☆二中の様子☆(ブログ)

令和7年度

【6校時 学級活動】

 6時間目に1年生の教室をのぞいてみました。すると、6月13日に実施される校外学習に向けて、リーダーを中心に各班の係決めを行っていました。

  

  

1年生は、1ヶ月授業をしていたこともあり、教室をのぞくとどのクラスも大きな声で挨拶をしてくれます。本当に気持ちの良いものです。ですからいつも「良い挨拶ですね」と、誉めています。

 

私がカメラを持っていると、自然とピースサインをしてくれました。「おいおい!?授業中ですよ!」と、注意をしたもののわたしもつい嬉しく微笑んでいます。これからもカメラを持っていたら自然な笑顔を送ってくださいね。

 

廊下の掲示板には、校外学習のスローガン「楽学両道」と、3年生同様「しおりの表紙絵コンクール」が掲示されていました。出発まで1ヶ月を切りました。学級のみんなで協力してたくさんのことを話し合い、スローガン達成のためたくさんの思い出を作って楽しく、そして多くのことを学ぶ校外学習になるよう頑張ってほしいと思います。

  

 そのころ3年生は、体育館でいろいろな体型練習を行っていました。

  

 私が行ったときは、ちょうど新幹線乗車体型・京都駅での下車について説明されていました。

 修学旅行で私たちが一番緊張する場面です。新幹線の京都駅での停車時間はおおよそ1分です。この間に全員を新幹線から下車されなければなりません。ここだけは、絶対にふざけるわけにはいきませんので、しっかりと説明を理解して、素早く行動できるようにお願いします。

 いよいよ修学旅行も来週へと迫ってきました。荷物の準備は大丈夫でしょうか?26日(月)には、大きな荷物を持って登校し、京都の旅館に送ります。しおりを見て荷物をしっかり確認をして、この土日で準備してください。

(私は、全く手つかずで焦っています。)

【旅する給食】

 本日の給食は、【旅する給食】として、ある国をイメージして作られた給食でした。この取り組みは、野田市の栄養支部会の先生方が提案して始めた活動で、自校給食の学校だけでなく、本校のようにセンター給食でも提供されています。

本日の給食は、これです。どの国をイメージして作られたかおわかりですか?

【献立】カレー粉ご飯 牛乳 チキンカレー 豆まめサラダ フルーツのヨーグルト和え

 カレーが出ているのでおわかりですね。そうです!本日の【旅する給食】は、インド編でした。

今日の日のように暑い日には、カレーは最高でした。本日も美味しく完食しました。「ごちそうさまでした!」

【柏市陸上競技記録会】

 昨日、柏の葉総合公園陸上競技場で柏市陸上競技記録会が行われました。 

 そこで2年生 井上君が男子共通200mで「県新人大会出場」、2年生 檜山さんが「県新人大会出場」に続いて「県通信陸上大会出場」の記録を突破し、2人が県大会への出場を決定しましたのでお知らせします。

 普段の練習の積み重ねが、記録へと繋がっているのだと思います。ぜひ、来月行われる市内陸上競技大会でも結果が残せるよう頑張ってください。

【第1回 生徒集会】

 安全教室に引き続き、生徒集会を行いました。集会の前には、4月からの表彰が行われました。

 

 今回は、各部活動市内大会での活躍もあり、多くの部活動が表彰されました。

  

    【女子卓球部】           【男子卓球部】            【剣道部】

  

    【バドミントン部】           【野球部】         【女子ソフトテニス部】

 

   【男子ソフトテニス部】      【バスケットボール部】

 表彰に続いて」「善行賞」について、生徒会から説明がありました。今回は、「善行賞」の推薦がありませんでしたが、私個人としては、この「善行賞」がとても好きな表彰です。お互いがお互いを認めて感謝の意を表す。その行いを全校生徒に広めて讃え合える。さらにはその善い行いが、全校の和や輪に広がっていく。ぜひこれからも善い行いをした友達を推薦してほしいと思います。

  

 続いても生徒会から学校生活のルール・確認、時間や挨拶、正しい制服の着方について、クイズ形式で提案しました。

  

 ただ一方的に話をしただけでは、全校生徒は受け身になってしまいます。それをちょとした工夫で、前向きな姿勢で全校で考えることができました。正解者には、自然と拍手も湧き上がりました。

 

 会の最後には、会長より来月行われる生徒総会についての意義や取り組みについての説明がありました。

 今日の生徒集会では、「学校生活についての見直し」が生徒会の手によって確認されました。ぜひ、これからの学校生活において、全校生徒で確認しましたので一人一人が正しい意識を持って取り組んでいってほしいと思います。そういった意味においても、今日の生徒集会は大変意義のある集会となりました。

【安全教室】

 本日は土曜日ですが、今年度1回目の土曜授業として、安全教室と生徒集会を行いました。

  

 講師に野田警察署のおまわりさんを招いての講演です。

 千葉県内において自転車での事故が、増加傾向にあるようです。第二中学校も自転車通学者が多いため、今年度安全教室を実施しました。

   

 映像や実際の自転車を用いての説明があり、自転車に乗るときのマナーやルールについて、丁寧に説明していただきました。

 

 自転車通学者の生徒もそうでない生徒も真剣に話を聞いていました。

 本日の講演で学んだことをしっかりと意識して、後悔しないためにもルールをしっかり守って、普段から安全運転を心がけ事故のないようにしてほしいと思います。

 

【3年生 修学旅行に向けて 学年集会】

 本日5校時の総合学習に時間に、3年生は体育館で修学旅行に向けて集会を行いました。

  

 しおりも完成し、各委員会からの目標や確認事項、ルールや約束について提案されました。

  

 最後に伊波先生より、再度3日間の日程の確認と、スローガン「みんなが笑顔になる修学旅行」を達成させるために必要なこと、自分だけが笑顔になることで、その横で嫌な思いをしている人が出ることがないように。「ちょっとの我慢と今日提案されたルールをきちんと守ること。」の重要性について話をされました。

 いよいよ修学旅行まで10日余りとなりました。前日の26日(月)には、大きな荷物を持っての登校となり、その荷物を先に京都に送ることになります。しおりも完成しました。よく確認をして、お安いの日を活用して荷物の準備を進めていきましょう。

 今日の学年集会がとても意義のある集会になることを願っています。

【校長面接始めました】

 昨日から明日までの3日間、教育相談日として全学年、希望者を対象に二者面談・三者面談を行っています。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。それと同時に3年生を対象に、校長面談を始めました。

  

 中学受験をしていない生徒にとっては、本格的な面接は初めてのことと思います。どの生徒もかなり緊張している様子がうかがえます。しかし、私にとっては3年生ひとり一人と様々な話をすることは、とても楽しく、有意義な時間になっています。

 面接の中で想定質問として2つ質問をしてます。1つ目は、「自分のいいところを3つ教えてください。」と全員に聞いています。すらすらと3つ答える生徒には「自分のいいところを、はっきりと言えることも、いいところの1つです。」と伝えています。姿勢がいい生徒には「話をしていて気持ちがいいです。」言葉遣いが丁寧な生徒には「誠実さが伝わってきてとてもいいです。」など、たくさん褒めています。

 2つ目は、「どんな卒業式にしたいですか?」と、そしてそのために、「今、取り組めることは、何ですか?」と質問しています。一人一人の回答に今後の生活を重ね、生徒一人一人の思いがつまった卒業式なることを期待して、3年生の成長を見届けて行きたいと思っています。

【PTAバレーボール発足式】

 昨日、PTAバレーボールの発足式を行い、今年度のPTAバレーボールチームが活動を開始しました。

  

 まず始めにPTA会長の小田さんから開会宣言をいただき、選手の自己紹介、そして記念撮影を行いました。

 

 

 練習初日は、恒例の先生方との交流戦です。選手達は、入念に準備運動やストレッチを行っている傍ら、先生方は和気藹々と円陣パスを行っています。

   

そして30分後に試合が始まりました。

   

先生チームには、新加入の体育科 眞通先生、中学校までバレーボールをやっていた玉谷先生が活躍します。

   

さらには、元男子バレーボール部顧問の川井先生も頑張ってくれました。

 しかし、毎年のごとく3セットを行ったのですが、0-3のストレートで先生チームが完敗しました。

 今年度の野田市小中学校PTAバレーボール大会は、7月5日(土)に野田市総合公園体育館で行われます。それまで選手達は、主に毎週火・金曜日に練習を行います。(練習試合等により変更あり)ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。選手の皆さん!頑張ってください!

【おまけ】

 

 日頃お忙しい教頭先生のお疲れの様子と好対照に白土先生の笑顔がとても印象的でした。 

【特設駅伝部 団結式】

 本日昼休みに、特設駅伝部の団結式を行いました。

  

 まずはじめに男女各部長さんから、駅伝にかける熱い思いと目標が語られました。

   

 その後で、顧問の伊波先生より練習日程等について説明がありました。

 (係の仕事等があって集まれなかった生徒もいるようでした。まだまだ部員を募集していますので、興味のある生徒は、直接伊波先生まで行ってください。)

 特設駅伝部は、兼部が可能なため自分の部活動もあって大変だと思いますが、その分やり遂げたときの達成感も2倍あります。朝練習での取り組みは、大変ですが学校の代表として、ぜひ最後まで練習に取り組み本番に臨んでほしいと思います。

【1年生 校外学習に向けて】

 1年生は、6月13日(金)に【川越方面】の校外学習を予定しています。

 野田市よりアーバンパークラインで大宮駅に行き、乗り換えてJR線で川越駅を目指します。

 駅到着後は、市内班別行動を予定しています。

と、そこで1年生の廊下の掲示物を発見。

 

 

 気がつけば残り1ヶ月となりました。「事前学習にしっかり取り組み、当日は迷うことなく行動し、一回り成長して帰ってくる。」そんな校外学習になるよう頑張ってほしいと思います。

【野田市内大会 総括】

 5月8日・9日の2日間にわたり、3年生にとって最後の市内大会が行われました。各会場では、多くの保護者の方の応援をいただきありがとうございました。

 各部活動の活躍をまとめてみましたので、ご覧ください。

 

       【野球部】                【バスケットボール部】

 

               【ソフトテニス部 団体戦】

 

    【ソフトテニス部 個人戦】             【卓球部 団体戦】

 

       【卓球部 団体戦】             【卓球部 個人戦】

  

       【剣道部 団体戦】              【剣道部 個人戦】

 3年生にとって残す大会は、総合大会となりました。大会まで2ヶ月弱となります。最後まで練習に取り組み、悔いの残すことない大会にしてほしいと思います。

野田市内大会2日目 野球部

野球部は、野田市営球場で南部中と準決勝を行いました。


準決勝 7-8で南部中にサヨナラ負けです。
強豪南部中から7点を取ったのですから立派です。ぜひ、次に繋げてほしいと思います。

野田市内大会 2日目 剣道部

剣道部は、本校を会場に女子個人戦と男子団体戦が行われました。

男子団体戦の結果をお知らせします。

団体戦は、5校による決勝リーグ戦で行われました。
男子団体 2勝1敗1分 南部中に敗れて準決勝でした。葛北大会に向けて頑張ります。

 

野田市内大会 2日目 女子卓球部団体戦

女子団体戦は、5校による決勝トーナメントで行われました。

第1試合  対二川中3対1で勝利しました。

第2試合 対野田一中3対0で勝利しました。

第3試合   対岩名中3対2で勝利しました。

第4試合
対野田南部中3対2で勝利し、4戦全勝で優勝しました。

 

野田市内大会 2日目 卓球部

野田市内大会2日目を迎えました。今日も各会場で熱戦が繰り広げています。

卓球部の顧問 東口先生から報告がありました。卓球部は、野田市総合公園体育館で男女の団体戦が行われています。

男子予選リーグの結果

第1試合 東部中 3ー0 勝

第2試合   岩名中 2ー3 負

この結果、リーグ2位で決勝トーナメントに進出しました。

卓球男子団体戦決勝トーナメント
対川間中3対1で勝利して、準決勝に進出しました。

卓球男子団体戦決勝トーナメント
準決勝対野田南部中0対3で敗退しました。この結果、第3位となりました。

【野田市内大会 卓球部】

 最後に卓球部は、野田市総合公園体育館で男女の個人戦が行われました。

   

男子個人では、平井君がBest16でした。

大変だったのは、女子の個人戦です。

       

 まずは女子ダブルスです。5ペアによるリーグ戦を行いました。

 有賀・坂ペアと宇野・丸山ペアが3勝1敗で並びましたが、有賀・坂ペアが宇野・丸山ペアに勝利したため、優勝 有賀・坂ペア 準優勝 宇野・丸山ペア となりました。

 

 女子シングルス戦では、Best8に井上さん・田嶋さん・小沼さん、そしてスーパーシードの藤田さんが勝ち上がりました。そして最後まで勝ち上がった田嶋さん・小沼さんと藤田さんのリーグ戦が行われ優勝が決まります。しかしここまでで、1位から3位まで第二中が独占していることが素晴らしいことです。

 3人の対戦の結果、藤田さん2勝、小沼さん1勝1敗、田嶋さん2敗で、優勝 藤田さん 準優勝 小沼さん 第3位 田嶋さんの結果となりました。

 

 明日も同じ会場で男女の団体戦が行われます。この勢いのまま男女とも優勝目指して頑張ってください。

 

【野田市内大会 ソフトテニス部】

 ソフトテニス場は、野田市総合公園庭球場で男女個人戦が行われました。男子は6位入賞、女子は7位入賞すると県大会への出場が決定します。

 

 男子個人戦では、長塚・山口(心)ペアが準々決勝敗退、Best5で県大会への出場を決めました。

 

 女子個人戦では、鈴木・田辺ペアと松本・大橋ペアが7位までに入り、2ペアが県大会への出場を決めました。

 明日は、会場を同じくして男女の団体戦が行われます。男女とも上位進出目指して、頑張ってください。

【野田市内大会 サッカー部】

 サッカー部は、川間中学校で川間中・木間ケ瀬中。第二中の3校による予選リーグを行いました。

 前回の大会まで川間中と合同チームで試合を行っていたのに、ちょっと皮肉なものです。

 

 第1試合 川間中 0-9 負け

  

 第2試合 木間ケ瀬中 0-8 負け

 2試合とも負けてはしまいましたが、1点取ろうと最後まであきらめずにボールを一生懸命追いかけて頑張っていました。明日の決勝トーナメントへは進めませんでしたが、1・2年生だけのチームです。まだまだこれから上達していくチームとして、今後の活躍を期待しています。

【野田市内大会 野球部】

 続いて野球部の結果です。

野球部は、二川中学校と合同チームでの参加です。福田球場で1回戦 岩名中と対戦しました。

  

初回に2点取り、先制しました。その後も追加点を重ねていきます。

  

終わってみれば7-0で勝利し、明日の準決勝に進出です。

明日の準決勝は、野田市営球場で11:30より行われます。対戦相手は南部中です。ぜひ優勝目指して頑張ってほしいと思います。

【野田市内大会 剣道部】

 剣道部は、本校を会場に男子個人戦、女子団体戦が行われました。

  

 応援に駆け付けた時は、男子個人の準決勝が行われていました。4月の青少年柔剣道大会で準優勝している石川君が残っていました。ここはぜひ優勝をと思っていたのですが、残念ながら準決勝で敗退。第3位でした。

 明日は、本校を会場に午前中に女子個人戦、終わり次第男子団体戦が行われます。ぜひこの悔しさを明日にぶつけて、男子団体戦で優勝を飾ってほしいと思います。

【野田市内大会 剣道部】

 剣道部は、本校を会場に男子個人戦、女子団体戦が行われました。

  

 応援に駆け付けた時は、男子個人の準決勝が行われていました。4月の青少年柔剣道大会で準優勝している石川君が残っていました。ここはぜひ優勝をと思っていたのですが、残念ながら準決勝で敗退。第3位でした。

 明日は、本校を会場に午前中に女子個人戦、終わり次第男子団体戦が行われます。ぜひこの悔しさを明日にぶつけて、男子団体戦で優勝を飾ってほしいと思います。

【野田市内大会 バスケットボール部】

 バスケットボール部は、第一中学校で1回戦 木間ケ瀬中と対戦しました。

  

  

先日の大会の反省が生かされ、みんな積極的にゴールを狙いに行きます。

  

  

42-23で勝利し、明日の準決勝へ進出しました。

準決勝の相手は、宿敵川間中です。第一中学校で9:30分より始まります。ぜひ前回のリベンジを果たしてほしいです。

【野田市内大会 バレーボール部】

 今日、明日と市内各会場で野田市内大会が行われます。3年生にとって最後の市内大会、葛北総合大会の前哨戦としてどの部活動も頑張ってほしいと思います。

 まずは、バレーボール部の結果からお知らせします。

  

 

第1試合 VS 東部・川間合同チーム 0-2 

第2試合 VS 岩名中 0-2

 残念ながら予選で敗退し明日の決勝トーナメントへの進出は逃して試合ましたが、試合をやる度に確実に上達しているチームです。最後の葛北大会に向け、これからどんどんうまくなっていくと思います。葛北大会に期待しています。

【3年生 修学旅行に向けて】

 4連休が明けて、今日から学校が再開しました。連休中の生徒の活躍につきましては、お知らせしたとおり各部活動頑張ってくれました。また、明日、明後日と野田市内大会が,行われます。ぜひ、応援をお願いいたします。詳細につきましては、お子様を通じてご確認ください。

 

 さて、3年生の廊下に行ってみると2つの掲示物が貼ってありました。1つは、修学旅行のスローガン、もう1つは修学旅行のしおり表紙絵コンテストのようです。

 3年生の修学旅行は、今月27日(火)に出発し2泊3日で奈良・京都に行ってきます。気がつけば残り3週間となりました。今日の6時間目もしおりの読み合わせを行うようです。限られた時間の中で、しっかりと確認し、本番ではスローガン【With a smile~笑顔あふれる絆の旅~】が達成できるようみんなで協力して素晴らしい修学旅行になることを期待しています。

TKFG錬成大会

 連休中いろいろな部活動で活躍しています。顧問の先生方ありがとうございます。

剣道部の顧問、今村先生から吉報が届きましたのでお知らせします。


剣道部です。
5月6日(火)、船橋市立法田中学校で船橋市を中心に交流ある学校で集まり、TKFG剣道錬成大会を行いました。

結果は以下の通りです。
男子団体
午前(総当たりリーグ)
8勝1敗1分け
午後(団体トーナメント)
一回戦 シード
二回戦 鎌ヶ谷二中2(4)-3(6)勝ち
三回戦 八千代台西中2(4)-2(5)勝ち
四回戦 市川八中3(4)-1(2)負け
第三位でした。常日頃、応援ありがとうございます。市内大会も引き続き頑張ります。

青少年大会の勢いのまま結果を残すことができました。

この勢いで市内大会優勝を期待しています。

バドミントン男子個人戦 県大会 結果

 連休最終日、今日は市川塩浜体育館でバドミントン男子個人戦の県大会が行われています。

 葛北練習会で優勝した細田、吉岡ペアが2回戦から出場しました。

顧問の馬場先生から連絡がありましたのでお知らせます。

バドミントン 県大会個人戦
男子ダブルス
細田吉岡ペア
2回戦 対小金中 1-2で敗退となりました。
総体に向けて頑張ります。応援ありがとうございました。

 団体戦、個人戦とも結果を残すことはできませんでしたが、総体に向けて貴重な経験をすることができました。この経験を活かして総体に向けて頑張ってほしいと思います。

バドミントン男子団体戦 県大会

連休3日目,今日はこんな所へ行ってきました。

この門のレプリカで分かった方は、間違いなくバドミントン通です。昨年もこのhpで紹介しました。

そうです。浦安市運動公園体育館へ行ってきました。本日ここでは、バドミントン男子団体戦の県大会が行われています。その応援にやってきました。

バドミントン 男子団体戦 県大会1回戦 大佐和中との対戦です。

1ー1でむかえた3番手。海保 中村ペア。1ー1で第3セットになりました。

次のセットを取れば2回戦進出です。

しかし残念ながら第3セットを取られてしまい1ー2で敗退です。
しかし、みんな頑張っていました。

この悔しさをバネに総体でのリベンジを期待しています。

 

 

野田市陸上競技記録会

本日陸上部は、野田市陸上競技場で行われる記録会に出場しています。

顧問の山﨑先生から吉報が届きましたのでお知らせします。

陸上部です。
本日の記録会で3年生水谷が1500mで標準記録を突破し、県通信大会の出場が決まりました。
また次に向けて頑張らせます。

とのことです。市内大会前に励みとなる結果となりました。どの部活動も市内大会頑張ってください。

卓球女子団体戦 県大会結果

 連休2日目は、こんな所に出かけてみました。

どこか分かりますか?

そうです。千葉寺です。とても歴史のある立派なお寺でした。

 そうではなくて、本当はここです。

JFE千葉体育館です。今日ここでは、卓球女子団体戦の県大会が行われているので、その応援にやってきました。

卓球女子団体戦が始まりました。
2回戦の相手は、市川学園中です。

第二中は、2回戦からの出場です。

 2ー2から藤田さんが勝利して3回戦に進出しました。

3回戦が始まりました。3回戦の相手は、シード校 横芝中との対戦です。

残念ながら0ー3で敗退。

今回の経験が必ず次に生かされるはずです。総体でのリベンジを願います。

 

【東葛地区バレーボール大会】

 野田ガスホールを後にして、急いで学校に戻ってきました。

 時すでに遅し。選手に会えたのは、試合が終わって保護者と記念写真を撮っていました。(残念!)

(そのため試合中の写真が撮れませんでした。)

 話を聞くと、試合の進行が早かったので、普段は昼食を取ってから試合をするのですが、今日は昼食休憩を取らずに試合を実施したとのことです。(選手の皆さん、お腹がすいて大変でしたね。)

 試合の結果が分かりましたのでお知らせします。

 第1試合 柏市立高柳中 0-2  第2試合 鎌ケ谷市立第四中 0-2

 2試合ともストレートで負けてしまいましたが、1セット20点まで取れるようになり、選手達もすごく上達しました。市内大会へ向けて課題も見つかり、意義のある大会でした。市内大会でも頑張ります。

と、顧問の遠藤先生が力強く宣言してくれました。

 試合をするたびに生徒の成長がうかがえるのは、顧問にとってもとても幸せなことです。ぜひ、市内大会では、勝利を手にしてほしいです。

【野田市制施行75周年式典】

 GW後半がスタートしました。昨日の雷雨が嘘のように晴れ渡り、今日も絶好のお出かけ日和です。ですから今日の午前中は、野田ガスホールへ行ってきました。本日ここでは、野田市制施行75周年式典が行われました。

   

すると、なんと本校生徒会の2名が会場にいるではありませんか?これには驚きました。

 

 式典のオープニングは、第一中学校 吹奏楽部による見事な演奏で、幕が上がりました。(第一中学校の校長先生から許可をいただいています。)

 式典の途中、市内各小中学校の代表生徒がステージに上がりました。野田市歌の斉唱です。もちろん先ほどあった2人の生徒もステージに上がっています。

   

 続く「市民憲章唱和」では、これまたなんと生徒会長が、代表して読み上げました。普段、全校生徒の前で話をするので慣れていると言っても、今日は規模が違います。野田市長をはじめ来賓の方々、教育長、その他各市内校長先生方や地域を代表する方々、野田ガスホールの会場には観客の方々で一杯です。そんな中でも臆することなく、堂々と読み上げることができたのは大変立派でした。

 式典は12時過ぎまで続き、会場を後にして急いで学校に戻りました。

学校では、東葛地区バレーボール大会が行われているので、応援に駆けつけました。

 

 

【部活動保護者会】

 本日放課後、部活動保護者会を行いました。お足元の悪い中、たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。

  

  

 各顧問から部活動の運営方針や大切にしていること。1年間の活動計画(大会について)やユニフォーム・活動Tシャツ購入等の必要経費について。各大会会場への送迎や欠席連絡など、保護者の方々にご協力いただきたいことなどの話がありました。

  

  

1年生も入部し本格的に大会に出場する選手も出てきました。来週は、葛北総合大会の前哨戦、野田市内大会が8日・9日で行われます。お時間の都合のつく保護者の方は、ぜひお子様の頑張っている姿を参観していただきたいと思います。詳細につきましては、各部活動顧問より追ってお知らせがあると思います。

 本日、保護者会に欠席されたご家庭には、生徒を通して資料を配付させていただきます。目を通していただき、本校の部活動にご理解、ご協力をお願いいたします。

【今村先生お帰りなさい】

 ご家庭の都合で4月いっぱいお休みを取られていた今村先生が、昨日から学校に復帰なされています。

 1年生の生徒や保護者の方々には、初めてなのでご紹介させていただきます。

  

 昨日に簡単な授業の引き継ぎと打ち合わせを行ったのですが、1年生の授業ではツツジの花を持ち込んで「花の作りについて」授業を行っていました。さすが理科の先生、初日とは思えぬほど準備が周到で生徒との関係も何の違和感もなく授業を行っていました。

  

 

 2年生の授業では、先日「最後の授業」でお知らせした内容を2組で行っていました。2年生とは、昨年から全クラスで授業を行っていましたので、こちらもスムーズに授業を行っていました。

 今村先生には、私が行った授業でのフォローをよろしくお願いします。

【新体力テスト】

 本日は、天候もよく絶好の運動日和です。

  

 体育館では、1年生と3年生が集まってランニングをしたり、準備運動を行っていました。合同で体育を行うのでしょうか?いえいえそうではありません。今日は、午前中に全学年「新体力テスト」を行いました。

  

  

 

 体育館では、「上体起こし」・「反復横跳び」・「長座体前屈」・「握力測定」の4種目が実施されています。

どの種目も体育係が種目説明を行い、見本を見せてからの実施です。(こういった場面でも少しずつ自治活動が芽生え始めています)

 グラウンドに移動すると・・・

  

  

 2年生が、「50m走」・「立ち幅跳び」・「ハンドボール投げ」の3種目に取り組んでいました。良い記録が出ると、自然と拍手が湧き上がりました。(この後、体育館種目、外種目が入れ替わり2時間でほぼ終了することができました。)毎年、「中学生の運動能力の低下が・・」と、ニュースに流れますが、全校生徒一人一人は、一生懸命取り組んでいました。これからも体力・運動能力の向上に向けて取り組んで参ります。

 今日は、野教研のためこの後給食を食べて下校となります。(最終下校 12:45)帰宅後は、16時まで自宅学習となりますのでよろしくお願いします。

【追伸】

 余り紹介することがありませんでしたが、今年度新採指導教員として着任された小曽根先生。実は、もともと体育の先生でした。今日は、マイストップウォッチを持参して生徒に携わりながら、記録員としてご協力いただきました。

 

【今日から5月】

 学校が始まり早いもので1ヶ月が過ぎました。毎日多くの方にこのHPをご覧いただきありがとうございます。この1ヶ月での閲覧数が24万を超え、また多くの「いいね」をいただき感謝申し上げます。これからも第二中学校や本校生徒の様子をお知らせしていきますので、引き続きHPをご覧いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

職員玄関の飾りも5月バージョンに変わりました。

 

 始業式に始まり入学式で新入生109名を迎え、令和7年度がスタートしました。4月もいろいろありましたので、振り返っていただこうとフォトアルバムを作成しました。ぜひ、ご覧ください。

【最後の授業】

 お休みをなされている今村先生の代わりに約3週間、1年生と2年生の理科の授業を担当させていただきました。しかし本日で私の授業も終了します。明日以降は、今村先生が復帰なされて授業を行います。いろいろとご心配、ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

 本日の最後の授業は、こんな取り組みをしました。

  

 決して家庭科の調理実習の授業ではございません。

「どうしてホットケーキミックスで作ったホットケーキは、膨らんで美味しいのか?」という疑問について授業を行いました。(一番右の写真は、小麦粉・砂糖・卵・牛乳で種を作り、焼いたものです。全く膨らみませんでした。)

 実際にホットケーキミックスを作って、ホットケーキを焼いてみました。(これを対照実験と言います。)

 

 ほらね、黒板にも理科のそれらしきことが書かれているでしょ。ホワイトボードには、分子の元素を使って何かやろうとしています。

 もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれません。そうです!ベイキングパウダーを入れなかったので、小麦粉から作った方は膨らみませんでした。

 では、「ベイキングパウダー(重曹:炭酸水素ナトリウム)を加熱するとどうなるのか?」というのが、本日の授業の狙いです。

 ちょうど1時間目に2年1組で宇井先生が実験をされていましたので、のぞいてみました。

 

   

 実際に炭酸水素ナトリウムをガスバーナーで加熱しています。すると何やら気体が発生し、それを集めているようです。この気体の発生のためふっくらと膨らみます。それでは、「この気体の正体は、何だろう?」

 この続きは、ぜひ今村先生と確認してほしいと思います。

 私にとって久しぶりの理科の授業でしたが、1年生も2年生もしっかりと授業を受けてくれました。関連する雑談ばかりでしたが、それでもしっかり聞いてくれて、楽しい3週間を過ごすことができました。生徒の皆さん、ありがとうございました。すこしでも「理科が楽しかった」と思ってくれたら幸いです。またどこかで授業をできることを願って・・・

 

 

休みの日には

今日は、絶好のお出かけ日和でした。せっかくなので、こんな所に出かけてみました。

違う違う。そのお隣です。

そうです。東京都美術館に行ってきました。ここでは、Uー20日彫展が開催されていて、先日HPでお知らせした卒業生の作品を見てきました。

タイトルは、でめきん。素人の私が言うのも何ですが、とても鮮やかに色付けされ躍動感のある素晴らしい作品でした。

優秀賞には選ばれなかった作品ですが、素晴らしい作品を写真で展示されていました。

その中にも本校生徒や卒業生の作品もありました。

どれも素晴らしい作品で、1つの学校からこれだけの作品が選ばれたことは、大変誇らしいことです。

改めて石崎先生の指導力の凄さを実感しました。

石崎先生といえば、、、

本来の目的を忘れてはいけません。毎年娘さんを題材にこの日彫展に作品を出品されています。とても愛くるしい少女が表現された作品でした。こんなこと言える立場ではありませんが…

しかし、久しぶりの休みにリフレッシュすることができましたので、明日からまた頑張って行きます。

【バドミントン春季練習会 個人戦】

 26日に引き続き昨日27日に流山おおたかの森中学校体育館を会場に、バドミントン春季練習会個人戦が開催されました。個人戦では、上位3位までが県大会への出場が決まります。

 午前中は、地域自治会の総会に出席のため、午後から応援に行ってきました。

 会場に到着すると、手前のコートで海保・中村ペアが、奥のコートでは細田・吉岡ペアが試合を行っていました。

 選手に話を聞いてみると、細田・吉岡ペアは、宿敵西武台千葉中との決勝戦。海保・中村ペアは、3位決定戦を行っているとのことでした。細田・吉岡ペアは、県大会の出場が決定し、優勝をかけての戦いです。また、海保・中村ペアは、勝てば県大会出場という大事な一戦です。(この時点で残念ながら他の選手は全て敗退していました。)

 

 結果は、細田・吉岡ペアは、西武台千葉中を2-0で勝利し、見事個人戦優勝を果たしました。しかし、海保・中村ペアは、残念ながら流山南部中に1-2で敗退。県大会への出場は叶いませんでした。それでも第3位は、立派な成績です。今回の経験を生かして、5月5・6日に行われる県大会で1つでも多く勝利できるようチーム一丸となって頑張ってください。

【男子個人戦】 ダブルスの部 細田・吉岡ペア 優勝(県大会出場)  海保・中村ペア 第3位

               錦織・舟橋ペア Best8

【女子個人戦】 ダブルスの部 倉田・山本ペア Best8 

 

【バドミントン春季大会 結果報告】

 体育館から戻ってきました。結果をお知らせします。

まずは、男子の部。

西武台千葉中学校との対戦ですが、惜しくも1-2で敗退。2位同士の対戦では、予選リーグで勝った流山南部中が勝ち上がってきたため、試合を行わず準優勝が決定しました。

 同時に県大会への出場が決定し、第二中としては県大会出場第2号となります。今日の結果を励みに、明日の個人戦でも全員上位進出、県大会目指して頑張ってください。

 

 続いては女子です。対戦相手は流山南部中学校を2-0で勝利しました。あとは、1位同士の結果次第です。

 残念ながら西武台千葉中が流山北部中に勝利したため、予選リーグで流山北部中に負けていた第二中は、試合をすることなく第3位となり、県大会への出場はなりませんでした。

 ここで一度この悔しさをかみしめることも必要です。今日の結果をバネに総合大会では、飛躍することを期待しています。しかしその前に、男子同様個人戦でのリベンジを期待しています。

【バドミントン春季大会】

 南流山中を後にして、学校に戻ってきました。学校では、バドミントン春季大会団体戦が行われています。

この大会では、上位2チームが県大会への出場が決まります。予選は、3チームのリーグ戦が行われ、その後に順位決定戦が行われるという、少し複雑な順位決定方法で行われます。

まずは、男子の部をお知らせします。

 第二中・流山南部中・西初石中の3チームでのリーグ戦でした。

 

 

 予選リーグ 2勝0敗で、順位決定戦へ進出しました。相手は強豪西武台千葉中です。予選リーグ1位なんだからここで県大会出場にしてくれれば良いと思うのですが・・・西武台千葉中に勝てば文句なく県大会出場です。もし負けたとしても、2位同士の対戦相手に勝利すれば、県大会への出場が決まります。(現在試合が行われていますので、分かり次第お知らせします。)

 

 続いて女子の部です。

 女子は、第二中・流山北部中・流山おおたかの森中の3校でリーグ戦を行いました。

 

 

 流山おおたかの森中に勝利しましたが、流山北部中に敗れてしまい1勝1敗で2位トーナメントに進出しました。もしここで勝利したとしても、1位トーナメントの西武台千葉中と流山北部中の対戦で、西武台千葉中が勝利すれば敗れた流山北部中との対戦となるのですが・・・(予選リーグで負けているので、試合が行われず流山北部中の県大会出場が決定します。)

 

 明日は、流山おおたかの森中体育館を会場に個人戦が行われます。こちらも結果が分かり次第、お知らせします。

【バスケットボール春季大会】

 26日(土)、休みを利用して流山市立南流山中学校へ行ってきました。ここでは、バスケットボール春季大会が行われています。女子バスケットボール部に1年生が入部しなかったので、木間ヶ瀬中学校と合同チームで出場しました。

  

 1回戦の相手は、市内でも強豪川間中との対戦でした。

  

 第二中自慢のガード陣に、キャプテン福島さんは、体を張って頑張りました。

  

 フォワードの染谷さんも良いタイミングでスリーポイントシュートを狙います。

 第1クォーターは9-8と粘っていましたが、徐々に引き離されて、残念ながら1回戦で敗退しました。

しかし、負けたからといっても気持ちがとても前向きです。最後にアドバイスを求められたので、「まだまだやれる。もっと自分に自信を持って相手と勝負してほしい。相手がいるからと、プレーを止めるのではなく、最後までゴールまで向っていってほしい。そうすれば、もっと得点が取れます。」と、話をしました。(昔、ちょっとだけバスケットをかじっていましたので・・・)

 市内大会まで約2週間あります。ぜひ、今の気持ちを持ち続けて、大会に臨んでほしいと思います。あなたたちならさらに上の高みにいけると信じています。

【総合学習の時間】

 本日5校時、総合学習の時間では、3年生が体育館で集会を行っていましたので見学してきました。

  

 何やら修学旅行の話をしているようです。3年生は、来月27日から京都・奈良の修学旅行へ行きます。その3日間の行程について、担当の伊波先生より説明がありました。そう考えるとあと1ヶ月しか準備期間がありません。この1ヶ月の間にも市内大会や各種大会、教育相談等やらなければならないことが目白押しです。

 連休を利用して、準備できるもについては、早めに準備して本番に臨めると良いですね。

 体育館から移動して、他の学年は何をしているのかのぞいてみると、2学年のある学級ではクラス会議が行われていました。

   

 内容は「お悩み相談」、議題は「英語嫌いをなくすには・・」でした。

 英語嫌いに悩んでいる学級の仲間からの相談に学級全員で意見を出し合って解決に向かえるよう真剣に話し合いが行われていました。今日の話し合いで、「英語嫌い」が少しでも緩和されると良いのですが・・・

 

【第1回 全校委員会】

 本日の放課後に第1回 全校委員会が行われました。

  

    【生徒委員会】           【生活委員会】           【学習委員会】

 1年生も参加しての初めての委員会です。各委員長を中心に、場の雰囲気を和ませようと自己紹介から行われていました。

  

     【歌声委員会】           【給食委員会】         【環境美化委員会】

 本日の議題は、各学年委員長及び副委員長の決定。活動方針・年間活動計画(目標)の共有及び承認が中心でした。

  

     【保健委員会】          【図書委員会】           【放送委員会】

 緊張する1年生を2・3年の先輩達が、うまくリードして、話し合い活動が行われていました。

    【生徒会執行部】

 そして委員会の要、生徒会執行部は、その先を見つめ、6月に行われる生徒総会に向けての話し合いが行われていました。

 第1回の各委員会での活動方針や年間活動計画の立案が、今後の第二中自治活動に大いに左右されます。ぜひ、各委員会活動の見える化、活性化できるようしっかりと計画を立て実行につなげていってほしいと思います。

【部活動結団式】

 先週3日間の仮入部期間を終了し、22日(火)の放課後に1年生も本入部、部活動結団式が行われました。

  

 部活動ごとに各教室に分かれ、部長を中心に進行されました。

  

 まずは先輩方からの自己紹介に始まり、部活動の取り組みについて話がありました。

  

 最後に顧問の先生から活動方針や部活動での約束・連絡事項が伝えられました。

 自分にあった部活動は、見つかりましたか?中学校3年間で部活動を続けることは大変ですが、それができたならば得るものはたくさんあると思います。また、友人関係においても輪が広がり、中学を卒業してからも付き合う仲間も生まれます。ぜひ、3年間続けられるように頑張りましょう。

【追伸】

 保護者の皆様へ

 1年生も正式に部活動への入部となりました。最終下校時刻(現在は、17時30分)も遅くなり、帰宅時間が遅くなります。ご家庭におきましても、部活動へのご支援をよろしくお願いいたします。また、5月2日(金)には、部活動ごとに保護者会が行われます。各顧問から年間計画や部活動の指導方針、かかる費用等についての話があります。ぜひ、ご参加いただきますようよろしくお願いします。詳細につきましては、【部活動保護者会のお知らせ】を配付させていただきますので、そちらでご確認ください。 

【歓迎祭② 部活発表】

 お知らせが遅くなって申し訳ございません。歓迎祭の各部活動の発表を紹介したいと思います。

  

     【野球部】           【サッカー部】           【陸上競技部】

   

  【男子ソフトテニス部】       【女子ソフトテニス部】         【バドミントン部】

   

      【卓球部】          【バレーボール部】        【バスケットボール部】

   

      【剣道部】            【美術部】              【科学部】

   

   【国際ボランティア部】       【特設駅伝部】             【音楽部】

 各部活動の発表時間は、時間の関係で1分30秒です。多くの1年生を獲得しようと、どの部活動も工夫の凝らした発表を行いました。

 

【野田市柔剣道大会】

 卓球女子団体戦の結果が気になりますが、おおたかの森中をあとにして、清水公園体育館にやってきました。ここでは、柔剣道大会が開催されています。5月に行われる市内大会の前哨戦として、とても重要な大会です。

 

 午前中に個人戦が行われ、午後からの団体戦に間に合いました。

  

 

 団体戦は、第一中・南部中・北部中・第二中の4校でリーグ戦で行われました。

 第1試合 野田北部中 3-2 勝利 第2試合 野田一中 5-0 勝利 

 第3試合 野田南部中 1-3 敗退

 でした。この結果2勝1敗で準優勝となりました。(野田南部中との全勝対決に敗れてしまったので、南部中が優勝しました。)

午前中に行われた個人戦でも3年生 石川くんが準優勝したとのことでした。

 

 野田南部中に負けてしまったのは悔しいですが、それでも準優勝は立派です。個人戦も団体戦も市内大会では、もう1つ上を取りに行きましょう。リベンジを期待します。

大会の詳細が分かりましたらお知らせします。

【追伸 勝利の女神】

  

 お休みの今村先生に代わり、チームを引率してくれた石河先生。本校では、卓球部の顧問ですが、中学校から剣道をやっていた女流剣士です。ベンチから優しく見守ってくれました。しかし、試合後の反省では、かなり厳しいことも・・・。これで選手のやる気を引き上げていました。

【卓球春季大会 女子団体戦】

 先週行われた卓球春季大会男子団体戦に続き、本日は流山おおたかの森中学校を会場に、女子団体戦が行われました。

この大会にBest4に入ると県大会への出場が決まります。

  

まずは予選リーグ。

第1試合 野田一中 3-0 勝利 第2試合 八木中 3-0 勝利 第3試合 野田南部中 3-0 勝利

予選リーグを3勝0敗と危なげなく1位で通過して、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントの1回戦に勝利すればBest4、県大会への出場が決まります。

  

県大会出場をかけた、決勝トーナメント1回戦の相手は、岩名中との対戦でした。

ここを3-2で勝利し、県大会への出場を決めました。残すは、あと2試合。優勝への階段を突き進んでほしいと思います。

  

 決勝トーナメント準決勝の相手は、流山おおぐろの森中との対戦です。前半の3人が1勝2敗と厳しい展開。しかし、残り2人のシングルス戦を勝利して、決勝への進出を決めました。

 決勝の相手は、王者流山おおたかの森中です。はじめのシングルスを2-0とリードしたのですが、続くダブルス、シングルスと落としてしまい、対戦成績は2-2。最後のシングルス戦、藤田さんで決まります。

 ここをきっちりと3-0で勝利し、見事団体戦の優勝を勝ち取りました。

 県大会出場おめでとうございます。団体戦での勝利は、見事です。ぜひ、この勢いのまま市内大会でも優勝し、県大会への励みにしてほしいと思います。令和7年度の県大会出場第1号です。