1月22日(水)の給食
☆今日の給食☆
セルフおにぎり、お魚ふりかけ、牛乳、
さけの塩焼き、切干大根の煮付、豚汁、
防災ビスコ
1/24〜31は「全国学校給食週間」です。川間中では一足早く今日からスタートしました!
日本の学校給食は1889年に山形県で始まり、全国へ広がっていきました。しかし、戦争中に中断され、子どもたちの栄養状態は悪化してしましました。その後、世界各国から支援の食料が届けられ、学校給食は再開することになりました。全国学校給食週間は、世界中の温かい心で給食が再開されたことを記念する行事です。この1週間を通して食べることの大切さを理解し、食べ物や給食にかかわる人々の思いやご苦労に感謝していただきましょう。
野田市では「食育ピクトグラム」にちなんだ給食をお届けします。「食育ピクトグラム」とは食育の取組が分かりやすく表現できるように農林水産省が作成した12のアイコンです。
農林水産省「食育ピクトグラムを知っていますか?」動画 ➡ https://www.youtube.com/watch?v=YhAnhpfSkbs
今日は「9 防災にそなえよう」に関する給食でした。災害時の食事を想定して、各自ビニール袋で「セルフおにぎり」を作りました。また、野田市の避難所で実際に保管している、賞味期限が近い「防災ビスコ」をいただきました(ローリングストック法)。