ブログ

児童の活動記録

令和5年9月9日(土)七小 今日のひと時 フリー参観日

どんよりとした曇り空ですが、気温も低いせいもあり、しばらくぶりの涼しさを感じる朝のスタートとなりました。台風13号の影響もなく、子ども達は今日も元気に登校しています。

今日は、1・2時間目にフリー参観を、3時間目に「除草作業」を実施する予定でしたが、雨天のため「除草作業」は中残念ながら中止となりました。また、次の機会がありましたら、是非ご覧ください。

フリー参観では多くの保護者の方に来校していただき、子ども達の様子をご覧になっていただきました。今日は、基礎基本の学習の他、防災学習も取り入れた学習も行いました。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございます。

 

1・2年生 算数「足し算・引き算」プリントで今まで学習したことの復習に取り組みました。多くの問題を解くことで、理解の定着を図っています。

 3年生 ワークを使って、算数の問題に取り組んでいました。自分で課題を見つけ、問題を解き、解答を見ながら丸つけをしていました。自分で課題を解決する力がついています。

 

4年生 算数の筆算の計算にチャレンジしていました。わからないところは先生や友達に教えてもらいながら、問題に取り組んでいました。

 5年生 防災の学習です。東E日本大震災で実際に起こった映像から、どのようなことを感じ、どのような対策が必要なのかをグループで話し合いながら学習を進めていました。

6年生 こちらも防災の学習です。家の中の危険なところを見つけたり、家にある防災グッズを調べたり学習に、自分で考えたり、グループで話し合ったりしながら学習を進めていました。

 ひかり学級 こちらも防災の学習です。東日本大震災の映像を見ながら、実際に起こった出来事を見ることで、災害の恐ろしさを感じていました。

令和5年9月8日(金)七小 今日のひと時

台風13号の影響で、朝から激しい雨が降り続いています。通常登校でしたが、子ども達は安全に登校することができました。下校は台風の接近前の13時20分となりますが、雨風の状況によっては、子ども達の安全を最優先し、変更も生じることをご理解いただきたいと思います。

2年1組 体育「体つくり運動」平均台の上を歩いたり、コーンをジグザクに回ったりして、体のバランスを

高める運動に取り組みました。繰り返し行うことで、渡り方も回り方も上手になりました。

 5年1組 家庭科「裁縫」糸と針を使って様々な縫い方を体験しました。わからないところは先生や友達に教えてもらったり、動画を見て確認したりして、作業を進めていました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」スラックレールという運動器具を使って、乗ったり、降ったりしてバランス感覚を高める運動に取り組んでいました。バランスを取ることにより、様々な運動に必要とされる「体幹」「バランス」「集中力」を養うことができます。

 6年2組 理科「植物のつくりとはたらき」植物の呼吸や光合成について学ぶ学習です。グループごとにわかったことをパソコンを使ってまとめていました。高学年らしい言葉や図を使ってまとめられていました。余った時間を使って、タイピングソフトを使っての学習に意欲的に取り組みました。

 4年1組 保健体育「大人になるための準備」思春期に入ると、体や心に変化が生じることを学びました。発達について正しく理解するがたいせつなので、教科書で確認しながら学習を進めていました。

 1年2組 国語「けんかした山」物語文の学習です。最初の学習なので、物語を読んだ感想を書いたり、発表したりしました。登場人物や様子がわかる言葉を確認しながら感想を発表していました。

 高学年図工室には夏休みの作品が掲示されています。学校ではできない学習について、テーマを決め、工作や論文などにまとめられてています。子ども達の見学を通して、来年度の参考にしてほしいものです。

令和5年9月7日(木)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時々日差しが差し込むと幾分蒸し暑さも感じられる一日となりました。明日は台風13号の影響で、一日雨模様となる予報ですので、今日一日の時間を大切に過ごしていきたいと思います。

 

1年1組 図工「いっぱい作ったよ」粘土を使用して、様々な形を表現する学習です。粘土を丸めたり、伸びしたり、曲げたりして様々な形のものを組み合わせて作品を作っていました。皆、思い思いに作品作りを楽しんでいました。

 

 3年1組 国語「取材して知らせよう」取材メモのつくり方について学びました。教科書に書かれている例文を参考にして、どのように書けば相手にきちんと伝わるかを知ることができました。

 ひかり学級の廊下には、図工で作成した作品が掲示されています。スクラッチという技法を使い、花火を描きました。どの作品も味わいのある作品に仕上げることができました。是非、

 

 6年2組 国語「教えて、あなたのとっておき」自分の紹介したい出来事を書いたり、友達に話したりする学習です。今日は自分の紹介したいことを選び、どのような内容にするのかを考えていました。

 5年2組 算数「角度」三角形の角の和は何度になるのかを考える学習です。実際に三角形を切って張り合わせ、角の和が180度になることを理解していました。その後、その定義を使って様々な問題に挑戦していました。

 5年1組 図工「動きの不思議」様々な体の動きを、絵を描いたり、紙で表したりする学習です。今日は、体の動きがどのように見えるのかを、動画を撮影し確認していました。自分や友達の動きを見て、実際の動きを見ることで、今後の活動意欲が高まりました。

令和5年9月6日(水)七小 今日のひと時

朝からどんよりとした曇り空での一日のスタートとなりました。気温の方も昨日に比べ低く、日中は雨の予報も出ていないので、外での活動もできそうです。これから雨模様の日が続く予報になっているので、業間や昼休みを活用して、外での活動を楽しんでほしいものです。

 2年1組 国語「漢字学習」今まで習った漢字のまとめのテストを行っていました。事前に練習を一生懸命しているため、回答率も高かったです。側面の掲示には、「みんなのよい木」が掲示されています。よかったことを書き、木に貼っていきます。たくさんのよい葉を貼って満開にしてほしいものです。

 3年生の廊下掲示には「夏休みの出来事」が掲示されています。楽しかった出来事がたくさん書かれていて、有意義な夏休みを過ごした様子が伺えました。 フリー参観時に是非ご覧ください。

 3年2組 算数「10000より大きい数」1000の束がいくつ集まるかを考え、10000より大きな数を求める学習です。それぞれノートに自分の求め方の考えを書いていました。自分を書く力が少しずつ高まっています。

 ひかり学級3組 社会「沖縄県」日本の南に位置する沖縄県の暮らしについて学ぶ学習です。沖縄県の様子を映像で確認したり、地図帳を使って位置を確認する活動を行っていました。見つけたことを友達に教えたりするなど、学び合う様子も伺えました。

 6年1組 外国語活動「英語」夏休みの出来事について、英語で訪ねたり、答えたりする学習です。出来事や食べ物等、英語ではどのようになるのか、訪ね方や答え方はどのようになるのか、学びながら学習を進めていました。

5年1組 国語「ポスター」自分の知らせたいことをポスターにして知らせる学習に取り組んでいます。各自が選んだ他題材をどのようにしたら、見た人に伝わるのか、構想を考えクロームブックで作成していました。 

1年1組 国語「夏休みの思い出」自分が記者になり、絵と文章で表現する学習です。それぞれ、夏休みの楽しい出来事を、読み手にわかりやすいように文章にしたり、絵で表したりしていました。皆、作品作りを楽しそうに取り組んでいました。

令和5年9月5日(火)七小 今日のひと時

今日は朝から蒸し暑さが一段と感じられる一日のスタートとなりました。「熱中症警戒アラート」が千葉県に発令されているため、今日は外での活動を控え、校舎内で過ごしていきます。室内でも、熱中症になる危険性があるため、こまめな水分補給、エアコンの適切な使用に心がけていきます。

1年2組 算数「数の比べ方」数の多い少ないを比べるためにはどうしたらよいかを学ぶ学習です。ばらばらの並べ方ではわかりにくいので、種類ごとに分けて比べることを確認しながら学習を進めていました。

2年1組 国語「友達に紹介しよう」夏休みの出来事を、友達にわかりやすく紹介する学習です。担任の先生がクロームブックを使用してクイズ形式で例文を作成した問題に、楽しみながら答えていました。

3年2組 国語「取材して知らせよう」実際に取材した内容を友達にわかりやすく紹介する学習です。今日は各自何を取材し紹介するかを決め、取材メモのつくり方を学びました。

通級学級(にじいろ)では、個々の状態に応じて、自分に合ったペースで学習を進めています。静かな環境で、先生と学習を進められるため、集中して学習を進めることができます。

 6年2組 算数「図形」形が同じでも、大きさが違う理由について学ぶ学習です。台形の図形を使って、辺が同じでもや高さが違うことで大きさも異なることを理解しました。

 4年1組・2組 国語「写真をもとに話そう」一つの写真からは様々なことを読み取り、友達にわかりやすく紹介する学習です。今日は最初の学習なので、1組2組合同でこれからの学習について学びました。

 3年2組 音楽「合奏」「ゆかいな木琴」の曲を鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って演奏しました。音府を確認しながら指使いに気を付けながら、リズムよく演奏していました。

 5年2組 理科「植物の花のつくり」アサガオの花のつくりについて学ぶ学習です。実際に咲いていた「アサガオ」を採取し、教科書と比べながら確認したり、スケッチしたりして学習を進めていました。

令和5年9月4日(月)七小 今日のひと時

連休明け、1週間のスタートとなりました。今日は朝から雨模様ですが、昨日までの暑さからやっと解放されたような気がします。外での活動はできませんが、室内で集中して学習に取り組んでほしいものです。明日は、また最高気温が35℃になる予報になっています。寒暖の差が激しい時期にもなりますので、体調管理には十分気を付けてほしいものです。また、全国的に「インフルエンザ」や「コロナウイルス」の流行が懸念されています。引き続き感染対策にも十分気を付けながら学校生活を送っていきたいと思います。

1年1組 国語「 夏の思い出をはなそう」夏休みの出来事を思い出して、友達に話をする学習です。何を話すかを決め、文章を作成し友達に伝えていきます。今日は、どんなことを話すのか、夏休みのことを思い出してノートに書いていました。お祭り、花火、海等、話したい出来事がたくさん出ていました。

低学年図書室に、夏休みに作成したポスターを出品する準備をしています。時間をかけ、一生懸命作成した様子が伺えました。

2年1組 算数「足し算」表を用いて、足し算の復習に取り組みました。時間を決め色々な足し算に挑戦していました。

最後に答えからキーワードとなる数字を見つけ、一つの漢字をあてることができました。

5年1組 外国語活動「英語」建物や施設を英語で訪ねたり、答えたりする学習です。まず、施設や建物が英語でどのように話すのかを学び、先生が提示したものを英語で答えていました。

5年1組 国語「ポスターを作ろう」伝えたい相手や内容を考えて、表現や構成を考えてポスターを作る学習です。今日はポスターにしたい内容を考えたり、どのような構成にするかを考えたり、手順に沿って活動に取り組んでいました。

6年1組・2組 学級活動で今後の学校生活について確認したり、新しい班を作り、友達とコミュニケーションをとったりしていました。残り少ない小学校生活をよりよいものにするために、1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」夏休み明けの最初の学習は、体育館で様々な体を動きをすることに取り組んでいました。今まで継続して取り組んできたので、様々な動きができるようになっています。

令和5年9月1日(金)七小 今日のひと時(夏休み明け初日)

七小っ子の元気な姿が学校に戻ってきました。42日間の間に体も一回り大きくなってような感じを受けました。夏休み期間は事故や事件の連絡がありませんでした。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。まだまだ残暑が厳しい日が続きます。体調管理には十分留意しながら、学校生活を送らせたいと考えています。

1時間目に体育館で「夏休み明け全校集会」を行いました。夏休みの生活について尋ねたところ、楽しく過ごせた子が多くいました。各家庭で思い出に残る夏休みを過ごせた感じを受けました。今後の学校生活について、「さわやかな挨拶のできる七小っ子」「目標に向かって努力する七小っ子」このふたつの目標はこれからも取り組んでいくことや、少しの努力を積み重ねることが、大きな目標の達成につながることを話しました。子ども達のさらなる成長を期待しています。

生徒指導担当の先生から、今後の学校生活について、皆が楽しく学校生活を送るためには、ルールを守ることが大切なことを話しました。七光台小には「七小のきまり」があるので、もう一度確認をして、皆が守っていくようにしてほしいことを伝えました。

最後に全員で校歌を歌いました。久しぶりに全員で気持ちを込めて歌うことができました。

全校集会終了後に6年生は体育館で学年集会を行いました。七小の最高学年として、様々なことに対して、リーダーシップを発揮していくことを確認していました。今後の生活がとても楽しみです。

全校集会後各教室では、夏休みに頑張った課題を提出したり、新しい教科書をもらったりしていました。作文や日記から長い夏休みの間に楽しく生活していた様子や力を入れて作った自由研究などがたくさん見られました。

来週からは給食も始まり、フル活動で学校生活を送ることになります。土日の期間を使って、心と体の調子を是非整えて月曜日を迎えてほしいと思います。暑さが厳しい日が来週も続く予報となっているため、衣服の調整、水分補給などにも十分考慮して生活を送っていきます。

令和5年7月20日(木)七小 今日のひと時(夏休み前最終号)

夏休み前最後の登校となりました。今日も昨日よりやや気温は低めで、いくらか過ごしやすさが感じられる最終日となりました。今日は「熱中症警戒アラート」が発表されてませんが、日中は「厳重警戒」の予報になっていますので、最終日も熱中症には十分気をつけて生活していきたいと思います。下校後も厳しい暑さになる予報ですので、下校後も十分に気を付けて生活するよう、学校でも声をかけていきまが、ご家庭においても十分気を付けてほしいと思います。

夏休み前、「全校集会」を実施しました。今年度3回目の集会となります。話の聞き方も段々と上手になってきています。

最初に「健歯コンクール」の表彰を行いました。学校代表の6年生2名が表彰されました。健康な歯は健康な体にもつながります。多くの子が健康な歯づくりに努めてほしいと願っています。

私からは、夏休みの生活について「一日一日目標を持って生活すること」「挨拶は夏休み中も継続すること」「水の事故や交通事故に気を付けること」の3点を最後に話しました。42日間の長い休みとなります。安全には十分気を付けて生活してほしいと思います。

 各委員会からの発表です。最初に生活委員会が発表を行いました。夏休みの生活で気を付けることを劇で発表しました。「交通安全」や「ごみのマナー」「不審者対応」をわかりやすく劇で発表してくれました。生徒指導の先生からも夏休みに気を付けること4つのことについて話しました。しっかり守って楽しい夏休みにしてほしいものです。

次に児童会役員が「夏休みの学習」について発表しました。計画的に学習を進めることが大切であることを劇で分かりやすく発表しました。是非、夏休み期間中も、計画的に規則正しく学習に取り組んでほしいと思います。

最後に全員で校歌を歌いました。回数を重ねるうちに、段々と大きな声で歌えるようになっています。9月1日にも大きな歌声を楽しみにしています。

明日から42日間の長い「夏休み」となります。是非、子どもたちにとって充実した楽しい夏休みになることを願っています。安全に気を付け生活し、9月1日には元気な顔で登校してくれることを願っています。

令和5年7月19日(水)七小 今日のひと時

昨日よりやや気温は低めですが、湿度が高く蒸し暑さも感じられる一日のスタートとなりました。今日も千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表され、9時以降は「危険」の予報になっています。残念ながら外での活動はできませんが、教室内で集中して学習に取り組ませたいと思います。今日は全校5時間授業で14時55分の下校となります。下校後も厳しい暑さになる予報ですので、下校後も十分に気を付けて生活するよう、学校でも声をかけていきます。

夏休みまで残すところあと2日となりました。夏休み前までに、今までの学習や生活の振り返りをしっかり行い、気持ちよく夏休みを迎えさせたいと思います。

本日、お子様を通して、「タブレットケース」を配布しました。この「タブレットケース」は、野田市の「健康スポーツ文化都市宣言」と「千葉県の誕生150周年」の記念品として、野田市から市内小中学校全児童生徒に配布したものです。今後、家庭にタブレットを持ち帰る際などに使用しますので、家庭で保管をお願いします。なお、6年生は市内中学校進学後も使用しますことをご承知ください。

1年1組 算数「長さ」長さの求め方の学習に取り組んでいました。同じ大きさのものを1つの単位として、それがいくつ分あるかで長さを比べることを理解していました。

3年1組 国語「ローマ字」ローマ字の書き方を学んだことを生かして、様々な言葉をローマ字で表しました。ワークを終えた後は、クロームブックのタイピングのソフトを使って、ローマ字入力に挑戦していました。

ひかり学級1・2組 体育「体つくり運動」教室で体を様々な部分を伸ばす運動に取り組んでいました。友達と協力し合い、楽しみながら運動していました。

5年1組 国語「ポスターつくり」昨日決めた自分のテーマに沿ってポスターつくりを行いました。見た人がより分かるようにするためには、どのような工夫をすればよいか考えながら作成していました。

 4年2組 算数「いかしてみよう」今まで学習したことをもとにして、発展的な問題を解く学習です。生活に即した問題なので、子どもたちも意欲的に問題に取り組んでいます。

4年2組 学級活動「夏休みの学習」夏休みの学習の一つ、ワークが配られ、名前を書いたり計画を立てたりしていました。夏休みは42日間と長い休みになります。計画的に学習に取り組んでほしいと思います。

6年2組 音楽「テスト」歌のテストと今まで学習したことをワークシーとで確かめをしていました。わからない問題は友達に聞いたりしながら活動を進めていました。

令和5年7月18日(火)七小 今日のひと時

朝からうだるような暑さでの一日のスタートとなりました。今日も千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表され、朝から暑さ指数の2番目「厳重警戒」9時以降は「危険」の予報になっています。熱中症には十分気をつけて生活していきます。下校後も厳しい暑さになる予報ですので、十分に気を付けて生活するよう、学校でも声をかけていきます。

夏休みまで残すところあと3日となりました。夏休み前までに、今までの学習や生活の振り返りをしっかり行い、気持ちよく夏休みを迎えさせたいと思います。

ひかり学級 図工で作成した作品が教室にありました。絵の具やクレヨンを使ったものを最後に引っかきを加え、表現豊かな作品に仕上がっていました。

1年2組 国語「しらせたいことをかこう」友達や家の人に知らせたいことを文章で書く学習です。今日は最初の学習なので、例文を読み、自分の知らせたいことを考える活動を行いました。

2年1組 算数「時間と時刻」今まで習った学習の復習に取り組んでいました。時計の針を見て、時刻を求めたり、足したり引いたりして時刻を求めたりする問題に積極的に挑戦していました。

 

6年1組 算数「比」比の性質を使って、全体の量や、部分の量を求める学習に取り組みました。数直線を使ってどの部分の量を表しているか確認しながら問題を解いていました。

5年1組 国語「ポスターを作ろう」ポスターの特徴を理解し、実際にポスターを作る学習に取り組んでいます。今日はどのようなポスターがあり、どのような目的で作られているのかを調べる活動を行っていました。

4年1組 図工「へんてこ山の物語」友達の作品を見て、良かったところや工夫しているところなどの感想を伝える学習に取り組みました。クロームブックを使って、付箋に感想を書き、友達の作品に貼ることで、多くの友達に感想を書いたり、書いてもらったりしました。

3年1組 音楽「リコーダー」タンキングを使ってリコーダー演奏を行いました。まず、息の吹き方を笛を使わずに練習し、その後実際にリコーダーで演奏しました。音色やリズムの違いを感じながら取り組んでいました。

令和5年7月14日(金)七小 今日のひと時

今日も昨日に引き続き梅雨空での一日のスタートとなりました。雨が心配されますが、熱中症の危険度が低いので、外での活動もできそうです。夏休みまで学校での生活は今日を含め4日間となりました。しっかりとまとめを行い、気持ちよく夏休みを迎えさせたいと思います。

1年生 生活科「トウモロコシの皮むき」食育学習の一環で、トウモロコシの皮むきを体験しました。学校の近くの畑からとれたトウモロコシ100本の皮むきをします。生産者の方や栄養士の先生の説明を受けた後、皮の感触を感じながら楽しく体験することができました。給食には1年生がむいてくれたトウモロコシが出されました。とても甘くておいしいかったです。提供してくれた生産者の方々、皮むきをしてくれた1年生、調理をしていただいた調理員さん多くの方に感謝です。

2年1組 国語「ことばの仲間探しゲーム」仲間になる言葉を集め、一つだけ違う言葉を入れ、それを見つけてもらうゲームを行うために、今日はクロームブックを使って、仲間になる言葉を集めていました。

ひかり学級 国語「手紙」七夕に短冊を飾る笹をいただいた先生にお礼の手紙を書きました。下描きをしたものをもとに慎重に正書していました。気持ちのこもったお礼の手紙になりました。

3年1組 外国語活動「英語」今日は好きなものことを英語で訪ねたり、答えたりする学習を行いました。英語で訪ねる分を聞き、それがどれなのか◯で囲んで確かめていました。

6年1組 社会「古墳時代」古墳が作られた目的やどのように作ったかを学ぶ学習です。資料集を見て、当時の様子を詳しく調べることができました。

4年1組 理科「自由研究」夏休みに行う自由研究をどのように進めるかを学ぶ学習です。教科書の例を参考にして、自分の調べたいテーマを決め、夏休みに実行していきます。長い夏休みを利用し、是非よい研究をしてもらいたいものです。

令和5年7月13日 5年生「林間学校」2日目

2日目のスタートです。洗面と着替えを済ませ、部屋の整理整頓を終えた後、朝食をとりました。やや眠そうな顔をしている子もいますが、全員が元気な様子で安心しました。朝食をしっかりとって、今日もしっかり活動していきます。また、曇り空で熱中症の心配も和らいだため、昨日と比べ活動し易くなりそうです。

あすなろの里での最後の体験「うどん作り」です。担当の方から説明をした後、係に分かれ作業を行いました。火をおこしたり、うどんをこねたり、切ったり、ゆでたりする作業を楽しみながら行いました。出来上がったうどんの味は、また格別だったと思います。

退所式では、2日間お世話になったあすなろの里の方にお礼をいいました。あっという間の2日間でしたが、子どもたちは様々な体験を通して大きく成長したと思います。家に帰ってきたら、お子様からたくさん話を聞いてほしいと思います。よろしくお願いいたします。

令和5年7月12日 5年生「林間学校」1日目

茨城県常総市にある「水海道あすなろの里」今日から1泊2日で行われます。2日間ですが、学校ではできない貴重な体験をすることで大きく成長することを期待しています。

出発式の様子です。実行委員が中心に会を進め、目当ての確認では、一人一人に役割を果たして、たくさんのことを経験することや、のルールを守りながら、チームワークを大事にして心を一つに協力し合って楽しい林間にすることを確かめました。是非目当てを達成してかえってきてほしいと思います。

「あすなろの里」に到着しました。入校式では、これからお世話になる「あすなろの里」の職員の方にあいさつをしたり、注意事項を確認したりしました。

最初の体験活動です。あすなろの里の敷地内で、職員の方から里山の豊かな自然の話を聞き、自然に対する理解を深めることが出来ました。

「マイスプーン、フォーク作り」に使用する、かしの木の枝を調達し、その後、枝を使って、オリジナルの「マイスプーン、フォーク」を作成しました。自然のものを生かした、世界で1つしかない「マイスプーン、フォーク」が出来上がりました。出来上がった作品を見て、子ども達は大満足でした。

昼食はあすなろの里の食堂で「中華丼」を食べました。午前中活動したので、皆残さず食べることができました。午後も頑張って活動できそうです。

午後の体験活動は「飯盒炊爨」と「カレー作り」です。係ごとに分かれて、火をおこしたり、野菜を切ったり、米をといたり、協力し合いながら活動を進めていました。途中、雷雨があり、一時30分ほど中断しましたが、その後再開することが出来ました。出来上がったカレーライスは格別な味だったと思います。

1日目、最後の活動「キャンプファイヤー」です。歌を歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりして、大いに盛り上がりました。途中で雨が降って来たため、体育館でゲームを行い、雨がやんだ、後半はファイヤーを囲んで、楽しくダンスを踊りました。七小の先生方も駆け参加してくれたことで、さらに楽しい会となりました。先生方ありがとうございました。

この後、宿泊棟に戻り入浴をした後、就寝となります。1日目を楽しく体験することができました。明日2日目の活動の様子も楽しみにしていてください。

令和5年7月11日(火)七小 今日のひと時

今日も昨日に引き続き、朝からうだるような暑さでの一日のスタートとなりました。今日も千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表され、朝から暑さ指数の2番目「厳重警戒」9時以降は「危険」の予報になっています。熱中症には十分気をつけて生活していきます。下校後も厳しい暑さになる予報ですので、十分に気を付けて生活するよう、学校でも声をかけていきます。

1年2組 国語「大きなかぶ」物語文の学習です。おそらく、保護者の方や、祖父母の方もこの「大きなかぶ」を学習したことと思います。登場人物の心情の変化を読み取るにはとてもよい物語文です。今日は「おじいさん」の気持ちの変化を読み取る学習を行っていました。

次回は9月に七光台小会場で、ピーマンを使った料理「ピザトースト」を作る予定になっています。

 

1年1組 国語「長さ」長さを比べる学習です。鉄棒の高さや、キュウリの長さなどどちらが長いかを写真を見ながら考えていました。

2年1組 国語「うれしくなる ことば」ともだちに言われてうれしくなる言葉を紹介し合う学習に取り組みました。今日は、クロームブックを使ってそれぞれ紹介したい言葉を入力し、友達と見合いました。

3年1組 音楽「リコーダー」高音のドとレの指つかいを覚えたので、「アチャパチャノチャ」をリコーダーで演奏しました。タンキングに気を付けながら、歌を歌うように心がけながら吹いていました。

5年2組 図工「糸鋸を使って」糸鋸を使って切り取った材料を組み立てたものに、色を付け、ニスを塗り仕上げていました。それぞれの作品に工夫の跡が見られます。

4年生が食育の学習で清水高校へ農業体験を行いました。今年度、千葉県教育委員会から「高等学校と連携した食育活動支援事業参加校」に七光台小が指定され、4年生の「総合的な学習の時間」において扱うこととなりました。清水高校食品化学科の生徒さんと、北部小学校の5年生、七光台小学校の4年生が連携して「ピーマン」を育てていきます。

今日は前回植えたピーマンの苗から、ピーマンを収穫しました。暑さが厳しいため、短時間で行いましたが、児童一人分以上のピーマンを収穫することができました。

令和5年7月10日(月)七小 今日のひと時

朝からうだるような暑さでの一日のスタートとなりました。今日は千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表され、朝から暑さ指数の2番目「厳重警戒」9時以降は「危険」の予報になっています。熱中症には十分気を付けて生活させていきます。夏休みまで学校での生活は、残すところ8日間となりました。学習面、生活面ともしっかりとまとめをし、夏休みを迎えたいと思います。

1年生 生活科「シャボン玉」シャボン玉液とストローを使って、シャボン玉を作りました。今日は皆同じものでシャボン玉を飛ばしましたが、次回からはもっとたくさん作るにはどうしたらいいか、大きなものを作るにはどうしたらいいかを考えながら学習に取り組んでいきます。

ひかり学級 体育「水泳」暑さの厳しくなりない時間で、短時間で水泳の学習に取り組みました。暑さの厳しい中での水泳なので、皆気持ちよさそうに学習に取り組んでいました。

2年1組 算数「水のかさ」水のかさを表す、リットルやデシリットルの仕組みについて学びました。1リットルは10デシリットルということを使って、様々な問題に取り組んでいました。

5年1組 外国語活動「英語」イングリッシュパーティー開催に向けて準備をしていました。様々な方法で発表しようと、友達と協力しながら楽しく取り組んでいました。

5年2組 国語「ポスターを作ろう」伝えたい相手や目的、内容を考えて構成や表現を工夫して、友達に知らせる学習です。今日はポスターにする題材にはどのようなものがあるか意見を出し合いながら学習を進めていました。

6年1組 算数「割合」比で表す割合の学習です。どのようなときに、比の表し方使うのかを学びました。

令和5年7月8日(土)七小 今日のひと時

朝から小雨がぱらつく一日のスタートとなりました。日差しがない分、昨日までと比べ、暑さも和らいだ感じを受けますが、湿度が高いため蒸し暑さは感じられます。暑さ指数もお昼には「危険」の予報になっているので、教室の中でもエアコンを適切に使用したり、水分補給をしたりして、熱中症予防に気を付けて生活していきたいと思います。

今日は夏休み前の最後の土曜授業です。ボランティアの高校生も来ていただき、きめ細かな指導ができるので、基礎基本の定着を図っていきます。

1年1組 国語「は、を、へ」通称「くっつき言葉」(くっつきのは・くっつきのを・くっつきのへ)と呼ばれるひらがなの助詞に関する学習です。今日はどちらの読み方になるのか、文字の位置に気を付けながら理解を深めていました。

3年1組・2組 算数「あまりのある割り算」プリントを使って、多くの問題を解くことで、理解の定着を図っていました。ボランティアの高校生にも教わりながら、集中して問題に取り組んでいました。

ひかり学級 個々の課題に対しての学習に取り組んでいました。こちらもボランティアの高校生や担外の先生に教わりながら、集中して学習を進めていました。

ひかり学級の1年生が「ふれあいカレンダー作品展」に出品する絵が完成しました。どの絵も表情豊かな作品に仕上がっていました。

 6年2組 国語「書写」枕の草子の全文視写をしました。丁寧に文字を記入し、最後に絵を付けて、作品を仕上げていました。

5年1組 国語「敬語」相手に敬意を表す言葉「敬語」の学習です。敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があることや、それぞれの使い方に違いがあることを学びました。

4年1組・2組 算数「筆算」掛け算や割り算の筆算の問題に取り組んでいました。既習学習ですが、繰り返し問題を解くことで定着度を高めていきます。友達やボランティアの高校生にも教えてもらいながら学習を進めていました。

令和5年7月7日(金)七小 今日のひと時

朝から強い日差しが差し込み、暑さが一段と感じられる一日のスタートとなりました。今日も日中は、暑さ指数が「厳重警戒」や「危険」になる予報が出ているので、熱中症には十分気を付けて生活させたいと思います。

今日は七夕です。図工で作った飾りや、短冊に願いを書いたものが、教室で掲示されていました。短冊に書いた願いを、是非叶えてほしいものです。

1年2組 算数「引き算」今日は引き算の式を使って、問題を作る学習に取り組みました。引き算で使われる言葉にはどのようなものがあるか確認し、それぞれ問題作りに取り組んでいました。

2年1組 算数「かさ」水のかさの学習に入りました。今日は1時間目なので、水のかさの多い少ないをどのようにして比べたらよいのか、先生の説明に熱心に耳を傾けていました。

3年2組 国語「生き物ブックを作ろう」身近な生き物を調べて、友達に紹介する学習です。今日は自分の書き表したい生き物を図鑑などを使って調べる活動に取り組んでいました。

5年1組・2組 算数「図形の合同」三角形の合同な図形について学習に取り組んでいました。合同な図形を書いたり、角度や辺を持止めたりして、知識を深めていました。

6年2組 算数「倍の計算」分数を使って、倍に関する問題の解き方にといて学びました。もとになる数や、比べる数を確認しながら立式し、適切な式を立てられるようにしていきます。

令和5年7月6日(木)七小 今日のひと時

朝の早い時間は、涼しさも感じられましたが、学校の始まるころからは、厳しい暑さとなってきました。日中は暑さ指数が「厳重警戒」や「危険」になる予報ですので、熱中症には十分に気を付けて生活を送るようにしていきます。

1・2年生 体育「水泳」今年度最後の水泳学習です。例年は8~10時間を目安に行っていますが、今年度は天候にも恵まれ、12時間行うことができました。おかげで、顔を水につけたり、潜ったり、体を浮かせたりすることができるようになりました。

5年1組 国語「糸鋸を使って」糸鋸を使って切り取った木材を張り合わせ、色つけをしたものに、仕上げとしてニス塗りを行っていました。仕上がった作品に子どもたちは満足顔でした。

3年1組 国語「のらねこ」物語文の学習です。今日は登場人物ののらねこの正確についてわかる文章を線を引く活動を行っていました。

 4年2組 音楽「リズムアンサンブル」言葉と決められた音符を使ってリズム作りをする学習です。リズムに合う言葉を探し、音符を組み合わせて曲作りを楽しみました。

 6年2組 国語「世代による言葉の違い」昔と今の言葉の違いについて学びました。昔使っていた言葉が、今は使われていないものや、言葉が変化したものなど、身近な言葉から考えていました。

ひかり学級3組 社会「縄文時代と弥生時代の生活の違い」米作りが始まった弥生時代と、それ以前の縄文時代との暮らしの違いについて学びました。クロームブックを使って違ったねりや同じのものに分けながら、学習を進めていました。

令和5年7月5日(水)七小 今日のひと時

どんよりとした曇り空での一日のスタートとなりました。昨日、一昨日と暑さが厳しい2日間だったので、一段と涼しさが感じられます。今日は外での活動も気持ちよくできそうです。

ひかり学級 体育「体つくり運動」久しぶりの外での体育の活動です。遊具を使って様々な動きに挑戦していました。繰り返し行っているため、上達が伺えます。

1年1組 国語「すずめのくらし」説明文の学習です。今日は、自分の調べたい生き物を紹介する活動を行っていました。図鑑の写真や説明文から、自分で文章を作っていきます。

5年1組 学級活動「林間学校に向けて」この時間は、しおりの内容をグループで確認しました。持ち物や日程など、細かく確認していました。いよいよ来週は本番になるので、活動にも熱心に取り組んでいました。

5年2組 算数「合同」三角形の合同の図形の決まりを見つける学習に取り組んでいました。対応する辺や角などに着目し、どのようになれば「合同」といえるのか考えていました。

6年1組 道徳「白旗の少女」太平洋戦争の沖縄戦で7歳の少女が白旗を掲げ投降した話をもとに、戦争ついて考える学習です。文章を読んだり、先生の説明を聞いたりしたことから、一人一人戦争について考えるよい時間となっています。

6年2組 社会「むらからくにへ」米作りが始まり、暮らしはどのように変わったのかを学びました。邪馬台国の様子を参考にして、当時の生活について理解を深めることができました。

 3・4年生 体育「水泳」今日で6回目の水泳の学習です。今年は天候にも恵まれ、毎週2回ずつのペースで水泳学習を行うことができました。今日は最後の学習になるので、「水泳検定」を行い、自分の泳ぎの成長を検定で感じ取ることができました。

令和5年7月3日(月)七小 今日のひと時

7月の学校生活がスタートしました。今日も朝から気温が高く、日中は暑さ指数が「厳重警戒」「危険」の予報になっているので、熱中症には十分気を付けて生活させていきたいと思います。

朝自習と朝の会の時間を使って、「全校朝会」を行いました。今年度に入って2回目なので、前回よりも静かに会を進めることができました。話を聞く態度も前回より向上しています。

最初に表彰を行いました。「むし歯予防ポスター」と「市内陸上競技大会」で優秀な成績を残しました。今後も子どもたちの頑張りをたくさん表彰できるといいと考えています。

楽しく

私からは、挨拶の大切さと目標を持って生活することの大切さを話しました。「挨拶の響き渡る七光台小」になることを願いを込めて話させてもらいました。

今回は給食委員会が発表しました。給食に合わせて、食に関するクイズを出し、みんなで答えを考えました。楽しく職について学ぶことができました。

ひかり学級1組 図工「絵画」ふれあいカレンダー作品展に向けての絵を描いていました。どの作品も表現豊かに描かれてしました。出来上がりがとても楽しみです。

4年1組 国語「落語」江戸時代の中ころから伝わる「落語」について学んでいきます。今日は文章を読み、落語についてどのように学んでいくかを確認しながら活動を進めました。

5年1組 学級活動「林間学校に向けて」キャンプファイヤーで踊るダンスの練習に取り組んでいました。曲に合わせて楽しく踊っていました。当日の盛り上がりに期待しています。

1・2年生 体育「水泳」今日で5回目の水泳の学習です。回数を重ねてきたので、潜ったり、体を浮かせたりすることに抵抗がなくなり、気持ちよく学習を進められています。天気の方もよい日が続いているので、あと数回入れそうです。