりしますが、調査の趣旨から競い合うためのものではないため各市町村や各学校の結果は一般には公表されません。本校でも結果をもとに生徒の実態を分析し9月以降の授業の進め方等の改善につなげます。
 この調査で私が注視しているのが「質問調査」です。国語、数学以外に、生活習慣や学習状況などをアンケート形式で調査(今回からオンライン)するものです。中でも「自分には良いところがあると思いますか」という質問に注目しています。この「自分には…」では、例年全国や県に比べ野田市は低い結果となっています。自己肯定感を持つ生徒が少ないのです。何事にも自信を持って主体的に取り組むためには、この自己肯定感が大きく関係します。学校経営の重点項目に「自己肯定感を持たせる工夫」「ほめる場の工夫と設定」と掲げているのもこのためです。
 国語・数学の調査結果はもちろんですが、昨年度一年間「自己肯定感」を高めるための取り組みが結果にどう表れるのか楽しみです。

校長室のひとりごと「避難訓練」

 熊本地震から8年となった昨日「避難訓練」を行いました。年度始めなので「避難経路を覚える」ことが主な目的です。今回は自分の教室で、尚且つ学級担任がいる状況での避難のため混乱もなく避難することができました。
 実際の災害は授業中とは限らず、休み時間や部活動、登下校中に起こるかもしれません。能登半島地震は元日の夕方に発生したことは記憶に新しいところです。
 年3回実施する学校の避難訓練では、今回のように実際に避難するという手段はもちろんですが、生徒一人一人の「防災に対する意識」を醸成してゆくことが大切だと考えます。いつ何時起きるかわからない災害時に「自分の命を守る」「近くの人と共に助かる」「避難所運営など協力し助け合う」という「自助・共助・公助」の精神を養うこと、それが命を守ることはもちろん、地域の一員としての自覚や責任につながると考えています。
 能登半島地震、熊本地震、東日本大震災、阪神淡路大震災では実際に避難所となった中学校の生徒たちが、率先して避難所運営に携わる姿、また中学生が小さな子供やお年寄りの手を引き、また背負って避難する様子が報じられていました。「川間中生にできるだろうか…」他人事ではなく自分事として捉える力が身についてほしいと願っています。
 いつやってくるかわからない災害、自分はどう備えたら良いのか、自分には何ができるだろうか、自分は何をしなければならないのか… 
 そんな防災に対する意識を日頃から育んでいきたいと思います。

校長室のひとりごと「アップデート」

今回より「タイトル」の書き方を変更してみます。 

「アップデート」という言葉を聞いたことはありますか。皆さんも色々なところで「アップデート」していることと思います。直訳すれば「更新」です。スマートフォンを例にあげれば、アプリやソフトウェアを最新の状態にしたり、不具合を修正したり、セキュリティを向上させることでユーザーが安全に使いしやすくするものです。
 実は昨年4月の着任以来、川間中学校のアップデートに取り組んでいます。学校のアップデートなんてわかりにくいかもしれませんが、スマートフォンを「学校の敷地や校舎」に置き換え、アプリやソフトウェアを「教育課程や約束事」に、ユーザーを「生徒」という言葉に置き換えればわかりやすいかもしれませんね。
 野球やサッカーなどスポーツ界ではチームのトップである監督が代わればフォーメーションなど様々な変化が現れます。会社であれば社長が代われば会社自体が変わるでしょう。  学校はといえば、校長が代われば学校の雰囲気は変わっても、根本的には変わりません。公立の義務教育「教育の機会均等」という大前提にプラスし、一般的に校長は2.3年で入れ替わります。2.3年ではあえて変えようとしなければ変えられるものではありません。その長年の積み重ねが、学校には令和の時代に昭和や平成の時代からの物品や風習を残してしまっているのです。時代や社会の変化に伴い学校は新たな課題が増える一方で、煩雑になってしまいがちです。そこで「ここいらで整理整頓しわかりやすくしましょう」と川間中学校のアップデートに取り組んでいるわけです。
 「教育課程や約束事などを最新の状態にしたり、不具合を修正したり、セキュリティ(安心安全)を向上させることで生徒たちが活動しやすくなる」ことを目指しています。

※ アップデートによる変更点は随時お知らせいたします。

校長室のひとりごと令和6年4月13日

 今日は午後から「年度始め保護者会」があります。新しい学級での授業参観、職員紹介などの全体保護者会、そして新しい学級担任との学級懇談会を予定しています。お時間の許す限り、学校でのお子さんの姿をご参観ください。
また保護者会の後は引き続き「PTA総会」が行われます。皆さんも会員であるPTA組織の年に一度の総会です。こちらもどうぞご参加ください。
 今日は、そのPTAについて書いてみようと思います。PTAのPはペアレント(保護者)、PTAのTはティーチャー(先生)です。保護者と先生で作るAアソシエーション(組織・団体)がPTAです。このPTAの起源は古く、昭和22年に開校した本校より古く、昭和20年(約80年前)、本校開校の2年前にさかのぼります。終戦を迎えたこの年、アメリカの教育専門家の提言により「家庭と学校、地域が協力することの大切さ」が示され、その団体として学校ごとにPTAを組織したそうです。
 子供たちは、家庭と学校、地域を行ったり来たりしながら生活し、様々なことを学び成長していきます。それは大人になるまで続きます。家庭でのしつけなどの家庭教育が学校教育の基礎となり、家庭や学校で教わらないことを地域で学ぶ、という構図は昔も今も変わりません。
そのPTAではどんな活動をするのかは、地域や学校、学校種によっても様々ですが、基本的に「子供たちのために、取り巻く大人は何ができるだろうか」という原点は共通です。
昨今は、PTA組織を持たない地域や学校も出てきているようですが、家庭と学校、そして地域が連携し子供たちを育てるという考え方は不変の理念です。
         今日のPTA総会をきっかけに、更に三者の連携が深まることを願っています。

校長のひとりごと令和6年4月12日

 私が教頭として市内中学校に勤めていた頃、かれこれ10年近く前のことです。当時どこの中学校でも部活動の朝練習をしていました。朝7時から始まる朝練(朝練習)のため生徒は7時前には教室で着替え活動場所に移動します。早い生徒は6:30には登校してきます。そのため教頭の私は、6:30には正門や昇降口を開け、生徒たちを待ち受けていました。そうこうすると朝練の欠席や学校の欠席などの連絡のため、ひっきりなしに鳴る電話の対応が待っています。朝の6:00が毎日の出勤時間でした。
 放課後は放課後で、部活動の終了が最終18:30。それから先生たちは各家庭に電話したり、外部からの調査に対応したり、明日の授業の準備をしたり… そんな若い先生方を残して「お先に~」とも言えず毎日20:00や21:00頃に退勤する。こんな15時間勤務、今では考えられないような勤務実態ですが、当時は別に珍しくありませんでした。
ちなみに今も昔も我々教員の勤務時間は一般的に8:00から16:30。教員には残業手当はありません。今思えば毎日7,8時間の超過勤務、月合計は過労死ラインを超えていた記憶があります。

 令和に入り新型コロナ感染症の大流行も手伝ってか、社会全体が変化し、ブラック企業の代表のように教員の勤務が取り上げられ、若者の教員離れも一層進み、教員が足りないなんて地域も出てきています。「働き方改革」の波が教員にも押し寄せてきました。

 今は校長として、先生方の健康を第一に考え、できる限りの仕事のスリム化を図りながら少しでも超過勤務を減らそうと苦慮しています。
そこで皆さんにお願いです。
 学校は多い日には数百件の電話がかかってきて、先生方がこれに対応しています。本校でも「マチコミアプリ」を利用した欠席や遅刻の連絡手段(詳細は本HP内にも)を取っています。今後も「マチコミ」の活用をお願いします。
また、学校へのお電話の対応も、基本的に7:30から18:00としています。ご不便をおかけしますが併せてご協力ください。

何より教員にとって一番大切なこと、それは「毎朝、ハツラツと元気な笑顔で子供たちの前に立つこと!」です。お願いばかりになってしまいましたが、ご理解いただけると幸いです。