☆二中の様子☆(ブログ)

令和6年度

【千葉県私立高等学校入試集中日①】

 本日登校した3年生の教室をのぞいてみると、どの学級も生徒がまばらで10名ほどしか登校していません。

 

 

 どの学級の生徒も少ないにもかかわらず、一人黙々と自主学習に取り組んでいます。

  

 あれあれ?①時間目が終了すると、給食も食べずに3年生が下校していきます。

 インフルエンザの流行のため、学年閉鎖のための下校でしょうか?

 いえいえ、そうではありません。実は本日、千葉県私立高等学校の入試集中日で、3年生は特別日課のため、1校時終了後に下校となります。明日も私立高校の入試が多くありますが、今日ほどではないため、明日は土曜授業。3年生も3時間授業となります。

 もうそろそろ面接試験も終了し、家に着いた頃でしょうか?普段実力テストを受けているとはいえ、初めての入試ではかなり緊張もして疲れていることでしょう?今日は、しっかり休んで明日、元気な姿で登校し試験の様子を聞かせてください。また明日も試験のある人は、少し大変ですが、落ち着いて試験に臨み、自分の力を十分に発揮して合格を勝ち取ってください。

 3年生の皆さん!いよいよ本格的に入試が始まりました。入試は「団体戦」です。仲間と協力して、学年全員の力で自分の信じた希望の道を切り開いていきましょう。

 インフルエンザが、市内小中学校でもかなり増加して参りました。手洗い・うがい等、感染対策を十分に行い、入試には万全の体調で臨めるよう心がけてください。

(本校では、まだそれほどインフルエンザの感染者は多くなく安心しておりますが、今後も細心の注意を払って感染防止・予防に取り組んでいきます。)

【野田市スポーツ協会 特別賞】

 今日、学校に出勤すると机の上に表彰状が乗っていました。

 昨年12月、2年生 卓球部 藤田さんが、千葉県総合卓球大会 女子個人戦 第3位、関東大会出場 Best32、

千葉県新人卓球大会 女子個人戦 第5位と1年間を通して実績を残しました。このことについて野田市スポーツ協会より【特別賞】を受賞したとのことです。(表彰式の日が、千葉県新人大会出場のため欠席しました。)

 お知らせするのが遅くなり、申し訳ございません。いよいよ4月からは3年生。ぜひ今年達成できなかった全国大会出場を目標に頑張ってほしいと思います。

 

【校内席書コンクール】

 12月17日に行われた本校の席書会。そこで仕上げた作品を各教室廊下に掲示されました。

 

 1年生の課題【今年の夢】

 

 2年生の課題【新しい時代】

 2年生からは、行書となりさらに難しくなります。

   

 3年生の課題【早春の青空】                      【あしたば学級作品】

 このデジタルの時代に、毎年掲げられる席書会の作品にいつも感激しています。大人顔負けのきれいな字を

書く生徒に憧れてしまいます。今月末まで掲示し、国語の先生方に審査していただきコンクールを行います。

 ご来校の際には、ぜひ生徒の作品をご覧ください。よろしくお願いいたします。

【第19回 太子堂区新春マラソン大会&クリーン作戦】

 本日、午前10時に太子堂神明神社に駅伝部の生徒が集まってきました。毎年恒例の太子堂新春マラソン&クリーン作戦に参加するためです。

  

 開会式には、染谷教育長、宮内理事長、佐藤太子堂区長の参加され、参加者に激励のお言葉をかけていただきました。

   

 まずは、軍手とゴミ袋をいただいて、マラソンコースのクリーン作戦に参加しました。

   

 約30分ほどでしたが、かなりのゴミを集めることができました。

 

 

 午前11時10分、男子の部がスタートしました。その約2分後に女子の部のスタートです。

距離にして約1200mといっていましたが、もっと長いような気がします。 

   

   

   

 スタートして約6分後、選手がぞくぞくとゴールに戻ってきました。全員がゴールすると、こちらも恒例になっています神社階段での記念撮影です。

   

   

 記念撮影の後は、生徒たちに朝早くから準備していただいた焼きそばと豚汁が振る舞われました。

 今日は、気温が低くとても寒かったので、心にしみる美味しさでした。おかわりにと準備していただいた豚汁もすっかり完食してしまいました。

 食事の後、参加賞をいただいて現地で解散しました。

 太子堂地区の役員の方々、本日は生徒たちのためにいろいろとご準備いただきありがとうございました。私個人も久しぶりに太子堂マラソンに参加して、懐かしさとともに改めて地区の皆様方の温かさに触れあうことができとても感激でした。地域のボランティア清掃を取り入れながら、地域を知るこの取り組みをぜひこれからも続けていってほしいと思います。これからも応援し続けるとともに、生徒の参加へと協力して参りたいと思います。

 本日は、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

野田市1年生バレーボール練習会

本日、岩名中体育館を会場に野田市1年生バレーボール練習会が行われました。

この練習会は、26日に行われる葛北1年生バレーボール大会のシード権を決める練習会でバスケ部から助っ人も参加して臨みました。

残念ながらシード権を獲得することはできませんでしたが、市内の学校と数多く試合ができたことは、良い経験になったと思います。ぜひこの経験を活かして、26日の本番で勝利を目指して頑張ってください。

【校内実力テスト】

 本日は、全校で実力テストが行われています。

 

 朝、いつものように校内を回っていると黒板には、しっかりと今日の日程が書かれている学級がありました。

またそれに気付いて、日程を書いてくれている優しい生徒に出会い、何だか嬉しい気持ちになりました。

  

 

 試験が始まり、各学級の様子を見に行くと、どの学級も真剣に取り組んでいました。

(試験の邪魔をしてはいけないので、廊下から扉越しにそっと撮影しましたので、窓枠が・・・)

 3年生にとっては、公立入試前の最後の実力テスト。1・2年生にとっては、1年間を振り返ってのまとめのテストです。自分がどれくらい理解しているのかを確認するとともに、やりっぱなしにしないでできなかったところは、再度取り直してみてください。3年生、もしかしてその問題が入試に出るかもしれません。1・2年生、理解しないまま次の学年に進級すると、新しい学年のスタートで躓く可能性があります。

 どの学年にとっても次のステップにつながる重要なテストです。ぜひ、最後まで諦めず全力で取り組んでください。

【給食が始まりました】

 学校が始まり3日目、ようやく給食が始まりました。(年間の給食実施回数が決まっているので)

  

 正直、冬季休業中や昨日・一昨日の昼食代を考えると馬鹿になりません。ようやく給食が始まって「ホッ」としているところです。

 本日の献立:ご飯・牛乳・れんこん入り肉味噌丼の具・小松菜とわかめのサラダ・けんちん汁

 れんこんがシャキシャキしてとてもおいしくいただきました。

 

 部屋で一人食べる給食と違って、教室でみんなと食べる給食は、とても楽しそうです。

【ここで問題です!】

 本日の献立にあったけんちん汁。あるお寺の精進料理に出されたことから、「けんちん汁」と呼ばれるようになったと言われています。この、あるお寺とは、どこのお寺でしょうか?

【正解】

 諸説あると言われておりますが、鎌倉の建長寺が正解です。「けんちょうじじる」がなまって「けんちんじる」になったそうです。

【成長革命④】

 今朝は、1年生の廊下をのぞいてみました。

  

 2年生同様、「成長革命④」として新しい掲示物が貼られていました。

 (1)冬休みに頑張ったこと

 (2)2025年をどのように過ごしたいかを漢字一文字で

 (3)どんな先輩になりたいか

 が、詳しく書かれていました。

  

 さらに学年主任の鈴木先生からこんな温かいお言葉が・・

 心新たに新年の思いってとても大切なことだと思います。2年生同様、今のその思いを継続しながら後期残り3ヶ月を1日1日大切に過ごしてほしいと思います。

 その先にある4月には、どんな先輩になっているか、とても楽しみに期待しています。

 

【新年の抱負 2025】

 2024年の世相を表す漢字は、「金」でした。

 2年生の廊下の掲示物を見てみると、【新年の抱負 2025 ~今年の漢字~】が掲示されていました。

きっと、昨日の学活の時間に作成したと思われます。

  

「努」・「挑」・「学」・「楽」等々、それぞれの漢字が掲げられ、それと一緒に「その漢字の思いや抱負」さらに「具体的な手立て」が記載されていました。ぜひ、今年度残り3ヶ月、さらには4月の進級に向けて1日1日を大切に過ごすとともに、目標達成に向けて取り組んでほしいと思います。

【おまけ】

 伊波先生からのプレゼント

 

さらに廊下には、10日全学年で行われる実力テストの対策プリント(地理・歴史編)が置かれていました。

1年生は、初めての実力テストです。1年間のまとめにもなりますので、試験範囲も広いですが、今年1年間学んできたことをどれくらい理解できてるか確認するテストでもあります。定期テスト同様、最後まで諦めずに取り組んでいきましょう。

【冬季休業明け全校集会】

 2週間の冬季休業が終了し、本日から学校が再開されました。

  

 職員玄関の飾りや保健室前の月予定も1月バージョンにリニューアルされました。

 本日の1時間目に冬季休業明け全校集会を行いました。

 

 新年一発目の先生の話は、宇井先生の話です。

 2者選択の問題を生徒に投げかけました。そして、どうしてそちらを選んだのかを周りの友達と話してくださいと。

 そんなやりとりを2つ行った後に、宇井先生から

 「自分の意見を肯定する際に、相手の意見に対して傷つけるような発言はありませんでしたか?」

 「話し合いの場ですから双方の意見があって当然ですが、相手の意見を尊重するのではなく、傷つける発言は良くな    

  いですよね。」

 「教員をやっている仕事柄、特に言葉遣いには気を配っているつもりですが、それでも知らず知らずにうちに人に対

  して傷つける発言をしてしまっているのではないかと思うことがあります。」と・・

 違った角度から話をされた宇井先生の話に対して、生徒たちも一同納得した表情を見せていました。

 令和7年が、スタートしました。今年一年が生徒をはじめ保護者・地域の方々、二中に関係する全ての方々にとって素晴しい一年になることを願っています。

 

【フォトアルバムを更新しました】

 いよいよ冬季休業も残すところあと3日となりました。7日(火)に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

 フォトアルバムを【12月を振り返って】に更新しました。12月もいろいろなことがありました。ぜひ、お楽しみください。また、1月もたくさんの一生懸命な姿と笑顔を集めていきたいと思っています。

 

【謹賀新年 2025】

 新年明けましておめでとうございます。

 昨年度中は、本校教育活動にご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございました。

また、いつもホームページをご覧いただき、ありがとうございます。ひそかに目標としていた、閲覧数(ご覧いただきありがとうございますのカウンター)が4月から早くも100万回を突破することがっできました。これからも生徒たちの情報をこまめに発信してまいりますので、引き続きご覧いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 今年は「巳年」、力を蓄えていたものが芽を出す 「起点」 の年、脱皮する特性と併せ 「再生と誕生」 を意味する年と言われています。 他にも巳(み)と実(み)を掛けて 「実を結ぶ」 年と言われたりもします。

 第二中の生徒が、これまでに蓄えてきた力を十分に発揮し、自己実現に向け実を結ぶ一年になるよう、職員一同全力で取り組んでまいりますので、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 早速、桜木神社に初詣に行き、今年も【二中に関わる全員が幸せになれる学校づくり】を祈願してきました。

また、「今年1年が、生徒・保護者・地域の皆様方にとって良い1年になりますように。」と、一緒に祈願してきました。

 

【二中の屋上より】 

クリスマスカップ 女子ソフトテニス部

紺野先生から連絡がありました。

女子テニス部です。
本日、西武台千葉中学校・高等学校で行われましたクリスマスカップ女子の部の結果は以下の通りです。
予選リーグ 1位通過
決勝トーナメント 3位

チーム全体の力がついてきたと実感できた大会となりました。

明日は男子の部が行われます。
応援よろしくお願いします。

【冬季休業前生徒集会】

 いよいよ明日から2週間の冬季休業になります。そこで本日は、生徒会が企画・運営した生徒集会を行いました。

 まずはじめは、いつものように生徒の表彰です。

   

     【音楽部】         【税の作文コンクール】        【女子駅伝部】

   

  【女子ソフトテニス部】        【人権作文】        【県大会卓球女子シングルス】

 

   【美術・こども県展】     【あおいそら運動実践作文】

 毎回、多くの生徒が活躍し表彰できることは、嬉しい限りです。

 続いて、16日に行われた1年生の校外学習の報告がありました。実行委員が代表して、堂々と発表を行いました。

 次に、善行賞の表彰です。毎回のことですが、お互いの良いところを見つけ、認めるこの表彰は、とても大好きな表彰です。今回は、9人の生徒が表彰されました。

 そして本日のメインでもあります、全校レク大会です。各委員会ごとにシスターで集まり、クイズを行いました。

  

 

クイズ1 山﨑先生は、フリースローを5本中何本入るか?(正解 2本)

クイズ2 社会の先生の中で30秒間のうち、国名が何カ国言えるか?(正解 伊波先生 38カ国)

クイズ3 代表生徒は、生徒会役員6人に何回連勝して勝てるか?(正解 2人)

 クイズの解答を学年を超えて考えて、当てるレクでした。3問とも正解した班も多くあり、全校で楽しい時間を過ごすことができました。(次の集会では、何をやってくれるかとても楽しみです。)

 最後に冬休みの過ごし方について、生徒指導の今村先生からのお話があり、生徒を代表して生徒会長の締めのお言葉がありました。

 生徒の皆さんにとってこの9ヶ月は、どんな生活だったでしょう?

 メモリアルシアターに映っているように、年が明けても素敵な笑顔をこれからもよろしくお願いします。

 そのためにも健康に安全な生活を送り、良いお年をお迎えください。

【葛北支部1年生卓球練習会】

 先週の男子に引き続き、本日流山おおたかの森中学校で、葛北支部1年生女子卓球練習会が行われました。

その結果が入りましたので、お知らせします。

 坂さん・・Best64 丸山さん・・Best32

 まだまだ伸びしろいっぱいの1年生です。これから練習をいっぱいやって、次の高みを目指して頑張っていきましょう。

【音楽部 クリスマスコンサート】

  

 案内に従って第二音楽室に行ってみました。午前10時より、毎年恒例の音楽部によるクリスマスコンサートが開演されました。

 

 

 オープニング演奏では、1年生によるトーンチャイム「きよしこの夜」、そしてアンサンブルコンテスト東葛飾地区予選金賞を受賞した、2年生の打楽器八重奏アンサンブルで幕が開きました。

  

  

 個人の演奏が始まりました。実は私、あまり音楽に精通していないので、このコンサートが大好きなんです。

もちろんコンクールの合奏も好きですが、クリスマスコンサートだと楽器の名前を覚えることができ、この楽器がこんな音を出すんだと知ることができます。そしてこの生徒が、この楽器やパートを演奏しているのだと改めて知ることができるの嬉しいです。

   

 

 木管園重奏アンサンブル「もろびとこぞりて」をはさんで、個人発表中盤へと進みます。

  

  

 金管六重奏「We  wish  you  a  Merry Christmas」に続き、なんとびっくり顧問の2人の先生が登場しました。

2人ともフルートを演奏していたということで、この場を借りて披露されました。私が言うのも何ですが、大変息の合った素晴らしい演奏でした。(忙しい仕事の間で、いつ練習をしていたのだろうか?)

 打楽器アンサンブル「千本桜」の演奏が終わると、いよいよ終盤です。

   

   

   

 そして最後の演奏、全体合奏による「クリスマス・ディスコキャロル」でした。

(もちろん会場から自然と「アンコール」の声が上がり、アンコール演奏も行いました)

   

 最後の閉会式では、2年生全員によるこのコンサートにかける思いや、次年度に向けての熱い決意表明で幕を閉じました。

 音楽部の皆さん、お疲れ様でした。また、応援に駆けつけてくれた3年生の皆さんありがとうございました。

 皆さん、1年間の練習の成果を発揮することができましたか?皆さんの一生懸命に演奏する姿は、見ているものを魅了させます。また、演奏中はとても緊張していましたが、演奏が終わるとやり終えたという安堵感と達成感がとても素晴らしかったです。3月に行われるスプリングコンサートも今からとても楽しみにしています。

 本日、会場に多くの保護者の皆さんにおいでいただきました。年末のお忙しい中、本当にありがとうございました。

これから成長していく音楽部をこれからも暖かく応援をよろしくお願いいたします。

 

【音楽部 Christmas concert】

 音楽部より「Christmas concert」の招待状(プログラム)が届きました。

 

 毎年、各自1年間の練習の成果の発表とクリスマスにあった楽しい演奏会です。

 年末のお忙しい時期とは思いますが、ご都合のつく方は、ぜひ音楽部のChristmas concertを聞きに来てください。

 22日(日) 午前10時より音楽室で開演します。どうぞよろしくお願いいたします。

【校内席書会】

 今朝は、初雪が降るとても寒い朝を迎えました。学校では、講師の先生をお招きして、体育館で校内席書会を行いました。

  

 3年生の今年の課題文字は、「早春の青空」です。まずは、講師の先生にお手本を書いていただきました。

  

 各学級ごとに書き方のポイントを間近で確認し、いざ練習に取り組みます。

  

 ストーブはついていましたが、それでも午前中体育館は寒かったです。その寒さが、良い緊張感をもたらし、みんな真剣に取り組んでいました。講師の先生方にも回っていただき、たくさんアドバイスをいただきました。最後は、先生を交えて記念撮影を行いました。

 

 3・4時間目は、2年生です。2年生の課題文字は、「新し時代」です。

   

 年が明けて4月からは、最上級生となります。ぜひ新しい第二中学校の時代を築いてほしいものです。

  

   

 カメラを向けるとピースサインで答えてくれる生徒が増えて嬉しい限りです。でもね、今は書き初めの時間だから・・・

 最後は、1年生です。

   

 1年生の課題文字は、「今年の夢」です。各自どんな夢をえがくのでしょうか?ぜひ、自分の夢を叶えるために努力を続けてほしいと思います。

  

 午後になると体育館もずいぶん暖かくなりました。1年生もとても真剣に取り組んでいます。

  

 作品は、1月に廊下に掲示され、校内書き初めコンクールを行います。そのときに改めてお知らせします。

【桜の枝を剪定しました】

 第二中学校の外観ですが、何か変化にお気づきでしょうか?

  

 

 実は、桜の木をはじめ多くの木が電線まで伸びていて、電線を傷つけてしまわないかと心配していました。

  

 本日、業者の方にいていただき、きれいに剪定していただきました。

 学校の前をご通行の皆様には、大変申し訳ございませんでした。来年の春は、二中桜も少しだけ小ぶりになりますが、ご理解いただきますこと、よろしくお願いいたします。

【家庭科 アクティブエイジング報告会】

 本日5時間目、3年1組の生徒が図書室に移動しているので、後をついて行ってみました。

 家庭科の授業で地域の方々6人を講師に迎えて、各班ごとに話し合いをしているようです。

 紺野先生によると、「生徒それぞれが地域のために実践してきたこと。地域でのボランティア活動など、今までに取り組んできたことの報告や、その取り組みについてのアドバイスや今後どのように取り組んでいくのが有効なのか。」等・・お話をいただいているようです。

  

  

 講師の皆さんは、まるで孫の面倒を見るような優しい眼差しで、1つ1つの質問に対し優しく丁寧にお答えいただきました。

 こうして、地域の方を学校にお招きすること。そして生徒にとっても気兼ねなく地域の方々とお話を身近にできることは、大変素晴らしいことだと思いました。

 講師の皆様方におかれましては、大変お忙しい中、本校生徒のためにお時間を取っていただき、ご指導・アドバイスをありがとうございました。生徒たちが、講師の方々にいろいろと話しかけている姿を見て、大変嬉しく思いました。ぜひ、生徒の皆さんには、将来地域を担う大人へと成長してくれることを願っています。

【1年生 校外学習⑦】

バスが予定より15分遅れで、学校に戻ってきました。少し渋滞したようです。

 今日は、天候にも恵まれ、学年レクや体験学習もとてもスムーズに取り組めたようです。

今回の校外学習で培ったものを、ぜひ明日からの学校生活に生かしてください。

 今日は一日慣れない生活を送り疲れているとは思いますが、明日元気に登校してください。

【1年生 校外学習 その③】

 1時間以上遅れて千葉市少年自然の家に到着したようです。(かなり渋滞していたようです。)

 幸いなことに体調不良者を一人も出すことなく、体育館で学年レク(ケイドロ)を楽しみました。

   

  

  

   

思う存分走り回って、楽しんでいるようです。

 この後、外に出て学級ごとにお弁当を食べ、まが玉作りの体験学習になります。

 天気が良かったので、楽しくお弁当が食べられそうです。

 

【1年生 校外学習 その②】

 「8時30分過ぎ船橋ICを過ぎました。」と、連絡がありました。

 道路が混んでいるのか、多少予定より遅れているようです。

  

 

今朝は、起きる時間が早かったので、バスの中で寝てしまっている人もいるのかな?

【1年生 校外学習】

 今朝6時30分、1年生が体育館にどんどん集まってきます。

  

 今日は、待ちに待った千葉市少年自然の家での校外学習です。その出発集会が行われました。

  

引率してくれる他学年の先生に挨拶をし、最後に学年主任の鈴木先生からお話がありました。

「自分が」ではなく、「みんなが」楽しめる校外学習にしてほしい。そのためには、一人一人が何をすれば良いかよく考えて、今日一日の行動を取ってほしい。みんなならできると思っています。

  

  

出発集会を終えて、いよいよバスに乗り込みます。

  

7時過ぎ、バスは無事に自然の家に向けて出発しました。1年生の皆さん、学年レクや体験学習を通して、たくさんの思い出を作って帰ってきてください。

 学年からの連絡が入り次第、校外学習の様子をお知らせしていきたいと思います。

【野田市1年生ソフトテニス練習会】

 続いて清水公園庭球場にやってきました。ここでは、野田市1年生ソフトテニス練習会が行われています。

  

  

  

 申し訳ございません。今回は、3つのペアしか応援することができませんでした。今度は、全員の試合を応援するからね。でも1年生大会ってやっぱり良いものです。試合運びなど戸惑いながら一生懸命取り組む姿勢に、初々しさと爽やかさを感じられます。これからたくさん試合の経験を積んで、どんどん上達することを期待しています。

【野田市国際交流FESTA 2024】

 南部中を後にして、中央公民館にやってきました。ここでは、野田市国際交流FESTA 2024が開催されています。

 

 そのオープニングで、葛北支会英語スピーチコンテストで発表した市内4校の学校代表者が招待され、発表することになりました。そのうちの一人、3年生 杉﨑さんの応援に行ってきました。

  

 野田市国際交流FESTAは、5年ぶりに開催するそうです。そこで、鈴木市長、染谷教育長も応援に駆けつけていらっしゃいました。ちなみに現在野田市には、72カ国 5529人の外国の方が生活していらっしゃるそうです。

 

 そんな方々が見守ってくれる中、緊張のかけらも見せず堂々とした発表を披露し、とても立派でした。

【葛北地区1年生卓球練習会 男子】

 午前中、野田南部中に行ってきました。本日、南部中体育館を会場に葛北地区1年生卓球練習会が行われています。

1年生9人が出場しました。

  

出場した9人中、小泉君がBest32(4回戦進出)で最高の成績を残しました。

1年生の戦いは、今日がスタートです。ぜひ、これからも練習を重ねて、どんどんうまくなってください。

【冬季休業前保護者会・授業参観】

 冬休みまで残すところ10日となり、本日冬季休業前保護者会及び授業参観を行いました。

  

 師走のお忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。

  

 全体会で生徒指導の今村先生から「SNSの使い方・トラブル」「SNS犯罪に巻き込まれないように」や、普段の学校生活アンケートの中で「なくしたい言葉」等の話がありました。ぜひ、冬休みにお時間を取っていただき、このことを話題にしてほしいと思います。

 12月に入り、より寒さが厳しくなり、冬の到来が本格的となりました。体調管理をしっかり行い、有意義な冬休みになることを期待しています。

【柏税務署長1日体験】

 本日放課後、柏税務署に行ってきました。

  

 実は、中学生の税の作文コンクールで「柏税務署長賞」を受賞した3年生の小沼さん、その記念に柏税務署長1日体験イベントに参加しました。

 本物の柏税務署長さんから署長としての委嘱状を授与され、「一日署長」のタスキをかけられました。

まず初めのお仕事として、名刺の交換です。署内でも大変偉い方々との名刺の交換会。初めから緊張のしっぱなしです。

  

 次に署内を案内されて、税務署にお勤めの方々からその部署ごとにどんな仕事をしているか説明していただき、いよいよ署長室へ。

  

 署長席に座り、署員の方からの提案に対して説明を受け、承認する手続きを行いました。

 そしてこの後が、今日の最大のイベントです。

 

 50人以上の署員の方々を前に、受賞した作文を読み、最後に署長としての訓示を述べました。私でさえこの雰囲気にのまれ緊張していましたが、堂々とやってのけていました。

  

 最後のお仕事は、取材に来ていたケーブルテレビのインタビューもしっかり答えて、署長としての任務を終えました。最後に署長さんと税務署のマスコットキャラクター「イータ」くんと記念撮影。ようやく緊張がとれたのか、普段の笑顔を見せてくれました。

【2年生 サイズ合わせ】

 本日5時間目に2年生が体育館に集まっていましたので、中を少しのぞいてみました。

  

 するとスキーブーツとウエアのサイズ合わせを行っていました。初めてスキーブーツを履いた生徒にとっては、とても違和感を感じたようです。

  

  

 

 反対にウエアを試着した時には、スキーをやる実感がわいたのか、気分もノリノリでした。

「撮るよ~!」の声掛けに、みんな笑顔のピースサインで答えてくれました。

ようやくHPおじさんも認識されたようで、こんな写真が撮れたことをとてもうれしく思います。

スキーは、早いうちに覚えると大人になっても体が覚えていて、滑ることができます。インストラクターさんが付いています。誰もが滑れるようになります。ぜひ、大自然を満喫しながら思いっきりスキー実習を楽しみ、滑れるようになって帰ってきてください。

【1年生の廊下】

 振り返って1年生の廊下を見てみると、なぜか学年学習室の机が廊下に並べられています。

 ちょっと中を覗いてみましょう。

  

 国語尾の授業で、書写の指導が始まったようです。みんな真剣に取り組んでいます。

  

 今年の1年生の課題書は、「今年の夢」です。みんなはどんな夢を抱いてきながら練習に励みましたか?

19日(木)には、講師の先生をお招きして席書大会を行います。それまでにしっかり練習をして、本番に臨みましょう。そして、できるだけ多くの生徒が、出品することを期待しています。

【2年生の廊下】

 2年生は、現在2月に行われるスキースクールに向けていろいろな活動を行っています。

 

スローガンも【楽学両道】に決定し、しおりの表紙絵コンテストも行われたようです。

 

またスキー場のある長野県についいて各自が調べた特産品や生き物、建造物や有名人など、とても細かく調べてあります。

  

それ以外にも調べ学習としてSDGsの取り組みについて、まるでポスターかのように精巧に作成されたものが掲示されています。生徒たちのICTの活用が定着されていることが良くわかります。ぜひ、14日に来校の際には、ご覧いただきますよう、よろしくお願いたします。

【1年生 学年集会】

 いよいよ楽しみにしている1年生の校外学習を来週16日(月)に控え、本日6時間目に「校外学習」に向けて学年集会を行いました。

  

 集会の企画・進行は、すべて実行委員のリーダーだけで行われ、先生方の指示はほとんどありませんでした。

  

 さらに「黙って入場しよう!」、「きちんと前を向いて話を聞こう!」など、自然とリーダーたちの呼びかけがあり、1年生の成長を感じる集会でした。

 最後に学年主任の鈴木先生から、「「自分もみんなも楽しめる校外学習にするため」には、どのように行動することが良いのか。ぜひ、よく考えて当日本番を迎えてほしい。」という話がありました。

 本日の集会で「校外学習を成功させたい!」という、リーダーの思いを学年一人一人が気持ちを汲み取り、一回りさらに成長して帰ってくることを期待しています。

千葉県新人卓球大会 個人戦シングルス結果

昨日、浦安市運動公園体育館で千葉県新人卓球大会 個人戦シングルスが行われ、葛北大会で優勝した藤田さんが出場しました。

その結果が入りましたので、お知らせします。

2回戦 七林中 3ー0

3回戦 大洲中 3ー0

4回戦 富津中 3ー0

5回戦 鴨川中 3ー0

6回戦 柏ソレイユ 3ー2

準々決勝 市川一中 0ー3

この結果、県Best5でした。

千葉県で5番。素晴らしい結果です。

来年度の県総体では、チャンピオン目指して頑張ってください。

【挨拶運動強化中】

 生徒会と部長会がタッグを組んで、毎日下校指導をしています。

 その様子を見ていると、何やら首からかけています。

 

 そこには、【挨拶運動強化中】と書かれており、元気に「さよなら~!」と下校する生徒全員に挨拶をしています。

 その挨拶にしっかり大きな声で答えてくれる生徒、恥ずかしくて小さな声で返してくれる生徒、会釈だけで終わってしまう生徒、全く答えてくれない生徒と、様々です。でもこの運動をきっかけに、二中の挨拶が広まっていくことを期待しています。

 

【ちょっと嬉しい話】

 本日、中央小学校で中央地区の学校・保護司連絡協議会を行いました。そこで、花井地区にお住まいの代表の方から、「毎日家の前を二中生の自転車通学者が通りますが、本当にマナーがいいね。歩道を通るときは、みんな自転車を降りてきちんと押しているよ。」と、お褒めの言葉をいただきました。

【12月になりました】

 朝夕めっきり寒くなり、日が暮れるのも日に日に早くなっています。

12月になりました。学校も残すところあと3週間です。

 

 職員玄関の飾りもクリスマスバージョンとなりました。

【12月の予定です】

 二中といえば「桜」ですが、実は銀杏の木もとても立派です。

 ちょうど今、葉っぱが黄色に色づきとても見頃を迎えています。

   

 

 しかし大変なのは、この大量の落ち葉掃きです。

   

 業務員さんのお手伝いで、早速生徒たちが掃き掃除をしてくれていました。(ありがとうございます)

 

 

 

 

野田市中学校駅伝教祖大会

本日、野田市陸上競技場で野田市中学校駅伝競走大会が行われました。

その結果をお知らせします。


女子 Aチーム 優勝
   Bチーム 7位
区間賞 檜山、染谷、篠田
優秀選手賞 山本万由花

男子 Aチーム 12位
   Bチーム 5区までの参加

応援ありがとうございました!

 

野田オープン女子ソフトテニス大会

顧問の紺野先生から連絡がありました。

本日野田市総合公園で行われました野田オープンの結果は以下のとおりです。

予選リーグ 3位
ホープトーナメント 優勝(実質9位)

日頃の練習の大切さを感じていました。
次は一年生大会です。
引き続き応援よろしくお願いします。

選手の皆さん、お疲れ様でした。

1年生大会での活躍を期待しています。

【朝食は大事だよ】

 本日3校時に、2年3組の家庭科の授業で本校の栄養職員 甲斐先生による「朝食は大切」をテーマに授業を行いました。普段は、給食センターで業務を行い中央地区の給食を作ってくれています。

  

 朝食の食べる理由(役割)として、

①脳や体のエネルギー源となり、集中力がアップする。 ②体温や代謝を高め、やる気をアップさせる。 ③排便を促しおなかをすっきりさせる。 等々・・・

  

 朝の時間のない中、「簡単で自分で準備ができる栄養満点な朝食を食べよう!」と、みそ玉作りを食会してくれました。被服室から調理室へと教室を移動し、実際にみそ玉を作り食べてみました。

   

 

 ラップにみそ、ネギ、だしの素、おふや乾燥わかめなどの具材を混ぜて包み、団子にします。

それをお椀に入れて、沸かしたお湯を注ぎ出来上がり。これなら短時間で簡単に自分で作れて、朝の忙しい時間でもお即席味噌汁として飲むことができます。また、作り置きも可能なので、続けることもできると思います。

 ぜひ今日教わったことを実践し、毎日朝食をとるようにしてください。

【宮崎小学校 なかよし学級・おおぞら学教とあしたば学級交流会】

 19日(火)の午前中に宮崎小学校 なかよし学級とおおぞら学級の児童が本校に訪れ、あしたば学級の生徒と一緒にボッチャを行い交流を深めました。

     

 はじめにグループごとに分かれてお互いに挨拶を行いました。初めは緊張していた様子でしたが、すぐに打ち解けたようです。

   

 みんなでボッチャをして楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 宮崎小学校の児童の皆さん、第二中学校のことを少しは知っていただくことができたでしょうか?今日は、参加してくれた児童の皆さん、先生方いろいろとご配慮いただきありがとうございました。

福祉のまちづくりフェスティバル

 17日に野田ガスホールで行われた 福祉のまちづくりフェスティバル に、国際ボランティア部の生徒が参加して地域の方々と交流を深めるとともに、ボランティア活動を行いました。

活動を通して高齢者擬似体験や点字体験、手話体験など、高齢者や障がい者を取り巻く環境や問題を学ぶ貴重な機会となりました。

あおいそら運動推進大会

 今、興風会館に来ています。本日、この会場では,第43回あおいそら運動推進大会が行われています。

 そこで本校3年生 中村君が善行賞を、同じく3年生石谷さんと森さんが実践作文の部で優秀賞を受賞しました。

野田市民駅伝

big newsが入ってきました。

本日、野田市陸上競技場で行われた野田市民駅伝において、女子チームが優勝しました。

 

男子チームも8位入賞でした。

選手のみなさん、お疲れ様でした。葛北新人駅伝大会も期待しています。

【千葉県新人バドミントン大会 個人戦】

 16日(土)、本日は授業参観&PTAバザーですが、実は先週行われた千葉県新人バドミントン大会 団体戦に続いて、

今日は同じ会場で個人戦が行われています。第二中学校からは、男子ダブルスで2ペア、女子ダブルスで1ペア出場しています。

 引率の馬場先生より連絡・結果が入りましたのでお知らせします。

・男子ダブルス

 渡邊・福田ペア 2回戦敗退 細田・海保ペア 1回戦敗退

・女子ダブルス

 山本・倉田ペア 1回戦敗退

 馬場先生より

 「今大会の課題を春の大会で活かせるよう頑張ります。」とのことです。

 まずは県大会の舞台に立てたことを自信に持ち、県のレベルを知ることができただけでも貴重な体験だと思います。ぜひこの経験を生かして、春の大会でも県大会出場を果たし、リベンジを期待しています。

 

【PTAバザー開催中】

16日(土)、本日は土曜日ですが、宮崎小・中央小の6年生及びその保護者の方々に来校していただき、学校のことを少しでも知ってもらおうと授業参観とPTAバザーを開催しました。

  

  

PTAバザーと言えば、あしたば学級の手作りの作品を販売します。今年の作品を紹介します。

   

  

  

   

実は、私もクロワッサンの飾りとクリスマスリースを購入しました。

あしたば作品の隣には、本校ALTのダニエル先生が、自宅の畑で作ったサトイモも販売しております。

生徒・二中生保護者の方々は、この後11:30~13:30までとなっております。ぜひご来校いただき、授業の参観と、バザーにご参加いただきますようよろしくお願いします。

【追伸】

野田 鈴木市長がお忍びでPTAバザーに来ていただきました。

ここで、【鈴木市長を探せ!】

  

 分かりましたでしょうか?

 食券当日販売を購入して、PTAバザーを楽しんでいただきました。

 

【第3回定期テスト】

 今朝は、1時間目から各教室を回って授業の様子を見に行ってきました。

  

 どの教室もみんな真剣に話し声1つせず、真剣に問題を解いていました。

  

 それもそのはず、今日は第3回定期テストです。1時間目は、英語のテストを行っていました。

 本日の科目は、英語・国語・理科の3教科、明日は社会・理科・学活の2教科です。

生徒の皆さん、最後まで諦めずに頑張りましょう!

【追伸】

 

3年生は、15日に第4回実力テストがあります。自分の進路実現のためにも、しっかりと結果が残せるように1つ1つを大切にしてください。