川間中の給食

川間中の給食

1月30日(木)の給食

 ☆今日の給食☆

やきとり丼、牛乳、パワフルちゃんこ、

さつまいものレモン煮    

今日1月24日~30日は全国学校給食週間です。野田市では「食育ピクトグラム」にちなんだ給食をお届けします。

農林水産省「食育ピクトグラムを知っていますか?」動画 ➡ https://www.youtube.com/watch?v=YhAnhpfSkbs

7日目の今日は「3 バランスよく食べよう」に関する給食でした。千葉県東葛エリアを拠点に活動しているラグビーフットボールチーム「NECグリーンロケッツ東葛」とのコラボ給食です。チームのみなさんが日ごろから食べている人気メニューを給食用にアレンジしました。選手は強い体を作るために主菜・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を心がけて食べています。特に筋肉を作るために欠かせないたんぱく質は意識的に摂取しているそうです。「やきとり丼」には鶏肉と卵が使われていて、たんぱく質をたっぷりとることができます。給食時にはグリーンロケッツの選手からいただいたメッセージを動画で流しました。

1月29日(水)の給食

 ☆今日の給食☆

ご飯、牛乳、SDGsエコふりかけ、

SDGsおからコロッケ、エコアーモンド和え、

米粉めんスープ

 

1月24日~30日は全国学校給食週間です。6日目の今日は「8 食べ残しをなくそう」に関する給食です。

農林水産省「食育ピクトグラムを知っていますか?」動画 ➡ https://www.youtube.com/watch?v=YhAnhpfSkbs

日本の食品ロスは約472万トンといわれています(令和4年度)。これは世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量とほぼ同量です。また、食品ロスを国民ひとりあたりに換算すると毎日「お茶碗約1杯分(約103g)」の食べ物が捨てられていることになるのです。もったいないと思いませんか?今日の給食では、食品ロスを減らすために汁物のにんじんは皮をむかずに使っています。またふりかけは、汁物のだしをとるのに使ったかつお節の「だしがら」を使っています。少しでも食品ロスを減らせるように、おいしくエコしましょう!

1月28日(火)の給食

 ☆今日の給食☆

白ごまタンタンうどん、牛乳、

茎わかめのきんぴら、菜飯おにぎり、

フルーツ白玉       

1月24日~30日は全国学校給食週間です。野田市では「食育ピクトグラム」にちなんだ給食をお届けします。5日目の今日は「4 太りすぎない やせすぎない」に関する給食です。

農林水産省「食育ピクトグラムを知っていますか?」動画 ➡ https://www.youtube.com/watch?v=YhAnhpfSkbs

 

日本人の死因は1位ががん、2位が心疾患、4位が脳血管疾患で、生活習慣と関係が強い病気が上位を占めています。子どもの頃の食習慣は大人になってからの生活習慣病の発症に大きく影響することがわかっています。そのため、今のうちから正しい食習慣を身に着けておくことはとても大切です。

今日の給食にでる「白ごまタンタンうどん」は、ねりごまや豆板醤など風味豊かな調味料を使うことで、いつものつゆより減塩することができています。また、全体的にたっぷりの野菜が使われています。野菜には血圧を下げるはたらきがある「カリウム」が多く含まれているため、生活習慣病予防のために1日に350g以上摂取することが望ましいです。野菜350gってどのくらいの量でしょうか? 2月の給食だよりで紹介しますのでぜひご一読ください。

食育啓発動画「グー・パー食生活はじめよう」➡ https://www.pref.chiba.lg.jp/annou/shokuiku/goopah/goopahdouga.html

 

1月27日(月)の給食

☆今日の給食☆

大豆と昆布のまぜご飯、牛乳、

さつまいものごま和え、柚香和え、鶏団子汁 

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。野田市では「食育ピクトグラム」にちなんだ給食をお届けします。3日目の今日は「11 和食文化を伝えよう」に関する給食です。

 和食は日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継がれてきた食文化です。栄養バランスがよく、健康的な食事であることが評価され、2013年にユネスコより「世界無形文化遺産」に認定されました。ここ最近は「食の欧米化」が進み、和食を食べる機会が減りつつあります。和食の魅力を次の世代へ受け継いでいくためにも、また、自分自身の健康のためにも「和食」を意識的に食べていきたいですね。今日は和食の基本形である「一汁三菜」の献立です。今日も丁寧にかつお節からだしをとっています。

 

1月24日(金)の給食

 ☆今日の給食☆

セサミトースト、牛乳、

ブロッコリーとツナのサラダ、

ふわふわ卵のトマトスープ、

いちごヨーグルト

今日1月24日から30日は全国学校給食週間です。野田市では「食育ピクトグラム」にちなんだ給食をお届けします。

農林水産省「食育ピクトグラムを知っていますか?」動画 ➡ https://www.youtube.com/watch?v=YhAnhpfSkbs


3日目の今日は「2 朝ごはんを食べよう」に関する給食でした。みなさん、毎日朝ごはんを食べていますか?10月に行った食生活・給食アンケートで「朝ごはんを毎日必ず食べる」と回答した人は約70%しかいませんでした。朝ごはんには寝ている間に低くなった体温を上げ、脳や体を目覚めさせる効果があります。元気に1日をスタートさせるために、早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べましょう!

今日の給食は、時間がない朝でも手軽に作れる料理を組み合わせた「朝ごはん給食」です。ぜひお家で作ってみてください!

 

1月23日(木)の給食

☆今日の給食☆

発芽玄米ご飯、牛乳、

ひじき入りいわしハンバーグ、

千葉野菜のおひたし、せいがくもちのスープ、

さつまいもプリン   

明日1月24日から30日は全国学校給食週間です。野田市では「食育ピクトグラム」にちなんだ給食をお届けします。

農林水産省「食育ピクトグラムを知っていますか?」動画 ➡  https://www.youtube.com/watch?v=YhAnhpfSkbs

 

2日目の今日は「9産地を応援しよう」に関する給食です。

「性学餅(せいがくもち)」は千葉県の郷土料理です。今でいう「農協」を創設するなど、農家の生活を助けるために活躍した江戸時代の農学者・大原幽学が考案したとされ、幽学が伝えた「性学」が名前の由来になっています。

その他にも、いわしやにんじんなど、千葉県産の食材をたくさん使っています。

1月22日(水)の給食

☆今日の給食☆

セルフおにぎり、お魚ふりかけ、牛乳、

さけの塩焼き、切干大根の煮付、豚汁、

防災ビスコ

 1/24〜31は「全国学校給食週間」です。川間中では一足早く今日からスタートしました!

日本の学校給食は1889年に山形県で始まり、全国へ広がっていきました。しかし、戦争中に中断され、子どもたちの栄養状態は悪化してしましました。その後、世界各国から支援の食料が届けられ、学校給食は再開することになりました。全国学校給食週間は、世界中の温かい心で給食が再開されたことを記念する行事です。この1週間を通して食べることの大切さを理解し、食べ物や給食にかかわる人々の思いやご苦労に感謝していただきましょう。

 

野田市では「食育ピクトグラム」にちなんだ給食をお届けします。「食育ピクトグラム」とは食育の取組が分かりやすく表現できるように農林水産省が作成した12のアイコンです。

農林水産省「食育ピクトグラムを知っていますか?」動画 ➡ https://www.youtube.com/watch?v=YhAnhpfSkbs

 今日は「9 防災にそなえよう」に関する給食でした。災害時の食事を想定して、各自ビニール袋で「セルフおにぎり」を作りました。また、野田市の避難所で実際に保管している、賞味期限が近い「防災ビスコ」をいただきました(ローリングストック法)。

1月14日(火)の給食

☆今日の給食☆

ターメリックライス、牛乳、

フランゴパッサリーニョ(鶏肉の塩レモン唐揚げ)、

サラダ・デ・レポリオ(ブラジル風コールスローサラダ)、

ムケカ(海鮮シチュー)

12月20日(金)の給食

☆今日の給食☆

ガーリックライス、牛乳、タンドリーチキン、

えびとブロッコリーのソテー、

オニオンポテトスープ、チョコプリン

今日はひと足早いですが、クリスマスにちなんだ料理をお届けしました☆

また、今日は2024年最後の給食でした。2025年の給食は1月8日(水)からです。

よいお年をお迎えください!

12月17日(火)の給食

☆今日の給食☆

ご飯、牛乳、手作り揚げ餃子、

白菜のおかか和え、つみれ中華スープ、

プルプルみかんゼリー

今日は2年生家庭科の授業とのコラボ給食でした。今日の献立は2年3組 環境班のみなさんが考えてくれました。

題して「ジューシーぎょうざ定食」です。

〈こだわり・工夫点〉魚を主菜にせずスープに取り入れたところ、冬が旬の野菜を取り入れたところ