お知らせ

東部小学校からのお知らせ

若手研

 今日も、若手の先生たちによる自主的な研修会が行われました。

 今回は、2年生の算数と5年生の社会。教室の雰囲気も明るく、児童たちは楽しみながら勉強を進めていました。

 2人とも新卒とは思えない堂々とした教授ぶり。1年間の成長は、児童たちだけでなく、若い先生たちも同じ。今年の職員室はとても明るく、若い先生たちがエネルギッシュに仕事をしています。このように、自主的に授業を行うことで、教員としての力をどんどん伸ばしてほしいと思います。がんばれ、東部っ子教師!

 

 

卒業を祝う会のリハーサルを実施しました!

 昨日、1~5年生は、卒業を祝う会のリハーサルを行いました。

 卒業まで1か月を切りました。今、6年生はどんな心境でいるのでしょうか。全員と行った会食では、思い出に残ったことはやはり修学旅行でした。また、陸上部の部員たちは、今年の大躍進を受け、駅伝大会をあげる児童も数多くいました。中学校で入ろうと考えている部も、ほどんどの児童がもう決まっているようです。逆に、不安に思うことは勉強と新しい仲間との人間関係であるようです。

 残すところあと3週間余り。楽しい思い出を一つでも多く残してほしい。卒業を祝う会は、そんな会になればいいなと思います。 

 

 

「まちたんけん」に出かけました!

 2年生が生活科の授業で、「まちたんけん」に出かけました。

 今にも雨が降りそうな天気。学区内の施設、お店を訪ね、生活を支えてくれる地域に親しみを持つことがねらいです。2クラスの児童たちが8つのグループに分かれて出発。4か所ずつ見学、学習しました。

 児童たちはどこの事業所でも興味津々。質問に対する丁寧な答えを、熱心に書き取っていました。自分たちが住むこの地域をさらに好きになってくれたらいいなと思います。

 手配をしてくれたコーディネーターさん、協力をいただいた事業所の方々、引率をしてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

 

おはし選手権2019

 インフルエンザの拡大防止のため、延期となっていたお箸選手権2019を、15日(金)に実施しました。

 今年は、インフルエンザ対策として、観衆なしで実施したお箸選手権。それでも、各学級代表の児童たちは、集中してお箸の操作に挑みました。

 食事をきれいに食べる。食育の一環として今後も継続したい取組です。

 

 

東部保育所との交流会

 15日(金)に、1年生は保育所との交流会を実施しました。

 4月から小学生になる園児たちを招いて、校内を案内したり、本の読み聞かせをしたり、ランドセルを背負う体験を行ったり。最後は、互いにプレゼントを交換しました。

 小学校に入学して、間もなく1年。1年生が少しお兄さん、お姉さんになったように見えました。

 

 

チャレンジ杯

 昨日、チャレンジカップが開催され、5年生以下の選手たちが参加しました。

 残念ながら、本校は予選リーグを突破できませんでしたが、チーム技術が向上し、パスワークや厚みのある攻撃ができるようになってきました。何より、チームワークが高まり、交代した選手にかける言葉にも思いやりがあふれていました。部活動を通して、児童たちの体と心の成長が見られた1日でした。

 選手たちの送迎、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

成長を報告、両親に感謝!

 授業参観では、保護者に見ていただくのにふさわしい、心温まる発表会を行いました。
 1年生はできるようになったよ発表会で、この1年でできるようになったことを元気に発表しました。
 4年生は二分の一成人式をおこない、発表のあと保護者への手紙を手渡し、手紙の内容に感動されている保護者も数多く見られました。
 6年生は感謝の気持ちを表す会で、教室では成長を演技や劇で発表し、校庭では親子レクを行いました。

成長を報告、両親に感謝! 成長を報告、両親に感謝!

昨日は学年末保護者会でした。

 昨日の保護者会は、寒い中、多くの方に足をお運びいただき、ありがとうございました。
 授業参観は、日常の授業ではなく、児童たちの学習の成果発表をメインにしましたが、教室に入りきれないほどの参観をいただきました。巷で言われるような授業中のおしゃべりもなく、温かく見守っていただきました。
 今年から始めた全体会でも、約70名の参加をいただきました。テストの結果、アンケートの分析、来年度の教育課程及び年間計画については、改めて文書でお伝えいたします。
 校長の話に合ったように、「安心安全な中で、元気に学校に来て、満足して家に帰る」毎日にできるよう、学校と家庭で連携していきたいと思います。

昨日は学年末保護者会でした。昨日は学年末保護者会でした。

 

3年生も部活動へ!

 昨日から、3年生の部活動見学が始まりました。
 4月から4年生。4年生からは児童会・委員会活動、クラブ活動、そして部活動が始まります。部活動は年間を通して特技や体力を伸ばし、仲間とともにチーム意識と感謝の気持ちを育てることができます。
 児童たちにはすでに意中の部はあるようですが、体験練習をしているその表情は、やる気と期待にあふれているようです。

3年生も部活動へ! 3年生も部活動へ!

会食

6年生の会食が始まりました。
 毎年、卒業前に、校長室で会食を行っています。1日に1グループずつ、計10日間の計画です。小学校の思い出や中学校への決意、自分自身のことなどの質問に、一生懸命に考え、答えてくれています。
 やがて社会に出ていく児童たち。自分の夢を叶えるには、自分の人間性、能力、経験などを活かし、それが認められ、選ばれていく必要があります。そんなメッセージを最後に伝えています。

会食会食

タンポポ作品展にまめバスが登場!

 7日(木)から、市役所ギャラリーでタンポポ作品展が開催されています。
 本校からもあさひ学級の児童たちの作品を出品しています。
 そして、あさひ学級の大作、まめバスがバージョンアップして展示してあります。塗装を鮮やかにし、座席も増設しました。学校から運び出すときにはみんなで見送りをするほど、このバスに愛着を持っています。
 展示は12日(火)まで。この連休中にでもぜひ足をお運びください。

タンポポ作品展にまめバスが登場!タンポポ作品展にまめバスが登場!

育ちゆくからだと私

 4年生は、養護教諭による保健の授業を行いました。
 間もなく第2次性徴気を迎える児童たち。体の変化が心のバランスを崩してしまうこともあります。この授業では、成長と体の変化の違いについて学習しました。
 自分たちにも少しずつ変化が現れてくる児童たち。しかし、しっかりとそのことと向き合い、恥ずかしがらずに授業に取り組んでいました。
 確かな知識を持ち、豊かに成長してほしいと願うばかりです。

育ちゆくからだと私育ちゆくからだと私

給食週間 その4

 一昨日と昨日は、児童が考えた献立の給食でした。
 左側は、塩田君が考えた「体の成長に合わせた栄養が取れる献立」です。みそ炒め野菜と焼き芋サラダというボリューミーなおかずです。
 右側は、ひよりさんが考えた「」バランスたっぷり色とりどり給食」です。野菜がたっぷりとはいっています。
 赤・緑・黄色の食材がそろい、食育で学習したことが活かされています。

給食週間 その4給食週間 その4

給食週間 その3

 世界の料理。児童たちはメニューを楽しみにしています。
 左側は和食、右側はロシアの料理、コートレーターとボルシチです。野田市全体で、栄養士さんたちが考えてくれています。
 昨日からは、卒業生からのリクエストメニューです。どんなメニューが出されるか、また楽しみが増えました。

給食週間 その3給食週間 その3

新児童会役員が決まりました!

 新しい児童会役員が決まり、木曜日の全校集会で、新旧の引継ぎを行いました。
 旧役員の6年生は、人の役に立つやりがいや喜びについて語ってくれ、この経験が人としての成長につながったことを感じさせてくれました。
 新役員には4年生も加わります。これからの活躍に期待です。

ドッジボール大会 準優勝!

 昨日、青少年相談員CUPドッジボール大会が開催されました。
 本校の6年生は、予選リーグ3試合を終えて2勝1敗と予選落ちのピンチ。しかし、最終戦で7-0の勝利。三つどもえを制し、決勝トーナメントへ。
 準決勝は逆転で勝利。決勝戦は昨年度優勝の南部小学校。先制するものの最終的には5-6。あと一歩でしたが、堂々の準優勝。
 記念撮影もみんな笑顔。応援に来てくれた6年生の仲間たちと他学年の先生たちにしっかりとお礼をました。パワーのある6年生。機能は団結力を感じた1日でした。

むかし遊びの会

 1年生は、昨日、「むかし遊びの会」を実施しました。
 地域コーディネーターの呼びかけに、更生保護女性会、サークルあさひ、そして地域有志の方々が講師として参加してくれました。
 児童たちは懐かしい昔遊びに興味津々、地域の大人との交流を楽しみました。このような機会が多い東部地区の子どもたちは、大人への感謝の気持ちが育っているようです。

授業力アップ実践研修

 昨日、本校を会場に、野田市の「授業力アップ実践研修」が開催されました。
 これは、市内の新任の教諭たちを対象に行われるもので、市内15名の若い教諭たちが、本校教諭の授業を参観しに来たものです。
 明るくテンポのある授業、児童たちの元気な活動、先生・生徒たちの和やかな雰囲気。本校の実践が認められ、代表として授業公開されたことは大変誇りです。
 本校の若い先生たちはもちろん、市内の若い先生たちも力をつけてほしいと改めて思いました。

給食週間 その2

 全国給食週間。先週から世界の給食がメニューとして出されています。
 写真左はギリシャの料理、右はグアムの料理です。最近の給食は、カロリーや栄養バランスだけでなく、食べる楽しさや大切さも提供しています。
 栄養士さんのメニュー開発の努力には感動させられます。そして、そのレシピ通りに料理してくれる調理員の方々にも感謝です。

給食週間 その1

 全国給食週間。
 昨日は、本校の「お弁当の日」でした。普段家の人につくってもらっているお弁当。今日は、何か一品、無理なら詰めるだけでもお手伝いをしようという企画でした。児童たちに聞くと、その多くがきちんとお手伝いをし、お料理もしたようでした。
 このようなことがあってか、お弁当を隠す児童は一人もいない、楽しいお弁当の時間となりました。

我孫子新春マラソン大会に出場しました!

 陸上部は、昨日、我孫子新春マラソン大会に出場してきました。
 気持ちのよい晴れ、風も穏やか。日頃の努力の成果を試そうと、有志たちがエントリー。湖北台中学校を会場に、登って下るコースに挑みました。
 結果は学校だよりでお知らせします。次なる目標は、利根駅伝大会です。

ドローンを使って

 来年度から、プログラミング教育が始まります。
 本校では、野田テレビ様の協力で、小型ドローンを使っての授業を計画しています。先日、その操縦方法について研修を行いました。
 どんな授業になるのか、楽しみに待っていてください。

アンサンブルコンサート

 吹奏楽部がアンサンブルコンサートを開催しました。
 土曜授業の後、本校音楽室で学年の発表、全体合奏を披露しました。4月から入部した4年生もしっかりと演奏することができました。5・6年生は言うまでもありません。全体合奏では、夏のコンクールが終わってからの成長の跡を見せてくれました。
 その後、サプライズで顧問2人による演奏。みんなをあっと言わせてくれました。音楽って、本当に楽しい!

児童会も5年生の手に

 卒業式まで2か月を切りました。児童会は、5年生への引継ぎに向け、児童会活動の説明を行いました。
 今年度の児童会は、自分たちで目標を決め、生活づくりをしようと取り組んできました。この流れを来年度も受け継いでほしいと思います。
 5年生からどのようなメンバーが児童会役員として活躍してくれるか、そしてどんな最上級生になるか、活躍に期待しています。

調理実習を行いました。

 6年生が調理実習を行いました。
 テーマは「汁物と野菜」。グループごとにメニューを決め、いざ調理。豪快な具の味噌汁や、ちょっと焦げたはんぺん、具だくさんの春雨スープなど、立ち込めるいい匂い。努力して作ったものはうまい。児童たちはお代わりをして食べていました。

凧揚げ

 2年生が凧揚げを行いました。
 外はカラカラの空気にほど良い風。絶好の凧揚げ日和でした。児童たちが自分で作った凧を、楽しそうに空に泳がせていました。
 このような光景は最近では見かけなくなりました。貴重な体験です。1年生も来週に昔遊びの会を計画しています。

インフルエンザがやってきました!

 本校にも、ついにインフルエンザがやってきてしまいました。
 ひとつの学級では、金曜日から体調を不良を訴える児童が出始め、本日多数の罹患者がでたため、蔓延防止のため、明日から学級閉鎖といたしました。
 学校では、蔓延の防止のため、学びあい学習の停止、給食中も列のままにして会話をしないなどの措置をとっています。ご家庭でも感染拡大を防ぐよう、注意をお願いします。また、感染・発症の疑いがある場合には、無理に登校させず、様子を見るよう合わせてお願いいたします。

本を読もう!

 水曜日の朝学習は、読み聞かせの時間です。
 毎週、地域・保護者・卒業生が、図書ボランティアとして来校し、読み聞かせ、図書室の整備・貸出に分かれて活動してくれています。
 本校では、児童たちの読書に対する取組が課題の一つとなっています。
 東部っ子の皆さん。本に親しみ、読書に励みましょう!

 

昼休みの様子

 市内では、インフルエンザの影響が出ている学校も出始めました。本校ではまだ数名ですが、予防・対策をしっかり取り組んでいきましょう。
 写真は、昨日の昼休みの様子です。校庭では、縄跳びをする元気な児童の姿が見られました。ジャンプ台は、昨年度の6年生が卒業制作で作ってくれたものです。体育館では、6年生がドッジボールの練習をしていました。2月3日の青少年相談員CUPへの取組です。
 がんばれ、東部っ子!

 

情報モラル講習会を開催しました。

 先週11日(金)に、4・5年生を対象に情報モラル講習会を開催しました。
 事前に実態調査をしたところ、予想をはるかに上回る所有率。低学年でさえ自分専用の携帯を約3割の児童が所有していました。
 しかしながら、フィルタリングをかけているのはそのうちの3割弱。また、講習会の保護者の参加はほとんどいませんでした。
 便利な携帯電話。しかし、その裏の危険にどのように目を向けさせるか。課題が見えてきました。

 

米作りからつながって・・・

 先週の給食で、東部地区でとれたもち米を作ったメニューが出されました。
 この秋に東部農園で収穫したお米を、農園の所有者の方がもち米と交換してくれました。このもち米をもとに、給食室でおいしい給食に調理してくれました。
 もっちりとした食感においしい味付け。和食の良さをふんだんに味わうことができました。

 東部地区のもち米で作った「とりごぼうおこわ」

校内作品展

 席書会の作品を体育館に展示しています。同時に、授業も公開しています。ぜひご来校ください。
 なお、本日は1時40分から情報モラル講習会を実施します。併せてご参加ください。また、明日は土曜授業を実施します。児童たちの学習の様子をご参観ください。

 

校内席書会

 2日間をかけ、学年ごとに校内席書会を実施しました。
 晴れているとはいえ、体育館は凍える寒さ。朝からジェットストーブを焚いた甲斐あって、温度を気にせずに書と向きあうことができました。
 和の音楽が流れる中、見本と見間違うような書を書き上げる児童も。この雰囲気、空気感。正月の輪の装いです。

 

お箸選手権に向けて

 本校では、食育の一環として、お箸選手権を開催しています。
 昨日は、5年生でお箸の使い方教室を行い、選手権に向けての予選を行いました。お箸の持ち方に四苦八苦している児童も見受けられまたしが、小豆をとなりの皿に移す作業では、みんな真剣。30秒で10個以上の豆を移動させた児童もいました。
 食事をおいしくいただくには、マナーも大切。本選は24日(木)です。

 

新年が始まりました!

 昨日から新年がスタートし、学校では1月の全校集会を行いました。
 集会の中で体育委員会からの発表があり、元気に外遊びすること、校庭で遊ぶ時の注意について、寸劇を交えて話がありました。
 また、新年にちなんで、6年生2人に将来の夢を聞いたところ、1人は「医者」と、もう一人は「看護師」という答えが返ってきました。堂々と夢を語ることができる6年生に、頼もしさを感じました。ぜひかなえてほしいと願うとともに、この2人のように、夢を持って毎日を送ってほしいと思います。

 

保健委員会

 12月最終日の全校集会で、保健委員秋からインフルエンザ予防の発表がありました。
 早寝・早起き・朝ごはん。手洗い・うがい・マスク。予防のための対策を、紙芝居と劇で楽しく伝えてくれました。
 昨年度はA型・B型両方が流行し、大変だったことが思い出されます。対策として、これに加えて、入浴と歯磨きも効果的。ぜひ、励行してください。
 ちなみに、紙芝居のフレームは、本校小林業務員の手作りです。素敵なものを作成してくれました。ありがとうございます。

 

今年もよろしくお願いします。

 新年、明けましておめでとうございます。
 平成31年が始まりました。本校HPをご覧いただき、ありがとうございます。昨年は、毎日約150件の閲覧があり、4月からの9か月で、約45,000件アクセス数が伸びました。
 ご要望にお応えするには、まだまだ内容や表現に工夫が必要なところはあるかと思いますが、学校の願いや児童たちの様子をできるだけわかりやすく発信していこうと思います。
 学校は、来週7日こと(月)から再開します。元気な顔が見られると楽しみにしています。
 どうか、これからもよろしくお願いいたします。

子どもチャレンジ講座

 昨日、東部公民館で「こどもちゃれんじ講座」が開催され、本校児童も多数参加しました。
 この講座は、冬休みの宿題である「書初め」を、地域の方々が指導してくれるというもの。学年ごとに課題の練習をし、1人ずつ朱を入れていただきながら上達を目指しました。書道を習っていない児童たちにとっては、専門的な指導をいただける貴重な機会。何度もチャレンジし、納得のいく作品に仕上げていました。
 短い冬休みですが、充実した1日となりました。

 

全校集会

 平成30年、最後の登校日。全校集会で、この秋から冬の表彰を行いました。
 秋に出品した作品、東部地区マラソン大会。児童たちは数々の活躍を見せてくれました。
 集会で、校長からは、事故にあわないこと、親せきの人たちにしっかり挨拶をすること、担任の先生に今年のお礼をすることという話がありました。生徒指導主任からは、交通安全、不審者への注意、雪遊びの注意、インフルエンザ対策、掃除、ネットトラブル防止の話がありました。
 学校は冬休みに入りました。1月7日に元気な顔で会いましょう。

 

まめバスでお買い物に行きました!

 あさひ学級は、19日(水)に、マックスバリューまで、まめバスでお買い物に行きました。しかし、これは単なる体験ではなく、たくさんの学習が関連しています。
 まずはお買い物について。明日のお誕生会で使うものを買うために、教室でのお金学習、学校前のお店でのお買い物をしてきました。
 バスに乗れるようにするために。教室にまめバスを作り、横断歩道の渡り方とバスの運転手さんへのあいさつの練習をしました。
 また、郵便局で買ったはがきに、ゴムスタンプを作って年賀状を完成させ、バスの待ち時間にポストに投函しました。
 この日は、いろいろな学習の集大成の日。児童たちはとても成長したように見えました。

 

愛のメリークリスマスinのだとく

 18日は野田特別支援学校で「愛のメリークリスマス」が開催され、本校のあさひ学級と4年生が招待を受けて参加しました。
 校内音楽会で発表した曲を合唱・合奏したあと、「天空」の方々と一緒に、「ソーラン」と「うらじゃ音頭」を踊りました。児童たちはノリノリ。とても楽しいひとときとなりました。
 ロータリークラブのみなさん、ありがとうございました。

  

特別支援学校との交流会ー3

 2年生は6日(木)に、4年生は14日(金)に、特別支援学校との交流会を行いました。
 4年生の交流会では、フラープゲームとボール運びゲームをおこないました。児童たちは、特別支援学校のお友達の手を引き、時には、寝転がってしまったお友達に声をかけ、一緒に遊ぼうと誘っていました。そのやさしさは、心がほんわかしてくるものでした。最後に歌った歌でも、全員で体を揺すって、とても楽しそう。
 すばらしい児童たちです。

 

楽寿園との交流会

 楽寿園との交流会も今年度最後となりました。
 6年生は自作の福笑いでみんながいい笑顔。その後、来年度交流を行う5年生にバトンタッチし、クリスマスカードを渡しました。
 昨年度はインフルエンザのため、残念ながらこの引継ぎができませんでした。これから、一つ一つのことが引き継がれていきます。がんばれ5年生!

 

みそを仕込みました!

 14日(金)に、3年生はみその仕込みを行いました。
 2日間水に浸しておいた大豆を、圧力釜で蒸すと、甘く柔らかいにお いに。うちわであおいで冷まし、細かくしたところに、ほぐしておいた麹を混ぜます。それをよく練って空気が入らないように団子にして樽へ。児童たちは、手際よく、また楽しそうに作業を進め、みんないい笑顔です。
 野田市特産の枝豆。この学習は、夏に行った枝豆のもぎ取り、4年生でのしょうゆ工場見学。麹は5年生の米作りともつながっています。1年後が楽しみです。
 農政課、更生保護女性会、PTA役員の皆様、ありがとうございました。

 

元気に外遊び

 2週にわたり保護者面談を実施しました。ご協力をいただきありがとうございました。
 面談をしている間、外を見ると、児童たちが集まり、寒さに負けず校庭で遊んでいました。その元気さにも驚かされましたが、仲の良さにほっこりとした気持ちになりました。中には、学年を超えて、男女一緒に遊んでいるグループもありました。
 仲良きことは・・・。素敵な東部っ子たちです。

 

餅つき

 昨日、5年生は餅つき体験を行いました。
 9月に収穫したお米を、餅米と交換していただいての餅つき。中学校区の学校支援コーディネーター、更生保護女性会、PTA役員の方々の協力をいただきました。
 児童たちは、はじめの頃はおぼつかない感じでしたが、何度も繰り返すうちに、杵さばきが上達し、餅をつく音も「ピチャ」から「ペッタン」と変わってきました。
 衛生面を考慮し、つきたての熱いうちに磯辺巻き、きなこ、大根しぐれでいただきました。残りのお持ちはお世話になった方々へ。心もお腹も満腹の体験となりました。

 

校内研

 今年度最後の授業研究を12月4日(火)に実施しました。
 今回行ったのは、4年1組の道徳、6年1組の国語、あさひ学級の生活単元でした。
 4年1組の道徳は親切・思いやりをテーマにしたもの。サッカーの試合前、チームメイトに心配をかけないため、けがを知られまいとするまことの気遣いとそれを知ったゆうきの気遣いのお話。児童たちは真剣に考え、仲間の意見を参考にして、相手の気持ちにより添うことを学習しました。授業後、児童たちの顔つきが大人に、そしてやさしく見えた気がします。

  

薬物乱用防止教室

 先週5日(水)に、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
 児童たちも興味津々。それは、身近に危険があることに気づかされたからです。
 薬物というと、遠い世界の話のようですが、やがてその世界にたどり着くゲートウェイは数多くあります。ノンアルコールとはいえ、大人への背伸びの誘惑に誘っています。また、活力アップ、ダイエットを唱っていても、常習すれば薬物と同じ。私たちの常識・認識の甘さを改めて知らせてくれる授業でした。