東部小学校からのお知らせ
4月17日 実力は出せたかな…
6年生は全国学力学習調査、4,5年生は野田市到達度調査を受けました。
何ページもあるテストです。実力が発揮できたでしょうか。
今日から1年生も5時間目までがんばります。
算数の学習では、自分の考えを説明していました。画面に大きく映してわかりやすくしています。
今日の東部っこランチ
きな粉がぽろぽろ落ちて掃除が大変ですが、今日は、東部っこが大好きな揚げパンでした。揚げパンにぴったりなシューもとてもおいしかったです。
4月16日 1年生を迎える会のリハーサル
昼休みに、18日(金)に行う「1年生を迎える会」の入場などの練習をしました。
4年生の国語の様子です。
6年生教室の廊下には、自己紹介カードが掲示されていました。好きなことや好きな物に対して、担任の先生からもたくさんのコメントが書かれていました。
全校のリーダーですから、素早く行動できるように「時間貯金」に取り組んでいました。
2年生は、帰りの支度がどんどん進むように「ジャンプ」の歌をかけて、歌が終わるまでに支度が完了できるように工夫していました。歌いながら帰りの支度をする姿がかわいいです。
今日の東部っこランチ
4月15日 高学年は部活動、1年生の給食が始まりました。
部活動の練習が始まりました。
吹奏楽部は、活動の仕方や、片付け方を丁寧に学びました。
1年生初めての東部っこランチ
今日から、1年生も給食が始まりました。東部っこカレーをもりもり食べていました。
4月14日 今日の東部っ子
1年生は、今日までは午前中で下校です。
整列して方面別に下校します。
2年生は生活科で、1年生に学校を案内します。
昨年どんな風に案内してもらったか思い出して、発表し合っていました。
自分たちなりの案内の仕方を考えます。きっと、優しいお兄さんお姉さんぶりでしょうね。
5年生は家庭科の学習中。自分の生活について振り返っていました。
とても活発に意見が出ていました。初めての家庭科に意欲があふれていました。
今日の東部っこランチ
4月10日 131名そろいました
入学式後1日目。今日から東部っ子131名でスタートです。
1年生はまず、登校後の支度から学びます。6年生が優しく声をかけて手助けしていました。
6年生は、最上級生の顔ですね。頼もしいです。
さて隣では…
学習が始まりました。こうしてみていると、1年間で、こんなに落ち着いて生活できるようになるのだな、と感心します。
教室の環境も整ってきました。さすが、2年生です。
3階にった3年生から6年生。3階が賑やかになりました。
昼休みに、部活動説明会がありました。
令和7年度の大きなテーマである「自分で考えてやってみよう」の一つに、部活動への参加があります。意欲を持って自分で決めて練習に参加する姿は、とても輝いています。自分で1歩踏み出した東部っこです。
4月10日の東部っこランチ
クリーム煮が大人気でした。1年生は、15日から給食です。
4月9日 入学式
入学をお祝いするように桜が満開です。今年は14名の新入生を迎えました。
11名のお客様がお見えになり、入学式を行うことができました。ありがたいことです。
式の前に、5,6,年生は歌の練習をしました。
6年生は、すっかり最高学年の顔ですね。
14人とも元気よく返事をして、東部っ子の仲間入りをしました。明日から安全に十分気をつけて、登校してください。
みんなで待っています。
東部小は、131名になりました。
4月8日 親子給食開始 & 入学式準備
東部中からの親子給食が始まりました。
ランチタイムから「とうぶっこランチ」になりました。
親子給食になって少しだけ気をつけることは、給食の時間帯が12:15~13:00に固定されたことです。
時間を守って、感謝していただくことも大切なマナーです。今日もおいしい給食をありがとうございました。
今日は甘辛い鶏そぼろがおいしくて、すぐに食缶が空になりました。
入学式の準備も、5,6年生が張り切って手伝ってくれたおかげで、温かい雰囲気にできあがりました。
明日は14名入学予定です。桜がちょうど見頃の入学式はなかなかありません。とても素晴らしい式になりそうですね。
教職員一同、ご入学をお待ちしています。
4月7日 令和7年度 晴れやかなスタート
校庭の桜が進級をお祝いするかのように満開です。
新しい気持ちで東部っ子が登校してきました。着任式と始業式のため、体育館へ向かいました。
4名の先生方が着任しました。
全校を代表して、新6年生の児童会役員が堂々と挨拶をしました。
始業式では、校長が今年のテーマである「自分でやってみよう」ということについて話をしました。
・自分で考えて実行する主体性を伸ばしていこう。
・「東部っ子マイスタ賞」を選びます。自分で好きなことを研究(マイスタディー)したり、何かを練習して名人(マイスター)になった人がいたら、先生だけでなく自薦他薦してください。
・5,6年生は、学校をわくわくした場所にするためのイベントを発案して企画してみましょう。
・自主学習ノートが1冊終わったら、校長先生も見せてもらってコメントを書きます。
等の話をしました。みんなで、「わくわく・いきいき・(元気)もりもり」な東部小にしていきましょう。
今年度も、子ども達がいきいきと活躍できる東部小を全職員と子ども達で作ります。保護所の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いします。
3月24日 修了式
卒業生がいない体育館で、修了式が行われました。
学級の代表が修了証を受け取りました。
校長からは、各学年の活躍したことやがんばったことを披露し、称賛しました。
そして、「元気に登校できた自分をほめ、家族や地域の方の見守りに感謝しましょう。春休み中に、自分のめあてを決めてください。しっかり充電して4月に一回り大きくなって会いましょう。」と話しました。
その後、6名の先生方との「お別れの会」が行われました。
教頭先生や保健の先生、栄養士の先生、2名の担任の先生、お世話になりました。
がんばったことの発表会もしました。
3月21日 1年生からのインタビュー
1年生がいろいろな先生へインタビューし、それを教室で発表し合う学習をしました。
挨拶がしっかりできました。
「東部小学校の秘密を教えてください。」
「校長先生の好きな場所はどこですか。」
教室でみんなに報告です。
教頭先生からは、
「校庭のイチョウの木は雄の木、駐車場には3本の雌の木があって、銀杏がなりますよ。」
という話を聞いたそうです。
上手に発表できました。
3月18日 卒業証書授与式
27名の卒業生が東部小を巣立つ日が来ました。
10名のご来賓の皆様をお迎えし、保護者の皆様に多数お越しいただいて卒業式を行うことができました。
卒業生が通る花道には、書写の時間に書いた色紙が飾られていました。
(式の最中は写真を撮影できませんでした。ご了承ください。)
卒業式では、校長から卒業証書を渡す際に、一人一人に声をかけました。それぞれが活躍したことがたくさんあります。励ましの声をかけると、笑顔で「ありがとうございました。」「がんばります。」と応えてくれました。
「別れの詩」では、5,6年生の呼びかけと歌が体育館に響きました。指揮者も伴奏者も堂々たる態度で立派に役割を果たしていて感動的でした。
式の後、在校生と職員で見送りました。
27名の卒業生の皆さん、東部小のリーダーとして活躍してくれてありがとう。無限の可能性を信じて、中学校でも是非いろいろなことに挑戦し、才能を開花させてください。東部小の先生方は、ずっと見守って応援しています。卒業おめでとう!
3月17日 卒業式準備
6年生にとって、東部小での最後の給食です。大好きなカツカレーをおなかいっぱい食べました。
東部小で作る最後の給食(3月17日)
6年生が下校した後、4,5年生が卒業式の前日準備を行いました。
3月14日 春の東部っ子弁当
東部っ子が大好きな「東部っ子弁当」の日です。
学級毎に外でレジャーシートを敷いて食べました。
どの学年も、自然と笑顔があふれていました。
唐揚げも、ふわっともちっとしたポテトも、桜エビの入ったキャベツの和え物も、作ってくださった方の愛情を感じました。東部っ子達は、しっかりと噛みしめ、大切に食べていました。
東部っ子のために、給食室の皆さんが、食を楽しむことや、食を大切にすること、いろいろな味を教えてくれたこと…忘れないと思います。
3月13日 最後の全校集会
あおいそら東部支部の3名の皆様が、表彰のために来校してくださいました。
レスリングの大会で入賞したことを、地域の皆様も称えてくださいました。
そのほかにも、たくさんの表彰がありました。
校長からは、節目のことについて話をしました。まず、竹に関するクイズを出しました。
・竹は節があるから、強くしなやかである。風雨にさらされることによって竹は強くなる。節が成長を促している。
・卒業や進級はみんなの人生の節目である。ここで大きく伸びて成長してほしい。節目で強くしなやかになり、東部っ子として元気でいてほしい。
という内容です。
3月13日の給食
桜トーストの甘塩っぱさと、見た目の美しさが心に染みました。桜が咲く頃、みんなは進学、進級ですね。元気もりもりな東部っ子を支えてくれた、心のこもったな給食に今日も感謝の気持ちでいっぱいです。ごちそうさまでした。
3月12日 読み聞かせ最終日 & お別れ給食会
今年度の読み聞かせが最終日となりました。
図書室で、図書委員会が児童の代表となり、感謝の気持ちを伝えました。
今年は特に読書量が増えました。お話の世界に連れて行ってくださり、ありがとうございました。
卒業式の予行練習がありました。
卒業生も在校生も、 立派な態度で進行できました。
給食委員会主催で、「東部っ子お別れ給食会」が行われました。
調理員さん4名と、栄養士の先生に感謝の気持ちを伝えました。各学級にはMeetで参加してもらいました。
初めて一緒に給食をいただきました。
「ピザまんができるまで」の動画を通して、給食室の様子や給食が作られる過程を初めて見ました。
感謝の言葉とともに、お手紙を渡しました。
毎日早くから支度をして、暑い日も寒い日も、160食以上の給食を、作ってくださいました。
感謝の気持ちでいっぱいです。6年生は、入学から卒業まで1000食以上おいしい給食をいただきました。
給食によって健康で元気な東部っ子を支えてくださいました。ありがとうございました。
3月12日の給食
物価は高騰しても、今日も野菜や果物、肉など食材をたっぷり使った体に優しいメニューでした。
今日は3.11 そして、東部中の卒業式
今日は3月11日。東日本大震災から14年となりました。弔意の表明として、半旗を掲げました。
震災直後は、ガソリンの供給が困難になり、液状化現象や、計画停電等野田市も大きな影響を受けました。給食がパンと牛乳だけになりました。
今日の給食は、東日本大震災に思いを馳せ、今の生活に対して感謝の気持ちを持てるように、メニューが工夫されていました。
3月11日の給食
今日も東部っ子はとても元気です。この幸せが永遠に続くことを祈ります。
今日は、東部中学校の卒業式でした。
38名の卒業生がとても立派な態度で卒業していきました。
今日はその感動の一部をお伝えします。
在校生からの送辞と歌(「大切なもの」)の後、卒業生の答辞と歌(「正解」と「群青」)が披露されました。
・入学前の保育園、幼稚園から数えると、10年以上の月日を、クラス替えもなく一緒に過ごしてきたこと。
・表情を見れば、何を考えているのか分かるくらい一緒にいたこと。
・それでも、落ち込んでいる友達に対して励ましの言葉が見つからないときがあったこと。
・それぞれの進路に向かう初めての別れであること。
・卒業証書を受け取る友の姿は、お別れのカウントダウンに見えたこと。
など、心に迫る感動的な答辞でした。
東部中を巣立つ38名の皆さんの姿は、東部っ子の未来の姿です。いつまでも、東部地区の良き先輩でいてください。
次のステージに向かう、東部中の卒業生の皆さんのご健康とご活躍をお祈りします。東部小からも心からエールを送ります。
3月10日 ミルメーク
今日は給食からご紹介します。
3月10日の給食
ミルメークです!保護者や地域の皆様から「懐かしい!」という声が聞こえてきそう。
牛乳に溶かして飲む、あのミルメークが出ました。今日はイチゴ味かコーヒー牛乳味かセレクトできました。
かつて瓶牛乳だった頃、ミルメークを入れてストローで混ぜ、瓶の下からよく溶けているか確認する、というのが小学校あるあるでした。今はパックタイプの牛乳なので、混ぜすぎてこぼすこともなく、おいしくいただけます。
ミルメークは、液体タイプもありますが、この粉状の物が懐かしいです。牛乳があまり好きでない人にとって、魔法の粉です。今日はコーヒー味が人気のようでした。
今日は、目玉焼き付きのガパオライスでした。1年生が、昼休みに歯を磨きながら「今日も給食がおいしかったな。」と話していました。幸せな話題でほっとしますね。ごちそうさまでした。
先日紹介した、2年生の絵が飾られていました。白いクレヨンの線がしっかり浮き出ていました。蜘蛛の巣の絵にした発想がおもしろいですね。
T1グランプリ
東部小でイベントが開かれました。
タイピングの速さを競う「T1グランプリ」です。
みんなが英語ルームに集まりました。
対戦相手を決めました。トーナメントです。
白熱の戦い!1分間でどれだけ正確に言葉や文章を打てるのか競います。
いよいよ決勝戦です。
6年生が優勝しました。
司会などの運営を担当してくれた有志のみんな、ありがとう。これからも小さなイベントで、東部小を盛り上げてくださいね。
3月7日 卒業式合同練習
456年生が合同で卒業式の練習を始めました。
式の中では「別れの詩」として、心を込めて呼びかけや歌を贈り合います。
在校生は「ほらね」を歌います。
卒業生は「ゆうき」と「I ♡ ×××」の2曲です。
一生懸命歌う姿に心を打たれました。卒業式までに登校するのは、今日を入れてあと7日です。
3月7日の給食
フルーツバーガーはフルーツとクリームがたっぷりでした。さっぱりとしたラーメンサラダ、ニンニク風味のシュクメルリどれもお店で出されるような味です。おなかも気持ちもいっぱいになりました。ごちそうさまでした。
3月6日 学校のために…
6年生が、卒業を目の前にして、学校のために作業をしてくれました。
環境整備のために、机を運んでくれました。力強い!
ミシンを使って何か作ってくれました。学校に残す雑巾のようです。
6年生、ありがとう…。
5年生中心の代表委員会も着々と進んでいます。頼もしい限りです。
素敵なバトンをしっかりと引き継いでくれることと思います。
3月6日の給食
春をたくさん感じるメニューでした。ほうれん草とリンゴのサラダには、ごま油がきいていて食欲をそそられました。
里芋の唐揚げと彩りの良い菜の花ご飯で今日も幸せいっぱいです。