令和7年度
【発育測定】
今週は、始業式に始まり入学式、オリエンテーション期間と慌ただしい日々を過ごしました。本日でオリエンテーションも終了、来週からは仮の時間割で授業が開始されます。教科連絡等しっかり行い、しっかりとスタートを切りたいと思います。
今日は、1・2校時に3学年とも発育測定を行いました。
体育館では、2年生が身長と体重を測っていました。1年間でどれくらい身長が伸びたのでしょうか?
1年生の教室では、視力検査から行っているようです。
3年生は、理科室で聴力検査からスタートのようです。
検査を待っている間は、教室の環境物をどの学年も黙々と制作していました。
今は行わないようになりましたが、昔は【座高】も測定していました。何となく嫌いだったなー・・・。
【追伸】
測定前の2年生の上履きです。言われなくてもきちんとそろえて並べていました。1年間の成長を感じました。
【第1回 防災訓練】
本日5校時は、第1回防災訓練を行いました。東日本大震災が起こって今年で15年目になります。ちょうど今年の3年生が生まれた年ですね。
各学級では、担任より避難時の約束や合い言葉【お・あ・し・す・も】、さらに避難経路の確認を行っていました。
今回は、職員室で火災が起きたことを想定しての避難となります。
そのため中庭や正門のところは、避難経路として使用できません。体育館前のみが避難経路となり、約300名の生徒が一斉に避難してきます。
3年1組を先頭に次々と生徒達が避難してきます。やはり経路が1本のため混雑しているようですが、お互いぶつからないように気を遣って避難しています。
避難場所に移動が完了すると、担任の先生が一人一人確認して座らせています。
最後に全体指導として安全主任の松崎先生からお話をいただきました。
第1回目の防災訓練としては、生徒全員真剣に取り組めていたと思います。ただし課題も残りました。避難経路が1本しかなかったとはいえ、全員避難するまでに4分30秒以上かかってしまいました。300名弱の生徒人数ですから、あと1分以上は縮めることが可能です。次回は、避難時間も意識して素早く行動できるようにしましょう。
【追伸】
入学式の演台に飾った花を今は職員玄関に飾っています。避難訓練直前に、安全のため台から下ろしてくれていた先生がいました。こういった気遣いができるようになりたいと反省しています。
【令和7年度 最初の給食】
今日から給食がスタートしました。春休みが終わり2日間もしくは3日間、生徒のお弁当の準備ありがとうございました。私たちも今日から給食がスタートして、ホッとしています。
【献立】ご飯 牛乳 肉味噌丼の具 ねぎだれのナムル ニラ卵スープ
焼き肉屋さんのメニューで統一されており、本日も美味しく完食しました。
ところで生徒の給食準備と言えば・・・
1年生の教室に3年生がお手伝いにやってきていました。小学校でも給食当番はあったと思いますが、中学校ならではというものもありますので、その指導に優しく取り組んでいました。これぞ【紫桜之導】、今週一杯はお手伝いに来てくれるようなので、クラス全員しっかり方法を覚えて、来週3年生がいなくなっても自分達でスムーズに取り組めるようにね。
【1年生 学年集会】
オリエンテーション2日目。今日は、1時間目に1年生が体育館で集会を行うと聞いて、少しのぞいてみました。
昨日の3年生での集会で「聞く姿勢」等について「さすが3年生」と記載させていただきましたが、今日の1年生も負けていません。
体育館に入る際に「失礼します」や、授業開始の挨拶時に持っていたノート等を当たり前のように椅子において気をつけをする姿勢。挨拶の声の大きさや黙礼に至るまで、入学して3日目とは思えないほど立派でした。
入学式での話「人間力」を身につけている生徒達、1年間ずっと続けてほしいと伝えました。
今日の集会では、二中での生活や今日から始まる給食について、部活動見学についての話が中心に行われました。
【お詫び】
現在、【個人情報について】のお知らせを収集中です。そのため個人が特定できる大きさで、1年生を撮影することができないことをご了承ください。
【オリエンテーション期間】
年度初めのオリエンテーション期間が今週11日(金)まで、来週14日からは仮の時間割で授業が始まります。
そこで今日は、1時間目の3年生の学年集会をのぞいてみました。
伊波先生から始めに昨日の入学式に臨む姿勢や歌声について、「3年生としての自覚がありとても良かった」と、お褒めの言葉がありました。
私も同感ですが、それよりもこの学年集会での先生の話を聞く姿勢が、どの学級も素晴しかったです。
今日の集会では、各教科の先生より授業や持ち物、心構えについて話があり、重要なポイントについてはメモを取る生徒が多かったです。そういう姿勢がこれからの学習に生かされていくと思います。
新規採用の美術科 玉谷先生も学年デビューしました。
やはり学校は、3年生が作っていくものです。ぜひこれからも最上級生の意地とプライドにかけて、1・2年生をリードして、新たな二中の歴史に1ページを刻んでほしいと思います。期待しています。
【お礼】
4月より日々HPを更新しておりますが、今年度の【いいね】の数が順調に伸びております。作者は、この【いいね】を励みに日々HPをUPしております。これからも楽しい記事やお知らせを載せていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
【朝の教室】
学校へ出勤して書類に一通り目を通した後、健康のため校舎の窓を開けながら、各教室を見て回るのをルーティーンにしています。
今朝も各教室をのぞいてみると・・・
担任の先生の心遣いでしょうか。机がきちんと整頓され、背面黒板には今日・明日の予定が丁寧に書かれていました。朝、登校してこのような教室だったら安心して学校生活を送ることができます。
今日から3学年が一緒に学校生活を送ります。令和7年度、本当のスタートは今日からです。1日1日を大切にしながら頑張っていきたいと思います。
【第75回 入学式】
春の暖かな日差しの中、二中桜が校内を桜色に染め上げてくれています。(なんとか桜ももってくれました。)
本日、ご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席を賜り、109名の新入生を迎え、本校第75回目の入学式を行いました。(公私ともにお忙しい中、ご臨席賜りありがとうございました。)
【新入生入場】
担任の先生に導かれながら、新入生が緊張しながら入場してきました。
【新入生呼名】
壇上から眺めながら、担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれたときの、新入生の表情や返事聞いていました。
教室でたくさん練習したのでしょう。緊張しながらも中学校生活への希望や期待が、力強く感じられました。
【校長式辞・来賓祝辞】は置いといて
実はあがり症の校長は、今日の午前中だけで5回以上練習をしています。その成果が出ていましたか?
【在校生 歓迎の言葉】
生徒を代表して生徒会長より学校での取り組みを紹介しながら、新入生を迎え入れる暖かい言葉がかけられました。また、歓迎の歌では、先輩としての意地とプライドにかけて、素敵な合唱を披露しました。
【新入生 誓いの言葉】
たくさんの保護者の方々や来賓の方々がいらっしゃる中で緊張したと思いますが、新入生らしからぬ堂々とした態度で立派に決意表明を語りました。
【新入生退場】
3年前の入学式では、4学級中2学級が担任を置いて新入生だけで退場してしまったという珍話があったとか、なかったとか・・・今年は、どの学級も担任が先頭で退場していきました。
教室に戻るとようやく緊張感から解放され安堵の顔が見られました。
こうして第75回 入学式が終了しました。
新入生の皆さん、改めて入学おめでとうございます。
今日から皆さんは、第二中学校の生徒です。ぜひ、二、三年生と力を合わせて、学習に、部活動に、行事にと、全力で取り組み、第二中学校の伝統を受け継ぎ、自信と誇りをもって充実した中学校生活を送ってください。在校生や先生方皆で応援しています。
【入学式準備】
お弁当を食べて午後からは、入学式の準備を行いました。
卒業式同様、3年生は体育館の会場を受け持ち、2年生は校舎内の清掃と教室装飾を担当しました。
教頭先生は、体育館のたたきの清掃をお手伝いいただきました。職員も一緒になって準備を進め、明日は暖かく新入生を迎え入れそうです。
ただ1つ心配なのが、二中桜が今日が満開。桜舞う入学式になりますように、明日までもってください!
【クラス発表】
始業式終了後、3年生は体育館で、2年生は各学級でクラス発表を行いました。
「誰と一緒かな~」・「担任の先生は誰なんだろう?」とワクワクと緊張の一瞬です。
クラス発表が終わると、教室の移動です。今年度は、2・3年生が3階、あしたば学級と1年生が2階のため、机の移動が大変でした。
【令和7年度 着任式・始業式】
今日から生徒が登校し、令和7年度が本格的にスタートしました。
午前中は、着任式・始業式、クラス発表・教室移動、お弁当を食べて午後に入学式準備を行いました。
令和6年度末に10人の先生方が、二中を去られましたが、今年度新しく着任された先生方を紹介します。
谷中隆維教頭(東部中より) 小泉夕子先生(北部中より)
眞通 凌先生(岩名中より) 玉谷優奈先生(新規採用) 庵原里恵栄養士(新規採用)
長谷川 隆支援員(新規採用) 大山聡子支援員(新規採用) 小曽根正典先生(北部中より)
8人の先生が新しく着任されましたので、よろしくお願いします。
生徒会長より歓迎の言葉、花束が贈られました。
始業式の最後に新しい学年の先生の発表がありました。
【第1学年担当】 【第2学年担当】 【第3学年担当】
【あしたば・はばたっき学級担当・支援員】
令和7年度は、新2年生が101名、新3年生が86名、そして明日入学してくる新入生が109名を予定しており、全校生徒296名でのスタートとなります。今年度も「全員が幸せになれる学校づくり」を目指して取り組んで参ります。令和7年度も保護者の皆様、地域の皆様のご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
【全国軟式野球大会予選】
昨日に引き続き、本日もとても暖かい日となりました。今日は、本校グランドを会場に全国軟式野球大会予選が行われています。第二中学校は、今年度の二川中と合同チームを結成し、この大会に出場しています。
1回戦は、川間中との対戦です。実は、顧問の鈴木先生、本日が誕生日だそうで、チームの皆は、バースデー勝利を届けることができるでしょうか?
1回戦の結果 VS 川間中 10-1 バースデー勝利をおくることができました。
2回戦の結果 VS 南部中 1-8 敗退
【追伸】
暖かい日が続きましたので・・・
二中桜も見頃を迎えています。何とか入学式までは、もってもらいたいものです。
【4日目の朝は・・・】
4月になって初めて朝から晴れました。やっぱり気持ちの良いものです。26日に二中桜の開花宣言をしましたが、今日の様子は、こんな感じです。
かなり咲いてしまっている木もありますが、全体としては5・6部咲き程度で、入学式まで持ってくれそうです。そう考えると、この3日間の雨は、恵みの雨だったのかもしれません。
職員玄関の飾りもおひな様から春らしく変わりました。春休みもいよいよ今日でおしまい。来週7日には、着任式・始業式が行われ、令和7年度がスタートします。現在、学校はというと・・・
各教室の清掃・ワックスがけが終了して、新しい学級の受け入れ体制は準備完了です。また、卒業生の机・椅子は、新入生が使用するためその準備もOKです。
令和7年度も生徒達にとって素晴しいスタートが切れるよう準備を進めています。
保護者の皆様へ
7日(月)始業式・8日(火)入学式は、午後までの日課となりますので、お弁当をご準備いただきますようお願いします。
【4月の予定】 【あしたば学級作品:にちゅまる】
【先生方の研修会】
3日目の朝、今日も雨。気持ちがどんよりしてしまいますが、こんな日こそ張り切っていきましょう。
今日は、先生方の研修会です。1つ目の研修は、「食物アレルギーとエピペンの使用方法について」です。
講師は、養護教諭の下川先生にお願いしました。
生徒の命に関わることなので、どの学校においてもこの時期に行っていると思います。
説明を受けた後に、練習用のエピペンを使って、全員本番を想定して練習しました。命に関わることなので、事務さんも真剣に研修を受けました。
研修2:帰りの会研修
新しく二中に着任された先生もいらっしゃるので、帰りの会の二中の取り組みについて、研修会を行いました。本校では、この帰りの会での話し合いを通して、言語活動や自己肯定感、協調性を高めるために重要な位置を占めています。講師に衣幡先生・遠藤先生にお願いしました。
衣幡先生からは、昨年の実践を紹介していただきました。
帰りの会がマンネリ化しないための指導方法について宇井先生から、そして本講のミスター帰りの会 川井先生からは、「教師側の帰りの会の取り組み意識」によって生徒の意識の向上は「-100から+100」の振り幅である。
と、アドバイスをいただきました。この2人のベテランの先生の話には、特に若い先生方が関心を示していました。
研修3:Lineスクール研修
昨年度まで本校では、遅刻・早退・欠席連絡や緊急連絡をまちcomiメールで行っておりました。今度の新入生の保護者の方々にも登録をお願いし、継続して運用する予定でした。
大変申し訳ございませんが、7年度より野田市が小中学校全てに【Lineスクール】というアプリで今まで行っていたまちcomiメールの機能と同様な連絡方法を活用することとなり、その研修を行いました。講師には、詫間先生にお願いしました。
この運用方法につきましては、学校の教育委員会と連絡・打ち合わせ中です。詳細につきましては、在校生は4月7日、新入生は8日に配付する手紙にてご確認をお願いします。
【2日目の朝は・・・】
おはようございます。4月に入り、残念ながら長雨が続きます。そうなると二中の校庭は・・・
一面が海になってしまいます。しかし不思議なことに、いったん雨が上がると潮が引くように水はけの良い校庭です。
ところで2日目の朝はというと、毎年恒例になっています職員による校内清掃です。
気持ちよく新年度を迎えるために、先生方全員で清掃を行います。
みんな協力して真面目に取り組んでいます。なのに・・・
やっぱりいるんですね、ピースサインで写真に写る先生が・・・真面目に掃除してください!
【追伸】
雨がやんで1時間、ほらね!水がひいたでしょ!
【2025キャッチコピーポスター完成】
昨年度末に先生方と3年生に2025年のキャッチコピーを募集して決定しましたが、ポスターがようやく完成しましたので、披露させていただきます。
2025 紫桜之導【生徒部門】
2025 二中utopia【先生部門】
いかんせん作者が美術のセンスがないもので・・・
キャッチコピーに込められた①二中の伝統を受け継ぎながら新しい1ページを刻む ②二中が理想の学校である・理想の学校を追い求める
この思いを達成できるよう2025年、学校教育を育んでいきます。
【令和7年度のスタートです】
4月1日、令和7年度がスタートしました。昨年度中は、皆様方に学校ホームページをたくさんご覧いただき、誠にありがとうございました。昨日の総括にでも書かせていただきましたとおり、今年度も張り切って学校の様子、生徒の活躍等をお知らせしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
先週は、暖かい日が多く過ごしやすかったのですが、今週に入り寒の戻りか寒い日が続きます。7年度の初日も雨が降られました。しかし昔から「雨降って地固まる」と言いますので、地面にしっかりと足を付けて7年度をスタートさせたいと思います。
早速ですが、6年度末人事異動で10人の先生方が、第二中学校を去られました。そして、本日6名の先生が本校に新しく着任されました。(新聞等で発表がありましたが、7日の始業式・着任式で詳しくお知らせしたいと思います。)
歓迎の言葉では、2年目の山﨑先生から「今年はやってやる!」と思わせる元気はつらつな声で、新しい先生方を迎え入れました。山﨑先生の今年の活躍が、とても楽しみです。
【追伸1】
西門横の二中桜の現在の様子です。満開も素晴しいのですが、個人的にはこれぐらいの5分咲きぐらいが、見頃だと思っています。この雨が花チラシの雨にならないことを祈っています。
【追伸2】
朝7時30分のホームページの閲覧回数です。今年度は、ここからスタートして、閲覧回数が昨年を上回るよう楽しい記事をたくさん掲載していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
(11時15分 現在:4時間しか経っていませんが、もうすでに3,433回増えています。すごい!)