今日の給食

2022年12月の記事一覧

12月21日(水)の給食

〔メニュー〕
 ガーリックピラフ、牛乳、ローストチキン、ミモザサラダ、ミネストローネ、セレクトクリスマスデザート

※今日は冬休み前最後の給食です。みなさんおまちかねのリクエスト給食です。「9月の元気いっぱい食べよう週間」で毎日完食をしてくれた6年2組さんに、代表して5種類のデザートを選んでもらいました。メゾンドノエル・チョコケーキ・チョコムース・いちごゼリー・いちご大福、みなさんはこの中からどのデザートを選びましたか?デザートだけではなく、おかずも全部食べて、空っぽの食缶を給食室に返してくれたら嬉しいです!

12月20日(火)の給食

〔メニュー〕

ご飯、牛乳、さばのゆず味噌焼き、かぼちゃとコンニャクの煮物、めった汁、ゆめオレンジ

※今日は、冬至メニューになります。冬至とは、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日をいいます。今年の冬至は12月22日です。寒い冬の季節を元気に過ごせることを願って、「かぼちゃ」や「こんにゃく」を食べたり、「ゆず」をいれたお風呂に入ったりします。めった汁には野菜がたくさん入っています。野菜や果物は、みなさんの体の調子を整えてくれる働きがあります。残さず食べて、元気な体を作りましょう

12月19日(月)の給食

〔メニュー〕

 尾崎小冬カレー(麦ご飯)、牛乳、コールスローサラダ、マスカットゼリー

※今日の給食は、みなさんの大好きな「尾崎小カレー」の冬バージョンです。いつもと何が違うか気付いた人はいますか?答えは、じゃがいものかわりに里芋、グリンピースのかわりにブロッコリーが入っています。いつもと違う食材を使用しているので、味わって食べましょう。お肉はぶたにくで、じっくり2時間ほど煮込んで作っているので、とてもやわらかいです。残さず食べましょう。

 

12月16日(金)の給食

〔メニュー〕

 醤油ラーメン、牛乳、手作り肉まん、白菜とほうれんそうのナムル、麦芽ゼリー

※今日はみんなのリクエスト献立、「しょうゆラーメン」です。給食のラーメンは、鶏のガラと豚のガラとかつおぶしを朝から煮て、スープを作っています。手間をかけた本格的なスープです。具も10種類とたっぷり入っています。麵は、給食室で時間ぎりぎりにゆでます。なので、できるだけ早く準備をして、温かいうちに食べてほしいです。「てづくりにくまん」は、給食室で肉団子を作り、小麦の皮をかぶせて蒸して作ります。

12月15日(木)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、たらバーベキューソース、もやしとコーンのサラダ、ハンガリースープ(パブグヤーシュ)

※今日は、冬が旬のさかな「たら」です。助宗たらという種類で、北海道でとれました。すり身になった助宗たらは蒲鉾やカニカマ・ちくわなどの練り製品などに加工されています。実は皆さんのおうちでも、頻繁に登場している食材かもしれません。また、マクドナルドのフィレオフィッシュも助宗たらが使用されているそうです。体を作るのに欠かせない栄養素がたくさんはいっているので、残さず食べましょう。

12月14日(水)の給食

〔メニュー〕

   ピザトースト、牛乳、ポトフ、カレーナッツ小魚、ナタデココフルーツポンチ

※ピザはイタリアの料理ですが、ピザトーストは、日本で考えだされた料理です。1964年頃、東京都の喫茶店で、高価な食べ物だったピザを安く食べてほしいという思いから始まったそうです。給食では、にんにく、玉ねぎ、ピーマン、ツナ、マッシュルームを炒めてケチャップで味をつけて、ゆでたまご、チーズをのせて焼いています。好きな具を食パンに乗せてオーブントーストで焼くだけで、お家でも簡単に作れます。

 

12月13日(火)の給食

〔メニュー〕

 ビビンバ、牛乳、キムチスープ、はるさめサラダ

※きょうは「ビビンバ」です。韓国の料理です。ビビンバ(ピビンパッ)とは"ピビダ(混ぜる)+パッ(ご飯)=混ぜご飯”"で、もとは残りご飯にナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜ、ちょっと小腹が空いたときに食べる手軽な料理だったようです。いまは新鮮な野菜や味付けナムル、炒め肉などをたっぷりとのせ、彩りもキレイ&栄養価満点の料理です!ごはんに具をのせて混ぜてください。よくかんで食べましょう。

 

12月12日(月)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、わかさぎカリカリフライ、えのきの中華和え、ジャアジャン豆腐、オレンジ

※今日は、ジャアジャンドウフ(家常豆腐)です。中国から伝えられた料理で、「ジャアジャン」は「家でいつも作るもの」という意味があるそうです。マーボードウフと似ていますが、豆腐を油で揚げた「厚揚げ」で作ります。魚は「わかさぎ」です。頭から骨ごと食べられ、カルシウムが豊富です。よくかんで残さず食べましょう。

12月9日(金)の給食

〔メニュー〕

 枝豆鶏ごぼうご飯、牛乳、おでん、アーモンド和え、みはや

※今日は「おでん」です。おでんは、もともと田楽といって、おとうふを焼いてみそをつけたものがはじまりです。そして、江戸時代の終わりには、今のように煮込むようになりました。家庭の定番メニューになったのは、戦後です。今日の果物は「みはや」といいます。「アンコール(オレンジの仲間)」・「みかん」と、「清見オレンジ」・「いよかん」を掛け合わせた品種です。スーパーなどではあまりみかけない、珍しいものです。味わって食べましょう。

 

12月8日(木)の給食

 〔メニュー〕

 かぼちゃのクリーミーパスタ、牛乳、大豆コンソメスープ、チーズ蒸しパン、アーモンドフイッシュ

※きょうは、「かぼちゃのクリーミーパスタ」です。かぼちゃの栄養は、ビタミンAが多く皮膚や粘膜を健康に保ち細菌への抵抗力をつけてくれます。つまり、風邪の予防になります。かぼちゃは10種類以上あるそうですが、作っているのは3種類だそうです。
1「日本かぼちゃ」縦に溝がある。(あまり栽培されていない。)
2「西洋かぼちゃ」偏平でツルツルしている。(市販されているほとんどがこのかぼちゃ。)
3「ペポカボチャ」飾りかぼちゃともいい、ハロウィンに使う。(日本では、ほとんどつくられていない。)
 きょうのかぼちゃは北海道でとれた西洋かぼちゃです。

12月7日(水)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、もやしの胡麻酢和え、豆腐とキャベツの味噌汁、ふかしいも

※今日は、やきいものお話です。やきいもは、野田市でとれたさつま芋を給食室のオーブンでじっくり30分以上かけて焼いています。時間をかけて焼くとさつま芋のでん粉が甘く変化して、おいしい焼き芋になります。ビタミンC、カリウム、食物繊維を多く含むので、おなかの健康に役立ちます。皮には、カルシウムが多いです。よく洗ってあるので、皮ごと食べられます。

 

12月6日(火)の給食

〔メニュー〕

 揚げパン、牛乳、ブロッコリーソテー、コーンスープ、みかんゼリー

※今日は「揚げパン」です。昭和27年東京都大田区の小学校で調理師をしていた篠原常吉さんが、固くなったパンをどうやったら美味しく食べられるか?を考え、油で揚げて砂糖をまぶし、病気で学校を休んだ児童の家に届けさせたのが始まりです。戦後間もない頃で、様々な物資が不足し、学校給食も手探りで実施していた時代です。篠原さんは学校給食コンクールで優勝し、いろいろな場で「あげパン」を披露したことにより、全国の給食メニューとして広がりました。

12月5日(月)の給食

〔メニュー〕

 ご飯、牛乳、鶏照り焼き、五目きんぴら、じゃがいもとわかめの味噌汁、はやか

※今日は「五目きんぴら」です。れんこん・ごぼう・にんじん・さつま揚げ・いんげんが入っています。きんぴらという名前は「きんたろう」としても知られる坂田金時の息子・坂田金平から名付けられたそうです。ごぼうは元気がでる食べ物と考えられていたため、怪力の伝説で知られていた金平からとったそうです。みなさんも、しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

 

12月2日(金)の給食

〔メニュー〕

 親子丼、牛乳、高野と小魚(さつまいも)、大根と白菜の味噌汁

※今日は、みかんのお話です。温州みかんとよばれます。それは、中国の温州から鹿児島に伝わったマンダリンオレンジのなかから、突然変異で出来たものだからです。なので、原産地は鹿児島です。江戸時代には、種がないことから縁起が悪いと嫌われていました。明治時代になって全国で作られるようになりました。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは風邪をひきにくくしたり、肌をつやつやにする働きがあります。ビタミンCをしっかりとって風邪を撃退しましょう。

12月1日(木)の給食

〔メニュー〕

 カレー粉ご飯、牛乳、マカロニのクリーム煮、白菜のサラダ、グレープフルーツ

※今日は「グレープフルーツ」の話をします。グレープフルーツは、西インド諸島のバルバドスというところで発見されたといわれています。名前はグレープ(ぶどう)の房のように、一つの枝にたくさんの実がなることに由来しています。果肉の色によって3種類に分けられています。今日は「ピンク・マーシュ(ルビー)」という、果肉がピンクがかったものです。輸入されるグレープフルーツの半分がルビーだそうです。