お知らせ

東部小学校からのお知らせ

3月10日(水)読み聞かせボランティアの皆さんが今年度の反省会を行いました。

本来なら、この日は今年度の読み聞かせ最終日でしたが、緊急事態宣言延長に伴い反省会のみとなりました。

はじめに、代表児童から感謝の言葉と感謝の言葉を寄せた色紙のプレゼントがありました。

その後、皆さんで今年の反省を話し合い、次年度に向けた話し合いが行われました。

1年間、本当にありがとうございました。

地域の皆様から学校常備用の傘50本をいただきました。ありがとうございます。

突発的な雨で傘を持ってきていない児童が借りられる傘が無いことを地域の方に相談すると

「児童の皆様が健康に留意され、安全に登下校出来ますよう願います」と傘50本をいただきました。

子ども達のために、大切に使わせていただきます。

東部地区自治会連合会 様

東部地区体育協会 様

あおいそら運動東部支部 様

防犯組合東部支部 様

東部地区社会福祉協議会 様

本当にありがとうございました。

2月27日(土)Zoomによる朝の会を実施しました!!

2月27日(土)土曜授業の朝の会をZoomで行いました。

時間は、8:05から8:15までの10分間。いつもなら、教室で行う健康観察を各家庭でZoomを使ったリモート朝の会で実施しました。担任は各教室でミーティングホストを務めました。

子ども達は各家庭でミーティングに繋がったり家庭でミーティングに参加できない児童については、本来の登校時間に登校し、担任がミーティングホストを行っていない教室で担任とリモートで朝の会を行いました。

パソコン画面で友達と繋がれて、嬉しそうに朝の会に参加していました。

パペットを持って、楽しく朝の会を盛り上げているクラスもありました(^_^)v

操作のわからない児童には、担任以外の職員やPTA本部役員がサポートしました。

どの子も、ドキドキしながらリモート朝の会を経験できました。

思うように繋がらなかったり音声や映像が途切れてしまったりしてしまうこともあったかもしれませんが、本校のチャレンジ第2弾が無事に終了しました。課題を生かして、次に生かして参ります。

なお、リモート朝の会終了後、家庭でリモート参加していた児童は、本来の登校時間でない時間に登校しました。その際、交通指導員の方々やPTA本部役員の皆様にご協力いただき、安全に登校することができました。大変にありがとうございました。

ボランティアをする子ども達が朝日に照らされ、輝いています!!

朝の登校時間、子ども達は、学校をきれいにしよう!

学校を安全にしよう!と主体的にボランティアする姿が見られます。

倉庫脇に掛かっている竹箒や熊手がほとんどなくなります。

木の下や吹きだまりに溜まった落ち葉や枝も、綺麗に取り除いています。

自分で気がついて、主体的に!!

校庭では、石を拾う児童や、土から出た石や岩を取り除く児童

皆、声を掛け合い協力して行っています。

できたばかりのバスケットコート、土の高さが高いところをスコップで削って平らにしています。

本当にありがとうございます。

子ども達が朝日に照らされ、輝いています!!

(お知らせ)なかよし山周辺の道路 通行注意!!

 アートチャイルドケア野田東部みどり保育園の新築工事が行われます。

解体工事:2021年2月8日~2021年4月20日頃

新築工事:2021年4月21日~2022年3月31日

     ※解体工事完了後に引き続き行います。

 保育園の工事に伴い、なかよし山周辺の道路を大型車が通行することが生じます。登下校の際は、子どもたちに、なかよし山隣の門は使用しないよう指導しております。登校時刻には、基本、大型車は通行しないとのお話を頂いていますが、安全を図るため、ご家庭でもご指導ください。やむを得ず、学校への送迎を車で行う際には、道路で降車させることなく、敷地内へお入りください。接触事故等にも、お気をつけください。

 工事期間中、保育園園児が、本校のなかよし山前の校庭を利用しています。未来の東部っ子たち、元気いっぱい楽しそうにブランコに乗ったり、走ったりする様子が見られ、微笑ましい限りです。

 保護者の皆様にもご不便、ご心配をおかけすることがあるかと思いますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

校庭に、念願のバスケットゴールが設置されました!~バスケットゴール設置への道のり~

令和2年
7月15日 本校卒業生から「東部小の子ども達の笑顔のために使ってください」と寄付をいただく。
東部っ子が、兼ねてから「校庭のバスケットゴールを復活して欲しい」と願っていたことから、バスケットゴール設置に向けて始動。
9月12日 第1回常任委員会。PTA事務局から、バスケットゴールの設置を提案。設置費用をPTA会計から支出することに承諾をいただく。
常任委員会終了後、参加されていた保護者の太田様から、設置工事の申し出をいただく。
11月17日 野田市のトラックで、川口市の工場指定倉庫から本校職員がバスケットゴールを運搬、搬入。
11月下旬 本校職員で、部品を組み立てる。

令和3年
1月17日 太田様、飯塚様、内海様の保護者及び本校卒業生である6名の消防団の皆様のご協力で、バスケットゴール支柱の設置工事完了。

1月21日

職員によるバスケットゴール設置作業

1月22日

バスケットゴール設置完了

 その日の業間休み

子ども達の顔に笑顔がはじけました。

バスケットゴール設置にご協力いただいた全ての皆様に感謝申しあげます。

ありがとうございました。

 

校内席書会で書いた作品を、体育館に飾りました(校内書き初め展)

1月8日(金)

冬休みに練習してきた字を全学年が書きました。

低学年は、教室で硬筆を!!

中・高学年は、体育館で毛筆の書き初めを行いました。

一生懸命書き上げた作品を、1月14日・15日と2日間にわたって、体育館で掲示し、鑑賞しました。

どの学年も、力作揃いで、見応えがありました。

書初め展にお越しいただきました、保護者の皆様、大変にありがとうございました。

 

 

令和3年 元旦 あけましておめでとうございます。

元旦の明け方、少しずつ明るくなっていく西の空には、

満月が微笑んでいます。

東の空に目をやると・・・

もう少しで、初日の出が見られそうです。右手のシルエットは、本校シンボルツリーのイチョウの木「イチョピー」です。6時50分を迎えると、

東部小学校屋上からの、見事な初日の出です。

あけまして、おめでとうございます。今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

南西方向、野田市役所右手には、赤く染まった、あの山も見えました。

日本一の山「富士山」です!

北方向には、筑波山の姿も見られました。

新しい年を、新しい気持ちで、スタートしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い

 野田市教育委員会より、まちコミメールでも送信いたしましたように新型コロナウイルス感染拡大防止のお願いについて文書が出されました。年末年始のお忙しい中ですが、東部小の児童・保護者・地域の方々が健康で安全に過ごせますよう、ご一読頂き、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 これからますます寒さも増してくることと思います。ご自愛頂き、良い年をお迎えされますよう、また心穏やかに過ごせますよう、祈念いたします。

年末年始の拡大防止(教育委員会より).pdf

消毒・清掃ボランティアにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

12月18日(金)今日も寒風が吹く寒い中、6人の保護者の皆様にご来校いただき、ご協力いただきました。

8月31日(月)からご協力いただいているボランティアによる消毒・清掃も4ヶ月が経とうとしています。
この間、保護者の皆様には、暑い日も、寒い日も変わらず子どもたちのためにご協力いただきました。



汗が噴き出る暑い中、小さい赤ちゃんを抱っこひもで抱えながら、消毒作業をしていただいたり、職場から制服のままご来校いただき、飛び入りで消毒作業にご協力いただいたりと、どの保護者様もお忙しい中、お時間の都合をつけて、ご協力いただきました。感謝の思いでいっぱいです。本当にありがとうございました。
保護者の皆様の姿を見た子ども達も、自分でできることを探し、主体的にボランティアに参加するようになりました。先日は、朝の落ち葉掃きで、ボランティアに参加する児童が多く、竹箒等の道具が足りなくなってしまった程です。どの子も、学校のため、みんなのためにと、気持ちよく活動し、「ありがとう」の言葉が行き交う東部小学校になっています。
今年も1年間、本当にありがとうございました。

西の空に見事な光景が、東部小学校素敵です。

冬至を迎え、1年で日が一番短い季節となりました。

気が付くと、真っ暗になってしまう時期ですが、西の空に目をやると・・・

皆さん、気が付きましたか?

富士山の印影がくっきり見えます!!

東部小学校の素敵を更に1つ発見しました。(^^)/

気がつけば空高く、三日月が笑っています。

 

 

12月12日(土)吹奏楽部がクリスマスコンサートを開催しました。

当初の予定では、さわやかちば県民プラザでコンサートの予定でしたが、コロナ禍の状況を鑑み、急遽中止となりました。

そこで、急遽子ども達に発表の場をと、計画されました。

保護者や職員を招き、盛大に開催されたコンサート。

子ども達は、短い練習時間でしたが、立派に演奏することができました。

急な変更でしたが、多くの保護者の皆様と学校評議員の皆様にも参加いただき、

たくさんの観客の中での演奏となりました。

大きな拍手に後押しされ、次第に演奏にも熱がこもってきました。

最後は、東部小吹奏楽部恒例の「テキーラ」で大盛り上がりでした。

素晴らしい演奏会でした。ありがとうございました。

終わった後の、皆のやりきった笑顔が印象的でした。

放課後の校庭では・・・

個人面談期間のため、午後の校庭では、たくさんの子ども達が集まって遊んでいます。

どの子も、楽しそうです。

男女も、学年も関係なく、皆で仲良く遊ぶ姿に

ほっこりしました。

保護者の皆様による消毒清掃ボランティアの活動が、「善行賞」に輝きました!

11月15日(日)本校のPTAが、あおいそら運動推進委員会から「善行賞」の表彰を受けました。

おめでとうございました。

そして、改めて、本当にありがとうございます。

12月4日(金)も6名の保護者の皆様にご来校いただき、消毒、清掃にご協力いただきました。

寒い中、本当にありがとうございます。

東部小学校は、保護者や地域の方に支えられています。

感謝です。

12月1日 師走の早朝、西の空に満月が綺麗です。

早いもので、12月師走。気持ちを引き締め出勤すると、西の空に

黄金に輝く満月が!!ウサギが餅をついていますね(^^♪

みなさん、この建造物が何かわかりますか?

徐々に、白々と明るくなり、見えてきたものは!

東部小学校の蒲鉾型体育館でした。蒲鉾屋根の真上に満月がとっても素敵です。

東部小学校、とっても素敵です。

大好きな東部小学校も創立148周年。再来年は150周年を迎えます。

「全力手洗」 チーム6年がレコーディングに臨む!!

臨時休校明けから、朝の登校に合わせて流れていた「全力手洗」がいよいよ、6年生の声で流れます。

学校の代表として、6年生の有志が歌いました。

見ていた、先生方も子ども達の熱気に導かれて、飛び入り参加!!

チーム6年が昼休みの短い時間で、魂込めて、集中して歌いました。

登校してくる1年生が「元気に、今日もがんばるぞ!」と思えるような曲になるよう、気持ちを込めて歌いました。

音楽の小関先生のピアノ演奏にも、自然と熱がこもります。

最高の歌声でした。チーム6年生、ありがとう!!

明日の朝から、流れてくる「全力手洗」を楽しみにしていてください。

 

 

 

ダイアモンド・イチョピー 現る!! 

今日の天気は、1日暖かくなるとの予報でした。

そのため、校庭では朝から霧がかかり、サッカー部や駅伝部が活動していました。

ふと、空を見上げると・・・・

うっすらと太陽が白く浮かび上がっています。

しかも、シンボルツリー(イチョピー)の頭上で・・・

見事な、「ダイヤモンド・イチョピー」です。

感動で、しばし見入ってしまいました。

素敵な、感動をありがとう!イチョピー♡

市長と話そう集会を代表児童で行いました

10月29日(木)給食後のロング昼休みの時間に鈴木有市長をお招きして英語ルームで「市長と話そう集会」を行いました。

「市長になって今までで一番大変な仕事は何ですか?」との質問に

「大変だと思ったことはない」と言われ、その秘訣を「どんな仕事も常に前向きに取組こと」とおっしゃっていたのが印象的でした。

10月28日(水)6年生の特別行事を実施!

雨で当初の予定を何回か延期して迎えた今日!
オレンジ色の夕日が空を染める頃、待ちに待った6年生の特別行事が始まりました。

サークルに沿って並び、親子で手持ち花火をしました。綺麗な花火に、時を忘れてしまいました。

最後は、職員からのとびっきりのサプライズ、オフィシャル髭ダンディズム「宿命」の曲に合わせて

「あおいそら東部地区」の皆様からのご支援もいただきながら、サプライズのグランドフィナーレ
花火は、シークレットベース「君がくれたもの」の曲が流れる中で、

30mのナイアガラ花火


8mの高さに及ぶ噴水花火

子ども達から歓声があがりました。

最後は、6年生みんなで米津玄師「打上花火」を歌いました。東部小の夜空に歌声が響きました。



終わりの会では、子どもたちから関わっていただいた、全ての皆様に感謝の言葉がありました。

たくさんの皆様にご協力をいただき、無事に最高の特別行事となりました。
本当に、ありがとうございました。

 

消毒・清掃ボランティアの皆様が今日も、校内を消毒・清掃していただきました。

保護者の皆様による、放課後の消毒・清掃ボランティアが始まって、約2ヶ月になろうとしています。

本日は、6人の保護者の皆様が来校して、共用部分の消毒やトイレの掃除を実施していただきました。

足下の悪い中、ご来校いただき、誠にありがとうございます。

6名全員の写真が撮れず、申し訳ありませんでした。

校内に、安心と安全の輪が、そして、感謝の輪が広がっています。

本当にありがとうございました。

保護者の皆様による消毒・清掃ボランティアに感謝です。

保護者の皆様による、放課後の消毒・清掃ボランティアが始まって、1か月が経ちました。

この間、1日も空くことなく、毎日学校の施設消毒等をご実施いただきました。

本当に、ありがとうございます。

今日も、5人の保護者の皆様にご来校いただき、隅々まで丁寧に消毒・清掃を行っていただきました。

写真が斜めでごめんなさい。

保護者や地域の皆様に支えられて、安全安心な東部小学校があります。

 

5年生が稲刈りを行いました!!

9月16日、野田市ふるさと保全会の皆様をはじめ、多くの方々にご協力いただき、稲刈りを実施しました。

雨で延期になったこともあり、子ども達にとっては、待ちに待った稲刈り当日となりました。

貴重な体験ができました。

子ども達も大喜びでした。ありがとうございました。

管理棟屋根の防水工事が全て終了しました。関係者の皆様、大変にありがとうございました。

6月22日から始まった防水工事ですが、9月15日に全ての工事が終了しました。

今年度は、例年にない長雨と、梅雨明け以降の猛暑で、工事を担当していただいた創英建興株式会社様をはじめ、工事関係者の皆様には大変なご苦労をおかけいたしました。

おかげさまで、真っ黒だった屋根が、今では3階窓からグレーに輝いて見えます!

防水工事中の大雨で、雨漏りした天井の雨染みも、綺麗に塗り直していただきました。

子ども達と、いつまでも大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

『夕暮れの 1番星は 反射材』 安全な歩行や横断を心がけましょう!

秋の全国交通安全運動が9月21日~9月30日に行われます。

子どもたちには,道路を歩くときの『3つの約束』などを話しています。 

 1.道路を歩くときは、右の端を歩く。

 2.道路を渡るときは、「止まる・見る・待つ」を守る。

 3.信号は青のときだけ、渡る。

 子どもの飛び出しなどで、交通事故が起きないよう、学校でも日々指導しておりますが、ご家庭でも交通ルール等についてお話し頂くと共に、お出かけの際には、しっかり守れるようご指導頂けますと幸いです。秋口は、日没が早まるため、ドライバーのみなさんには早めのライト点灯をお願いします。歩行者のみなさんには、反射材を着用したり明るい色の洋服で外出するようにしたりすることで、事故防止にご協力頂けますと幸いです。東部地区で、交通事故0(ゼロ)としていきましょう。ご協力、よろしくお願いします。

思いやり交通千葉①.pdf

思いやり交通千葉②.pdf

環境整備ボランティアの皆様のおかげで、理科室の机が綺麗になりました!

長年利用してきた、理科室の机。

天板のペンキは剥がれ、角は削られ、ささくれだっていました・・・

この状態を見かねた、元業務員の小林さんが、修繕を申し出ていただきました。

9月7日、ご友人の津田さんと共に来校。

暑い中、汗をかきながらヤスリがけした後、耐熱塗料を2度塗って仕上げていただきました。

理科室の机が、綺麗に生まれ変わりました。

おかげで、子ども達は安全に理科の実験ができます。ありがとうございました。

保護者による消毒・清掃ボランティアのおかげで、安心安全の輪が広がっています!

8月31日(月)から、東部小学校PTA文化部、広報部、健全育成部、学級委員のボランティアの皆様にご協力いただき、放課後、校舎の消毒・清掃を行っていただいております。

事前にボランティアに協力可能な日を伺い、連日3名以上の保護者が来校され、消毒清掃を行っていただいております。

子ども達には、放課後に保護者のボランティアの方々が、消毒・清掃を行っていただいていることを伝え、子ども達の中に感謝と安心安全の輪が広がっております。

本当に、本当にありがとうございます。

学校・家庭・地域で自然災害に備えましょう!

 これからの季節、台風が接近したり、急な雷雲が発生したり、地震だけでなく色々な自然災害に普段から備えていくことが必要です。本校でも、児童が安全に登下校できるよう、できるだけ正確な情報のもと適切に判断していきたいと考えています。保護者の皆様には、状況に応じて引き渡しをお願いすることがあるかとも思います。マチコミメールを確認して頂き、ご協力をお願いいたします。例年お知らせしておりますが、登校時であれば、安全を第一優先とし、保護者の方の判断のもと登校させてください。その際には、遅刻扱いとはなりません。

 また、昨年度も1度、本校が、避難所として開設された時がありました。本校は市の避難所指定を受けております。本校には、そのための備品が保管されております.河川の氾濫や大きな地震などで心配な際には、市の防災計画に基づき本校への避難をお願いいたします。学校・家庭・地域で協力し、減災に努めましょう。以下にリンクさせて頂きました『くらしのなかに防災 ニッポン』のホームページが参考になれば幸いです。

夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が戻ってきました!

 毎日暑い日が続きますが、熱中症と感染症に注意しながら、学習を進めています。25日から、給食と個人面談が始まります。保護者の皆様も熱中症にご留意なさりながら学校にお越しください。例年に比べて、来校する機会も減っています。是非、この度の個人面談を有効にご活用頂けましたら幸いです。また、8月31日から、学校での感染症予防対応にご協力頂きます役員の保護者の皆様、ご協力に心より感謝申し上げます。

 

8月1日 田んぼの草刈りを行いました!

 柳沢小学校の方々ととともに8月1日(土),田んぼの先生である小亀さん,コーディネーターの清水さん,多くの保護者の皆さま・子ども達で田んぼの草刈りを行いました。稲は,大きく立派に育っていました。それでも,日照時間が例年より少なかったせいか,やや生長は遅れているそうです。今後,夏の太陽が大きく育ててくれることでしょう。

 草刈りにご協力頂きました保護者の皆さま,ありがとうございました。9月には,5年生と稲刈りを行いたいと思います。ご協力を宜しくお願いします。

 

これで、雨が降っても安心です。ありがとうございます。

野田市の営繕課様より、6月下旬から管理棟屋根の防水工事を行っていただいております。

雨が降ると雨漏りが発生していた管理棟ですが、おかげさまで、そんな心配もなくなりました。

きれいに、防水シートが敷かれ、まぶしく輝いています!!(^^♪

音楽室への廊下天井も修理していただき、きれいになる予定です。

今年は、長い梅雨が続き、工事に携わっていただいた関係者の皆様も大変ご苦労されていることと思います。

本当にありがとうございます。あともう少し、今後の工事もどうぞ、よろしくお願いいたします。

校舎を大切に使わせていただきます。

 

きれいになりました。ありがとうございます!!

以前は、図工室の前に、使えなくなった机やロッカー等が山のように積まれていましたが・・・

業務員の倉持さんが、金属製の粗大ゴミを細かく裁断して、きれいに片付けてくださいました。

おかげさまで、こんなにすっきり片付きました。

ビフォー、アフターでお伝えできないのが残念なくらいです。

本当に、本当にありがとうございました。感謝です!! m(_ _)m

東部小学校に、アマビエちゃん現る!!

「アマビエ」とは、その姿を描き写すことで、疫病の流行を防ぐご利益があるといわれている妖怪です。

東部小学校に出現したアマビエちゃんは、とってもかわいらしく、東部っ子を見守っています。

これは、本校の職員が、子ども達の安穏を願って秘かに作成し、学校内に飾った物です。

学校のどこかで、見ることができます。

もし、見つけられたら養護教諭の岡田先生に教えてくださいね。(^_^)v

ほっこりの輪が、今日も広がりました。感謝です!

放課後、校庭で遊ぶ元気な子ども達の声に、ふと、窓の外を見ると・・・

ボール遊びをしている子ども達の傍らで黙々と雑草を取る子ども達がいるではありませんか!!

しかも、主体的に!!

本校の目指す児童像に、今年度加わった文言に「主体的に学習する児童」「健康で粘り強く取り組む児童」の下線部分があります。

まさに、その通りの東部っ子の姿に感激すると共に、温かい素敵な気持ちになりました。

ほっこりの輪が広がりました。

東部っ子の皆さん、本当にありがとうございました。感謝です

放課後、東部っ子の姿に心がほっこりしました。

放課後、校庭で子ども達が集まって何かやっているのに気がつき、校庭に出てみると・・・

なんと、東部っ子の5年生が校庭の草取りをしているではありませんか!!

しかも、主体的に!!

思わず、うれしくなって「ありがとう」と声をかけると、うれしそうに笑顔で返してくれました。

なんだか、心がほっこりして、温かい素敵な気持ちになりました。

東部っ子の5年生、本当にありがとう♡

東部小学校 熱中症警戒中!!

 この夏は、登校日も増え、梅雨明け後は猛暑となることも予想されます。学校では、熱中症について十分に注意すると共に、子どもたち自身でも意識できるように、イチョピーの掲示物を作成しました。保健委員会が中心となって、その日の気温と湿度によって状況を知らせていきます。外に出るときには、イチョピーをチェックして、熱中症にならないように気をつけさせたいと思います。

 

  熱中症の半分は、部屋の中で起こっています。喉が渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。暑さに慣れていないときは、熱中症になりやすいので、注意が必要です。みんなで声をかけ合い、東部地区から熱中症が出ないよう、気をつけていきたいものです。

図書室がより安心・安全な場所になりました!

東部っ子が安心して、本が読めるように、図書室の読書テーブルに手作りのパーテーションを設置しました。

本校業務員の海老原さんが、子ども達が安全に使えるよう、角を取るなど工夫して作成していただきました。

雨が続いていて、外に遊びに行けない日もあります。そんな時、安心して本が読める環境になれればと思います。

「図書ボランティア」「本の読み聞かせ」募集中!!(お知らせ)

 日頃より、本校教育活動にご理解・ご協力頂き、ありがとうございます。

6月15日付けで、保護者の皆様には「図書ボランティア」の募集についての手紙を出させて頂きました。しかし、残念ながら、ご多用のためかと思いますが、昨年度よりも人数が減ってしまいました。そこで、改めてお知らせすることでご協力頂き、保護者の方・地域の方に是非ご参加願いたいと考えます。本校までご連絡頂き、「図書ボランティアとして参加希望」「本の読み聞かせ希望」と言って頂けましたら嬉しいです。希望は随時受け付けております。ご応募、お待ちしております!

 【 活動日時 】

  「本の読み聞かせ」は、通常水曜日の8:15~8:30

  ※毎回できなくても、年に数回でもかまいません。

  「図書ボランティア」は、日時を相談して活動頂けます。

 

 現在、コロナ禍のため実際の活動は行われていませんが、9月頃から開始の予定です。ご協力、お待ちしております。

 

問合せ先:東部小学校 教頭・教務 04-7122-3004

夏の交通安全運動 7月10日から始まります!

令和2年夏の交通安全運動が始まります。スローガンは『交差点 命の危険が かくれんぼ』です。重点目標は、下記の4点です。

1.子供と高齢者の交通事故防止

2.自転車の安全利用の推進

3.後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

飲酒運転の根絶

 交通事故は、一人一人の心がけで減らすことができます。交通事故により、悲しい思いをする人が、なくなるようにみんなで思いやりを持った運転をお願いします。児童の登下校のときには、横断歩道で多くの車が止まってくださいます。心から感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いします。

 飲酒運転に関しては、どんな理由があったとしても絶対に許されるものではありません。東部っ子が被害者にも、加害者家族にもならないようにご協力をお願いします。自転車であっても酒気帯び運転は、「3年以下の懲役または50万円以下の罰金に処する」と規定されています。ご注意ください。

 

 

小学校休業対応支援金について、ご存じですか?

 厚生労働省は、新型コロナウイルスの影響による小学校等の臨時休業等に 伴い、子どもの世話を行うことが必要とり、仕事ができ なくなった保護者を支援しています。「学校等休業助成金・支援金受付センター」において、申請書を受け付け ています。 はじめ、この助成金・支援金は、対象期間が令和2年6月 30 日まででしたが、令和 2年9月 30 日まで延長され、受付期間も令和2年 12 月 28 日までとなり、 上限額等の引上げも行うこととなったそうです。

 詳しくは、下記の窓口またはホームページでご確認ください。

 ○厚生労働省ホームページ ・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金 (委託を受けて個人で仕事をする方向け) 

小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf

 

問合せ先

 野田市教育委員会学校教育課   04-7125-1111(内線2989)


 

学校施設の開放の再開について

 令和2年6月18日開催の野田市新型コロナウイルス対策本部会議において、学校施設の開放の再開が決定されましたのでお知らせします。

 利用される方は、学校施設の開放に当たって、新型コロナウイルス感染症予防の取り組みを行った上で、適切な使用に努めて頂きますようお願い申し上げます。

1 学校施設開放の再開日

  令和2年6月27日(土)から再開とする。

2 開放施設

  屋外及び屋内施設

3 学校施設の開放の方法

  新型コロナウイルス感染症予防対策のため、次のとおり対応するようお願いします。

(1) 施設利用団体の責任者の方は、以下の必要書類をお読みください。なお、②の書類については、施設開放の際に利用団体の責任者から学校に提出をお願いします

(その他の書類につきましては、提出する必要はありません。)

(必要書類)

 ① 利用者の皆さまへ.pdf

 ② 感染症予防対策チェックリスト.pdf

 ③-1新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策(学校施設屋外・一般編)pdf

 ③-2新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策(学校施設屋内・ダンス・踊り編)pdf

 ③-4新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策(学校施設屋内・一般編)pdf

 ③-5新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策(学校施設屋内・音楽編)pdf

 ③-6新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策(学校施設屋内・武道編)pdf

 ④ 利用者名簿.xlsx

(2) 施設利用団体の責任者の方は、施設利用後の消毒をお願いします。新型コロナウイルス感染症の感染防止のために必要な措置を行ってください。(野田市立学校施設使用規則第7条)

(3) 利用団体から施設利用後に新型コロナウイルス感染症を発症した者が現れた際には速やかに学校へ連絡をください。

4 留意事項

  消毒作業に使用する消毒液、ぞうきん及びゴム手袋等につきましては、利用者がご用意ください。

  (野田市ホームページにもその旨掲載してあります。)

5 問合せ先

  野田市教育委員会学校教育課 菊池     04-7125-1111(内線2989)

【重要】市立小中学校の学校行事について

東部小学校保護者 様

いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。
先日、市で行われた対策本部会議で、市内小中学校の学校行事について決定をみた内容が、野田市教育委員会から別添PDFのとおり通知されました。
感染拡大防止を理由に、子ども達が楽しみにしていた運動会や校外学習等が中止となってしまいました。
東部小学校としましては、感染拡大防止に努め、市の方針に従いながらも、子ども達に必要な経験や活動を可能な限り実施できるよう検討してまいりたいと考えております。
どうぞ、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

東部小学校

学校行事について.pdf

小中学校の夏季休業日について(お知らせ)

 野田市教育委員会より、夏期休業日の決定が通知されましたので,お知らせいたします。コロナ対策本部との協議の上で決定されました。ご理解・ご協力をお願いいたします。

【 小中学校の夏季休業日について 】

  令和2年8月3日(月)~ 令和2年8月21日(金)

※8月3日(月)~8月7日(金)は、小学校6年生、中学校3年生は学年登校日となります。また、その他の学年は自主登校日となります。なお、この期間の給食はありません。登校時刻・下校時刻・学習内容等については、後日、お知らせいたします。教育委員会からの手紙も添付いたしますので、ご覧ください。

 

小中学校の夏季休業日について(お知らせ).pdf

 

「田んぼの学校」稲は順調に生長しています!!

 例年、5年生が田植えをしている「田んぼの学校」の様子です。今年は、苗を作ってくださった関根さんが、機械で田植えもしてくださいました。田植えから1ヶ月ぐらいたち、稲が力強く大きく生長しています。田植えの仕方を教えてくださっている小亀さんも「田んぼの学校」のお世話をしてくださっています。今年も地域の方々に支えられて、米作りの学習ができることを嬉しく思います。子どもたちのためにご協力頂き、心より感謝申し上げます。

米作りの苦労や工夫を学ぼう   外部リンクです。)

 

 

【重要】6月1日からの学童(午前中)についてのお知らせ

 6月1日からの分散登校等で子どもたちが学校に登校できることを心より、嬉しく思っております。何かとご不便をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解・ご協力、よろしくお願い申し上げます。

 さて、6月1日(月)からの学童保育室(午前中)の内容につきまして、お手紙の中にわかりにくい点がございまして、申し訳ありません。お手紙については、5月31日(日)に改めて、マチコミメールにて学校から全児童になってしまいますが、送らせていただきます。本日(5月30日),児童家庭課から依頼されました内容をメールでお知らせしました。ご確認いただきますよう,お願いいたします。ご了承ください。ただ、大きくは,下記のとおりですので、よろしくお願いいたします。

1.活動場所:東部小の体育館(活動人数及び,気温等に応じて変更あり)

2.活動時間:8時から12時

3.指導者:教育委員会等の市職員

      ※出席確認、健康観察等も市職員が行います。

4.注意事項 ①お弁当を持参する際には、保冷剤などでしっかりと管理する。

       ②体育館での活動なので、昇降口を使わず、直接、体育館脇の靴箱を使い、上履きに履き替える。

       ③トイレは、図工室そばの所のみ使用する。

       ④学校で使用している健康観察カードを持たせてください。

学校再開に向けてのお知らせ

 日頃より大変お世話になっております。6月1日からの分散登校についてのご連絡が遅れ、申し訳ありません。教育委員会からの通知と本校における取り組みをお知らせいたします。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

市立小中学校の再開について.pdf

学校再開の留意事項.pdf

【 本校での取り組み 】

 本校では、感染症予防に努めながら教育活動を再開していきます。まず「3密」を避けるために、トイレ・手洗い場・階段等において、下記のような対応をして参ります。

トイレ

トイレにはサンダルを用意し、サンダルの人数しか入れないように制限をします。外で並んでいる際には、足形に沿って間隔を開けて並びます。

手洗い場

バツのついている所は、使用しません。手洗い場ではおしゃべりをしないよう指導します。

階 段

使用する階段を学年で指定し、混み合わないように配慮します。

教 室

1番人数の多いクラスでの様子です。児童同士の距離を可能な限り取っています。分散登校の際は、1つおきに児童が着席するようにします。なお、教室に入る際の手洗いをしっかりと指導します。

 

※マチコミメールで、本校の分散登校実施計画はお知らせします。

※6月13日の土曜授業はありません。また、6月15日(月)は、「県民の日」となりますが、登校日となります。

※特に分散登校期間中、登下校の安全確保に関しまして、ご家庭でもご協力を頂けますと幸いです。ご協力、お願い申し上げます。

 

 

 

 

(重要)6月1日(月)からの分散登校開始のお知らせ

 先日はご多用の中,ホームページ上での市のアンケートにご回答いただき,ありがとうございました。コロナウイルス感染症対策本部会議で決定されたことをお知らせします。

①6月1日(月)から分散登校を開始する。 ※5月31日までは,予定通り臨時休校

②6月22日(月)からは通常登校となるよう準備を進めていく。

③詳細は今後,詰めていくが今後の推移で変更も考えられる。

④学校再開にあたり1年間でどのようにしてカリキュラムを達成するかなども含め,十分に検討を行う。

以上,ご理解の程,宜しくお願い申し上げます。なお,上記内容は,野田市ホームページにも掲載されておりますことを申し添えます。