児童の活動記録
1年生と6年生がシスター活動
4月22日(金)6年生と1年生のシスター活動で、6年生が作成した学校紹介の動画を観た後、七小クイズや遊びを楽しみました。
最後は外でさようなら。また、お兄さんお姉さんたちと遊びましょう。
1年生給食開始
4月15日(金)1年生も給食が始まりました。今日のメニューは、チキンカレー・ひじきのマリネ・フルーツポンチ・牛乳です。おいしくて、おかわりする子も。来週からも、残さず食べて丈夫な体をつくりましょう。
令和4年度着任式・前期始業式
4月6日(水)8名の先生方をお迎えし、令和4年度がスタートしました。児童会役員が代表挨拶を述べた後、お一人ずつご挨拶をいただきました。
1年半の間、育児休暇でお休みしていた齊田泉先生も今年から復帰しますのでご挨拶をいただきました。
前期始業式は、校長先生から「半歩先の目標をもつこと、よく学びよく遊ぶために明るい挨拶をしましょう。」というお話がありました。その後、学級担任、担外の発表。名前を呼ばれた先生は、教室に入り「よろしくお願いします。」と挨拶。最後に校歌を歌って終了です。
令和3年度修了式
3月24日(木)は修了式。1時間目に学級担任から通知表が渡されました。
2時間目、校長室からリモートで修了式。はじめに各学年代表が校長先生から修了証をいただきました。
校長先生から「将来自分がやりたいことはありますか。見つからない人は春休みにじっくり考えてみましょう。スクリーンタイムを少なく、宿題・読書・運動などの時間を作りましょう。交通事故にあわないように。」、生徒指導担当の小嶋先生から「ななこうだい」の約束などのお話がありました。
次に辞校式があり、お別れする10名の先生方からご挨拶をいただきました。
最後に校歌を歌い終了。明日から春休み。安全に過ごし、4月6日にまた全員そろって元気にお会いしましょう!
第37回卒業証書授与式
令和4年3月18日(金)寒さまだ去りやらぬ折、卒業証書授与式が行われました。
卒業生73名が卒業証書を受け取りました。
校長式辞「自分がなりたい、将来やってみたいと思うことはありますか。時間をかけて地道に取り組んでみましょう。きっと、将来の目標につながります。」
卒業記念品贈呈、代表は渡邊結衣花さんです。
5年生代表がお祝いの言葉を贈りました。代表以外の5年生は各教室でライブ配信映像を観ました。
卒業生は別れの言葉で、畑礼華さん指揮・入江真緒さん伴奏「旅立ちの日に」を歌いました。
GReeeeN「遙か」の曲とともに退場です。この後、校内で5年生全員と職員で、卒業生と保護者を見送りました。
懐かしい校舎ともお別れです。中学校へ進学しても、自分の道を一歩ずつ歩んでいってください。応援してます!
芸術鑑賞会
3月11日(金)人形劇団プークさんによる人形劇「くるみ割り人形」と「てぶくろをかいに」を鑑賞しました。感染症対策のため、1年生が体育館で、他の学年は教室でのリモート鑑賞となりました。劇の後、劇団員が人形についていろいろ教えてくれました。最後は、5年新児童会役員の髙﨑さんと洲崎さんからお礼の言葉と花束贈呈です。
卒業を祝う会
2月22日(火)給食終了後、6年生は体育館へ移動し、1~5年生の教室とオンラインでつないで卒業を祝う会が行われました。1・2年のダンス「パプリカ」、3年の七小クイズと歌「ありがとう6年生」、4年の教科ショー、5年の七小タイムマシン、と動画配信でしたがバラエティに富み楽しい発表になりました。
在校生からメッセージカードのプレゼント、卒業生からもタッセルと歌のプレゼントがありました。
次は、卒業式に向けて、残り少ない小学校生活の一日一日を大切にしてほしいですね。
異国文化体験
2月15日(火)4~6年生は3・4時間目に、1~3年生は5時間目に異国文化体験学習を行いました。リモート授業で、講師の先生はスウェーデン、カナダ、イギリス、アゼルバイジャン、ナイジェリアの方々です。子どもたちは講師の先生と、食べ物、スポーツ、観光地名所の話題で、英語を使いコミュニケーションしました。
校内持久走大会
昨年の12月から業間マラソンに取り組んできた成果を、1月27日(木)校内持久走大会で発揮。当日はよく晴れて、日差しが暖かく感じられました。
3年オンライン授業「もの知りしょうゆ館」
1月14日(金)「もの知りしょうゆ館」の見学ができないため、オンライン授業を行いました。クイズも交えながら、しょうゆの作り方を楽しく学習しました。
6年キャリア教育で陶芸教室
この作品はお手本ですが、6年生もこんなに素敵な陶芸作品ができると嬉しいですね。金井伸弥さんのアトリエ灼陶庵に2回訪問しました。1月13日(木)午後には金井さんが陶芸作家になるまでのお話を聞くことができました。
新年が明けて学校も始まりました
令和4年、2022年のスタートです。今年もよろしくお願いします!それにしても冬休み明けの初日に雪がこんなに…子どもたちが登校する前の校庭です。
朝日が昇り、明るくなってきました。
冬休み明けは、清掃から始まりました。
学級担任の先生の指導の様子です。
全校朝会で、校長先生から「健康で丈夫な体づくりのために①食べる②寝る③運動」等のお話を聞きました。
今日は校庭で雪遊びをしたお友達も多かったようです。
明日から3連休、来週また元気に登校しましょう!
冬休み前全校朝会
最初に、市民ふれあいハートまつりポスター佳作で5年木藤大我さんと6年稲村玲奈さん、あおいそら実践作文優秀賞に5年木村成太朗さんと6年保川美穂さんがそれぞれ表彰されました。次に、有志で始業前に美化活動を行ってくれた5年大高幸輝さん、神﨑暁さん、木藤大我さん、小菅真生さん、吉野琥太郎さん、新明希乃花さん、松本海衣奈さん、染谷柊成さん、仙田壮さん、6年飯山咲瑛さん、岡野蓮己さん、柿沼杏さん、田中汐さん、堀江萌生さん、三浦乙華さん、入江真緒さん、鎌田暖大さん、染谷セタラさん、高木陽香さん、畑礼華さん、渡邊結衣花さんが、あおいそら善行賞をいただきました。
全校朝会では、校長先生から「食事、睡眠の他がスクリーンタイムばかりではダメ、宿題や運動や読書などに集中できる時間を作りましょう。」、生徒指導担当の小嶋先生から「『ななこうだい』の約束」等のお話がありました。
最後に、児童会役員さんによる冬休みの過ごし方の発表がありました。安心安全に楽しい冬休みを過ごし、来年もまた元気にお会いしましょう。皆さん、よいお年を。
4年 人権授業
12月8日(水)2・3校時、3名の野田市人権擁護委員の方々をお招きし、4年生は人権について学習をしました。いじめについて、映像教材を見た後お互いの考えを発表しました。
体育発表会が終わりました
3・4年生は11月9日(火)が雨のため12日(金)に実施、80m走、玉入れ、表現運動「炎」、リレーを行いました。
1・2年生は17日(水)に実施、表現運動「パプリカ」、50m走、リレーを行いました。
5・6年生は24日(水)に実施、100m走、表現運動「ソーラン」、玉入れ、選抜リレーを行いました。抜けるような青い空のもと、力一杯の競技と演技を見せてくれました。
1年生 国語 はたらくくるま 作品展示
1年生 国語 「はたらくくるま」作品展示
1年生の国語で、説明文について学習しました。教材文は「はたらくくるま」です。
今回の授業は、国語でただ文章を読み書きするだけではなく、「はたらくくるま」というテーマを
図工や算数、SDGsと関係づけながら学習しました。「はたらくくるま」には、どんなくるまが
あるのか、どんなはたらきをするのか、ということを学校図書館と市立図書館の本を使って調べ、
説明文と絵を自分で書きました。さらに、家にある箱を持ち寄って、くるまを作り、箱をどう組み
合わせたらくるまになるのか、ということも楽しみながら学習することができました。SDGs17
の目標の中から8、9、11と関係することも学びました。
1つの教科だけにとどまるのではなく、教科横断的な視点を持って複合的な学びができました。
作品は、2階渡り廊下に展示しています。
自転車の正しい乗り方コンテスト
11月10日(水)中央小学校体育館にて、自転車の正しい乗り方コンテストが行われました。選手たちは筆記テストと実技テストを競いました。七光台小は残念ながら入賞できませんでしたが、この経験をぜひ忘れず今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
6年生 日光へ修学旅行
11月5日(金)~6日(土)日光への修学旅行は実行委員による出発式から始まりました。
まずは華厳の滝へ。バスを降りると紅葉がとても綺麗でした。
華厳の滝を間近に見ると迫力があります。
次は戦場ヶ原ハイキング、はじめに集合写真を撮り、さあ出発!
途中の泉門池でちょっと休憩。
全員、ゴールの湯滝に到着!
湯滝を見た後はアイスクリームを食べました。
2日目は日光東照宮でグループ見学。五重塔前で諸注意を聞いてから中へ。
集合写真を撮り、鳴龍を見学した後、陽明門をくぐり、グループ行動。
家康のお墓まで石段を登ったり、三猿の前で写真を撮ったり。見学後は昼食とお土産を買い、バスで帰路へ。
たくさんの思い出とお土産に囲まれ、お家の方々やお世話になった先生方に6年生全員が感謝をし、実行委員の到着式で無事修学旅行を終えることができました。
「こども移動昆虫館」が七小に
「こども移動昆虫館」館長の大熊光治さんのご協力をいただき、教科書に載っている昆虫の標本を展示中。各学年別に教科書と一緒に標本が展示され、クイズもあります。11月13日(土)まで展示しています。
低学年図書室に「としょしつどうぶつえん」ができたよ!
図書ボランティアの方々が「としょしつどうぶつえん」コーナーを作ってくださいました。
10月22日(金)に1年生と2年生が東武動物公園へ行くと知り、動物の本を集めて
くださったのです。動物園で出会った動物をもっと知りたくなりますね。