七小ブログ

児童の活動記録

令和7年1月7日(火)七小 今日のひと時(オープン参観・PТA奉仕作業)

あいにくの曇り模様での一日のスタートとなりました。今日は5回目の土曜授業日で、今年度最後となります。今年度の土曜授業は「授業参観や地域との関連行事等を推奨する」という市の方針に基づき、第1回目は「学習参観・懇談会」2回目は「3世代交流(6年生)」3回目は「引き渡し訓練」4回目は「創立40周年記念式典・音楽会」と行ってきました。今回は最終回として「オープン参観・PТA奉仕作業」とさせていただきました。足元の悪い中、多くの保護者の参観していただき感謝申し上げます。

6年1組・2組 社会「歴史」戦時中の様子について学習していました。戦争に勝つために国民がどのような気持ちで、どのような生活を送ってきたのか、教科書や資料集、動画などを見て当時の様子を知ることができました。

 2年1組・2組 算数「復習」2年生で学んだ学習の復習をしていました。「時間と時刻」等、学習してから時間がたち忘れてしまったものもあるので、再度問題を解いて定着を図っていきます。多くの問題を解いて、着実に身に着けていきます。

 1年1組 図工「くるくるへび」円に描かれた模様を切っていき、紐でつるすと「あら不思議」くるくるとヘビが回っていきます。それぞれ模様を描いたヘビをはさみを使って上手に切り取っていました。この後、皆でヘビを回していきます。

 ひかり学級「道徳」どの学級も道徳の学習に取り組んでいました。良いことなのか、悪いことなのかを文章や絵から自分で見つけ考えていきます。道徳を学ぶことで、より心豊かな子ども達に育ってほしいと願っています。

 3年1組 国語「慣用句」日本には古くから使われている「慣用句」があります。今日は「足」の文字が使われている慣用句を見つける学習に取り組みました。文字に描かれているヒントを参考に、慣用句を考えていました。

 4年1組 社会「千葉県について」千葉県の交通や産業などについての学習に取り組んでいました。先生の出した問題に子ども達はクロームブックを使って答えていきます。楽しみながら千葉県のことを学ぶことができました。

 5年1組・2組 算数「割合」割合の最初の学習にそれぞれ取り組んでいました。問題を読み、どれが一番成功したのか、自分で考えたり、友達と考えを共有したりして、学びを深めていました。

 10時から「PTA奉仕作業」が行われました。多くの方に参加していただき、体育館のフロアーやステージ、児童の昇降口の窓などを丁寧に掃除していただきました。卒業式等、年度末の行事を子ども達が気持ちよく活動できそうです。ご協力に感謝申し上げます。

 

令和7年1月24日(金)七小 今日のひと時

さわやかな大空での一日のスタートとなりました。今日も気温のほうが10℃を超えるので外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザ感染による新たな欠席者もなくなりました。感染予防のご協力ありがとうございました。引き続き感染防止のご協力をお願いします。

6年1組 総合「プログラミング」先週から講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいます。「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かす学習に取り組んできました。前回教わったことをもとに、さらに複雑な動きをさせることに挑戦していました。

 6年2組 国語「津田梅子」新5千円紙幣の肖像になった人物の伝記の学習です。 津田梅子は日本における女子教育の先駆者であり、その生涯を通して多くの女性に教育の重要性を説き、実際に教育の場を提供してきた人物です。この学習を通して「津田梅子」の多くを学んでほしいと思います。

 2年2組 国語「同じ読みの漢字」同じ漢字でも意味や読み方が違うことを学びました。「かい」「せい」の読み方の漢字をたくさん出し合い、多くの漢字があることを理解することができました。

 1年1組 算数「おおきい数」100より大きい数の学習です。100といくつに分け合わせることで数が求められることを図を使って理解していました。10の束にすることでより早く正確に求められることを知ることができました。

 4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は学校にある教室や施設を、英語でたずねたり答えたりする学習です。教科書の絵を見ながら、どの教室が英語でどのように書いて発音するのか確認していました。

 5年1組・2組 図工「切り絵」今日は白い紙をちぎったものを画材にはる学習に取り組んでいました。貼り方により、絵の具ののり方に違いができるので、慎重にのりづけをしていました。

3・4時間目に「北部幼稚園」の年長さんをお招きし、「にこにこ仲良し会」を行いました。幼稚園のお友達にランドセル体験をしてもらったり、クイズをしたり、ゲームをしたり楽しい時間を過ごすことができました。1年間で大きく成長した様子が伺えたひと時でした。

令和7年1月23日(木)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時々雲の合間から日差しが差し込むと暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。今日も気温が10℃を超え風もないため、外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザ感染状況ですが、2年2組が今日から登校を再開し、全学級がそろって教育活動を行うことができました。まだ、感染による欠席者がいるので、感染予防をしっかり行いながら教育活動を進めていきたいと思います。

6年1・2組 算数「算数の仕上げ」今日も自分の学びたいコースを選び、問題に黙々と取り組んでいました。わからないところは先生に聞いたり、友達に教えてもらったりして解決していました。是非、多くのことを身に着け、中学校へ進学してほしいものです。

 2年1組 図工「まどのあるたてもの」様々な種類の紙を切ったりはったりして建物を作る学習です。建物の窓はカッターナイフを使って切って作っていきます。今日は最初の学習なので、学習の進め方を教えてもらい、その後どのような建物にするのか、下書きを書いていました。

 2年2組 国語「おはじきのあそび方」学級閉鎖により3日ぶりに教室に子ども達が戻ってきました。クラスの友達と学習するのを楽しみにしていたようで、子ども達に笑顔が多く見られました。

 5年1組・2組 総合「福祉」昨日体験した「高齢者疑似体験セット」を装着し、ある程度長い時間装着する体験行いました。高齢の方が体にかかる負担を感じどのように生活しているのか知ることができました。

 4年1組・2組 総合「健康プロジェクト」4年生は総合学習で「健康」についての学習に取り組んでいます。今日は学校歯科医の先生を講師にお招きし、「歯の健康」について学びました。健康な歯を保つためにはどのようなことに気を付ければよいかを知る良い時間となりました。

 3時間目に「のだのこども園」の年長さんをお招きし、「にこにこ仲良し会」を行いました。こども園のお友達にランドセル体験をしてもらったり、クイズをしたり、ゲームをしたり楽しい時間を過ごすことができました。ついこの間1年生になったばかりだと思っていましたが、年下の子たちに教える姿は立派なお兄さんお姉さんでした。明日は「北部幼稚園」の年長さんと交流をしていきます。

令和7年1月22日(水)七小 今日のひと時

雲一つないさわやかな青空での一日のスタートとなりました。日中の気温も10℃を上回る予報ですので、外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザの感染状況は昨日と変わりなく平行線をたどっています。2年2組が今日まで学級閉鎖の措置となっています。他の学級には感染者の増加が見られないため、感染防止に気を付けながら教育活動を行っていきます。ご家庭におかれましても、引き続き感染予防のご協力をお願いします。

6年1組 総合学習の振り返りの学習に取り組んでいました。友達の発表を聞いての感想をクロームブックを使って伝えています。教室のロッカーの上には、図工で制作した「テープカッター」が展示されていました。どの作品にも工夫が見られる作品に仕上がっていました。

 1年1組 算数「大きい数」100までの数の復習を行っていました。数直線を見ながら、数の値を求めていきます。長いメモリや短いメモリに着目しながら数を求めていました。

 3年1組 総合「プログラミング」講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいました。「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かしていきます。一つの指示を入力するとキャラクターが指示通りに動く様子を見て、子ども達は満足そうな様子でした。

 4年2組 算数「面積」複合図形の面積を求める学習です。図形を分けたり、引いたりしながら面積を求めていきます。ノートに自分の考えた方法を言葉や式で書くことで、思考力を高めていました。

 5年1組 総合「福祉」今日は高齢者福祉課からお借りした「高齢者疑似体験セット」を使って、高齢者の疑似体験行いました。おもりをまいたり、膝を固定したり、耳をふさいだりすることで、高齢の方が体にかかる負担がどのようなものなのかを知るよい機会となりました。

 6年2組 音楽「合唱」明治時代の作曲者「滝 廉太郎」の作曲した歌について学びました。「花」と「箱根八里」の歌を聞いて、言葉と旋律の美しさを感じ取ることができました。

令和7年1月21日(火)七小 今日のひと時

朝方まで降っていた雨もやみ、雲は多めですが、日中は外での活動もできそうです。インフルエンザの感染状況は現状維持というところで、2年2組が今日から2日間の学級閉鎖の措置を取りましたが、他の学級は引き続き感染防止に気を付けながら教育活動を行っていきます。ご家庭におかれましても、感染予防ご協力をお願いします。

6年1・2組 算数「算数の仕上げ」昨日から小学校で習った学習の復習に取り組んでいます。今日も自分の学びたいコースを選び、問題に黙々と取り組んでいました。わからないところは先生に聞いたり、友達に教えてもらったりして解決していました。

 2年1組 国語「書写」年賀状の書き方に挑戦です。教科書をよく見ながら、丁寧に書写ノートに文字を記入していました。貴重な体験をすることができました。

 1年1組 算数「大きい数」今日の学習は100までの数字の並び方について学びました。表の中に1の位が3の数字はいくつあるのかとの問いに、表を見て見つけたことを、皆に伝えていました。

 3年1組 国語「新出漢字」新しく習う漢字の学習です。一通り習った後に、ビンゴゲームをして楽しみました。3年生のはじめから行ってきた学習方法なので、子ども達も楽しく漢字を学ぶ習慣が身についています。

 

 5年2組 総合「プログラミング」今日から講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいきます。今日は5・6年生が、明日は3・4年生が行います。今日は「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かす学習に取り組んでいました。皆、夢中になって取り組んでいました。

 5年1組 理科「物の解け方」食塩水の学習に取り組みました。水に食塩を溶かした水溶液の体積や重さはどのようになるのか実際に実験をして確かめていました。

令和7年1月20日(月)七小 今日のひと時

朝からあいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。日中は雨も上がり、気温も高めになる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザの状況ですが、2年2組が感染や発熱による欠席者が多数出たため、明日から2日間学級閉鎖の措置を取ります。徐々に感染者が増えてきていますので、ご家庭におかれましても、手洗い・うがいの励行、規則正しい生活等、感染予防のご協力をお願いします。

6年1・2組 算数「算数の仕上げ」小学校で習った学習の復習に取り組んでいきます。自分の学びたいコースを選び、少人数で学習に取り組んでいきます。小学校で学んだことをできるだけ多く習得して、中学校へ進級してほしいものです。

 2年1組 国語「かさこじぞう」物語の学習です。長年国語の教材として扱われてきた物語です。昔の言葉や道具、登場人物の心情の変化を学ぶにはとてもよい教材です。是非、多くのことを学んでほしいと思います。

 1年1組 算数「大きい数」99までの2桁の数を学んできました。今日はそれよりも大きい100の数の学習に取り組みました。10のまとまりがいくつになると100になるのか、教科書の図を10ごとに囲みながら理解を深めていました。

 4年1組・2組 国語「くらしを便利にするために」説明文の学習です。1組は段落の文章をノートに視写する学習を、2組は段落の要点を表にまとめる学習に取り組んでいました。

 5年1・2組 総合「共に生きる」福祉について学ぶ学習です。個々に福祉についてテーマを決め、調べたことをまとめ、他者に伝えていきます。今日は自分が何について調べるかテーマを決め、クロームブックを使って調べる活動に取り組んでいました。

3時間目にお隣の「野田北部幼稚園」「のだのこども園」の年長さんが、七光台小学校を訪問しに来ました。4月には小学校へ進学するので、少しでも小学校の雰囲気を知ってほしいです。図書室などの特別教室を見たり、各教室の授業を見たりして、小学校はどのようなところなのかを知ることができました。今週の木・金曜日には1年生と「にこにこなかよし会」を開催し、交流を深めていきます。

令和7年1月17日(金)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。今日は朝から冷たい北風が吹き、寒さも一段と厳しく感じられます。インフルエンザの感染者数も今週は4~5名前後で乗り切ることができました。明日から土日と休みになります。ご家庭におきましても、手洗い・うがいの励行、出かける際にはマスクを着用する、人混みは避ける等の感染予防に心がけてほしいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いします。

6年1組 社会「歴史」第二次世界大戦中の暮らしの様子を学ぶ学習です。戦争が長引くにつれ、人々の生活も戦争一色となっていく様子を、教科書の写真を見ながら学び取ることができました。

 2年1組 生活科「みつけよう、みんなのすてき」友達の良いところを探し、メッセージカードに書いて紹介する学習です。今日は、カード渡す子を決めたり、その子の良いところを文章で書いたりする活動に取り組みました。

 1年1組 算数「大きい数」今まで学習したことの復習に取り組んでいました。教科書で表した数を、数え棒やブロックを使って表し、それを言葉にして言い表していました。具体物を使ったり、言葉で説明したりすることで理解を深めています。

 4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は学校の施設のお気に入りの場所を英語でたずねたり、答えたりする学習に取り組みました。最初に特別教室など英語でどのように表すのか学び、英語で発音を確認していました。

 5年1・2組 図工「はり絵」新聞紙を細かくちぎったものを台紙にはった画材を使って作品を作る学習です。今日はまだ余白のある部分に新聞紙を貼っていく活動を行っていました。貼り終えた後に絵の具で色をつけていきます。

 先週行った「校内席書会」で書いた作品を廊下に掲示しています。1月15日~17日まで「校内作品展」として一般公開しました。どの作品も子ども達が頑張りがよくわかる作品となっています。ご覧に来ていただいた保護者の方々には感謝申し上げます。

令和7年1月16日(木)七小 今日のひと時(3年生警察署・消防署見学)

3年生が社会科の学習の一環として、警察署と消防署の見学に行きました。どちらの施設も1時間程度の見学でしたが、署員の方から様々なことを教えてもらったり、普段見ることができないものや、触れないものを体験することができ、貴重な時間を過ごすことができました。

市バス(あさかぜ号)に乗り出発です。最初は野田警察署の見学です。最初に見学の流れや、注意点などを署員の方に説明していただき見学のスタートです。

今日は気温が低いので、最初に道場で署員の方に警察署の仕事について詳しく教えていただきました。畳の上に上がると、子ども達は皆、自然に正座で座っていました。警察署の仕事はクラスの係と同じように、仕事の内容によって分かれていることを知ることができました。皆、集中して話を聞いていました。

次に署員の持ち物について教えていただきました。警棒や手錠など、どのような時に使われるのか学ぶことができました。実際に触らせていただき、実感を肌で感じることができました。

 最後に警察署におかれている車両について学びました。パトカーに実際に乗り、車内の工夫について知ることがで来ました。最後に署員の方に質問に答えていただき、警察署の仕事の多くを学ぶことができました。

 野田市消防署の見学です。今日は残念ながら救急車が2台とも出動していて、整備に出す救急車と消防車を見ることができました。救急車は年間1万件ほどの出動要請があるため、署にいることはほとんどないそうです。

 次に救助工作車の見学しました。工作車のある特別な設備のことや、救助隊の役割などを詳しく説明してくださいました。

人々の生活の安全を守るため、警察署や消防署には様々な仕事があることを、見たり聞いたりすることで知ることができました。是非、今後の生活に役立ててほしいと思います。貴重な体験をした一日でした。

令和7年1月15日(水)七小 今日のひと時(6年陶芸教室)

6年生がキャリア教育の一環として、陶芸家の金井伸弥さんを訪ね、陶芸を指導していただきます。今日は初回なので、焼き物が出来上がるまでのことを教えていただきたり、実際に粘土を切ったり、絵付けをしたりする作業を実際に体験したりしていきます。

学校から徒歩で陶芸を行う場所「灼陶庵」に向かいました。20分くらい歩くと施設に到着です。

最初に、金井さんより焼き物の出来上がるまでの作業工程を教えて頂きました。採土から始まり、製品が完成するまで約2か月間、長い期間かかることを知ることができました。

 施設内の見学です。野田の施設にはガス窯が3機あり、約800度の温度で焼き上げていきます。実際に火をつけてもらい、窯の中の上と下での温度の違いを感じることができました。

 施設内では金井さんが作成した作品が多数展示されていました。子ども達は一つ一つの作品を見て、関心の声を上げていました。少しでも近づける作品が作れるといいですね。

 いよいよ作品作りに挑戦です。最初に粘土練る作業を教えてもらいました。粘土の中の空気を出すために練り方にも工夫が必要なことを知ることができました。

 次に粘土を成形する作業を教わりました。今回は四角い皿を作るので、四角い粘土の塊を紐を使って皿の形に切っていきます。全員が貴重な体験をすることができました。

 成形した粘土に、違う種類の粘土を使って絵付けをしていきます。細いひも状の粘土を曲げたり切ったりして貼っていきます。その後、足で踏み絵付けが完成します。

 絵付けをした後に周りの面取りをし、お皿の形に成形して今日の作業は終わりになります。出来上がった作品を見て、子ども達は満足気でした。この後、金井さんに乾燥、素焼きをしていただきます。1ヵ月後に再度訪問し、上薬を塗る作業をしていきます。卒業前に完成した作品が自分のところに届きます。楽しみですね。

令和7年1月14日(火)七小 今日のひと時

雲一つない、さわやかな青空での一日のスタートとなりました。3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。各家庭で有意義な時間を過ごしたことと思います。インフルエンザによる欠席者が徐々に増えてきています。手洗い・うがいの励行、規則正しい生活に心がける等、感染防止に努めてほしいと思います。

 さわやかな青空のもと、校庭でひかり学級の子どもたちが体育の学習に取り組んでいました。「鬼遊び」で楽しそうに体を精一杯動かしていました。体も心も着々と成長しています。

 2年生 「発育測定」今日は2年生が発育測定を行いました。身長と体重を図ってもらい、成長の様子を確認することができました。

 6年1組 国語「卒業文集」今日はクラスページの作成に取り組んでいました。各クラスで決めたテーマについて、それぞれコメントを記入していました。締め切り日まであとわずか、ラストスパートです。

 1年1組 算数「大きな数」30より大きい数の数え方を学んでいます。「10の束が3つで30、30と5を足して35。」自分の口で説明しながら計算することで、理解度を深めています。

 5年1組・2組 理科「物の解け方」食塩水の学習に取り組んでいました。水に食塩を溶かした水溶液は食塩水になることを学んだあと、体積や重さはどのようになるのか考え実験で確かめていきます。

 4年2組 国語「故事成語」中国で古い時代に生まれた言葉「故事成語」について学びました。今でも日常の生活の中で耳にする言葉もあります。今日は個々に辞書を使いながらどのような言葉があるのか調べていました。

令和7年1月10日(金)七小 今日のひと時

今日も空一面に青空が広がったさわやかな一日のスタートとなりました。朝の気温がぐっと下がり、プールの水も氷が張るほどでした。明日から3連休となります。千葉県内でもインフルエンザが流行していますので、出かける際にはマスクを着用したり、人込みを避けたりする等、感染予防に心がけてほしいと思います。

ひかり学級 「発育測定」冬休み明けの測定です。身長や体重を教えてもらうことで、自分自身の成長について知ることができました。数字の上でも、すくすくと成長していることがよくわかります。

 2年1組 生活科「自分発見 発表会」2年生になって、できることになったことやこれから頑張ることを発表する学習です。かけ算九九や運動などたくさんできるようになったことから、自分が特に頑張ったことを選んでいました。

 1・2年生の廊下掲示には昨日行った「校内席書会」で書いた作品が掲示されていました。どの作品も気持ちをこめて一生懸命に書いたことがわかる作品です。1/15(水)から1/17(金)に校内作品展が開催されます。是非、子ども達の力作をご覧に来てほしいと思います。

 1年1組 算数「大きい数」20より大きい数について学ぶ学習です。今日は教科書に描かれているひまわりの数を求めるにはどうしたらよいか、友達と相談しながら求めていました。10の束で考えればよいことを理解することができました。

 4年1組 国語「故事成語」中国で昔あった出来事をもとにしてできた言葉について学ぶ学習です。今日は教科書の例を参考にして「故事成語」とは何なのかを理解し、いくつかの「故事成語」を知ることができました。

 5年1組・2組 図工「はり絵」ちぎった紙を貼った画材に色を付けて作品を作り上げる学習です。今日は最初の学習ので、学習の進め方を教えてもらい、その後学習に必要なものを作る活動に取り組んでいました。

 3年1組 国語「物語の紹介」物語を紹介するパンフレットを作る学習です。昨日学んだことを生かして、今日は自分の紹介したい本をどのように紹介しよいか考えながらパンフレットづくりを進めていました。

令和7年1月9日(木)七小 今日のひと時

昨日に引き続き、雲一つない澄み切った青空での一日のスタートとなりました。風もないため、日差しの下では暖かさも感じられます。今日から平常日課となります。学習や運動に集中して取り組んでほしいと思います。

 2年1組 国語「3年生に向けて」3年生に向けて頑張ることを、クロームブックを使って作りました。自分の選んだイラストを使って、文字を打ち込み作成していきます。自分オリジナルの作品ができあがりました。

 2年2組 国語「書初め」校内席書会を行いました。1・2年生は硬筆で書いていきます。手本をよく見ながら、丁寧に文字を書いていました。

1年1組 国語「書初め」1年生も硬筆での席書会です。鉛筆の使い方も上手になり、きれいな文字が書けるようになりました。1年生になって9か月余り、大きく成長した様子が伺えました。 

 3年1組 国語「おすすめの図書カードを書こう」物語文を学習してきたので、最後の学習として「図書カード」を作る学習に取り組みました。まずは教科書の例と同じに書くことで、工夫している点を見つけ、その後自分の作品を作っていきます。

 4年2組 国語「二つのことがらをつなぐ言葉」接続語の学習です。接続語の言葉の違いで文章の意味が変わって違うことや、前の文と後ろの文の意味を考えて接続語を選ぶことを学びました。

 6年生 国語「書初め」今日は5・6年生が体育館で校内席書会を行いました。1・2時間目には6年生が「初春の風」の字を書きました。小学校最後の席書会。是非、自分の納得する文字を書き上げてほしいものです。

 3・4時間目は5年生が校内席書会を行いました。「新しい年」の文字を丁寧に書初め用紙に書き込んでいました。高学年になり漢字も難しくなりましたが、手本を見ながら慎重に書き進めていました。

令和7年1月8日(水)七小 今日のひと時

雲一つないすみ切った青空での一日のスタートとなりました。気温が低く空気も澄んでいるため、青空が一段と青々と感じられます。青空の元、ひかり学級の子どもたちは、元気に運動に取り組んでいました。

 6年1組 国語「卒業文集」卒業アルバムに掲載する文集づくりに取り組んでいました。20日の締め切り日に向けてラストスパートです。クロームブックで作成した文章を丁寧に正書の用紙に記入していました。

 2年2組 国語「詩」マザーグース作の「せかいじゅうの海が」を音読しました。連ごとの文章にイメージを膨らませながら読んでいました。想像力を膨らませるにはとてもよい教材です。

 1年1組の廊下にはヒアシンスの水栽培が置かれています。12月から世話をしてきた球根から芽が出てきました。大切に世話をして、春には美しい花を咲かせてほしいものです。

 5年1組・2組 学級活動「6年生進級に向けて」5年生も後半に入り、6年生進級に向けての心構えを皆で確認していました。今後のスケジュールから何を頑張っていくのか、目標をもって取り組んでいきます。

 今日から校内席書会が行われます。今日は1・2時間目に4年生、3・4時間目に3年生が体育館で行います。今まで学校や家で練習した成果を出そうと、手本を見ながら真剣に筆を動かしていました。

令和7年1月7日(火)七小 今日のひと時(冬休み明け全校集会)

新年あけましておめでとうございます。冬休み中も大きな事故や事件もなく、元気な七小っ子が七光台小学校に戻ってきました。ご家庭におきましても、安全・健康に留意して生活していただき感謝申し上げます。今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

新年の最初の「全校集会」を3時間目に体育館で行いました。七小っ子一人一人の顔から、新たな気持ちで頑張ろうという姿勢が伺えました。

私からは、新年になり新しい気持ちになり、頑張ることを話しました。自分が変われば相手も変わること、新しい発見をしていくことが自分の成長につながることなどを話しました。

 今月の先生の話は6年生担任の先生の話です。最近起きた大きな地震を取り上げ、災害が起きた時だけだけではなく、その後、何十年も災害の影響があることを知る良い機会となりました。

今月の委員会の発表は「図書委員会」の発表です。12月にアンケート調査をした結果を皆に報告しました。図書室をどのくらい利用しているのかや本をどのくらい読んでいるのかを知る良い機会となりました。是非多くの子どもたちに本に親しんでほしいと思います。

最後に全員で「校歌」を合唱しました。新年最初の「校歌斉唱」を心をこめて歌うことができました。

令和6年12月23日(月)七小 今日のひと時(冬休み前最終号)

寒さが一段と厳しく感じる一日のスタートとなりましたが、青空が空一面に広がり、冬休み最後の登校をすがすがしく迎えることができました。明日から14日間の冬休みに入ります。全国的にインフルエンザが流行していますので、冬休み中も規則正しい生活に心がけ、体調の維持管理に努めてほしいと思います。また、交通事故や事件などに巻き込まれないよう、ご家庭におきましても注意喚起をしていただけるようご協力をお願いいたします。

私からは、9月からの12月までの生活を頑張ったことと、冬休みには、1日1日目標を持って生活すること、挨拶をしっかりすること、自分の命は自分で守ることの3点を話しました。安全に気をつけ、楽しい冬休みになることを願っています。

 生徒指導担当の先生からは、冬休みの生活について、自転車に乗るときはヘルメットを着用する、スマホ等のSNSを使用際はルールを守る、お金の使い方に注意するの3点について話しました。

 児童会から冬休みの生活について、劇を交えながらわかりやすく発表してくれました。「おみくじ」の文字にちなんで、「お金の使い方に注意」「みんなで元気に1月登校」「暗くなる前に帰ろう」「時間を決めて生活しよう」の4つを冬休みの生活にも心がけて過ごすことを全校児童に伝えてくれました。

 今年最後の校歌を、全員で校歌を歌いました。体育館に子ども達の元気な歌声が響き渡っていました。

明日から14日間の「冬休み」となります。是非、クリスマスや年末年始を含め、充実した楽しい冬休みになることを願っています。安全に気をつけ生活し、1月7日には元気な顔で登校してくれることを願っています。

それでは、良いお年をお迎えください。次のホームページの更新は1月7日(火)となります。

令和6年12月20日(金)七小 今日のひと時

日差しがたっぷりと降り注ぎ風もないため、昨日に比べ暖かな一日のスタートとなりました。冬休みまであと2日間、しっかりと学習・生活面のまとめをして、冬休みを迎えたいと思います。

6年1組 社会「歴史」今日の学習は明治時代の殖産興業がもたらした公害について学びました。足尾銅山の鉱毒事件に携わった田中正造について教科書や資料集から多くのことを学び取ることができました。

 2年1組・2組 生活科「イチゴの栽培」10月に苗を植えたイチゴのお手入れをする活動に取り組んでいました。成長した苗に水をあげたり、草をとったりしていました。成長が早くなるよう、その後、保管場所を日差したっぷりの職員室前に移動しました。春の収穫が楽しみです。

 1年1組 算数「たし算・ひき算」今までの学習のまとめに取り組んでいました。計算ドリルが終わった後は、パズル形式の問題に挑戦です。まずは自力解決で答えを求めることで思考力を高めています。

 ひかり学級 各自のレベルに合わせた学習に取り組んでいました。自分のペースで学習できるので、どの子も意欲的に取り組んでいます。教室には図工で作成した「1月のカレンダー」が掲示されていました。新年にふさわしい豪華な飾りがたくさんつけられていました。

 4年1組 国語「七小の歴史」国語のワークテストを終えた子から、七小の歴史が書かれた冊子を読んでいました。野田市郷土博物館が作っていただいた冊子を1サイズ小さまでにくしたものを、七小っ子全員に配りました。冬休みまでに家庭に持ち帰りますので、是非ご覧ください。冊子の内容については、後日ホームページでもアップしたいと思います。

 5年1組・2組 図工「木版画」長時間かけて作成した木版画が完成しました。インクの種類を変えて複数枚する上げました。どの作品も色合いに味わいのあるものに仕上がっていました。

 

 

令和6年12月19日(木)七小 今日のひと時

夜明けにかけ小雪が降り、今シーズン最も寒い朝となりました。日中は気温は10℃に届かない予報ですが、晴れ間も見えるようなので、外での活動も何とかできそうです。市内の小学校ではインフルエンザによる学級・学年閉鎖をしている学校が出てきています。現在七小では全校で数人程度ですが感染者が出ています。感染予防には十分留意し、このままの状況を維持して冬休みを迎えられたらと思います。

 6年2組 国語「卒業文集」卒業アルバムの載せる文集づくりを行っていました。小学校生活の中で、特に印象に残っていることを文章で表していきます。冬休み前までが締め切りなので、スピードアップしながら作業を進めていました。

 2年1組 図工「紙版画」今日の学習は刷り上がった作品を選んで、廊下に掲示したり、友達と鑑賞し合ったりする活動に取り組んでいました。どの作品も表現豊かな作品に仕上がっていました。

 1年1組 国語「スイミー」物語文の学習です。情景の美しさや登場人物の心情を味わうにはとてもよい教材です。今日は物語を全文読んで、感じたことを皆で話し合っていました。

 国語「二つのことがらをつなぐことば」文章と文章をつなぐ言葉(接続助詞)の学習に取り組んでいました。文章を読んで「のに」が良いのか「ので」が良いのか、実際に読んでみて、感じ方の違いを友達と確認し合っていました。

 3年1組 音楽「合唱」歌集にある「ふるさと」という歌を皆で歌いました。「ふるさと」はNHK音楽コンクールの課題曲にもなった歌です。今日は先生のピアノの演奏を聴いたり、コンクールの動画を見たりして歌うイメージを高めていました。

令和6年12月18日(水)七小 今日のひと時

 今日も真っ青な青空での一日のスタートとなりました。日中は風が吹かなければ日差しの暖かさも感じられ、外での活動も気持ちよくできそうです。冬休みまで残り4日間。学習面・生活面ともしっかりとまとめをして冬休みを迎えたいと思います。

1年1組 算数「たし算・ひき算」今まで学習した内容の復習をしました。プリントや計算ドリルの問題を解いて先生に確認してもらいました。数多くの問題に挑戦してきたので、早く正確に解けるようになっています。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んだ後に、漢字ビンゴをして楽しく漢字を覚えていました。定期的に行ってきたので、漢字に対する苦手意識も少なくなっています。

 5年1組 国語「雪わたり」物語文の学習です。今日はまとめの学習として、強く印象に残った場面を、文と絵で表しました。情景の美しさを表現するために工夫しながら作品作りを進めていました。

 2年1組・2組 生活科「町たんけん」1年生への報告会に向けてリハーサルを行いました。決められた時間の中で、クロームブックを使ったり、紙芝居を取り入れたりして、スムーズに発表していました。

 6年2組 音楽「合唱」合唱曲「旅立ちの日に」を皆で歌っていました。よく卒業式にう歌われている曲なので、美しいメロディーと歌詞をかみしめながら歌っていました。

5年2組 家庭科「調理実習」今日はごはんとみそ汁を作る学習に取り組みました。お米を研いだり、みそ汁の具を切ったり、グループで協力しながら作業を進めていました。 

令和6年12月17日(火)七小 今日のひと時

今日も爽やかな青空での一日のスタートとなりました。日中は昨日より気温も上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。今週に入り、インフルエンザによる欠席者が出てきています。市内でも少しずつ増えている傾向ですので、発熱等等の症状がある場合は無理せず登校を控え、病院を受診していただきたいと思います。また、ご家庭におきましても、規則正しい生活、うがい・手洗い等の励行等、体調管理のご協力をお願いします。

6年1組・2組 国語「卒業文集」卒業に向け文集づくりを行っていました。今週中の完成を目指し、今日はクロームブックで作った文章を、下書き用の用紙に自分の手で書く活動を行っていました。是非、自分の納得がいく作品を作り上げてほしいと思います。

 2年2組 国語「おもちゃの説明」今まで学習して作ったことのあるおもちゃを友達に説明する学習です。今日は自分の選んだおもちゃの説明を、文章やイラストでワークシートに書く学習に取り組んでいました。廊下掲示には国語で書いた「詩」の作品が掲示されていました。どの作品も味わいのある作品になっていました。

 1年1組 算数・国語「復習」クロームブックを使って今まで学習してきた内容の復習をしてきました。先生に操作方法を教えてもらい、楽しそうに問題に挑戦し、正解の音が出ると嬉しそうな表情をしていました。

 ひかり学級 今日の1時間目は教室での学習です。どの学級も落ち着いた姿勢で学習に取り組んでいました。廊下掲示には図工で作ったクリスマスリースが飾られていました。どの作品にも工夫が見られ素敵なものに仕上がっています。

 4年2組 図工「木版画」今日の学習は下描きした板を彫刻刀を使って彫っていく活動に取り組んでいました。先日、講師の先生に教わったことを思い出しながら、慎重に彫り進めていました。

 5年1組・2組 社会「工業生産と貿易」今日の学習は日本はどのような国から輸入や輸出をしているか、教科書や資料集から学ぶ学習に取り組みました。資源が少ない日本は、多くの資源を外国から輸入していることを知ることができました。限りある資源を大切にしてほしいものです。

令和6年12月16日(金)七小 今日のひと時

爽やかな青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は風もなく小春日和となりそうなので、外での活動も気持ちよくできそうです。

6年2組 国語「卒業文集」卒業文集に載せる作文を書いていました。クロームブックを使って文字を入力していきます。6年間で多くの思い出の中から、一番印象に残ったことを作文していきます。是非、記念に残る文章を書いてほしいものです。

 4年2組 国語「いろいろな意味を表す漢字」一文字の漢字から意味を調べる学習に取り組んでいました。教科書の問題を国語辞典を使って調べ、友達と確かめ合うことで理解度を深めていました。

 2年2組 図工「紙版画」いよいよ今週中に作品を完成させるため、今日が最後の紙を貼る学習です。細かいところまで紙を切ったり貼ったりする作業を集中して行っていました。

 3年1組 理科「電気のはたらき」電池や豆電球を使って、電気の通りを調べる学習です。今日は先生の説明を聞いた後に、説明書を見ながら豆電球を実際につけてみる活動に取り組んでいました。

 5年1組・2組 国語「雪わたり」今日の学習は、自分が印象に残った文章を黒画用紙に文字や絵で表現する学習に取り組んでいました。黒の背景を活かして、白い文字や絵を描くことで、物語の情景が浮かび上がっていきます。

 6年1組 体育「テニピン」ネット型の学習です。テニスラケットの代わりに手にはめるラケットを使ってゲームを行っていきます。何時間か取り組んできたので、友達とラリーができるまで上達してきました。