東部小学校からのお知らせ
5月16日 今日の献立
〇ゆかりご飯
〇牛乳
〇魚のホイル焼き
〇さつま汁
〇カレーナッツ小魚
〇キウイフルーツ
☆魚のホイル焼き☆
今日のお魚はタラです。タラを塩麹で漬け込んで、オリーブオイルをかけてオーブンで焼きました。塩麹は食材を柔らかくして、うまみを引き出してくれます。ホイル焼きにして仕上げました。
5月15日 今日の献立
〇はちみつレモントースト
〇牛乳
〇ひじきとみつばのうめサラダ
〇アセロラゼリー
〇焼きそば
☆はちみつレモントースト・アセロラゼリー☆
疲れた体には、ビタミンCたっぷりメニューです。
応援団練習開始
応援団練習が始まりました。
初めて参加する一年生たちにていねいに教えていました。
5月14日 今日の献立
〇発芽玄米ご飯
〇牛乳
〇あじの一夜干し
〇きのこの味噌汁
〇ふきの炒め煮
〇オレンジ
〇黒糖アーモンド
☆ふきの炒め煮☆
今日のおすすめは、日本の食材「ふき」です。シャキッ、シャキッとした触感を楽しみました!
4年生 警察署見学
警察署では、仕事の内容や使用する道具の説明を聞きました。
実際に防刃衣を着て硬さを体験したり、パトカーに乗車したりしました。
5月13日 今日の献立
〇フィットチーネスパゲティ
〇牛乳
〇エメラルドケーキ
〇オニオンスープ
〇晩柑
☆エメラルドケーキ☆
5月の誕生石は、エメラルドです。エメラルドをイメージして、ケーキを作りました。
鮮やかな緑の秘密は、野田でたくさん作られている、採れたてのほうれん草です!
引き渡し訓練
先週の土曜日は除草作業に多数のご参加、誠にありがとうございました。
引き続き、引き渡し訓練がありました。
ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
3年生 社会
野田市について知っていることを発表して学びあっています。
来週の市内めぐりが楽しみですね!
3・4年生 運動会ダンス練習
子ども劇場の先生方にダンスを教えていただきました。
5月10日 今日の献立
〇わかめごはん
〇牛乳
〇とうぶっこコロッケ
〇大豆の磯煮
〇豆腐の味噌汁
☆とうぶっこコロッケ☆
周りはサクッと、ジャガイモ、コーン、豚肉、玉ねぎ、にんじんと具沢山のとうぶっこコロッケは、子どもたちに大人気です。
世界に一つだけのコロッケです。調理員さんの愛情たっぷりはいってます。(^・^)
5月9日 今日の献立
〇中華ちまき
〇牛乳
〇山菜うどん
〇中華あえ
〇バナナ
〇カリット大豆
☆中華ちまき☆
大人気の中華ちまきです。水に浸したもち米を、豚肉や野菜と炒めてちまきの具を作ります。竹の皮に包んで蒸しあげます。季節感あふれる珍しいメニューーを、楽しく美味しくいただきました。
5月8日 今日の献立
〇チリドッグ
〇ぎゅうにゅう
〇ヌードルスープ
〇パリパリかいそうサラダ
〇オレンジ
世界の味めぐり、アメリカです。
☆チリドッグ☆
ウインナーを、チリソースでからめてパンにはさんで、一つひとつアルミホイルで包んでオーブンで焼きあげました。アルミを開いて、パンをパクッと食べるときのわくわく感が、食欲をそそります。
5月7日 今日の献立
〇きんぴらどん
〇ぎゅうにゅう
〇きりぼしだいこんのごま酢あえ
〇大根とわかめのみそ汁
〇おかしなおかしな目玉焼き
☆おかしなおかしな目玉焼き☆
今日のデザートは目玉焼きでした。この目玉焼きは卵ではなく、黄桃を黄身に見立てて、卵白は牛乳で作りました。おかしな目玉焼きです☆
サクラサク!
学校の桜の木も、桜の花を咲かせました。
そして、新聞報道にもあったように、今年度末の先生方の異動が決まりました。今までお世話になりました。
土井 邦博 校長(流山市立東深井中学校へ)
大島 惠子 教諭(野田市立木間ケ瀬小学校教頭へ昇任)
内藤 慎 講師(野田市立北部小学校へ)
飯澤 早紀 講師(野田市立二ツ塚小学校へ)
坂元 陽子 サポートティーチャー(野田市立岩木小学校へ)
梶 敦子 音楽講師(野田市立川間小学校へ)
カンポス マルコ ALT(野田市立岩木・木間ケ瀬小学校へ)
修了式、そしてお別れの会
平成30年度の最後の日でした。
今年度も元気で明るく、素直な児童たちの姿を毎日見ることができました。5年生も、最上級生となる心の準備が整ったようで、来年度もいい1年になりそうです。
さて、その後、今年度で学校を去られる先生たちのお別れの会を行いました。詳細は、報道発表を待ってからお伝えいたします。お世話になりました。
春が来た!
今日は、平成30年度の修了式です。
大きな事故もなく、児童たちの笑顔を見ながら毎日を送ることができました。外国語授業の完全実施、吹奏楽部の変革、駅伝の大躍進。充実した1年でした。
今度会うときは、1学年お兄さん・お姉さんになっています。来年度も素晴らしい1年でありますように。
地域のお米で
元本校のPTA会長である地域の方から、お米の提供をいただきました。
「子どもたちに無農薬米を食べさせたい」と学校に申し出があり、このたび約2日分のお米をいただきました。それを給食室で炊き、児童たちに食べてもらいました。
この日は、わかめご飯。千草焼き、野菜のごま和え、すまし汁。調理員さんも、炊きあがりが違うと絶賛。とてもおいしいお米でした。どうもありがとうございました。
ご卒業 おめでとうございます!
巣立ちの日。46名の卒業生たちが、立派に巣立っていきました。
たくさんの思い出と実績を残してくれた卒業生たちでした。自分のやるべきことを考え、学級の絆を大切にしてきた6年生。長縄への挑戦、市民駅伝大会男女そろっての入賞。全員が出席しての卒業式ができたことは、大変喜ばしいことです。
中学校での活躍を期待しています。さようなら。
いよいよ卒業!
いよいよ今日は、卒業証書授与式です。実に明るく情熱的な46名でした。
今年度から3年生も参列し、式を盛り上げてくれます。6年生にとって最後の1日。職員・在校生が一丸となって温かみと感動のある式にしていきたいと思います。
ご家族の皆様、お気をつけていらして下代。受付・会場は、9時から、児童昇降口内です。
※ 写真は、昨年度の会場の様子です。
スプリングコンサート2019
昨日、吹奏楽部は、東部中学校と合同でスプリングコンサートを開催しました。
卒業を前にしたスプリングコンサート。6年生にとっては最後の舞台です。東部小学校の校歌に始まりディズニーメドレー。そして、アンコール曲はノリノリのテキーラ。部員たちは、ニコニコの笑顔で楽しそうに演奏していました。また、保護者だけでなく、6年生も駆けつけてくれ、コンサートを盛り上げてくれました。
音楽は、生活や行事を華やかに彩ってくれます。中学校に行っても活躍を期待しています。
6年生 最後の給食
昨日は、6年生にとって最後の給食でした。
自校式のおいしい給食。いよいよそれも最後となりました。メニューは人気№1のきなこ揚げパン。そして、卒業記念デザート付き。6年生は、いつものように、おいしそうにほおばっていました。
6年2組では、教室の机を円形に並べ、みんなの顔を見ながらの給食。教室には、卒業までのカウントダウンが掲示されていました。そこに書かれたメッセージには、この学級への愛着と感謝が込められ、充実した最後の1年間を感じられました。
集団下校
先週7日(木)は、今年度最後の集団下校でした。
最後の集団下校は雨模様。それでも多くの方々に見守り・付き添いに来ていただきました。児童たちは1年間のお礼を言い、それぞれのコースで下校しました。
残りも約1週間。事故もなく無事に過ごせそうです。1年間ありがとうございました。
図書ボランティアさんたちの活躍
昨日は、今年度最後の読み聞かせの日でした。
図書ボランティアさんたちが各学年に分かれて、朝学習の時間に読み聞かせを行ってくれています。中には手づくりの絵本で読み聞かせを行ってくれている学生さんもいます。そのほかにも、図書室を管理するボランティアさんもおり、今年度移転した図書室をきれいに整備し、貸し出しの手伝いも行ってくれました。
本校では、読書量の少なさが課題となっていますが、ボランティアさんたちの活躍で、児童たちが本に親しむ機会が増えています。1年間、ありがとうございました。
みそパーティーを実施しました!
手づくりのみそがついに完成しました。
昨年度大豆をゆでて樽に仕込み、半年後に天地返しを行ったみそがついに完成。4年生たちは出来上がったみそを使って、みそパーティーを行いました。
メニューは豚汁と野菜スティック。みそおにぎりにしたグループもありました。まだ調理実習を行っていない児童たちには少し難しかったかもしれませんが、その出来栄えはなかなかのもの。自分たちで作ったみそを堪能しました。
みそづくりに携わってくれた農政課の方、更生保護女性会の方々、保護者の方々に改めて感謝いたします。
おへそのヒミツ!?
2年生で、保健の授業を行いました。
今回の内容は「おへそのヒミツ」。おへそがある生き物とおへそがない生き物、お母さんからの贈り物について学習しました。児童たちはおへその有無についてあまり考えたことがなかったようで、カエルやくじら、意外にもニワトリや猫のおへその有無も混乱していました。
おへその学習を通して、お母さんからの愛情も学習できたでしょうか。
児童たちの活躍
先週、今年度最後の全校集会を実施しました。
集会の中で、様々な表彰を受けた児童たちの活躍を紹介するとともに、学級委員たちへの感謝状を渡しました。
今年度もたくさんの児童たちが表彰を受け、学校だよりでお知らせしました。これからも、かがやく東部っ子たちの活躍を楽しみにしています。
お誕生会を実施しました!
あさひ学級で、お誕生会を実施しました。
今回のメニューは「チョコブラウニー」。チョコレートをきざんで、ケーキの生地と合わせて焼きました。あk低下室の中に、いい香りが立ち込めました。
6年生と一緒のお誕生会もこれが最後。チョコはおいしかったけど、何となく寂しくなる3月です。
卒業式練習
卒業式に向けて、練習が始まっています。
卒業まであと10日。在校生、卒業生ともに、卒業式の練習を行っています。児童数の減少の伴い、式の華やかさ、歌声を衰えさせないようにと、今年度から3年生以上の出席としました。
個性的でパワフルな6年生。勉強も部活動も頑張っていました。感動の式となるよう、みんなで作り上げていきたいと思います。
バイキング給食
4日、6年生はバイキング給食を実施しました。
卒業まで2週間を切りました。卒業前の思い出の一つとして、この時期に「バイキング給食」を実施しています。ヒレカツ、唐揚げ、ピザ、グラタン、フルーツなどなど、いつもとは違うメニューで、給食を楽しみました。
児童たちはニコニコの笑顔。盛り付けられた料理をどんどんと平らげていきました。小学校の味を忘れずにいてほしいと思います。
通常の給食にプラスしてのこのメニュー。給食の調理員の方々はさぞ大変だったことでしょう。子どもたちの笑顔もために、いつも努力をいただき、ありがとうございます。
サッカー部 お別れ試合
先週、サッカー部は、お別れ試合を実施しました。
対戦は、6年生VS新チーム、6年生VS職員チーム。どちらも白熱した試合となりました。
コートの横には、他の部の部員たちが応援に来て、大いに盛り上がりました。その前日にはミニバスケットボール部も試合を行、同様の応援で会場が一つになりました。
このような場を作り出せる児童たちに、さわやかさと温かさを感じることができました。
ひな祭りにあわせて
3月3日は桃の節句。スーパーマーケットには、ひな祭りにちなんだ食材や惣菜が数多く並んでいました。
本校では、給食に「ひなチラシ」が出されました。おかずにはたらの味噌マヨネーズ焼き、添え物にキャベツのお浸し、汁物はしめじのおすまし、ひなあられも付いていました。
季節を感じられる給食。いいものです。6年生はこの給食を食べられるのも来週まで。しっかりと味わってほしいと思います。
写真は、特別にあつらえたものです。
卒業を祝う会
2月28日(木)に、卒業を祝う会を開催しました。
1年生から5年生までが、それぞれに6年生の活躍を紹介したり、感謝を表したりと、心のこもった発表を行いました。6年生は、手をつないで誘導してくれた1年生一人一人に言葉をかけ、体育館から退場していく後輩たちを見送りながらお礼を言い、その心配りに、心の成長を感じさせる素晴らしい会となりました。
会場には約50名の保護者の方々が足を運んでくださり、その感動を共有することができました。
靴下と手袋に魔法をかけて
そろばん教室を行った3年生の教室の後ろに、かわいい人形たちが並んでいました。これらは、靴下や手袋で作成した人形たちです。
どれもこれも目をパッチリとさせ、にっこりとした表情。ふわふわとしたその見かけに、思わず手を伸ばしたくなります。児童たちの発想力には驚かされます。
そろばん学習
日本に古くからあるそろばん。3年生が算数のしめくくりとして学習しました。
そろばんは中国から伝わったものが日本で進化し、それが中国に逆に伝えられたとのこと。
5になるための相手の数、10になるための相手の数。そろばんの珠を弾くためには、その概念が必要となります。地域のそろばん教室に先生たちの指導の下、児童たちは算数で学習したことを活用し、一生懸命に珠を弾いていました。
いのちの授業
6年生は「いのちの授業」を実施しました。
間もなく卒業を迎え、中学校に進学する6年生。大人への一歩として、生命の誕生と思春期の生活について学習しました。
赤ちゃんの誕生の場面では、児童たちは神妙な顔つき。参観された保護者の方の中にも、目を潤ませているがたもいらっしゃいました。
「生まれてきてくれてありがとう。」親になったときに誰もがそう思うはずです。児童たちもその思いに触れ、心が一つ大人になったことでしょう。
ひなまつり
不具合があり、更新が遅れました。申し訳ありません。
あさひ学級では、手づくりのひな人形が飾られています。どの人形も温かい、いい笑顔です。
今週末は桃の節句。皆様のお宅では、もうひな人形は飾られましたか?
若手研
今日も、若手の先生たちによる自主的な研修会が行われました。
今回は、2年生の算数と5年生の社会。教室の雰囲気も明るく、児童たちは楽しみながら勉強を進めていました。
2人とも新卒とは思えない堂々とした教授ぶり。1年間の成長は、児童たちだけでなく、若い先生たちも同じ。今年の職員室はとても明るく、若い先生たちがエネルギッシュに仕事をしています。このように、自主的に授業を行うことで、教員としての力をどんどん伸ばしてほしいと思います。がんばれ、東部っ子教師!
卒業を祝う会のリハーサルを実施しました!
昨日、1~5年生は、卒業を祝う会のリハーサルを行いました。
卒業まで1か月を切りました。今、6年生はどんな心境でいるのでしょうか。全員と行った会食では、思い出に残ったことはやはり修学旅行でした。また、陸上部の部員たちは、今年の大躍進を受け、駅伝大会をあげる児童も数多くいました。中学校で入ろうと考えている部も、ほどんどの児童がもう決まっているようです。逆に、不安に思うことは勉強と新しい仲間との人間関係であるようです。
残すところあと3週間余り。楽しい思い出を一つでも多く残してほしい。卒業を祝う会は、そんな会になればいいなと思います。
「まちたんけん」に出かけました!
2年生が生活科の授業で、「まちたんけん」に出かけました。
今にも雨が降りそうな天気。学区内の施設、お店を訪ね、生活を支えてくれる地域に親しみを持つことがねらいです。2クラスの児童たちが8つのグループに分かれて出発。4か所ずつ見学、学習しました。
児童たちはどこの事業所でも興味津々。質問に対する丁寧な答えを、熱心に書き取っていました。自分たちが住むこの地域をさらに好きになってくれたらいいなと思います。
手配をしてくれたコーディネーターさん、協力をいただいた事業所の方々、引率をしてくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。
おはし選手権2019
インフルエンザの拡大防止のため、延期となっていたお箸選手権2019を、15日(金)に実施しました。
今年は、インフルエンザ対策として、観衆なしで実施したお箸選手権。それでも、各学級代表の児童たちは、集中してお箸の操作に挑みました。
食事をきれいに食べる。食育の一環として今後も継続したい取組です。
東部保育所との交流会
15日(金)に、1年生は保育所との交流会を実施しました。
4月から小学生になる園児たちを招いて、校内を案内したり、本の読み聞かせをしたり、ランドセルを背負う体験を行ったり。最後は、互いにプレゼントを交換しました。
小学校に入学して、間もなく1年。1年生が少しお兄さん、お姉さんになったように見えました。
チャレンジ杯
昨日、チャレンジカップが開催され、5年生以下の選手たちが参加しました。
残念ながら、本校は予選リーグを突破できませんでしたが、チーム技術が向上し、パスワークや厚みのある攻撃ができるようになってきました。何より、チームワークが高まり、交代した選手にかける言葉にも思いやりがあふれていました。部活動を通して、児童たちの体と心の成長が見られた1日でした。
選手たちの送迎、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
成長を報告、両親に感謝!
授業参観では、保護者に見ていただくのにふさわしい、心温まる発表会を行いました。
1年生はできるようになったよ発表会で、この1年でできるようになったことを元気に発表しました。
4年生は二分の一成人式をおこない、発表のあと保護者への手紙を手渡し、手紙の内容に感動されている保護者も数多く見られました。
6年生は感謝の気持ちを表す会で、教室では成長を演技や劇で発表し、校庭では親子レクを行いました。
昨日は学年末保護者会でした。
昨日の保護者会は、寒い中、多くの方に足をお運びいただき、ありがとうございました。
授業参観は、日常の授業ではなく、児童たちの学習の成果発表をメインにしましたが、教室に入りきれないほどの参観をいただきました。巷で言われるような授業中のおしゃべりもなく、温かく見守っていただきました。
今年から始めた全体会でも、約70名の参加をいただきました。テストの結果、アンケートの分析、来年度の教育課程及び年間計画については、改めて文書でお伝えいたします。
校長の話に合ったように、「安心安全な中で、元気に学校に来て、満足して家に帰る」毎日にできるよう、学校と家庭で連携していきたいと思います。
3年生も部活動へ!
昨日から、3年生の部活動見学が始まりました。
4月から4年生。4年生からは児童会・委員会活動、クラブ活動、そして部活動が始まります。部活動は年間を通して特技や体力を伸ばし、仲間とともにチーム意識と感謝の気持ちを育てることができます。
児童たちにはすでに意中の部はあるようですが、体験練習をしているその表情は、やる気と期待にあふれているようです。
会食
6年生の会食が始まりました。
毎年、卒業前に、校長室で会食を行っています。1日に1グループずつ、計10日間の計画です。小学校の思い出や中学校への決意、自分自身のことなどの質問に、一生懸命に考え、答えてくれています。
やがて社会に出ていく児童たち。自分の夢を叶えるには、自分の人間性、能力、経験などを活かし、それが認められ、選ばれていく必要があります。そんなメッセージを最後に伝えています。
タンポポ作品展にまめバスが登場!
7日(木)から、市役所ギャラリーでタンポポ作品展が開催されています。
本校からもあさひ学級の児童たちの作品を出品しています。
そして、あさひ学級の大作、まめバスがバージョンアップして展示してあります。塗装を鮮やかにし、座席も増設しました。学校から運び出すときにはみんなで見送りをするほど、このバスに愛着を持っています。
展示は12日(火)まで。この連休中にでもぜひ足をお運びください。
本日の日課について
本日の土曜授業は、予定通り実施します。
解散は、11:25です。
育ちゆくからだと私
4年生は、養護教諭による保健の授業を行いました。
間もなく第2次性徴気を迎える児童たち。体の変化が心のバランスを崩してしまうこともあります。この授業では、成長と体の変化の違いについて学習しました。
自分たちにも少しずつ変化が現れてくる児童たち。しかし、しっかりとそのことと向き合い、恥ずかしがらずに授業に取り組んでいました。
確かな知識を持ち、豊かに成長してほしいと願うばかりです。
給食週間 その4
一昨日と昨日は、児童が考えた献立の給食でした。
左側は、塩田君が考えた「体の成長に合わせた栄養が取れる献立」です。みそ炒め野菜と焼き芋サラダというボリューミーなおかずです。
右側は、ひよりさんが考えた「」バランスたっぷり色とりどり給食」です。野菜がたっぷりとはいっています。
赤・緑・黄色の食材がそろい、食育で学習したことが活かされています。