ブログ

児童の活動記録

6年生修学旅行その⑦最終回 街中散策~帰校

いよいよ最後の活動、日光物産商会から東武日光駅まで街中散策を行いました。グループごとの計画に基づいて、観光を楽しんだり、お土産を買ったりしながら、東武日光駅へ向かいました。

無事時間内に全グループが東武日光駅へ集合することができました。予定通りの時刻で現地を出発しています。帰校時刻が大幅に変更になる場合はメールにてお知らせします。

 

この修学旅行で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

到着式の様子です。実行委員が中心となり進行し、最後まで立派な態度でした。この修学旅行で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

2日間、子ども達は楽しんで一生懸命活動に取り組みました。家庭へ帰りましたら、是非、2日間の楽しかった出来事を聞いてあげてください。ご協力のほど、よろしくお願致します。

6年生修学旅行その⑥ 東照宮見学~昼食

世界遺産、東照宮の見学です。多くの観光客が居る中、子ども達は「眠り猫」「なき龍」などをグループで見学することできました。


昼食はカレーです。友達と食べる最後の食事を、楽しく美味しくいただくことができました。

次のアップは15時頃を予定しています。

令和5年11月15日(水)6年生修学旅行その⑤ 起床~ホテル出発

おはようございます。修学旅行2日目のスタートです。朝から良い天気になり、今日も絶好の天候の中活動ができそうです。

6時に起床し、荷物の整理、健康観察などを行いました。体調不良の子もなく、今日も元気に活動できそうです。7時に昼食をとり、その後ホテルを出発します。

バス1台が車両トラブルにより、東照宮までバス1台でピストン輸送することになりました。帰りの東武日光駅からは、代わりのバスが来るため、東照宮以後の行動は、予定通りとなります。

お世話になった「リゾートイン霧降プラザ」ともお別れです。美味しいお食事、気持ちのいいお風呂などありがとうございました。

次のアップは13時頃を予定しています。

6年生修学旅行その④ 夕食~ふくべ細工

少し早い夕食でしたが、豪華な料理にほとんどの子ども達が完食していました。

1日目最後の活動、伝統的な工芸品、ふくべ細工に挑戦しました。乾燥させた夕顔の皮に穴をあけたり、色をつけたりして、自分だけの作品に仕上げていました。今後、職人さんにニスを塗って仕上げもらい、後日学校に送っていただきます。仕上がりが楽しみです。

ふくべ細工と平行しては入浴タイムです。お風呂につかり、今日の疲れを取りたいと思います。

次のアップは、翌朝の9時頃を予定しています。

6年生修学旅行その③ 戦場ヶ原ハイキング~ホテル到着

竜頭の滝は車中からの見学です。龍の形をイメージしながら窓から眺めていました。

あいにくの曇り空ですが、予定通り戦場ケ原ハイキングを行いました。大自然の中、男体山をはじめ雄大な自然を見ながら、大切な時間を過ごすことができました。

ハイキング後に見た湯滝の雄大さに感動をもらいました。

予定より早く行動すること頑張りできたので、湯の湖脇の源泉を見学しました。硫黄の匂いや、お湯の湧き出す様子を見て、貴重な体験をしました。

この後、いろは坂を降りて、今夜の宿泊場所「リゾートイン霧降プラザ」に向かいます。

ホテル(リゾートイン霧降プラザ)到着です。

次のアップは20時頃を予定しています。

6年生修学旅行その② 華厳の滝~昼食

最初の見学は「華厳の滝」です。中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと、華麗な造形美の両方を楽しむことができました。観爆台から間近で見る滝つぼは、爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿が見られ迫力満点のながめでした。

華厳の滝近くの「けごんプラザ」で昼食です。午前中の見学を終え、昼食タイムです。朝も早かったため、昼食の味は格別だったと思います。自然と友達との会話も弾み、楽しく食べることができました。

次のアップは15時頃を予定しています。

令和5年11月15日(水)6年生修学旅行(日光方面)その①

今日から1泊2日で修学旅行が行われます。自然や史跡に恵まれた日光の見学を通して、自然や歴史に関する興味・関心を高めるとともに、集団の一員としての自覚のある行動をすることを通して大きく成長することを期待しています。

出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。修学旅行の目標「生活面では、ルールや規則を守る。学習面では、ふだん学べない日光の文化や自然を五感で感じる。」を全員で確認する等、修学旅行を成功させるという意気込みが感じられました。是非目標を達成し、大きく成長して帰ってきてほしいと思います。

バスの中では、レク係が企画したレクリエーションを行い、楽しいひと時を過ごすことができました。

次のアップはお昼頃を予定しています。

令和5年11月14日(火)七小 今日のひと時

雲一つないさわやかな秋晴れでの一日のスタートとなりました。気温がぐっと下がり、寒さを一段と感じる朝となりましたが、日中は日差しもあり風もなさそうなので、気持ちよく過ごせそうです。

12月5日に行われる「持久走大会」に向け、今日から業間の時間を使って「持久走練習」が始まりました。チャイムと同時に外へ出て、学年で準備運動をしてから、走り出しました。自分のペースをつかみながら、短い時間でしたが、子ども達は、さわやかな青空の下一生懸命練習に取り組んでいました。

 

先週から「七小計算検定」が始まりました。計算の基礎基本を身につけるために取り組みをはじめましたが、子ども達は意欲的に取り組んでいるようです。スモールステップになっているので、自分ができそうな問題から取り組んでいます。問題はホームページのトップページにも掲載していますので、是非、家でも練習してみてはいかがでしょうか。

火曜日は3年生の実施日のため、3年2組の活動の様子を掲載します。

 2年1組 国語「ないた赤おに」物語文の学習です。浜田廣介作の児童文学作品で、今までも国語や道徳の教材として使われていました。登場人物の気持ちの変化を味わうにはとてもよいお話です。是非、学習を通して「思いやりの心」を含め、心を豊かにしてほしいと思います。

 ひかり学級3組 社会「歴史」今日は江戸時代に作られた武士の法律「武家諸法度」について学びました。武士が守らなければならないことについて知り、なぜこのような法律ができたのかを皆で考えていました。

 5年1組 国語「白神山地からの提言」説明文の学習です。今日はまとめの学習として取り組んだ、意見文の清書を行いました。クロームブックで作成した、下書きをもとにして、原稿用紙に清書していきます。

 3年1組 音楽「合唱」来週土曜日の音楽発表会に発表する歌の練習に取り組んでいました。今日は歌に合わせて、手話を入れるので、映像を見ながら手話の練習を繰り返し行っていました。

令和5年11月11日(土)七小 PTAバザー

11月11日(土)午後に「PTAバザー」が行われました。6つのゲームコーナーと、バザー、野菜販売等、子ども達も保護者も楽しめるコーナーがたくさんあり、短い時間でしたが有意義な時間を過ごすことができました。PTAの皆さん、「七小の子ども達の笑顔のため」にご協力感謝申し上げます。

水中コイン落としの様子

サッカーボーリングの様子

巨大輪投げの様子

ストラックアウトの様子

バレーボールビンゴの様子

お手玉射的の様子

アトラックの様子

バザーの様子

野菜販売の様子

令和5年11月11日(土)七小 今日のひと時

昨日から降っていた雨も上がり、雲は多めですが、時折日差しが差し込むと暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。今日は午後から「PTAバザー」が行わます。天気の方も良さそうなので、楽しく活動ができそうです。「PTAバザー」の様子については、夕方アップしたいと思います。

2年1組 算数「かけ算」かけ算の答えにつながる、「とんだ数」について、授業の短い時間を活用して、繰り返し行っています。今日は10玉のそろばんを使いながら、2とび、3とびの数を唱えながら覚えていました。繰り返し繰り返し行うことで、かけ算の答えがより身につくようにしています。

午前中は通常の授業ですが、土曜日なので高校生ボランティアが来ていただいているため、その時間は「土曜授業」で行う、国語・算数の基礎基本の学習を行いました。高校生ボランティアの生徒に解き方を教わったり、〇を付けてもらったりしながら学習を進めていました。

5年2組 算数「数字パズル」決まりを使って、解答を求めていく学習に取り組んでいました。今まで学習したものを身につけられているか確認するとともに、いかに早く正確に求められるか考えることで、頭の回転力も身につけられます。友達と相談しながら、楽しく学習を行っていました。

 6年1組 国語「部首」部首かるたを使って部首を覚える学習です。先生が上の句と下の句を読み、それに当てはまるカードをとっていきます。ゲーム形式で行うことで、楽しく覚えることができます。

令和5年11月10日(金)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、日差しも遮られているため、やや肌寒さを感じる一日のスタートとなりました。午後からは雨が降る予報となっていますので、午前中は外での活動も行えそうです。明日は、子ども達も楽しみにしている「バザー」が行われます。体調管理に気をつけて、是非参加してほしいものです。

1年2組 算数「ひき算」これから2桁-1桁の学習に入るため、今までの学習の振り返りを行っていました。どんぐりの数を使い、引き算の答えがどのようになるのか、今までの学習を思い出しながら取り組んでいました。

 3年1組 外国語活動「英語」アルファベットのカードを使って、英単語を覚える学習です。教科書を見ながら、順番を確認しながら、カードを動かして並べていました。

 6年1組 総合「修学旅行」修学旅行の2日目に行う、街歩きの計画をグループごとに行いました。お店の書かれているマップやグーグルアースを使いながら、どこにどのようなお店があるのかを確認しながら活動を進めていました。

 4年2組 図工「折り紙」折り紙を折ったり、切ったりして作品を作っていました。ネットでつくり方を調べ、手順を確認しながら作業を進めていました。画像とそっくりにできた作品に、子ども達も満足していました。

 1年1組 音楽「合唱」11月25日に行われる「音楽発表会」に向けて、歌や合奏の練習に取り組んでいました。歌に合わせて、ふりを入れ楽しそうに歌っていました。本番がとても楽しみです。

 5年1組 家庭科「調理」野菜をゆでる料理に取り組んでいきます。今日は野菜をゆでるとどのような良いことがあるのかを教科書や先生の説明から学んでいました。

令和5年11月9日(木)七小 今日のひと時

さわやかな秋晴れでの一日のスタートとなりました。季節外れの暑さもおさまり、気持ちよく外での活動もできそうです。今日は来年度入学するお子さんを対象とした「就学時健康診断」が行われるため、12時下校となります。家庭で過ごす時間が長くなりますので、交通事故等、安全には十分留意して過ごしてほしいと思います。

1年1組 図工「ひかりのくにのなかまたち」図工で作成した作品を、皆で鑑賞する学習に取り組んでいました。セロハンなどを使って作った自分の作品を、どこを工夫したのかを友達に紹介したり、友達の作品を見て、良いところを伝えたりしながら学習を進めていました。

 2年1組 国語「書写」書き方のノートに文字を丁寧に書く学習です。一字一字丁寧に手本を見ながら書いていました。止めやはね、はらいなどにも気をつけながら書いていました。

 3年1組 「モチモチの木」物語文の学習に取り組みました。斎藤隆介の代表作で、主人公の心の移り変わりを読み取るには、とても良い作品です。今日は初めての学習なので、全文を読み、各自で感じたことをグループで話し合いをしていきます。

 3年2組 国語「絵文字」身近のところに、一目でわかる絵文字をグループで作成していきます。今日は、グループごとに作成した「絵文字」を他のグループにわかるように説明するために、説明の仕方をグループで話し合っていました。

 ひかり学級の廊下には、素敵なリースが飾られていました。植物のつるを使用して、円の形にし、様々な材料を使って飾り付けをしています。どの作品もそれぞれ工夫が見られます。廊下には次に作成する材料と思われる、大きな松ぼっくりがおいてありました。次の作品もとても楽しみです。

 5年2組 算数「分数の計算」今日は分数+小数の計算の仕方を学びました。表し方が違う時の計算はどのようにしたらよいか、自分の考えをノートに書き、友達と意見交換しながら学習を進めていきます。

令和5年11月8日(水)4年生校外学習(プラネタリウム)

4年生が理科の学習として、茨城県猿島郡境町の「ばんどう太郎 さしま少年自然の家」設置している「プラネタリウム」の見学に行きました。普段なかなか見ることがないものなので、実際に体験することで、より天体に関する興味・関心が高まることを願っています。

学校出発時に担任の先生から、今日の見学の目的や注意することについて説明を受けました。通常の校外学習とは少し違うため、学習をするために行くことを再度確認しました。

 

 学校を出発してから30分ほどで、「さしま少年自然の家」に到着しました。正面の高いところにあるのが、天体望遠鏡で、右のドーム型の建物がプラネタリウムとなります。

 早めに到着し、プラレタリウム見学まで時間があるため、施設内の見学をしました。ウサギやシカなどの動物を見学して、心を和ませていました。

 芝生の広場で鬼ごっこをしました。鬼ごっこをするにはちょうど良い広さで、下が芝生なので、子ども達は芝生の感触を味わいながら、鬼ごっこを楽しみました。

 「天空の旅」というプログラムの映像を見ました。星座の形や位置、なぜ名付けられたのか等をわかりやすく学ぶことができました。ドームに映し出された美しい空を見ながら、子ども達は楽しみながら時間を過ごしました。

令和5年11月7日(火)七小 今日のひと時

あいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。午前中には雨も上がり、晴れ間も出る予報なので、午後は外での活動もできそうです。午前中は校舎内での活動となりますが、集中して学習に取り組んでいる様子が伺えます。

5年生が社会科の学習で学区内にある「光ビジネスフォーム野田工場」を見学しに行きました。日本のモノづくりを支える工場を見学することで、技術の高さや作業工程の工夫などを学ぶことができました。製品が人々のもとへ届くまでには、様々な工程を得ていることや、職人さんたちがものを作ることに対して誇りをもって仕事をしていることを、実際の目で見て確かめることができました。

 1年1組の教室には図工で作成した作品が多く飾られていました。セロファンを使った作品や、粘土を加工して作った作品等、工夫した表現豊かな作品が多く見られました。

 2年1組 国語「おもしろいもの 見つけたよ」校内にある面白いものを見つけたことを、友達に紹介する学習です。今日は調べたことを、クロームブックを使って、絵を貼ったり、文字を入力したりしながら活動を進めていました。

 3年2組 書写「習字」平仮名の「つり」の文字を、習字で書き表しました。はねやはらいがある文字なので、気を付けていかなければならないことを先生に教わりながら丁寧に文字を書いていました。

 6年1組 算数「比例」比例のきまりについて学ぶ学習です。xとyの関係を表にしたものを見てわかることを、ノートに書いたり、友達と意見を交換したりして、学びを深めていました。

 4年生 図工「トントンつないで」木材を加工して作品を作る学習です。今日は1組2組合同で作業を行いました。のこぎりで木材を切ったり、金づちとくぎを使ってつないだりして作品作りを進めていました。

令和5年11月6日(月)七小 今日のひと時

早朝に降った雨も上がり、雲は多めですが、時折日差しも差し込み、気温も高めの暖かな一日のスタートとなりました。明日の午前中も雨模様の予報なので、今日の晴れの天気を有意義に過ごしてほしいと思います。

先週の3年2組のインフルエンザ感染症による学級閉鎖の措置を取りましたが、今日も6年2組でインフルエンザによる欠席者が多いため、明日から2日間学級閉鎖の措置を取ります。罹患者が一人出ると、一気に広がる傾向にあります。ご家庭においても、手洗い・うがいの励行のご協力をお願いします。

ひかり学級 体育「ボール運動」さわやかな天気のもと、ボール運動「Tボール」に取り組みました。ボールを打って走ったり、ボールを追いかけたりして、気持ちよく体を動かしていました。

 1年2組 国語「日づけと曜日」日付と曜日の読み方や書き方等、表し方について学習しました。カレンダーを見ながら、その日が何日の何曜日になるのか、考えながらノートに書いて覚えていました。

 2年1組 算数「かけ算」今日は「2の段」の九九の学習に取り組みました。かける数が1増えると2増えることを確認したり、九九の読み方を確認しながら学習を進めていました。

 3年2組 国語「読書」11月1日から始まった「図書室スタンプラリー」の確認を行いました。本を借りるとスタンプを押してももらい、たくさん借りた人にはプレゼントがもらえるものです。是非、この機会に多くの本に親しんでほしいと思います。

 4年2組 道徳「バルバオの木」樹齢何十万のバルバオという大木が、飢えに苦しむ鳥や動物たちに,実や葉,最後には自分自身の幹を投げ出し,動物たちの危機を救うという話です。命の尊さについて学んでいきます。

 5年1組 総合「福祉」ロボットアームを制作している会社の方を講師に招いての学習です。今回で2回目の学習となりますが、今日は今まで学習してきたことを講師の方に中間報告をしたり、学習を進めたりしていました。是非、この機会に多くのことを学んでほしいと思います。

令和5年11月2日(木)七小 今日のひと時

今日も空一面に青空が広がり気持ちの良い一日のスタートとなりました。日中も25℃近くまで上がる予報となっています。朝との気温の差が激しくなるので、体調管理には十分気を付けてほしいものです。明日から3連休となります。天気の方もよい予報になっていますので、有意義にお過ごしできることを願っています。

1年1組 図工「ひかりのくにのなかまたち」ビニル袋にセロハンを入れたり貼ったりしてものを膨らませて、きれいな立体の作品を作る学習です。子ども達は、イメージを膨らませながら作品作りに取り組んでいました。

3年1組 国語「絵文字で表そう」グループで絵文字を作成し、友達に発表する学習です。考えた絵文字を書いたり、絵文字が表すことを説明する文章を考えたりして、協力しながら学習を進めていました。

6年1組 国語「僕の世界、君の世界」説明文の学習です。自分の考えていることが、他の人は違う風に考えているのはなぜかという内容です。段落ごとに筆者の考えが書かれていることを要約しながら学習を進めていきます。

 5年1組 総合「福祉」先日来ていただいた、ロボットアームを作る会社の方に報告をする内容を考えていました。福祉について調べたことを伝え、それがロボットアームにどのように生かせるのかを共有していきます。

4年1組 算数「式の工夫」どうすれば、計算が簡単になるかを学ぶ学習です。3年生で学習した交換や結合の決まりを使いながら、式を簡単にすることで、答えが求めやすくなることを学びました。

4年2組 音楽「陽気な船長」合奏の学習です。太鼓や鉄筋、リコーダーなどの楽器を使用して合奏を行いました。どの楽器がどのメロディーをひくのか確認しながら活動を進めていました。

令和5年11月1日(火)七小 今日のひと時

いよいよ今日から11月の学校生活がスタートしました。今日も空一面に青空が広がりすがすがしい一日となります。気持ちもさわやかに、学習や運動に取り組んでほしいものです。

11月の全校集会を行いました。私からは、心温まる七小っ子の話を2つ紹介しました。これを機会にもっともっと優しい七小っ子が増えることを願っています。

先日、文書にてお知らせした通り、「教師を取り巻く環境整備のについて緊急的に取り組べき施策(提言)を踏まえた取組の徹底について」の通知を受け、11月から下校時刻などの見直しを行います。子ども達に「朝自習」「休み時間」「昼休み・掃除」「下校時刻」が今日から変更になったことを伝えました。

委員会の発表は今回は「放送委員会」と「掲示委員会」が発表を行いました。映像を中心に、委員会の説明をわかりやすく伝えることができました。その他の児童も、集中てして聞くことができました。

最後に全員で校歌を歌いました。集会の始まる前には、10月の今月の歌を歌いました。七小っ子全員で歌うことで、一体感を感じる場となっています。

2年1組 算数「九九」九九の掛け算の力を高めるために、クロームブックを活用して学習に取り組んでいます。早く正確にできるように、時間を図ったり、解答を確かめたりしながら学習を進めていました。

ひかり学級の廊下には、畑で収穫したサツマイモがありました。育て方がよかったので、とても大きなサツマイモもありました。どのようにして食べるのかとても楽しみです。

6年2組 社会「歴史」今まで学習したことを、しおりにまとめる学習です。6年生らしく、構図を考え、丁寧に文章を書いたり絵を描いたりして作業を進めていました。

5年1組 国語「白神山地からの提言」説明文の学習です。教科書に書かれていることをもとに、自分の考えを知らせる学習を行っていました。クロームブックを活用し、自分の意見を付箋で表すことにより、クラス全員の考えを共有しながら授業を進めています。

令和5年10月31日(火)七小 今日のひと時

10月31日(火)10月もいよいよ最後の日となりました。今日は少し雲が多めですが、時折日差しも差し込み、気持ちよく学習や運動に取り組めそうです。今週の天気予報も晴れの日が続く予報ですので、「実りの秋」になるよう、学習・運動と積極的に取り組んでほしいと思います。

秋のお話会が5・6年生対象に行われました。読み聞かせボランティア(読み聞かせ)の方々が来校し、朝学習の時間を活用して行っています。読み聞かせにより、豊かな言葉や表現に触れたり、絵本や物語に親しんだりする場にしていきます。

 1年2組 国語「お話作り」絵の内容から、自分が読み取ったことを文章で表す学習です。今日は絵からわかることを想像したことを、友達と話し合ったりして活動を進めていました。

 3年1組 国語「おもしろいこと見つけたよ」学校にあるもので、見つけたことを紹介する文章を作る学習です。今日は自分の題材を見つけに校庭に出て、面白いものを見つけていました。

 4年2組 国語「月のつく言葉」日本語の中には「月」がつく言葉がいくつもあります。今日はその言葉を見つけるために、クロームブックを使って色々な言葉を見つけました。難しい言葉には、仮名を振りながらワークシートにまとめていました。

 4年1組 図工「木工」木材を切ったり、金づちで釘を打ったり、くっつけたりして、作品を作る学習です。何時間か取り組んできたので、道具の扱い方も上手になってきています。仕上がりが楽しみです。

 3年1組 音楽「合奏」リコーダーや鍵盤ハーモニカ、鉄筋等を使って合奏を行っていました。自分の演奏するところに気を付けながら練習を繰り返していました。リコーダーの指使いも半年間で十分上手になってきました。

令和5年10月30日(月)七小 今日のひと時

さわやかな秋晴れでの1週間のスタートとなりました。今週も天気がいい日が続くので、気持ちよく学校生活を送ることができそうです。千葉県内、野田市内ではインフルエンザ流行拡大となっています。手洗い・うがいの励行を行うとともに、規則正しい生活習慣に心がけ、体調維持管理にご協力をお願いします。

1年1組 国語「読書」低学年図書室で本を借りて、その後、図書室で読書を行いました。1週間に2冊ずつのペースで本を借りているのて、これまでにも多くの本に親しむことができています。是非続けてほしいものです。

1年2組 国語「絵日記」先週行った、校外学習のことを絵日記に表しました。東武動物園の楽しかったことを思い出し、文章を書いたり、絵を書いたりして表現していました。出来上がりが楽しみです。

ひかり学級 学級活動「なかよし交流会」11月17日に行われる交流会に向けて、クロームブックを使って、リモートによる交流の方法について学びました。クラースルームから各学校の友達と交流をしていくことができるので、とても楽しみにしているようでした。

4年1組 算数「深い学び」問題を把握し、足し算やかけ算を使って、工夫して解く学習に取り組みました。図を見ながら、数のまとまりを考えたり、列で考えたりしながら、工夫して求めていました。

4年2組 道徳「きまり」家族でバーベキューをした後の、ごみの処理についての文章を読んで、決まりがある理由について考える学習です。もし、決まりがなかったらどうなるかを考えながら、自分なりの考えをワークシートに書きこんでいました。

令和5年10月27日(金)七小 今日のひと時

空の青さが一段と美しく感じられる一日のスタートです。日中は青空が広がる予報なので、気持ちよく外での活動も行えます。「体育の秋」とも言われていますので、この時期に体をたくさん動かして、丈夫な体を作ってほしいと思います。

1年1組 国語「動物園の絵日記」昨日行った東武動物公園のことを絵日記にして表しました。動物を見たことや、触ったこと、お弁当のことなど、それぞれ楽しかったことを思い出しながら絵と文章で表現していました。

 3年2組 国語「絵文字で表そう」今まで絵文字の説明文の学習ほもとにして、自分で絵文字を考え作成していく学習です。どの場所にどのような絵文字を作るのかを考えていきます。どのような絵文字ができるのか楽しみです。

 3年1組 外国語活動「英語」大文字の学習です。大文字を読んだり書いたりしながら、文字を覚えていきます。絵の中にどのような文字が隠されているかを探したり、英語の歌を歌ったりして楽しく学習を進めていました。

 ひかり学級1組 国語「漢字」1年生で習う漢字をドリル帳を使って練習していました。昨日の校外学習の疲れも感じられず、集中して学習に取り組んでいました。

6年1組 社会科「室町時代」室町時代の暮らしの様子について、教科書や資料集を使って調べていました。室町時代には茶道や墨絵等、現代にも引き継がれている文化があることを知ることができました。廊下掲示には「人権標語」 が掲示されていました。人と平等に接することや思いやることなどを、短い文章で表現されていました。

 5年1組 家庭科「資源」限りある資源を大切にするために、家庭から出るごみがどのように処理されているかを学びました。再利用することで、どうしたら資源の利用を抑えられるかや、自分でもできることはないか考えました。