川間中の給食

川間中の給食

2月7日(火)の給食

2月7日(火)のメニューは、

ご飯、牛乳、ケランマリ(韓国風卵焼き)、

切干大根とほうれん草のナムル、

鶏と大根のサムゲタン風、ぽんかんでした。

2月3日(金)の給食

2月3日(金)のメニューは、

ご飯、牛乳、根菜入りいわしつくね、

じゃんじゃこサラダ、里芋のごま味噌汁、

黒糖ビーンズでした。

今日は節分です。厄払いの意味があるいわしを使った「根菜入りいわしつくね」、大豆菓子の「黒糖ビーンズ」を提供しました。

2月1日(水)の給食

2月1日(水)のメニューは、

バスクチーズケーキ風トースト 、牛乳、

キャベツとコーンのサラダ 、ポトフ 、

ネーブル でした。

1月31日(火)の給食

1月31日(火)のメニューは、

ご飯、牛乳、かにたまチリソースがけ、

ツナとほうれん草のごま和え、

こがしねぎのスープ、

高カルシウムお魚ふりかけでした。

 

 

10月31日(水)の給食

10月31日(水)のメニューは、
パンプキントースト、牛乳、秋のきのこシチュー、
ひじきのサラダ、キウイフルーツでした。

☆「シチュー」
 「シチュー」は、英語で「stew」と書きます。野菜や肉、魚介類を
出汁やソースで煮込んだ料理の総称です。フランス語では、煮込み料
理をラグーというのだそうです。よく聞く「クリームシチュー」です
が、これは、1966年にハウス食品から発売された「クリームシ
チューミックス」という商品のヒットにより広がったとされている
ようです。小麦を使ってとろみをつけたこの「クリームシチュー」は、
日本で作られた造語で、この料理も日本の料理として紹介されていま
す。日本生まれの「洋食」なんですね。「とんかつ」もそうでしたね。
「トルコライス」?これも日本で生まれた「洋食」です。