2022年4月の記事一覧
4月28日(木)今日の給食
〔今日のメニュー〕
もち入り五目うどん、牛乳、野菜とコーンの酢味噌和え、豆腐ときなこのケーキ、アーモンドカル
※みなさん、今日で4月の給食は終わりますが、ちゃんと給食の前にきれいに手を洗えましたか?手には目に見えない菌がたくさんついています。指と指の間や、つめの間、手首までよく洗いましょう。きれいな手で、おいしく給食をいただきましょう。
4月27日(水)今日の給食
〔今日のメニュー〕
ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、チャプチェ、わかめスープ、れいとうみかん
※きょうはお肉の食べ比べです。甘辛いタレを絡めてあるほうが「ヤンニョムチキン」です。コチジャンをベースに砂糖、ニンニク、生姜、ゴマなどを混ぜ合わせて作られています。もう一つのタレがついていない方は「フライドチキン」です。実はこの二つは味付けだけではなく、お肉の部位が違うので食感も違うはずです。味わって食べましょう。
4月26日(火)今日の給食
〔今日のメニュー〕
竹の子ご飯、牛乳、ひじきといものサラダ、あじのつみれ汁、オレンジ
※今日は、「たけのこごはん」です。筍は一旬(10日間ほど)で、あの「竹」まで成長してしまうそうです。なので、食べられる期間もほんの一瞬、土から出るか出ないかというときだけなので目が離せません。そんなに成長が早いにもかかわらず、竹の寿命は百年以上とも言われています。
4月25日(月)今日の給食
〔今日のメニュー〕
ご飯、牛乳、ほっけのぴり辛焼き、はるさめサラダ、トックスープ(韓国雑煮)
※今日は、「ほっけのピリ辛焼き」です。ほっけは日本海や、茨城県より北の太平洋側、オホーツク海に生息する魚です。今日は北海道でとれたものです。鯵やサンマの約3倍のカルシウムがあります。しっかり食べることで、骨や歯を丈夫にする働きがあります。苦手な人も一口挑戦してみましょう。
4月22日(金)今日の給食
〔今日のメニュー〕
ご飯、牛乳、アドボ(フィリピンいため)、シニガン(フィリピンのすっぱいスープ)、パリッシュ、フルーツポンチ
※シニガン(スープ)とアドボは、フィリピンでよく食べられている家庭料理です。シニガン(スープ)はサンパロック(タマリンドの実)というマメ科のフルーツを茹でて酸味を出したスープです。給食では、レモン汁を入れました。アドボはスペインから伝わった料理で肉を甘辛く煮た料理です。今日は、鶏肉を醤油、酢、ニンニク、胡椒などで漬け込み柔らかくなるまで煮込みます。野菜やウズラの卵も入っています。汁気の多い料理は、ご飯に混ぜて食べるのがフィリピン流。今日はアドポをご飯にかけて食べます。
4月21日(木)今日の給食
〔今日のメニュー〕
発芽玄米ご飯、牛乳、さば味噌煮、もやしのジャコ和え、若竹汁、ばんかん
※今日は「若竹汁」です。わかめとたけのこの汁です。春が旬のこの2つは合わせて使用されることが多く、「春先の出会いもの」と言われるそうです。たけのこは竹の芽の部分をいいます。竹にはいくつか種類がありますが、全ての竹の芽の総称としていわれます。
4月19日(火)今日の給食
〔今日のメニュー〕
発芽玄米ご飯、牛乳、ししゃも胡麻味噌焼き、きんぴら、親子煮
※みなさんの歯や骨をつくるのに、欠かせないカルシウムは、牛乳やヨーグルトなどの、乳製品や骨ごと食べられる小魚、大豆製品などにも含まれています。いつもの食事はもちろん、おやつにも取り入れて毎日カルシウムをとりましょう。今日のししゃもごまみそやきは、骨ごと食べられます。よくかんで食べて、丈夫な骨や歯を作りましょう。
4月18日(月)今日の給食
〔今日のメニュー〕
ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、野菜ソテー、薩摩汁、オレンジ
※きょうは、「とうふハンバーグ」です。玉ねぎとぶたひき肉、豆腐を混ぜて、パン粉、豆乳、たまご、塩を混ぜ合わせています。量が多いのでまぜるのが調理員さんは大変ですが、みんなの「おいしい!」を楽しみに、一生懸命に作ってくださっています。ソースは、ケチャップと中濃ソースとワインと砂糖を煮詰めて作ります。
4月15日(金)今日の給食
〔今日のメニュー〕
新玉しらすトースト、牛乳、ハンガリースープ(パブグヤーシュ)、わかめサラダ、ヨーグルト
※今日は佐賀県産の新玉ねぎを、しらす、卵と一緒にパンの上にのせてチーズをかけて焼きました。新玉ねぎとは、春先に出回ります。辛みが弱く、生でも食べられるものです。疲れを取り元気にしてくれるビタミンB1の吸収を助け、血液をサラサラにしてくれます。
4月14日(木)今日の給食
〔今日のメニュー〕
牛乳、尾崎小カレーライス(麦ご飯)、海藻サラダ、さくらゼリー
※今日から1年生の給食が始まります。
全校一番人気の「尾崎小カレー」です。カレーは明治時代の初めにイギリスから入ってきました。そして、カレーの材料として欠かせないじゃがいもをカレーに入れるようにすすめたのは、北海道の札幌農学校で先生をしていた、クラーク博士という人です。