ブログ

児童の活動記録

運動会

10月15日(土)3年ぶりに全校児童そろっての運動会です。

開会式の後は応援合戦です。

徒競走から始まりました。

1・2年による「チェッコリ玉入れ」

3・4年による大玉運び「はたらく3・4年生!!」

5・6年による「集団行動~群青~」

最後の種目は各学年の紅白対抗リレーでした。

閉会式は、児童による感想発表。校長先生からは「みなさんの笑顔が宝物。運動会ができてよかった。頑張ったお友達、応援団に拍手を。」とお話がありました。保護者の皆様には運営および感染対策等にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

後期始業式

10月11日(火)石垣教頭先生のはじめの言葉で後期始業式が始まりました。

畑谷校長先生から、体育の日とスポーツの日、オリンピック、10月中晴れの多い日についてのお話がありました。

お話の途中で、耳のストレッチも。

相田みつを「だって、だってで、何もしない。やれなかった、やらなかった、どっちかな。」

校長先生「前期の目標を守れなかった人は、やらなかったのかも。後期は目標に向かってやってみよう。」

最後に校歌(一番のみ)を歌って終わりました。

前期終業式

体育館での終業式は久しぶりです。

はじめに表彰式がありました。

校長先生のお話では「この人誰かなクイズ」があり、子ども達は3つの選択肢から答えを選び、グーチョキパーで答えました。

最後に校歌を歌い、終了です。

 

 

市長と話そう集会

10月4日(火)給食後、高学年図書室にて市長と話そう集会が行われました。児童会をはじめ17名の児童が参加し、9つの質問に鈴木市長は熱心に答えていただきました。

「元気でいるためにご飯を三食しっかり食べる、適度な運動、悩みは口に出して何でも言える友達を一人でもいいから作る、好きなことを探してやり目標をもち失敗を恐れない。」と鈴木市長。

最後はみんなで記念写真を撮りました。

 

野田市の鉄道高架事業を知ろう

10月3日(月)野田市都市整備課の方による野田市の鉄道高架事業について、6年生が学習しました。事業の目的や工事の仕方など、都市生活課の方の質問にも子ども達はよく答えていました。

本物のレールを触ったり持ったりできました。

朝顔がきれいです

1年生のベランダに咲いたアサガオです。

青空にアサガオが重なるともっときれいです。

保健室前のミニひまわりもきれいです。

職員室前の大輪ひまわりも頑張って咲いています。

 

3年生 房総のむら校外学習

9月13日(火)は3年生の校外学習。実行委員による出発式です。

「房総のむら」に着くと、武家屋敷と上総の農家を見学しました。

学級ごとに分かれて、千代紙ろうそく工作体験です。

おまつり広場でお弁当を食べました。

午後は、グループごとに商家の町並みを見学です。

時間通りに集合できました。これから帰りのバスに乗ります。

全員が無事に学校到着、楽しい校外学習になりました。

 

PTA奉仕作業とオープン参観

9月10日(土)8:15~9:00PTA奉仕活動にて校庭の除草作業をしました。

暑い中70名近くも参加してくださり、大変ありがとうございます。2校時からはオープン参観です。

人数制限のオープン参観となり、すみません。子ども達や先生方の学習の様子が分かっていただけたら幸いです。今後もよろしくお願いいたします。

夏休みが終わりました

夏休みも終わり学校が始まりました。トイレ改修工事も行っているため一部廊下が狭くなっていたり、職員室前の階段が使えません。

給食も始まりました。今日のメインメニューはハヤシライスです。

6年生の自然科学作品はさすが見応えありそう。6日(火)~8日(木)に児童が鑑賞するための作品展があります。

4年生 春風亭昇也さんと落語を学ぼう

今年も七光台小卒業生の春風亭昇也さんが4年生に落語を教えてくれました。

軽快なダジャレに笑い声が響きます。昇也さんは今年真打ちに昇進、師匠おめでとうございます。

希望者は小話を体験。短い時間に覚え、よくできましたね。

最後に太鼓について教えていただきました。昇也さん、NHKのドキュメント72時間「浅草演芸場」に出てましたね。見逃した方は8月24日(水)17:00~17:30NHKのBS1で再配信あります。また「笑点」大喜利も楽しみです。

 

5年生 林間学校

7月5日(火)5年生が茨城県常総市あすなろの里に1泊2日の林間学校へ。到着後、体験活動でマイスプーンフォーク作りです。

外はとても蒸し暑く熱中症を避けるため学習棟へ。全員でクイズをし、昼食でお弁当を食べました。

午後はカレー作りです。班ごとに、カレー作り担当と、かまど担当に分かれて活動です。

飯ごうでご飯が炊けたら盛り付けです。カレーもできたかな。

 

カレーの夕食の後は、いよいよお楽しみのキャンプファイヤーです。

みんなでレクやダンスをすると楽しいですね。

7月6日(水)2日目は茨城県自然博物館へ。

昼食をあすなろの里カフェで食べた後は退所式。所長さんにお礼をし、2日間の楽しかった林間学校も終わりです。

校外学習 6年生

6月10日(金)天候にも恵まれ、出発式では上園先生より「三つの目」で学習しましょうとお話がありました。

まず日本科学未来館の見学です。

宇宙船の中の様子にわくわく。

「微生物とは?」のコーナーで。

最後に国会議事堂へ。中での撮影は制限されていますので外観写真のみで。天皇陛下の御休所や衆議院議場を見学しました。天候にも恵まれ、予定通り無事終えることができました。

交通安全教室

6月8日(水)野田市警察署と安全協会の方々による交通安全教室がありました。雨天予報のため、1校時3~6年生は各教室でオンライン学習を行いました。

2校時は3年生が体育館で正しい自転車の乗り方を学習しました。

梅雨入りです

校舎内のアジサイが綺麗に咲いています。

雨が降っていないので、久しぶりに校庭で遊べました。

3年生の算数「長い長さをはかって表そう」の学習です。いろいろな場所で、巻き尺を使って測っていました。

窓枠の横は6m85cmもありました。

教室の縦の長さも測ってみました。巻き尺をうまく使えたかな。

市内小学校陸上競技大会

 

5月28日(土)児童会がオンラインで「陸上選手を励ます会」を行いました。校長先生は、野田出身で東京オリンピック日本代表走り高跳び選手の戸邉直人さんを紹介、戸邉選手も6年生の時、野田市小学校陸上大会に出ていたことをお話ししました。

6月1日(水)晴天の下、野田市総合公園で小学校陸上競技大会が行われました。選手は自己ベスト記録を目標に頑張りました。入賞者は次の通りです(敬称略)。

ボールスロー男子 第4位 50m69 小菅真生

ボールスロー女子 第7位 35m78 片岡あおい

J.100m男子 第8位 15秒10 瀬能勇斗

J.4✕100Mリレー 第8位 62秒08 田中惺・瀬能勇斗・沼田優空・老沼虎之介

運動部での陸上練習は大会後もまだ続きます。今回選手になれなかった子も頑張りましょう。

野菜苗植え ひかり・こだま学級

今年もやります!ひかり・こだま学級さんの野菜作りが始まりました。張替園芸さんが野菜の苗植えを丁寧に教えてくれました。

ポットから苗を取り出す時は、こうやって・・・

植え付け完了です。

肥料をわすれずに。

大きくなるのが待ち遠しいですね。

最後にみんなでスナップエンドウを収穫しました。

1年生給食開始

4月15日(金)1年生も給食が始まりました。今日のメニューは、チキンカレー・ひじきのマリネ・フルーツポンチ・牛乳です。おいしくて、おかわりする子も。来週からも、残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。

令和4年度着任式・前期始業式

4月6日(水)8名の先生方をお迎えし、令和4年度がスタートしました。児童会役員が代表挨拶を述べた後、お一人ずつご挨拶をいただきました。

1年半の間、育児休暇でお休みしていた齊田泉先生も今年から復帰しますのでご挨拶をいただきました。

前期始業式は、校長先生から「半歩先の目標をもつこと、よく学びよく遊ぶために明るい挨拶をしましょう。」というお話がありました。その後、学級担任、担外の発表。名前を呼ばれた先生は、教室に入り「よろしくお願いします。」と挨拶。最後に校歌を歌って終了です。

 

 

 

令和3年度修了式

3月24日(木)は修了式。1時間目に学級担任から通知表が渡されました。

2時間目、校長室からリモートで修了式。はじめに各学年代表が校長先生から修了証をいただきました。

校長先生から「将来自分がやりたいことはありますか。見つからない人は春休みにじっくり考えてみましょう。スクリーンタイムを少なく、宿題・読書・運動などの時間を作りましょう。交通事故にあわないように。」、生徒指導担当の小嶋先生から「ななこうだい」の約束などのお話がありました。

次に辞校式があり、お別れする10名の先生方からご挨拶をいただきました。

最後に校歌を歌い終了。明日から春休み。安全に過ごし、4月6日にまた全員そろって元気にお会いしましょう!

 

第37回卒業証書授与式

令和4年3月18日(金)寒さまだ去りやらぬ折、卒業証書授与式が行われました。

卒業生73名が卒業証書を受け取りました。

校長式辞「自分がなりたい、将来やってみたいと思うことはありますか。時間をかけて地道に取り組んでみましょう。きっと、将来の目標につながります。」

卒業記念品贈呈、代表は渡邊結衣花さんです。

5年生代表がお祝いの言葉を贈りました。代表以外の5年生は各教室でライブ配信映像を観ました。

卒業生は別れの言葉で、畑礼華さん指揮・入江真緒さん伴奏「旅立ちの日に」を歌いました。

GReeeeN「遙か」の曲とともに退場です。この後、校内で5年生全員と職員で、卒業生と保護者を見送りました。

懐かしい校舎ともお別れです。中学校へ進学しても、自分の道を一歩ずつ歩んでいってください。応援してます!

 

芸術鑑賞会

3月11日(金)人形劇団プークさんによる人形劇「くるみ割り人形」と「てぶくろをかいに」を鑑賞しました。感染症対策のため、1年生が体育館で、他の学年は教室でのリモート鑑賞となりました。劇の後、劇団員が人形についていろいろ教えてくれました。最後は、5年新児童会役員の髙﨑さんと洲崎さんからお礼の言葉と花束贈呈です。

卒業を祝う会

2月22日(火)給食終了後、6年生は体育館へ移動し、1~5年生の教室とオンラインでつないで卒業を祝う会が行われました。1・2年のダンス「パプリカ」、3年の七小クイズと歌「ありがとう6年生」、4年の教科ショー、5年の七小タイムマシン、と動画配信でしたがバラエティに富み楽しい発表になりました。

在校生からメッセージカードのプレゼント、卒業生からもタッセルと歌のプレゼントがありました。

次は、卒業式に向けて、残り少ない小学校生活の一日一日を大切にしてほしいですね。

異国文化体験

2月15日(火)4~6年生は3・4時間目に、1~3年生は5時間目に異国文化体験学習を行いました。リモート授業で、講師の先生はスウェーデン、カナダ、イギリス、アゼルバイジャン、ナイジェリアの方々です。子どもたちは講師の先生と、食べ物、スポーツ、観光地名所の話題で、英語を使いコミュニケーションしました。

6年キャリア教育で陶芸教室

この作品はお手本ですが、6年生もこんなに素敵な陶芸作品ができると嬉しいですね。金井伸弥さんのアトリエ灼陶庵に2回訪問しました。1月13日(木)午後には金井さんが陶芸作家になるまでのお話を聞くことができました。

新年が明けて学校も始まりました

令和4年、2022年のスタートです。今年もよろしくお願いします!それにしても冬休み明けの初日に雪がこんなに…子どもたちが登校する前の校庭です。

朝日が昇り、明るくなってきました。

冬休み明けは、清掃から始まりました。

学級担任の先生の指導の様子です。

全校朝会で、校長先生から「健康で丈夫な体づくりのために①食べる②寝る③運動」等のお話を聞きました。

今日は校庭で雪遊びをしたお友達も多かったようです。

明日から3連休、来週また元気に登校しましょう!

 

 

 

 

冬休み前全校朝会

最初に、市民ふれあいハートまつりポスター佳作で5年木藤大我さんと6年稲村玲奈さん、あおいそら実践作文優秀賞に5年木村成太朗さんと6年保川美穂さんがそれぞれ表彰されました。次に、有志で始業前に美化活動を行ってくれた5年大高幸輝さん、神﨑暁さん、木藤大我さん、小菅真生さん、吉野琥太郎さん、新明希乃花さん、松本海衣奈さん、染谷柊成さん、仙田壮さん、6年飯山咲瑛さん、岡野蓮己さん、柿沼杏さん、田中汐さん、堀江萌生さん、三浦乙華さん、入江真緒さん、鎌田暖大さん、染谷セタラさん、高木陽香さん、畑礼華さん、渡邊結衣花さんが、あおいそら善行賞をいただきました。

全校朝会では、校長先生から「食事、睡眠の他がスクリーンタイムばかりではダメ、宿題や運動や読書などに集中できる時間を作りましょう。」、生徒指導担当の小嶋先生から「『ななこうだい』の約束」等のお話がありました。

最後に、児童会役員さんによる冬休みの過ごし方の発表がありました。安心安全に楽しい冬休みを過ごし、来年もまた元気にお会いしましょう。皆さん、よいお年を。

4年 人権授業

12月8日(水)2・3校時、3名の野田市人権擁護委員の方々をお招きし、4年生は人権について学習をしました。いじめについて、映像教材を見た後お互いの考えを発表しました。

体育発表会が終わりました

 

3・4年生は11月9日(火)が雨のため12日(金)に実施、80m走、玉入れ、表現運動「炎」、リレーを行いました。

1・2年生は17日(水)に実施、表現運動「パプリカ」、50m走、リレーを行いました。

 5・6年生は24日(水)に実施、100m走、表現運動「ソーラン」、玉入れ、選抜リレーを行いました。抜けるような青い空のもと、力一杯の競技と演技を見せてくれました。

 

1年生 国語 はたらくくるま 作品展示

1年生 国語 「はたらくくるま」作品展示

 1年生の国語で、説明文について学習しました。教材文は「はたらくくるま」です。

 今回の授業は、国語でただ文章を読み書きするだけではなく、「はたらくくるま」というテーマを

 図工や算数、SDGsと関係づけながら学習しました。「はたらくくるま」には、どんなくるまが

 あるのか、どんなはたらきをするのか、ということを学校図書館と市立図書館の本を使って調べ、

 説明文と絵を自分で書きました。さらに、家にある箱を持ち寄って、くるまを作り、箱をどう組み

 合わせたらくるまになるのか、ということも楽しみながら学習することができました。SDGs17

 の目標の中から8、9、11と関係することも学びました。

 1つの教科だけにとどまるのではなく、教科横断的な視点を持って複合的な学びができました。

 作品は、2階渡り廊下に展示しています。

自転車の正しい乗り方コンテスト

11月10日(水)中央小学校体育館にて、自転車の正しい乗り方コンテストが行われました。選手たちは筆記テストと実技テストを競いました。七光台小は残念ながら入賞できませんでしたが、この経験をぜひ忘れず今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

 

6年生 日光へ修学旅行

11月5日(金)~6日(土)日光への修学旅行は実行委員による出発式から始まりました。

まずは華厳の滝へ。バスを降りると紅葉がとても綺麗でした。

華厳の滝を間近に見ると迫力があります。

次は戦場ヶ原ハイキング、はじめに集合写真を撮り、さあ出発!

途中の泉門池でちょっと休憩。

全員、ゴールの湯滝に到着!

湯滝を見た後はアイスクリームを食べました。

2日目は日光東照宮でグループ見学。五重塔前で諸注意を聞いてから中へ。

集合写真を撮り、鳴龍を見学した後、陽明門をくぐり、グループ行動。

家康のお墓まで石段を登ったり、三猿の前で写真を撮ったり。見学後は昼食とお土産を買い、バスで帰路へ。

たくさんの思い出とお土産に囲まれ、お家の方々やお世話になった先生方に6年生全員が感謝をし、実行委員の到着式で無事修学旅行を終えることができました

 

 

低学年図書室に「としょしつどうぶつえん」ができたよ!

図書ボランティアの方々が「としょしつどうぶつえん」コーナーを作ってくださいました。

10月22日(金)に1年生と2年生が東武動物公園へ行くと知り、動物の本を集めて

くださったのです。動物園で出会った動物をもっと知りたくなりますね。

市長と話そう集会

10月15日(金)業間休みから高学年図書室で鈴木有市長さんと集会を行いました。18名の代表児童がそれぞれ質問をし、市長さんが一人一人ていねいに答えてくれました。この様子は録画したので、代表児童以外の皆さんも学級で見ることができます。最後は記念写真を撮りました。

 

4年 校外学習

10/14(木)4年生の校外学習は茨城県つくば市です。まず、地図と測量の科学館へ。屋外の球体模型、社会科で学んだ伊能忠敬が測量で使った道具、3D日本地図など楽しく学習しました。

次に、つくばエキスポセンターへ。プラネタリウムで今日10/14の夜空を見ました。金星や木星がとても明るく見えました。お昼を食べた後、一階と二階の展示を見て、記念写真を撮り、七光台小へ無事帰りました。 

10/12 後期始業式

後期の始業式では、代表して児童会役員8名がそれぞれ自分の目標を述べてくれました。

校長先生のお話の最後に、西原スクールカウンセラーさんの紹介がありました。

10/8 前期終業式

はじめに、夏休みに頑張ったお友達の紹介です。読書感想文コンクール各学年代表の6名、野田市小中学校自然科学作品展の学校代表3名、関宿城写生コンクール優秀賞1名、佳作2名の皆さんが表彰されました。

終業式では、校長先生がノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんのお話をしました。興味のあること、「好奇心」をとことん突き進めることが研究に大切なのだそうです。

その後、学級担任の先生から通知表「あゆみ」をいただきました。成績はどうだったかな?後期の始業式は12日(火)です。また元気にお会いしましょう。

夏休み作品展

14日(火)から16日(木)まで夏休み作品展を行いました。今回は感染症対策で児童のみの公開とさせていただきました。

図工室では図工・家庭科の作品を展示。

高学年図書室では理科・社会科見学記録や旅行記等の作品を展示しました。

 

9月13日より学校再開

市内の小中学校は9月13日(月)より再開しました。

しかし緊急事態宣言が30日まで延長ということもあり、家でリモート授業を希望する児童のため、黒板の前にタブレットを置きながらの授業をしています。

久しぶりに七小山や校庭で遊べました。

給食も久しぶり。黙って食べるのがもう当たり前に。明日からもよろしくお願いします。

 

 

リモートでの健康観察と授業

9月2日(木)からリモートでの健康観察と授業が始まりました。1年生から6年生までの様子です。

クラスの先生やみんなの顔が見られると嬉しいですね。授業ではお友達の意見も見ることができ、勉強になりました。

夏休みが明けて学校が始まりました

厳しい日差しが続く毎日ですが、今日から元気な子どもたちの声が戻ってきました。1校時に夏休みの宿題を集めた後、2校時は臨時休校中に使うタブレット型パソコンの使い方をさっそく練習。

2校時後、オンラインで行った全校集会の校長先生からのお話では、夏休み前の3つの約束について確認しました。
・交通事故にあわない

・水の事故にあわない

・マナーを守る

この3つの約束をしっかり守ることができました。その後、児童の皆さんにお願いのお話がありました。

・時間を守ること
臨時休校中にタブレット型パソコンを使って授業をします。8時5分にはスイッチを入れてクラス全員がそろうように時間を守ることが大切です。新型コロナウイルス感染症のみならず熱中症の心配もありますが,無理をせず,元気に登校してくれることを願っています。

その後、生徒指導の小嶋先生から交通安全のお話、教頭先生からコロナ感染症対策のお話がありました。

夏休み前全校集会

市内陸上大会女子800m第7位6年赤塚琉水さん、歯と口の健康週間絵画優秀賞1年染谷篤司さん、健歯コンクール学校代表6年金井龍洋さん、林絢萌さんが表彰された後、校長先生のお話です。

アメリカ大リーガー大谷選手と菊池選手は同じ高校の出身、そんな2人を育てた佐々木監督のお話でした。

そして、夏休み前に3つの約束です。

・交通事故にあわない

・水の事故にあわない

・マナーを守る

最後に、児童会から夏休みの過ごし方動画がありました。

新型コロナウイルスの感染には十分気をつけて、8月31日にはまた全員そろって元気にお会いしましょう。

楽しい夏休みを!

 

春風亭昇也さん来校

7月2日(金)あいにくの雨模様でしたが、本校卒業生の春風亭昇也さんが来校。4年生に落語を教えてくれました。

落語を実際にやってみた児童も。

4時間目、6年生のキャリア教育では落語家という職業についてお話ししていただきました。