今日の給食

2023年3月の記事一覧

3月10日(金)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、鶏唐揚げ、磯香和え、生揚げと小松菜の味噌汁、しらぬい

※今日の「しらぬい」は、熊本県でとれたミカンです。「きよみ」(みかん×オレンジ)と「ポンカン」をかけあわせてつくられました。名前は、熊本県の町の名前をとって、「不知火」と名づけられました。デコポンともいいますが、全国のJAから出荷される糖度13度以上、クエン酸1%以下のものをよびます。基準を満たさない場合とJA以外から出荷する場合は品種名の「不知火」として流通します。今日はJA以外から出荷されたので「しらぬい」といいます。甘くておいしいですよ。残さずよくかんで食べましょう。

 

3月9日(木)の給食

〔メニュー〕

 菜の花そぼろご飯、牛乳(ミルメーク)、きんぴら、かぶの味噌汁

※きょうは「なのはなそぼろご飯」です。菜の花は緑がきれいで、黄色い花が咲きます。今日の菜の花は野田市でとれました。ごはんも野田市で作られたお米(黒酢米)をつかっています。野田市は、おいしいものがいっぱいありますね。残さず食べましょう。

3月8日(水)の給食

〔メニュー〕

 ミートサンド、牛乳、のり塩ポテト、にら玉スープ、せとか

※今日は、「のりしおポテト」です。6年生のリクエストメニューです。薄くスライスしたじゃがいもを油で揚げて、油を切った後にあおのりと塩を混ぜます。ミートサンドは、炒めた肉と野菜をパンにはさみ、チーズをかけて焼きました。体の大きさに合わせて、パンは1.2年生、3.4年生、5年生以上と3パターンに分かれています

3月7日(火)の給食

〔メニュー〕 

 しっぽくうどん、牛乳、小松菜のサラダ、カリッと小魚、バナナケーキ

※今日は、バナナの話です。バナナには種がありません。バナナの根から芽が出てきて増えます。バナナの栄養は炭水化物で、よく熟したバナナは消化も良いので、体内ですぐにエネルギーに変換することができます。今日は、バナナを使ってケーキを作りました。甘くておいしいですよ!

3月6日(月)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、さば味噌焼き、もやしの胡麻酢和え、雑煮汁

※今年度も残りわずかとなりました。みなさん残さず食べられたでしょうか?苦手なものがある人は、一口でも挑戦できましたか?片づけはしっかりできましたか?残り10日間、給食の時間を振り返ってみましょう。「さばのみそやき」のさばはノルウェー産です。脂がたっぷりのっているのでおいしいです。