ブログ

児童の活動記録

令和7年2月14日(金)七小 今日のひと時(音楽部・虹色コンサート)

昼休みに音楽部による「虹色コンサート」を体育館で行いました。音楽部は4月から朝・放課後と一生懸命に練習に釣り組み、地域の行事やサンスマイル・市内音楽会等に参加し、心温まる演奏を披露してきました。今日は音楽部6年生が最後となる演奏会です。「キリマンジャロ」「虹色ロック」「パラダイス・ハズ・ノーボーダー」の3曲を演奏し、見ている人から手拍子や大きな拍手をもらうなど、楽しい心温まるひと時を過ごすことができました。卒業する6年生音楽部員9名には、中学校でもぜひ音楽に携わってほしいと思います。

 

令和7年2月14日(金)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。昨日吹き荒れた北風もおさまり、日中は気温のほうも10℃を超え、風も弱くなるため、外での活動も気持ちよくできそうです。来週は再び長期寒波が到来する予報となっているので、体調管理には十分に留意してほしいと思います。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館で鬼遊びをして楽しく体を動かしていました。何か所が設置している鬼がいるゾーンをクリアーしゴールを目指すゲームです。友達と協力し合いながらゴールを目指していました。

 2年1組 生活科「発見ブック」自分の成長を見つけ本にまとめていく学習です。今日はいよいよ完成させる学習なので、表紙に色付けをしたり、中身の確認をしたりして最後の仕上げを行っていました。

 3年1組 外国語活動「英語」クイズを英語で作る学習に取り組んできました。今日はそのクイズを皆で英語で答えていました。子ども達が作った問題の一つです。①「トライアングル」②「ゼブラ」③「food」さて何でしょう。

food

 4年1組 国語「自分の成長をふり返って」自分の成長を感じた出来事を思い出し文章を書き、友達に紹介する学習です。今日は自分のテーマにそって作成した「組み立てメモ」をもとに、クロームブックを使って文章を書いていました。文字の入力もスムーズにできるようになっています。

作成した

 4年2組 理科「水のすがた」水は冷やし続けるとどうなるかを実際に実験をして確かめていました。氷を入れたビーカーに水の入った試験管を入れ、時間ごとに温度を図っていきました。どのグループも真剣に実験結果をワークシートに記入していました。

 5年1組・2組 総合「防災学習」野田市役所の防災安全課の方を講師としてお招きし、「防災学習」を行いました。災害にはどのようなものがあり、事前に備えておくことや、万一災害が起こった時に 身の安全を守ることの大切さなどを教えていただきました。

令和7年2月13日(火)七小 今日のひと時

朝早くは、気温も高めで穏やかな天気でしたが、1時間目頃から強風が吹き荒れ、校庭も砂埃になるほど天候が一転しています。午後からは気温も下がる予報となり、寒暖差も激しくなりますので、健康管理には十分留意してほしいと思います。

 1年1組 国語「聞いてきたことを、みんなに伝えよう」色々な先生に取材したことを、皆に伝える学習です。話す順序を確認し、グループで練習した後に、皆の前で発表していました。顔を上げて大きな声で皆にわかるように発表していました。

 3年1組 国語「川をつなぐちえ」説明文の学習です。今日はグループで音読をする学習に取り組みました。全員で同じ文章を読んだり、丸で区切って読んだりして様々な読み方を体験しました。

 4年1組 社会「千葉県マスターになろう」すごろくをしながら千葉県の地名や有名な観光地を学ぶ学習です。さいころを振りながらコマを進ませ、書いてある内容がどのようなものなのか、実際にクロームブックで確認している子もいました。

 5年1組・2組 家庭科「服装」季節によって服装の違いを学ぶ学習です。保温や通気など環境の変化によって着るものの素材や重ね方があることを学ぶことができました。

 2年1組 生活科「自分発見 発表会」19日の学習参観で発表会を行う招待状を作りを行っていました。いつ・どこで・何をするのか、家の方にわかってもらえるように、丁寧に文字を書いたり、イラストを描いたりして、心を込めて作っていました。

 6年1組 音楽「リコーダー」3年生から学んできたリコーダーのまとめの学習を行っていました。今まで習った音程の指づかいを再度確認し、穴を指で正しくふさげているのか、息の入れ方は良いのか、一音一音確認しながら学習を進めていました。

令和7年2月12日(水)七小 今日のひと時

寒さが一段と厳しく感じる一日のスタートとなりました。先週から日本列島を覆った、「最強・最長寒波」もようやくおさまるようで、今日の日中は10℃を超え暖かさも一段と感じられそうです。夜には「春一番」になる予報ですので、春が少しずつ近づいてきています。春に向け、七小っ子の更なる成長を願っています。

 1年生の廊下で育てている、水栽培「ヒアシンス」の芽が膨らみ始めてきています。この寒さの中、子ども達が大切に育ててきたヒアシンス。暖かさが進むと一気に成長していく様子を、これからも観察を通して学んでいきます。

 2年1組 国語「主語と述語」「誰が」「何が」を表す主語と、「どうする」「どんなだ」を表す述語について学びました。文章からどの言葉が「主語」や「述語」に当たるのか確認しながら学習を進めていました。

 2年2組 生活科「自分発見 発表会」19日(水)に行われる学習参観で発表する内容の確認をしていました。自分が2年生になってできるようになったことを発表していきます。是非、当日は成長した自分を発表してほしいものです。教室のロッカーの上には図工で作った作品が飾らていました。どの作品も工夫された作品に仕上がっていました。

 6年1組 英語「中学校でしたいこと」2か月後には中学校に進学し、小学校ではなかった学習や部活動も取り組むことができます。今日は中学校でしてみたいことを、英語で質問したり、答えたりする学習に取り組んでいました。

 4年1組 算数「小数÷整数」小数÷整数の計算の仕方を学びました。教科書の書かれていることをよく読み、数字を当てはめていました。0.1がいくつ分になることをもとにして、整数の割り算と同じように解くことを理解していました。

 5年1組 国語「同じ音の感じ」書き方が違う漢字でも、発音が同じ漢字があることを学びました。今日は教科書に書かれている以外にもどのような感じがあるのか、クロームブックを使って調べていました。ノートの整理の仕方も1年間で随分上手になりました。

令和7年2月10日(月)6年生修学旅行(スカイツリー・浅草)その④

時間通りに浅草寺に集合することができました。修学旅行や学校生活で学んだことが今日の活動にも生かされていました。子ども達の表情は皆、満足気でした。

到着式の様子です。実行委員が中心となり進行し、最後まで立派な態度でした。最後の校外学習でも多くのことを学びました。卒業式に向け精一杯小学校生活を送ってほしいと思います。

令和7年2月10日(月)6年生修学旅行(スカイツリー・浅草)その③

「東京スカイツリー」を後にし、バスに乗って浅草方面へ向かいました。雷門近くで下車し、ここから2時間グループで「浅草散策」を楽しみます。浅草は日本だけではなく、世界中から人が集まる観光地です。今日も多くの外国人が観光を楽しんでいました。子ども達は、仲見世通りを中心に、グループごとに計画した施設の見学や、昼食・お土産を買う活動を行い、浅草散策を楽しみました。

令和7年2月10日(月)6年生修学旅行(スカイツリー・浅草)その②

「東京スカイツリー」に到着です。「東京スカイツリー」は「東京タワー」と並ぶ東京のランドマークで、人気の観光スポットです。 また、地上634mは、世界一高いタワーとして「ギネス世界記録」に認定されています。皆、早く展望台に行きたいという気持ちが高まっている様子が伺えました。

  エレベーターに乗り、 高さ350mにある第1展望台まで約50秒間で上がりました。エレベーターを降りた展望台は関東平野を一望できる天望フロアです。その高さから望む、大都会・東京の高層ビルはまるでミニチュアのようでした。

再度エレベーターに乗り、100m上った地上450mの「東京スカイツリー天望回廊」にいきました。「天望回廊」はチューブ型でガラス張りの回廊が続き、まるで空中を散歩しているような感覚を味わうことができました。

令和7年2月10日(月)6年生修学旅行(スカイツリー・浅草)その① 

6年生が「東京スカイツリー、浅草散策」に小学校生活最後の校外学習に行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年や学級のまとまりを高めてほしいと思います。

出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標を全員で確認する等、最後の校外学習を成功させるという意気込みが感じられました。寒い中での会でしたが、最高学年らしい立派な態度で行うことができました。

バスの中の様子です。実行委員が中心となり、「東京クイズ」や「イントロクイズ」をして楽しみました。友達との和を深めるひと時となりました。

令和7年2月7日(金)七小 今日のひと時

今日も一段と寒さが厳しく感じる一日のスタートとなりました。昨日に比べ、風が無い分、日中は日差しの暖かさも感じられそうです。もうしばらくはこの寒さが続くようなので、週末においても体調管理の維持をお願いします。

 2年1組 国語「招待状づくり」20日に行われる「6年生を送る会」の招待状作りを行っていました。6年生に喜んでもらうために、名前を間違えずに書いたり、色を付けたりして丁寧に仕上げていました。きっと6年生も喜んでくれることと思います。

 1年1組 算数「たし算」文章を読んで立式し答えを求める学習です。文章では数字が出てこない数を足したり、使わない数字があったりするので、文章を図で表し、確認した後に式を立てていきます。

 3年1組 外国語活動「英語」今日は漢字や写真を見て、英語で表す活動に取り組んでいました。海の生き物である「海星」「海月」「海馬」は何かを教えてもらった後に、英語に表していました。是非、ご家庭でもたずねてみてください。

 年1組 総合「プログラミング」講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいました。今日も「スクラッチ」というソフトを使って、各自問題つくりに挑戦していました。指示通りに解答まで動く様子を見て、子ども達は満足した様子でした。

  5年1組・2組 図工「絵画」台紙にちぎった和紙を貼った台紙に、場面の情景を色で表していました。宮沢賢治作の「よだかの星」「やまなし」のどちらかを選び描いていきます。今日は物語に出てくる鳥やカニをクロームブックで調べ、別の用紙に描いていました。今後描いた作品同士を張り合わせ完成させていきます。完成した作品が楽しみです。

 3年1組 理科「水のすがた」水を温めたり、冷やしたりするとどのように変化していくのかを学ぶ学習です。今日は水を100℃まで温めるとどのように変化していくのかを、実際に実験して確かめていました。

6年生がキャリア教育の一環として、陶芸家の金井伸弥さんを訪ね、陶芸を指導していただきました。前回、粘土をこねて形どり、乾かしたお皿に上薬をかける活動を行いました。今日は 4種類の上薬から、自分が選んだ上薬を選び、薬を塗る作業を行いました。一回しかぬることができないので、子ども達は慎重に作業を進めていました。

 上薬が乾いたら、かまどに入れました。この後、1250℃の温度で焼き上げ完成です。卒業式前には作品が届くそうなので、その日が今から待ち遠しいです。粘土から作品完成まで、子ども達は貴重な体験をすることができました。

令和7年2月6日(木)七小 今日のひと時

今日も一段と冷え込みが厳しい一日のスタートとなりました。冷たい北風が当たると、寒さが一段と感じられます。もうしばらくはこの寒さが続く予報ですので、体調管理には十分留意してほしいと思います。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」朝の寒さの中、外で体を動かす学習に取り組んでいました。最初に鬼遊びをして体を温めていました。毎朝体を動かしているので、心身共にたくましくなっている様子が感じられます。

 2年2組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。漢字ドリルの文字を見ながら、丁寧に文字を書き込んでいました。書く姿勢もとてもよく、1年間の成長が感じ取れます。

 1年1組 国語「はじめてしった学校」1年生になって学校で知ったことを友達に紹介する学習です。明日は実際に取材に行き質問をしにいきます。今日はそのための予行練習を繰り返し行っていました。明日の本番が楽しみです。

 3年1組 理科「磁石」磁石の性質について学ぶ学習です。前回は鉄は磁石をつくことを確かめたので、今日はその他のものを調べる活動に取り組んでいました。まずは鉄によく似たアルミはつくかどうか磁石を使って実際に確かめていました。

 5年1組 国語「和語・外来語」今日の学習はどのような外来語があるかどうか調べる学習に取り組んでいました。クロームブックを使って、様々な外来語を調べ、その言葉がどこの国から来たのか付箋で貼ることで友達と共有することができました。

 2年1組 図工「おうちのまどから」カッターやハサミを使って、紙を様々な形に切ったり、紙を曲げてはったりして、オリジナルの家を作る学習です。カッターの使い方も上手になり、細かい部分まで切り取ることができるようになっています。完成が楽しみです。

令和7年2月5日(水)七小 今日のひと時

雲一つないすみきった青空での一日のスタートとなりました。今シーズン一番の寒波到来で、朝の空気も一段と厳しく感じられます。日中も気温は10℃まで上がらず、北風も強いようなので、寒さ対策をしっかりしながら学校生活を送らせたいと思います。ご家庭におかれましても、体調の維持管理のご協力をお願いします。

2年1組 国語「かるたであそぼう」最初の言葉を決め、文章を作るかるたづくりを体験しました。テーマは「学校の紹介」で学校の様子をかるたに表していました。今後、出来上がったかるたを使って皆で「かるた」を楽しみます。

1年1組 国語「はじめてしった学校」1年生になって学校で知ったことを友達に紹介する学習です。今日はどのようなことを学習していくのか、音読して確かめていました。1年間で音読も大変上手になりました。

3年1組 国語「川をつなぐちえ」説明文の学習です。今日の学習は場面で記されている水路の仕組みを絵で表現していました。教科書に描かれている細かいところまでよく見てノートに書き写していました。

4年2組 国語 「便利ということ」身近にある便利なことについて、グループごとにテーマを決め調べてきました。今日はクロームブックにまとめたことを、友達に発表していました。

 5年1組 国語「読書」高学年では定期的に高学年図書室で本を借りて読んでいます。今日も借りた本を、うれしそうな表情でページをめくっていました。一度読みだすと止まらない様子なのか、本の世界に入り込んでいました。

今日は今年度最後の「校内授業研究会」を行いました。七光台小学校は昨年から研究教科を算数とし、「わかる楽しさ、できる喜びを実感する授業づくり」の研究に取り組んできました。今日は1年生、6年生、ひかり学級が授業を行い、放課後に講師の先生から指導をしていただきます。

令和7年2月4日(火)七小 今日のひと時(全校集会)

昨日の昼休みに全校集会を行いました。最初に先月の歌「ふるさと」を七小っ子全員で歌い、温かで元気な歌声が響き渡っていました。

次に県書初め展覧会で「書星会賞」と東葛飾地方家庭科作品展で「入選」した児童の表彰を行いました。県書初め展の賞状については、2月24日付けになっているので、賞状は24日以降に持ち帰ります。

 今月の先生の話は、特別支援学級担任の先生の話です。2/3(月)の「立春」の話や、2/2(日)の「節分」の話をしていただきました。皆集中して聞いていました。

今月の委員会の発表は「歌声委員会」です。20日(金)に行われる「6年生を送る会」で全校で歌う「ありがとうの花」を手話を交えて歌い方を説明しました。この後、各クラスで練習し送る会本番当日を迎えます。

最後に校歌を七小っ子全員で歌いました。元気な歌声が体育館中に響き渡っていました。

令和7年2月3日(月)3年生校外学習(キッコーマンもの知りしょうゆ館)

3年生が社会科の学習の一環として、「キッコーマンもの知りしょうゆ館」に見学に行きました。今では世界中に広がっている「キッコーマン醤油」。古くからの伝統とを引き継ぎ、世界中に愛されている「キッコーマン醤油」ができるまでを見学することで、より野田市について知ることができました。

今回の見学について、先生からの注意事項を確認し、市バス「あさかぜ号」に乗って出発です。

「もの知りしょうゆ館」に到着です。ガイドさんから説明を聞き、グループに分かれて見学と体験を行っていきます。

 前半は施設内の見学です。機械などは撮影禁止となり、紹介できないのは残念ですが、すべての施設が大規模で、大量生産している理由がわかりました。ガイドさんの説明や映像で醤油ができるまでの工程を教えてもらったり、施設や機械を実際に見たりすることで、多くのことを学ぶことができました。

体験の施設に行く途中に「御用蔵醤油」を作っている施設がありました。

後半の体験コーナーは、醤油ができるまでの工程を施設際に見たり、聞いたり、作ったりしながら進めていきます。醤油の原料を説明してもらい、触ったり、においをかいだりして実態に体感することができました。

時間ごとに発酵した醤油をお玉ですくったり、においをかいだりして感触を味わっていました。最後に実際に醤油をしぼり、製品に近い状態のものができることを体験しました。

出来上がった醤油がどのような味になるのか、せんべいに醤油を塗り、実態に食べてみました。皆、おいしいと言ってうれしそうな笑顔で食べていました。

古くからの伝統とを引き継ぎ、世界中に愛されている「キッコーマン醤油」を見学・体験することで、より関心が深まりました。短い時間でしたが多くのことを学び充実したひと時を過ごすことができました。

令和7年1月31日(金)七小 今日のひと時

雲一つないさわやかな青空での一日のスタートとなりました。今日で1月も終わります。令和6年度も残すところ2か月とります。七小っ子の更なる成長を期待しています。

 6年1組 総合「プログラミング」1月21日から講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいます。「スクラッチ」というソフトを使って、指示を出し絵を動かす学習に取り組んできました。今日は正多角形の描き方を教わり、実際に指示を出し図形を描く活動に取り組んでいました。

 2年1組 生活科「自分発見」自分の成長やこれまで支えてくれた人々との関わりを、作品にまとめたり伝え合ったりする学習です。今日は小さい頃の写真を貼ったり、文章を書いたりして「ブック」にまとめていました。この後、19日の学習参観の発表会に向け、発表の練習に取り組んでいきます。

 1年1組 算数「たし算とひき算」文章や絵をもとにどんな式になるのか考える活動に取り組んでいました。先生の渡したカードを手掛かりに、友達や先生に確認しながら式を立てていました。

 3年1組 外国語活動「英語」絵を見てそれが何を表しているのか、英語で答える学習に取り組んでいました。まずは、絵を見て日本語で書き、その後英語で書いたり、発音したりしていきます。

 4年2組 図工「木版画」彫刻刀を使って木版画の学習に取り組んできました。赤や黄、青等様々な色の台紙により、作品のイメージも異なり、どの味わい深い作品に仕上がっていました。今日は出来上がった作品を友達と鑑賞し合っていきます。

 5年1組・2組 図工「絵画」台紙にちぎった和紙を貼った台紙に、場面の情景を色で表していました。宮沢賢治作の「よだかの星」「やまなし」のどちらかを選び描いていきます。背景が完成した後、場面の様子を描いていきます。完成した作品が楽しみです。

令和7年1月30日(木)七小 ひかり学級校外学習 その③

昼食後は「アスレチック場」で遊びました。たくさんの遊具があり、子ども達は様々な運動にチェレンジしていました。毎朝、運動を行っている成果を試せる絶好の時間でした。楽しい時間がアッという間に過ぎました。

買い物や料理、アスレチック体験と様々な貴重な体験をすることができました。6年生とはこれが最後の行事となりますが、残り少ない時間をより仲良く過ごしてほしいと思います。

令和7年1月30日(木)七小 ひかり学級校外学習 その②

清水公園の「バーベキュー会場」に到着です。最初に係の人の説明を聞き、担当に分かれて、火をおこしたり、野菜を切ったりする活動をおこないました。危険な作業も、注意しながらスムーズに活動を進めていました。

昼食タイムです。皆で力を合わせて作った「焼きそば」格別の味だったと思います。皆「おいしい」と言って、すべて完食することができました。デザートにマシュマロを焼いて食べました。いつも食べるマシュマロとは一味違った味や食感を楽しむことができました。

令和7年1月30日(木)七小 ひかり学級校外学習

ひかり学級が「お別れ遠足」に清水公園へ行きます。青空が広がり、風もなく穏やかな天気の中、楽しい一日を過ごせそうです。

出発式を教室で行いました。6年生が中心となって司会進行を進め、めあての確認や日程の確認などを行いました。出発の会から、子ども達が今日一日頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

昼食は清水公園で「バーベキュー」をするため、その食材を買いに「イオン」に行きました。最初に「焼きそば」「野菜」「肉類」等、必要な食材を見つけました。一般のお客さんがいる中、立派な態度で買い物をすることができました。

担当する食材をレジで会計する体験をしました。店員さんや先生に教えてもらいながら、自動精算機にお金を入れたり、お釣りをとったりすることを学ぶことができました。

 

 

令和7年1月29日(水)七小 今日のひと時

さわやかな冬晴れでの一日のスタートとなりました。北風がやや強く吹いているので、体感的に少し寒さも感じられます。ひかり学級の児童は、今日も朝から校庭で鬼ごっこやゲームをして楽しく体を動かしていました。寒さにも負けない、元気なひかり学級の子ども達に育っています。

 2年2組 国語「音や様子を表す言葉」今日は担任の先生が研修会へ参加しているため、後補充の先生による学習です。動物の鳴き声や様子を表す言葉はカタカナを使って書くことを教えてもらいました。

 1年1組 算数「たしざんとひきざん」文章を読んでたし算なのかひき算なのか考えて立式し、答えを求める学習です。教科書の絵や文章を読んだことを、ブロックを使って確認しながら式を立てていました。

 6年1組 英語「中学校でしたいことを話そう」中学校でしたいことと、その理由を英語で話す学習です。中学校では様々な部活動があります。今日は部活動が英語でどのように書いたり言ったりするのか、担任の先生やALTの先生から学んだ後、実際に友達との会話を通して身につけることができました。

 4年2組 国語「手話であいさつしよう」今日は担任の先生が研修会に参加するため、新採指導の先生と一日学習行っいきます。この時間は、手話であいさつの仕方を、動画を使って学びました。動画をよく見て、手の動かし方を繰り返し練習していました。

 5年1組 国語「生活をよりよくするための提案」学校の生活でよりよくしたいと感じたことを提案するための文章を書く学習です。今日は自分のテーマを決めねどのように取材をしていくのか、ノートにまとめていました。ノートの整理の仕方も、高学年らしく丁寧に書かれています。

令和7年1月28日(火)七小 今日のひと時

朝方まで広がっていた雲もすっかり消え、澄み切った青空が広がってきました。日中も10℃を超え3月の気温となるようなので、外での活動も気持ちよくできそうです。今日は「学力テスト」を2・3校時に行います。1年間の学習の成果を確認するテストとなるので、精一杯取り組んでほしいと思います。

2年1組 国語「漢字」今まで習った漢字の復習を行っていました。正確に丁寧に漢字をプリントに記入し、書き終えた子は見直しもしっかり行っていました。2年生では160字の漢字を習います。是非、多くの漢字を身に着けて3年生に進級してほしいと思います。

 1年生が育てている水栽培の「ヒアシンス」の目が少しずつ伸びてきています。定期的に水を変えたり、ヒアシンスの成長の様子を記録したりしています。春にどのような美しい花が咲くのか、今から楽しみです。

 ひかり学級「学力テストについて」2・3時間目に行われる学力テストについての説明を、担任の先生から教えてもらいました。必要な道具や、テストの流れなどをよく聞いていました。全力で取り組んでほしいものです。

 3年1組 学級活動「係活動」3年生は学級の係を会社として取り組んでいます。今日はその会社(係)に報酬を渡す活動に取り組んでいました。どの会社(係)にどのような理由で報酬を渡すのかを手作りの紙幣に記入し渡していきます。

4年1組 図工「木版画」様々な色の台紙に印刷された作品は、どれも味わい深い作品に仕上がっていました。この後、完成した作品を友達通しで鑑賞する学習に取り組んでいきます。 

 5年1組・2組 「学習の復習」漢字や算数の学習を一人一人課題わ見つけ取り組んでいました。一人で黙々と問題に向かっていたり、わからない問題については、友達や先生に聞いたりして、課題解決を図っていました。

 5年生の教室には国語で作成した「雪わたり」の作品が掲示されています。特に印象に残った文章や情景を絵を交えて表現してきました。どの作品も表現豊かな作品に仕上がっています。

令和7年1月27日(月)七小 今日のひと時

薄雲が少しありますが、澄み切った青空が広がった一日のスタートとなりました。5年2組のベランダからは富士山もきれいに見えていました。インフルエンザ感染症による新たな欠席者もなく、今週は全学級で教育活動が行えそうです。引き続き感染症予防に心がけて教育活動を進めていきます。ご家庭におかれましても感染症予防のご協力をお願いします。

ひかり学級 体育「体つくり運動」気持ちよく「鬼遊び」をして体を動かしていまた。毎日1時間目には体育の学習で体を動かしてきたため、心身共に成長の跡が伺えます。ひかり学級の廊下には「手作り凧」が掲示されていました。どの作品も工夫された作品に仕上がっていました。

 6年1・2組 算数「算数の仕上げ」先週から小学校で習った学習の復習に取り組んでいます。今日も自分の学びたいコースを選び、問題に黙々と取り組んでいました。わからないところは先生に聞いたり、友達に教えてもらったりして解決していました。

1年1組 算数「たし算・ひき算」2桁+1桁や2桁-1桁の計算の学習に取り組んでいました。答えの求め方を言葉でサクランボ計算で説明できるようにしています。言葉で説明することでより理解度を深めていきます。

 3年1組 国語「慣用句」土曜日のオープン参観で行った学習の続きを行っていました。少しずつ難しい課題になっていますが、子ども達は解く気満々で問題に挑戦していました。慣用句について興味を持ち始めていますので、是非、ご家庭で慣用句に触れてみてはいかがでしょうか。

 5年1組 総合「プログラミング」先週から講師の先生をお招きし、「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かす学習に取り組んでいました。今日はいよいよ最後の学習となるため、自分の作ったプログラムを最初から続けて動くかどうか確認しながら作業に取り組んでいました。

 5年2組 算数「割合」先週の続きの学習です。成功したものを比べるためには、割合を使えば比べられることを学びました。「割合」は大人になっても使うことが多いので、多くの子ども達が、身に着けられるよう丁寧に学習を進めていきます。

令和7年1月7日(火)七小 今日のひと時(オープン参観・PТA奉仕作業)

あいにくの曇り模様での一日のスタートとなりました。今日は5回目の土曜授業日で、今年度最後となります。今年度の土曜授業は「授業参観や地域との関連行事等を推奨する」という市の方針に基づき、第1回目は「学習参観・懇談会」2回目は「3世代交流(6年生)」3回目は「引き渡し訓練」4回目は「創立40周年記念式典・音楽会」と行ってきました。今回は最終回として「オープン参観・PТA奉仕作業」とさせていただきました。足元の悪い中、多くの保護者の参観していただき感謝申し上げます。

6年1組・2組 社会「歴史」戦時中の様子について学習していました。戦争に勝つために国民がどのような気持ちで、どのような生活を送ってきたのか、教科書や資料集、動画などを見て当時の様子を知ることができました。

 2年1組・2組 算数「復習」2年生で学んだ学習の復習をしていました。「時間と時刻」等、学習してから時間がたち忘れてしまったものもあるので、再度問題を解いて定着を図っていきます。多くの問題を解いて、着実に身に着けていきます。

 1年1組 図工「くるくるへび」円に描かれた模様を切っていき、紐でつるすと「あら不思議」くるくるとヘビが回っていきます。それぞれ模様を描いたヘビをはさみを使って上手に切り取っていました。この後、皆でヘビを回していきます。

 ひかり学級「道徳」どの学級も道徳の学習に取り組んでいました。良いことなのか、悪いことなのかを文章や絵から自分で見つけ考えていきます。道徳を学ぶことで、より心豊かな子ども達に育ってほしいと願っています。

 3年1組 国語「慣用句」日本には古くから使われている「慣用句」があります。今日は「足」の文字が使われている慣用句を見つける学習に取り組みました。文字に描かれているヒントを参考に、慣用句を考えていました。

 4年1組 社会「千葉県について」千葉県の交通や産業などについての学習に取り組んでいました。先生の出した問題に子ども達はクロームブックを使って答えていきます。楽しみながら千葉県のことを学ぶことができました。

 5年1組・2組 算数「割合」割合の最初の学習にそれぞれ取り組んでいました。問題を読み、どれが一番成功したのか、自分で考えたり、友達と考えを共有したりして、学びを深めていました。

 10時から「PTA奉仕作業」が行われました。多くの方に参加していただき、体育館のフロアーやステージ、児童の昇降口の窓などを丁寧に掃除していただきました。卒業式等、年度末の行事を子ども達が気持ちよく活動できそうです。ご協力に感謝申し上げます。

 

令和7年1月24日(金)七小 今日のひと時

さわやかな大空での一日のスタートとなりました。今日も気温のほうが10℃を超えるので外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザ感染による新たな欠席者もなくなりました。感染予防のご協力ありがとうございました。引き続き感染防止のご協力をお願いします。

6年1組 総合「プログラミング」先週から講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいます。「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かす学習に取り組んできました。前回教わったことをもとに、さらに複雑な動きをさせることに挑戦していました。

 6年2組 国語「津田梅子」新5千円紙幣の肖像になった人物の伝記の学習です。 津田梅子は日本における女子教育の先駆者であり、その生涯を通して多くの女性に教育の重要性を説き、実際に教育の場を提供してきた人物です。この学習を通して「津田梅子」の多くを学んでほしいと思います。

 2年2組 国語「同じ読みの漢字」同じ漢字でも意味や読み方が違うことを学びました。「かい」「せい」の読み方の漢字をたくさん出し合い、多くの漢字があることを理解することができました。

 1年1組 算数「おおきい数」100より大きい数の学習です。100といくつに分け合わせることで数が求められることを図を使って理解していました。10の束にすることでより早く正確に求められることを知ることができました。

 4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は学校にある教室や施設を、英語でたずねたり答えたりする学習です。教科書の絵を見ながら、どの教室が英語でどのように書いて発音するのか確認していました。

 5年1組・2組 図工「切り絵」今日は白い紙をちぎったものを画材にはる学習に取り組んでいました。貼り方により、絵の具ののり方に違いができるので、慎重にのりづけをしていました。

3・4時間目に「北部幼稚園」の年長さんをお招きし、「にこにこ仲良し会」を行いました。幼稚園のお友達にランドセル体験をしてもらったり、クイズをしたり、ゲームをしたり楽しい時間を過ごすことができました。1年間で大きく成長した様子が伺えたひと時でした。

令和7年1月23日(木)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時々雲の合間から日差しが差し込むと暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。今日も気温が10℃を超え風もないため、外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザ感染状況ですが、2年2組が今日から登校を再開し、全学級がそろって教育活動を行うことができました。まだ、感染による欠席者がいるので、感染予防をしっかり行いながら教育活動を進めていきたいと思います。

6年1・2組 算数「算数の仕上げ」今日も自分の学びたいコースを選び、問題に黙々と取り組んでいました。わからないところは先生に聞いたり、友達に教えてもらったりして解決していました。是非、多くのことを身に着け、中学校へ進学してほしいものです。

 2年1組 図工「まどのあるたてもの」様々な種類の紙を切ったりはったりして建物を作る学習です。建物の窓はカッターナイフを使って切って作っていきます。今日は最初の学習なので、学習の進め方を教えてもらい、その後どのような建物にするのか、下書きを書いていました。

 2年2組 国語「おはじきのあそび方」学級閉鎖により3日ぶりに教室に子ども達が戻ってきました。クラスの友達と学習するのを楽しみにしていたようで、子ども達に笑顔が多く見られました。

 5年1組・2組 総合「福祉」昨日体験した「高齢者疑似体験セット」を装着し、ある程度長い時間装着する体験行いました。高齢の方が体にかかる負担を感じどのように生活しているのか知ることができました。

 4年1組・2組 総合「健康プロジェクト」4年生は総合学習で「健康」についての学習に取り組んでいます。今日は学校歯科医の先生を講師にお招きし、「歯の健康」について学びました。健康な歯を保つためにはどのようなことに気を付ければよいかを知る良い時間となりました。

 3時間目に「のだのこども園」の年長さんをお招きし、「にこにこ仲良し会」を行いました。こども園のお友達にランドセル体験をしてもらったり、クイズをしたり、ゲームをしたり楽しい時間を過ごすことができました。ついこの間1年生になったばかりだと思っていましたが、年下の子たちに教える姿は立派なお兄さんお姉さんでした。明日は「北部幼稚園」の年長さんと交流をしていきます。

令和7年1月22日(水)七小 今日のひと時

雲一つないさわやかな青空での一日のスタートとなりました。日中の気温も10℃を上回る予報ですので、外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザの感染状況は昨日と変わりなく平行線をたどっています。2年2組が今日まで学級閉鎖の措置となっています。他の学級には感染者の増加が見られないため、感染防止に気を付けながら教育活動を行っていきます。ご家庭におかれましても、引き続き感染予防のご協力をお願いします。

6年1組 総合学習の振り返りの学習に取り組んでいました。友達の発表を聞いての感想をクロームブックを使って伝えています。教室のロッカーの上には、図工で制作した「テープカッター」が展示されていました。どの作品にも工夫が見られる作品に仕上がっていました。

 1年1組 算数「大きい数」100までの数の復習を行っていました。数直線を見ながら、数の値を求めていきます。長いメモリや短いメモリに着目しながら数を求めていました。

 3年1組 総合「プログラミング」講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいました。「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かしていきます。一つの指示を入力するとキャラクターが指示通りに動く様子を見て、子ども達は満足そうな様子でした。

 4年2組 算数「面積」複合図形の面積を求める学習です。図形を分けたり、引いたりしながら面積を求めていきます。ノートに自分の考えた方法を言葉や式で書くことで、思考力を高めていました。

 5年1組 総合「福祉」今日は高齢者福祉課からお借りした「高齢者疑似体験セット」を使って、高齢者の疑似体験行いました。おもりをまいたり、膝を固定したり、耳をふさいだりすることで、高齢の方が体にかかる負担がどのようなものなのかを知るよい機会となりました。

 6年2組 音楽「合唱」明治時代の作曲者「滝 廉太郎」の作曲した歌について学びました。「花」と「箱根八里」の歌を聞いて、言葉と旋律の美しさを感じ取ることができました。

令和7年1月21日(火)七小 今日のひと時

朝方まで降っていた雨もやみ、雲は多めですが、日中は外での活動もできそうです。インフルエンザの感染状況は現状維持というところで、2年2組が今日から2日間の学級閉鎖の措置を取りましたが、他の学級は引き続き感染防止に気を付けながら教育活動を行っていきます。ご家庭におかれましても、感染予防ご協力をお願いします。

6年1・2組 算数「算数の仕上げ」昨日から小学校で習った学習の復習に取り組んでいます。今日も自分の学びたいコースを選び、問題に黙々と取り組んでいました。わからないところは先生に聞いたり、友達に教えてもらったりして解決していました。

 2年1組 国語「書写」年賀状の書き方に挑戦です。教科書をよく見ながら、丁寧に書写ノートに文字を記入していました。貴重な体験をすることができました。

 1年1組 算数「大きい数」今日の学習は100までの数字の並び方について学びました。表の中に1の位が3の数字はいくつあるのかとの問いに、表を見て見つけたことを、皆に伝えていました。

 3年1組 国語「新出漢字」新しく習う漢字の学習です。一通り習った後に、ビンゴゲームをして楽しみました。3年生のはじめから行ってきた学習方法なので、子ども達も楽しく漢字を学ぶ習慣が身についています。

 

 5年2組 総合「プログラミング」今日から講師の先生をお招きし、「プログラミング」の学習に取り組んでいきます。今日は5・6年生が、明日は3・4年生が行います。今日は「スクラッチ」というソフトを使って、キャラクターに指示を出し動かす学習に取り組んでいました。皆、夢中になって取り組んでいました。

 5年1組 理科「物の解け方」食塩水の学習に取り組みました。水に食塩を溶かした水溶液の体積や重さはどのようになるのか実際に実験をして確かめていました。

令和7年1月20日(月)七小 今日のひと時

朝からあいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。日中は雨も上がり、気温も高めになる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。インフルエンザの状況ですが、2年2組が感染や発熱による欠席者が多数出たため、明日から2日間学級閉鎖の措置を取ります。徐々に感染者が増えてきていますので、ご家庭におかれましても、手洗い・うがいの励行、規則正しい生活等、感染予防のご協力をお願いします。

6年1・2組 算数「算数の仕上げ」小学校で習った学習の復習に取り組んでいきます。自分の学びたいコースを選び、少人数で学習に取り組んでいきます。小学校で学んだことをできるだけ多く習得して、中学校へ進級してほしいものです。

 2年1組 国語「かさこじぞう」物語の学習です。長年国語の教材として扱われてきた物語です。昔の言葉や道具、登場人物の心情の変化を学ぶにはとてもよい教材です。是非、多くのことを学んでほしいと思います。

 1年1組 算数「大きい数」99までの2桁の数を学んできました。今日はそれよりも大きい100の数の学習に取り組みました。10のまとまりがいくつになると100になるのか、教科書の図を10ごとに囲みながら理解を深めていました。

 4年1組・2組 国語「くらしを便利にするために」説明文の学習です。1組は段落の文章をノートに視写する学習を、2組は段落の要点を表にまとめる学習に取り組んでいました。

 5年1・2組 総合「共に生きる」福祉について学ぶ学習です。個々に福祉についてテーマを決め、調べたことをまとめ、他者に伝えていきます。今日は自分が何について調べるかテーマを決め、クロームブックを使って調べる活動に取り組んでいました。

3時間目にお隣の「野田北部幼稚園」「のだのこども園」の年長さんが、七光台小学校を訪問しに来ました。4月には小学校へ進学するので、少しでも小学校の雰囲気を知ってほしいです。図書室などの特別教室を見たり、各教室の授業を見たりして、小学校はどのようなところなのかを知ることができました。今週の木・金曜日には1年生と「にこにこなかよし会」を開催し、交流を深めていきます。

令和7年1月17日(金)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。今日は朝から冷たい北風が吹き、寒さも一段と厳しく感じられます。インフルエンザの感染者数も今週は4~5名前後で乗り切ることができました。明日から土日と休みになります。ご家庭におきましても、手洗い・うがいの励行、出かける際にはマスクを着用する、人混みは避ける等の感染予防に心がけてほしいと思います。ご協力のほど、よろしくお願いします。

6年1組 社会「歴史」第二次世界大戦中の暮らしの様子を学ぶ学習です。戦争が長引くにつれ、人々の生活も戦争一色となっていく様子を、教科書の写真を見ながら学び取ることができました。

 2年1組 生活科「みつけよう、みんなのすてき」友達の良いところを探し、メッセージカードに書いて紹介する学習です。今日は、カード渡す子を決めたり、その子の良いところを文章で書いたりする活動に取り組みました。

 1年1組 算数「大きい数」今まで学習したことの復習に取り組んでいました。教科書で表した数を、数え棒やブロックを使って表し、それを言葉にして言い表していました。具体物を使ったり、言葉で説明したりすることで理解を深めています。

 4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は学校の施設のお気に入りの場所を英語でたずねたり、答えたりする学習に取り組みました。最初に特別教室など英語でどのように表すのか学び、英語で発音を確認していました。

 5年1・2組 図工「はり絵」新聞紙を細かくちぎったものを台紙にはった画材を使って作品を作る学習です。今日はまだ余白のある部分に新聞紙を貼っていく活動を行っていました。貼り終えた後に絵の具で色をつけていきます。

 先週行った「校内席書会」で書いた作品を廊下に掲示しています。1月15日~17日まで「校内作品展」として一般公開しました。どの作品も子ども達が頑張りがよくわかる作品となっています。ご覧に来ていただいた保護者の方々には感謝申し上げます。

令和7年1月16日(木)七小 今日のひと時(3年生警察署・消防署見学)

3年生が社会科の学習の一環として、警察署と消防署の見学に行きました。どちらの施設も1時間程度の見学でしたが、署員の方から様々なことを教えてもらったり、普段見ることができないものや、触れないものを体験することができ、貴重な時間を過ごすことができました。

市バス(あさかぜ号)に乗り出発です。最初は野田警察署の見学です。最初に見学の流れや、注意点などを署員の方に説明していただき見学のスタートです。

今日は気温が低いので、最初に道場で署員の方に警察署の仕事について詳しく教えていただきました。畳の上に上がると、子ども達は皆、自然に正座で座っていました。警察署の仕事はクラスの係と同じように、仕事の内容によって分かれていることを知ることができました。皆、集中して話を聞いていました。

次に署員の持ち物について教えていただきました。警棒や手錠など、どのような時に使われるのか学ぶことができました。実際に触らせていただき、実感を肌で感じることができました。

 最後に警察署におかれている車両について学びました。パトカーに実際に乗り、車内の工夫について知ることがで来ました。最後に署員の方に質問に答えていただき、警察署の仕事の多くを学ぶことができました。

 野田市消防署の見学です。今日は残念ながら救急車が2台とも出動していて、整備に出す救急車と消防車を見ることができました。救急車は年間1万件ほどの出動要請があるため、署にいることはほとんどないそうです。

 次に救助工作車の見学しました。工作車のある特別な設備のことや、救助隊の役割などを詳しく説明してくださいました。

人々の生活の安全を守るため、警察署や消防署には様々な仕事があることを、見たり聞いたりすることで知ることができました。是非、今後の生活に役立ててほしいと思います。貴重な体験をした一日でした。

令和7年1月15日(水)七小 今日のひと時(6年陶芸教室)

6年生がキャリア教育の一環として、陶芸家の金井伸弥さんを訪ね、陶芸を指導していただきます。今日は初回なので、焼き物が出来上がるまでのことを教えていただきたり、実際に粘土を切ったり、絵付けをしたりする作業を実際に体験したりしていきます。

学校から徒歩で陶芸を行う場所「灼陶庵」に向かいました。20分くらい歩くと施設に到着です。

最初に、金井さんより焼き物の出来上がるまでの作業工程を教えて頂きました。採土から始まり、製品が完成するまで約2か月間、長い期間かかることを知ることができました。

 施設内の見学です。野田の施設にはガス窯が3機あり、約800度の温度で焼き上げていきます。実際に火をつけてもらい、窯の中の上と下での温度の違いを感じることができました。

 施設内では金井さんが作成した作品が多数展示されていました。子ども達は一つ一つの作品を見て、関心の声を上げていました。少しでも近づける作品が作れるといいですね。

 いよいよ作品作りに挑戦です。最初に粘土練る作業を教えてもらいました。粘土の中の空気を出すために練り方にも工夫が必要なことを知ることができました。

 次に粘土を成形する作業を教わりました。今回は四角い皿を作るので、四角い粘土の塊を紐を使って皿の形に切っていきます。全員が貴重な体験をすることができました。

 成形した粘土に、違う種類の粘土を使って絵付けをしていきます。細いひも状の粘土を曲げたり切ったりして貼っていきます。その後、足で踏み絵付けが完成します。

 絵付けをした後に周りの面取りをし、お皿の形に成形して今日の作業は終わりになります。出来上がった作品を見て、子ども達は満足気でした。この後、金井さんに乾燥、素焼きをしていただきます。1ヵ月後に再度訪問し、上薬を塗る作業をしていきます。卒業前に完成した作品が自分のところに届きます。楽しみですね。

令和7年1月14日(火)七小 今日のひと時

雲一つない、さわやかな青空での一日のスタートとなりました。3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。各家庭で有意義な時間を過ごしたことと思います。インフルエンザによる欠席者が徐々に増えてきています。手洗い・うがいの励行、規則正しい生活に心がける等、感染防止に努めてほしいと思います。

 さわやかな青空のもと、校庭でひかり学級の子どもたちが体育の学習に取り組んでいました。「鬼遊び」で楽しそうに体を精一杯動かしていました。体も心も着々と成長しています。

 2年生 「発育測定」今日は2年生が発育測定を行いました。身長と体重を図ってもらい、成長の様子を確認することができました。

 6年1組 国語「卒業文集」今日はクラスページの作成に取り組んでいました。各クラスで決めたテーマについて、それぞれコメントを記入していました。締め切り日まであとわずか、ラストスパートです。

 1年1組 算数「大きな数」30より大きい数の数え方を学んでいます。「10の束が3つで30、30と5を足して35。」自分の口で説明しながら計算することで、理解度を深めています。

 5年1組・2組 理科「物の解け方」食塩水の学習に取り組んでいました。水に食塩を溶かした水溶液は食塩水になることを学んだあと、体積や重さはどのようになるのか考え実験で確かめていきます。

 4年2組 国語「故事成語」中国で古い時代に生まれた言葉「故事成語」について学びました。今でも日常の生活の中で耳にする言葉もあります。今日は個々に辞書を使いながらどのような言葉があるのか調べていました。

令和7年1月10日(金)七小 今日のひと時

今日も空一面に青空が広がったさわやかな一日のスタートとなりました。朝の気温がぐっと下がり、プールの水も氷が張るほどでした。明日から3連休となります。千葉県内でもインフルエンザが流行していますので、出かける際にはマスクを着用したり、人込みを避けたりする等、感染予防に心がけてほしいと思います。

ひかり学級 「発育測定」冬休み明けの測定です。身長や体重を教えてもらうことで、自分自身の成長について知ることができました。数字の上でも、すくすくと成長していることがよくわかります。

 2年1組 生活科「自分発見 発表会」2年生になって、できることになったことやこれから頑張ることを発表する学習です。かけ算九九や運動などたくさんできるようになったことから、自分が特に頑張ったことを選んでいました。

 1・2年生の廊下掲示には昨日行った「校内席書会」で書いた作品が掲示されていました。どの作品も気持ちをこめて一生懸命に書いたことがわかる作品です。1/15(水)から1/17(金)に校内作品展が開催されます。是非、子ども達の力作をご覧に来てほしいと思います。

 1年1組 算数「大きい数」20より大きい数について学ぶ学習です。今日は教科書に描かれているひまわりの数を求めるにはどうしたらよいか、友達と相談しながら求めていました。10の束で考えればよいことを理解することができました。

 4年1組 国語「故事成語」中国で昔あった出来事をもとにしてできた言葉について学ぶ学習です。今日は教科書の例を参考にして「故事成語」とは何なのかを理解し、いくつかの「故事成語」を知ることができました。

 5年1組・2組 図工「はり絵」ちぎった紙を貼った画材に色を付けて作品を作り上げる学習です。今日は最初の学習ので、学習の進め方を教えてもらい、その後学習に必要なものを作る活動に取り組んでいました。

 3年1組 国語「物語の紹介」物語を紹介するパンフレットを作る学習です。昨日学んだことを生かして、今日は自分の紹介したい本をどのように紹介しよいか考えながらパンフレットづくりを進めていました。

令和7年1月9日(木)七小 今日のひと時

昨日に引き続き、雲一つない澄み切った青空での一日のスタートとなりました。風もないため、日差しの下では暖かさも感じられます。今日から平常日課となります。学習や運動に集中して取り組んでほしいと思います。

 2年1組 国語「3年生に向けて」3年生に向けて頑張ることを、クロームブックを使って作りました。自分の選んだイラストを使って、文字を打ち込み作成していきます。自分オリジナルの作品ができあがりました。

 2年2組 国語「書初め」校内席書会を行いました。1・2年生は硬筆で書いていきます。手本をよく見ながら、丁寧に文字を書いていました。

1年1組 国語「書初め」1年生も硬筆での席書会です。鉛筆の使い方も上手になり、きれいな文字が書けるようになりました。1年生になって9か月余り、大きく成長した様子が伺えました。 

 3年1組 国語「おすすめの図書カードを書こう」物語文を学習してきたので、最後の学習として「図書カード」を作る学習に取り組みました。まずは教科書の例と同じに書くことで、工夫している点を見つけ、その後自分の作品を作っていきます。

 4年2組 国語「二つのことがらをつなぐ言葉」接続語の学習です。接続語の言葉の違いで文章の意味が変わって違うことや、前の文と後ろの文の意味を考えて接続語を選ぶことを学びました。

 6年生 国語「書初め」今日は5・6年生が体育館で校内席書会を行いました。1・2時間目には6年生が「初春の風」の字を書きました。小学校最後の席書会。是非、自分の納得する文字を書き上げてほしいものです。

 3・4時間目は5年生が校内席書会を行いました。「新しい年」の文字を丁寧に書初め用紙に書き込んでいました。高学年になり漢字も難しくなりましたが、手本を見ながら慎重に書き進めていました。

令和7年1月8日(水)七小 今日のひと時

雲一つないすみ切った青空での一日のスタートとなりました。気温が低く空気も澄んでいるため、青空が一段と青々と感じられます。青空の元、ひかり学級の子どもたちは、元気に運動に取り組んでいました。

 6年1組 国語「卒業文集」卒業アルバムに掲載する文集づくりに取り組んでいました。20日の締め切り日に向けてラストスパートです。クロームブックで作成した文章を丁寧に正書の用紙に記入していました。

 2年2組 国語「詩」マザーグース作の「せかいじゅうの海が」を音読しました。連ごとの文章にイメージを膨らませながら読んでいました。想像力を膨らませるにはとてもよい教材です。

 1年1組の廊下にはヒアシンスの水栽培が置かれています。12月から世話をしてきた球根から芽が出てきました。大切に世話をして、春には美しい花を咲かせてほしいものです。

 5年1組・2組 学級活動「6年生進級に向けて」5年生も後半に入り、6年生進級に向けての心構えを皆で確認していました。今後のスケジュールから何を頑張っていくのか、目標をもって取り組んでいきます。

 今日から校内席書会が行われます。今日は1・2時間目に4年生、3・4時間目に3年生が体育館で行います。今まで学校や家で練習した成果を出そうと、手本を見ながら真剣に筆を動かしていました。

令和7年1月7日(火)七小 今日のひと時(冬休み明け全校集会)

新年あけましておめでとうございます。冬休み中も大きな事故や事件もなく、元気な七小っ子が七光台小学校に戻ってきました。ご家庭におきましても、安全・健康に留意して生活していただき感謝申し上げます。今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

新年の最初の「全校集会」を3時間目に体育館で行いました。七小っ子一人一人の顔から、新たな気持ちで頑張ろうという姿勢が伺えました。

私からは、新年になり新しい気持ちになり、頑張ることを話しました。自分が変われば相手も変わること、新しい発見をしていくことが自分の成長につながることなどを話しました。

 今月の先生の話は6年生担任の先生の話です。最近起きた大きな地震を取り上げ、災害が起きた時だけだけではなく、その後、何十年も災害の影響があることを知る良い機会となりました。

今月の委員会の発表は「図書委員会」の発表です。12月にアンケート調査をした結果を皆に報告しました。図書室をどのくらい利用しているのかや本をどのくらい読んでいるのかを知る良い機会となりました。是非多くの子どもたちに本に親しんでほしいと思います。

最後に全員で「校歌」を合唱しました。新年最初の「校歌斉唱」を心をこめて歌うことができました。

令和6年12月23日(月)七小 今日のひと時(冬休み前最終号)

寒さが一段と厳しく感じる一日のスタートとなりましたが、青空が空一面に広がり、冬休み最後の登校をすがすがしく迎えることができました。明日から14日間の冬休みに入ります。全国的にインフルエンザが流行していますので、冬休み中も規則正しい生活に心がけ、体調の維持管理に努めてほしいと思います。また、交通事故や事件などに巻き込まれないよう、ご家庭におきましても注意喚起をしていただけるようご協力をお願いいたします。

私からは、9月からの12月までの生活を頑張ったことと、冬休みには、1日1日目標を持って生活すること、挨拶をしっかりすること、自分の命は自分で守ることの3点を話しました。安全に気をつけ、楽しい冬休みになることを願っています。

 生徒指導担当の先生からは、冬休みの生活について、自転車に乗るときはヘルメットを着用する、スマホ等のSNSを使用際はルールを守る、お金の使い方に注意するの3点について話しました。

 児童会から冬休みの生活について、劇を交えながらわかりやすく発表してくれました。「おみくじ」の文字にちなんで、「お金の使い方に注意」「みんなで元気に1月登校」「暗くなる前に帰ろう」「時間を決めて生活しよう」の4つを冬休みの生活にも心がけて過ごすことを全校児童に伝えてくれました。

 今年最後の校歌を、全員で校歌を歌いました。体育館に子ども達の元気な歌声が響き渡っていました。

明日から14日間の「冬休み」となります。是非、クリスマスや年末年始を含め、充実した楽しい冬休みになることを願っています。安全に気をつけ生活し、1月7日には元気な顔で登校してくれることを願っています。

それでは、良いお年をお迎えください。次のホームページの更新は1月7日(火)となります。

令和6年12月20日(金)七小 今日のひと時

日差しがたっぷりと降り注ぎ風もないため、昨日に比べ暖かな一日のスタートとなりました。冬休みまであと2日間、しっかりと学習・生活面のまとめをして、冬休みを迎えたいと思います。

6年1組 社会「歴史」今日の学習は明治時代の殖産興業がもたらした公害について学びました。足尾銅山の鉱毒事件に携わった田中正造について教科書や資料集から多くのことを学び取ることができました。

 2年1組・2組 生活科「イチゴの栽培」10月に苗を植えたイチゴのお手入れをする活動に取り組んでいました。成長した苗に水をあげたり、草をとったりしていました。成長が早くなるよう、その後、保管場所を日差したっぷりの職員室前に移動しました。春の収穫が楽しみです。

 1年1組 算数「たし算・ひき算」今までの学習のまとめに取り組んでいました。計算ドリルが終わった後は、パズル形式の問題に挑戦です。まずは自力解決で答えを求めることで思考力を高めています。

 ひかり学級 各自のレベルに合わせた学習に取り組んでいました。自分のペースで学習できるので、どの子も意欲的に取り組んでいます。教室には図工で作成した「1月のカレンダー」が掲示されていました。新年にふさわしい豪華な飾りがたくさんつけられていました。

 4年1組 国語「七小の歴史」国語のワークテストを終えた子から、七小の歴史が書かれた冊子を読んでいました。野田市郷土博物館が作っていただいた冊子を1サイズ小さまでにくしたものを、七小っ子全員に配りました。冬休みまでに家庭に持ち帰りますので、是非ご覧ください。冊子の内容については、後日ホームページでもアップしたいと思います。

 5年1組・2組 図工「木版画」長時間かけて作成した木版画が完成しました。インクの種類を変えて複数枚する上げました。どの作品も色合いに味わいのあるものに仕上がっていました。

 

 

令和6年12月19日(木)七小 今日のひと時

夜明けにかけ小雪が降り、今シーズン最も寒い朝となりました。日中は気温は10℃に届かない予報ですが、晴れ間も見えるようなので、外での活動も何とかできそうです。市内の小学校ではインフルエンザによる学級・学年閉鎖をしている学校が出てきています。現在七小では全校で数人程度ですが感染者が出ています。感染予防には十分留意し、このままの状況を維持して冬休みを迎えられたらと思います。

 6年2組 国語「卒業文集」卒業アルバムの載せる文集づくりを行っていました。小学校生活の中で、特に印象に残っていることを文章で表していきます。冬休み前までが締め切りなので、スピードアップしながら作業を進めていました。

 2年1組 図工「紙版画」今日の学習は刷り上がった作品を選んで、廊下に掲示したり、友達と鑑賞し合ったりする活動に取り組んでいました。どの作品も表現豊かな作品に仕上がっていました。

 1年1組 国語「スイミー」物語文の学習です。情景の美しさや登場人物の心情を味わうにはとてもよい教材です。今日は物語を全文読んで、感じたことを皆で話し合っていました。

 国語「二つのことがらをつなぐことば」文章と文章をつなぐ言葉(接続助詞)の学習に取り組んでいました。文章を読んで「のに」が良いのか「ので」が良いのか、実際に読んでみて、感じ方の違いを友達と確認し合っていました。

 3年1組 音楽「合唱」歌集にある「ふるさと」という歌を皆で歌いました。「ふるさと」はNHK音楽コンクールの課題曲にもなった歌です。今日は先生のピアノの演奏を聴いたり、コンクールの動画を見たりして歌うイメージを高めていました。

令和6年12月18日(水)七小 今日のひと時

 今日も真っ青な青空での一日のスタートとなりました。日中は風が吹かなければ日差しの暖かさも感じられ、外での活動も気持ちよくできそうです。冬休みまで残り4日間。学習面・生活面ともしっかりとまとめをして冬休みを迎えたいと思います。

1年1組 算数「たし算・ひき算」今まで学習した内容の復習をしました。プリントや計算ドリルの問題を解いて先生に確認してもらいました。数多くの問題に挑戦してきたので、早く正確に解けるようになっています。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んだ後に、漢字ビンゴをして楽しく漢字を覚えていました。定期的に行ってきたので、漢字に対する苦手意識も少なくなっています。

 5年1組 国語「雪わたり」物語文の学習です。今日はまとめの学習として、強く印象に残った場面を、文と絵で表しました。情景の美しさを表現するために工夫しながら作品作りを進めていました。

 2年1組・2組 生活科「町たんけん」1年生への報告会に向けてリハーサルを行いました。決められた時間の中で、クロームブックを使ったり、紙芝居を取り入れたりして、スムーズに発表していました。

 6年2組 音楽「合唱」合唱曲「旅立ちの日に」を皆で歌っていました。よく卒業式にう歌われている曲なので、美しいメロディーと歌詞をかみしめながら歌っていました。

5年2組 家庭科「調理実習」今日はごはんとみそ汁を作る学習に取り組みました。お米を研いだり、みそ汁の具を切ったり、グループで協力しながら作業を進めていました。 

令和6年12月17日(火)七小 今日のひと時

今日も爽やかな青空での一日のスタートとなりました。日中は昨日より気温も上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。今週に入り、インフルエンザによる欠席者が出てきています。市内でも少しずつ増えている傾向ですので、発熱等等の症状がある場合は無理せず登校を控え、病院を受診していただきたいと思います。また、ご家庭におきましても、規則正しい生活、うがい・手洗い等の励行等、体調管理のご協力をお願いします。

6年1組・2組 国語「卒業文集」卒業に向け文集づくりを行っていました。今週中の完成を目指し、今日はクロームブックで作った文章を、下書き用の用紙に自分の手で書く活動を行っていました。是非、自分の納得がいく作品を作り上げてほしいと思います。

 2年2組 国語「おもちゃの説明」今まで学習して作ったことのあるおもちゃを友達に説明する学習です。今日は自分の選んだおもちゃの説明を、文章やイラストでワークシートに書く学習に取り組んでいました。廊下掲示には国語で書いた「詩」の作品が掲示されていました。どの作品も味わいのある作品になっていました。

 1年1組 算数・国語「復習」クロームブックを使って今まで学習してきた内容の復習をしてきました。先生に操作方法を教えてもらい、楽しそうに問題に挑戦し、正解の音が出ると嬉しそうな表情をしていました。

 ひかり学級 今日の1時間目は教室での学習です。どの学級も落ち着いた姿勢で学習に取り組んでいました。廊下掲示には図工で作ったクリスマスリースが飾られていました。どの作品にも工夫が見られ素敵なものに仕上がっています。

 4年2組 図工「木版画」今日の学習は下描きした板を彫刻刀を使って彫っていく活動に取り組んでいました。先日、講師の先生に教わったことを思い出しながら、慎重に彫り進めていました。

 5年1組・2組 社会「工業生産と貿易」今日の学習は日本はどのような国から輸入や輸出をしているか、教科書や資料集から学ぶ学習に取り組みました。資源が少ない日本は、多くの資源を外国から輸入していることを知ることができました。限りある資源を大切にしてほしいものです。

令和6年12月16日(金)七小 今日のひと時

爽やかな青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は風もなく小春日和となりそうなので、外での活動も気持ちよくできそうです。

6年2組 国語「卒業文集」卒業文集に載せる作文を書いていました。クロームブックを使って文字を入力していきます。6年間で多くの思い出の中から、一番印象に残ったことを作文していきます。是非、記念に残る文章を書いてほしいものです。

 4年2組 国語「いろいろな意味を表す漢字」一文字の漢字から意味を調べる学習に取り組んでいました。教科書の問題を国語辞典を使って調べ、友達と確かめ合うことで理解度を深めていました。

 2年2組 図工「紙版画」いよいよ今週中に作品を完成させるため、今日が最後の紙を貼る学習です。細かいところまで紙を切ったり貼ったりする作業を集中して行っていました。

 3年1組 理科「電気のはたらき」電池や豆電球を使って、電気の通りを調べる学習です。今日は先生の説明を聞いた後に、説明書を見ながら豆電球を実際につけてみる活動に取り組んでいました。

 5年1組・2組 国語「雪わたり」今日の学習は、自分が印象に残った文章を黒画用紙に文字や絵で表現する学習に取り組んでいました。黒の背景を活かして、白い文字や絵を描くことで、物語の情景が浮かび上がっていきます。

 6年1組 体育「テニピン」ネット型の学習です。テニスラケットの代わりに手にはめるラケットを使ってゲームを行っていきます。何時間か取り組んできたので、友達とラリーができるまで上達してきました。

令和6年12月13日(金)七小 今日のひと時

今シーズン朝の気温が最も気温が低い一日のスタートとなりました。空には雲が広がり日中の気温の方も10℃まで上がらない予報なので、寒さ対策をしっかりとしながら学習や運動に取り組んでいきます。

6年1組・2組 社会「歴史」明治時代の学習に取り組みました。1組は国会開設について、明治時代に初めて国民に選ばれた議員によって話し合われたことについて学び、2組は明治という新しい時代になり、不満を持った武士たちが起こした反乱について学んでいました。

 2年1組 生活科「町たんけん」いよいよ来週が1年生への発表となります。今日はそのための資料作りや発表の練習を行っていました。グループで協力しながら活動を進めていました。

 2年2組 外国語活動「英語」今日はALTの先生と一緒に英語の学習を行いました。色は英語でどのように言うのか習った後に、ビンゴゲームをして楽しく学習を進めていました。

 3年1組 国語「モチモチの木」斎藤隆介作の物語の学習です。主人公の心情や情景の美しさを学ぶにはとてもよい教材です。今日は最初の学習なので、全文を読み感じたことを皆で話し合っていました。

 5年1組・2組 図工「木版画」今日の学習は版画板を彫刻刀で彫り進めたり、彫った版画板を刷ったりしていました。刷り上がった作品を見て、もっとよい作品になるように又彫り進めるいう作業を繰り返して作品を完成させていきます。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」1時間目て寒い時間でしたが、校庭で鬼ごっこをして楽しく体を動かしていました。1時間目に体を動かすことにより、1日の生活のリズムを整えていきます。

令和6年12月12日(木)七小 今日のひと時

朝の冷え込みが一段と厳しく感じられる一日のスタートとなりました。日中も北風が強く吹くため、体感的にぐっと寒く感じられます。しばらくこの寒さが続くようなので、体調管理には十分に留意してほしいと思います。

空気も乾燥しているため、青空が一段ときれいに感じられます。40周年式典の日に「バールーンリリース」で飛ばした風船の返事か3通届きました。心温まるメッセージありがとうございました。

 6年1組 社会「歴史」今日の学習は明治時代の文化について学ぶ学習です。明治維新から様々な外国の文化が入り、その文化が今でも続いているもの等を、教科書や資料集から学ぶことができました。

 1年1組 教室のロッカーの上には松ぼっくりで作った「クリスマスツリー」と「けん玉」が飾られていました。どの作品にも工夫が見られ、見ている人の心を温かくしてくれるものです。

 3年1組 社会「火事からくらしを守る」消防署のはたらきや役割について学ぶ学習です。火事を防ぐためにどのような仕事をしているのか教科書を使って調べました。1月には実際に消防署を見学して確かめていきます。

 2年1組 図工「紙版画」様々な種類の紙を切って貼り、紙版画を作っていきます。今日は下描きしたものをもとにして台紙に切り取った紙を貼っていました。細かい部分は慎重にハサミを動かして切っていました。

 4年生 国語「読書」 昨日と今日の2日間、図書ボランティア「にじいろ本の会」の方による「冬のお話し会」を行いました。今日は3・4・6年生が高学年図書室で絵本を読み聞かせていただきました。4年生の時間では絵本から展開される物語に、子ども達は物語の中にのめり込む様子が伺えました。

令和6年12月11日(水)七小 今日のひと時

薄い雲はありますが、青空が上回っているため冬の暖かな日差しが気持ちよく感じられる一日のスタートとなりました。午前中は風も吹かないようなので、小春日和の中、気持ちよく運動や学習に取り組めそうです。

 6年1組 外国語活動「英語」今日の学習はつきたい職業について英語でたずねたり答えたりする学習です。最初に今までの学習から、好きな教科をたずねたり答えたりすることを友達や先生と確認していました。

 1年1組 国語「漢字」新出漢字の学習です。止めやはね、曲がり等に気をつけ丁寧に漢字ドリルに書き込んでいました。1年生では80字の漢字を習います。是非多くの漢字を覚えて2年生に進級してほしいものです。ちなみに2年生では倍の160字、小学校6年間では1026字の漢字を学びます。

 3年1組 理科「電気の通り道」電気を使って豆電球を点灯させたり、電気を通すものや通さないものを見つけてりする学習です。今日は電池と豆電球を使って電気をつけてみました。銅線のビニルをはがす作業から行うので、電気がつくまでに一苦労をしながら活動を進めていました。

 6年2組 音楽「合唱」今後取り組んでいく合唱曲の確認をしていました。歌詞を見ながらリズムを聴き曲のイメージを膨らませていました。一生懸命練習して、素敵な歌声になることを期待しています。

 

 2年生 国語「読書」 今日と明日の2日間、図書ボランティア「にじいろ本の会」の方による「冬のお話し会」を行います。今日は1・2・5年生とひかり学級が高学年図書室で絵本を読み聞かせていただきました。2年生の時間では大きな絵本から展開される物語に、子ども達のうれしそうな喜びの声が上がっていました。

 4年生 国語「書き初め」昨日に引き続き、講師の先生をお招きし、書き初めの学習に取り組みました。今日は3年生と4年生が書き初めの学習を行います。最初に講師の先生から道具の使い方や筆の使い方を教わりました。この後、書き初め用紙に書いていきます。

令和6年12月10日(火)七小 今日のひと時

今日も雲一つない爽やかな青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は風が吹かないようなので、小春日和となり日差しの暖かさが感じられそうです。

ひかり学級 体育「鬼遊び」爽やかな青空の下、友達と鬼遊びをして楽しく体を動かしていました。

 1年1組 算数「たし算とひき算」発展の学習で「計算ピラミッド」を完成させていきます。昨日学習したものより難しくなりましたが、子ども達は答えの求め方を理解し、自信を持って答えを友達に発表していました。廊下には「水栽培」の球根が並べられていました。春には美しい花が咲きます。大切に育ててほしいものです。

 3年1組 国語「ローマ字」今まで多くのローマ字を習ってきたので、今日は習った文字をノートに書く学習に取り組んでいました。時間内に丁寧に文字を記入するために集中して取り組んでいました。

 5年1組・2組 国語「雪渡り」物語文の学習です。この物語は表現の楽しさや情景の美しさを味わうにはとてもよい作品です。今日はビデオ映像を使いながら全文を黙読する学習に取り組んでいました。

 6年生「書き初め練習」今日から講師の先生をお招きし、書き初めの練習を行っていきます。今日は5・6年生が体育館で書き初めに取り組みました。書星会の課題である「初春の風」の字の書き方を習った後に、実際に書き初め用紙に書いていきました。たくさん練習して本番では自分の満足する字を書いてほしいものです。明日は3・4年生が書き初めの練習を行います。

4年生「人権教室」 2・3校時に県の人権擁護委員と市の人権擁護委員の4名の方々をお招きし、人権について学習を行いました。いじめについて、映像教材を見た後お互いの考えを発表しました。いじめは絶対にしてはいけないことを学ぶよい時間となりました。

令和6年12月9日(月)七小 今日のひと時

雲一つない爽やかな青空での一日のスタートとなりました。朝の気温はぐっと下がりましたが、日中は風が吹かなければ日差しの暖かさが感じられそうです。市内ではインフルエンザで学級閉鎖という学校も出てきているようです。うがい・手洗いの励行等、感染予防には十分気をつけていきたいと思います。

ひかり学級 体育「短縄跳び」爽やかな青空の下、一生懸命に短縄跳びの練習に取り組んでいました。

 2年2組 図工「紙版画」色々な紙の素材を切ったり貼ったりして紙版画を作る学習です。今日は最初の学習なので、学習の流れを確認した後、どのような絵にするのか、下描を描く学習に取り組んでいました。

 1年1組 算数「たし算と引き算」計算ピラミッドを完成させる学習に取り組んでいました。今まで学習したたし算や引き算を使って数を求めていきます。近くの友達と確認しながらピラミッドの問題に挑戦していました。

 3年1組 算数「小数」今日の学習は小数を数直線に表す学習です。1を10等分した1つが0.1であることを確認した後、問題の小数がどの位置になるの数直線に書き込んでいました。

 4年2組 国語「みんなが楽しめる新スポーツ」テーマを決め、討論会をする学習です。今日はグループで役割を決め、教科書の例題を実際に行っていました。次回からの自分のテーマに沿った討論会につなげていきます。

 5年1組・2組 国語「漢字の成り立ち」漢字の成り立ちにはいくつかの種類があることを学ぶ学習です。今日は自分のの名前の成り立ちについて、インターネットを活用し調べていました。

3時間目に「不審者対応避難訓練」を実施しました。今回は野田警察署の警察官の方を講師としてお招きし、実際に訓練の様子を見てもらい、指導していただきました。子ども達は侵入を防ぐために机でバリケードをしたり、室内で身を寄せたりして真剣に訓練を行うことができました。

令和6年12月6日(金)七小 今日のひと時

空一面に青空が広がり爽やかな一日のスタートとなりました。風もなく日差しもたっぷり差し込むため、日中は気持ちよく外での活動もできそうです。明日から気温がぐっと低くなる予報になっています。週末、風邪などひかないよう、体調管理に十分留意してほしいと思います。

2年1組 生活科「町たんけん」町たんけんで学んだことを1年生に発表する学習です。グループごとに写真を使ったり、ベープサイトを使ったりするなど、より分かりやすく発表するためにはどうしたらよいかアイディアを出し合いながら活動を進めていました。

 1年1組 算数「たし算と引き算」教科書の絵をもとに問題文を作る学習です。先生が黒板に書いた順序を手掛かりに、問題作りに挑戦していました。自分で問題を作ることで、より理解度を深めていきます。

 3年1組 国語「辺とつくり」漢字の構成について学ぶ学習です。今日は漢字には辺とつくりが合わさった漢字があることを先生の説明や、教科書から学ぶことができました。

 5年1組・2組 図工「木版画」今日の学習はいよいよ彫刻刀を使って版画板を彫っていきます。最初に彫刻刀の使い方を教わり、裏面を実際に彫って確認しました。その後、下描きを描いた部分を慎重に彫り進めていました。

 4年2組 理科「ものの温まり方」今まで学習したことのまとめを行いました。理科ノートを使って水や空気の温まり方について言葉でまとめていました。

 6年2組 国語「筆者の書き方の工夫を見つけよう」今まで学習した説明文「迷う」の文章の書き方の中で、筆者の工夫を見つける学習です。再度教科書を読み、工夫している部分を友達と意見交換していきます。

令和6年12月5日(木)七小 今日のひと時

今日も大空が広がり、さわやかな一日のスタートとなりました。日中も小春日和の陽気になりそうなので、外での活動も気持ちよくできそうです。七小子達は今日も元気に登校し、運動に学習に励んでいます。

 2年1組 図工「いっぱい うつして」紙版画の学習に取り組みんでいました。今日は最初の学習なので、作品の完成するまでの流れを先生から説明を聞いていました。様々な紙を切ったり、貼ったりして版画板を仕上げていきます。

 2年2組 生活科「町たんけん」今日は町たんけんでお世話になった人へのお礼の手紙を書きました。探検に行った時のことを思い浮かべながら、感謝の気持ちを表そうと丁寧に手紙に丁寧に書いていました。

 1年1組 国語「漢字」新出漢字の学習です。今日は漢字ドリルにある漢字をノートに書く学習です。一文字一文字漢字ドリルの字を見ながら、丁寧にノートに書くことができていました。平仮名も漢字も上手に書けるようになっています。

 4年1組 国語「みんなが楽しめる町スポーツ」一つのテーマについて話し合いを行う学習です。今日は教科書に書かれていることを実際にやってみました。グループごとに役割を決め、話し合いを進めていました。

 5年1組・2組 国語「漢字の成り立ち」日本には多くの漢字が使われていますが、それぞれ成り立ちが異なることを学ぶ学習です。5年生の廊下掲示には、先週行った「SKIPシティ」見学の新聞が掲示されていました。新聞から多くの体験ができたことがわかります。

 11月30日(土)に行われた40周年記念の最後のイベント「バルーンリリース」で飛ばした風船を受け取った方「茨城県牛久市在住」から手紙をいただきました。一文の中には「色々なことにチェレンジし、貴重な思い出を作ってください。」と書かれていました。心温まるお手紙ありがとうございました。手紙は児童の昇降口に掲示し子ども達にも見てもらいます。

 

令和6年12月4日(水)七小 今日のひと時(全校集会)

持久走記録会の表彰に引き続き、全校集会を行いました。最初に「野田市下水道ポスター」と「あおいそら実践文」の表彰を行いました。夏休みに描いたポスターや作文が見事入賞を果たしました。おめでとうございます。

今月の先生の話は5年生の担任の先生の話です。今日の持久走記録会にちなんで、マラソンの歴史や、持久走で頑張るとよいことを話していただきました。これからも心と体を鍛えるために、様々な運動に挑戦してほしいものです。

今月の委員会の発表は保健委員会です。トイレの使い方と感染症予防について、クイズ形式でわかりやすく発表してくれました。是非、今後の生活に役立ててほしいと思います。

 

 

令和6年12月4日(水)七小持久走記録会

令和6年度の「持久走記録会」が行われました。絶好の青空の下、気温の方も暑くもなく寒くもなく、長い距離を走るには良いコンディションとなりました。ゴールをした子ども達は、力を出し切り満足した表情でした。1か月間練習してきた成果を、発揮できたよい場となりました。寒い中、多くの保護者の方に参観していただき、ありがとうございました。

3・4年生女子の部

3・4年男子の部

 

1・2年女子の部

 

1・2年男子の部

 

5・6年女子の部

 

5・6年男子の部

 

昼休みの全校集会で表彰を行いました。各学年で入賞した児童に、賞状を渡しました。周りのお友達から拍手をもらい、とても嬉しそうでした。子ども達の頑張りに拍手です。

令和6年12月3日(火)七小 今日のひと時

朝から太陽の日差しがたっぷり差し込み、今日も小春日和の一日となりそうです。業間に行っていた持久走練習も終わったため、業間・昼休みと外での活動も気持ちよくできそうです。明日から気温がぐっと低くなる予報になっているので、体調管理には十分留意してほしいと思います。

2年2組 国語「お話美術館」自分のおすすめの本を選び、本の題名、作者、あらすじ等、読んで心に残ったことなどをカードにまとめていきます。カードには絵も入れそれぞれ工夫した作品を作っていました。最後に出来上がった作品を合わせてクラスの「美術館」にしていきます。出来上がりが楽しみです。

 1年1組 算数「どんな計算になるかな」絵や文章を読んで立式し答えを求める学習です。文章からたし算なのかひき算なのかわかる言葉を見つれながら正しく立式していました。答えの数字のあとにつける言葉にも気をつけながら問題を解いていました。

 3年1組 国語「私たちの絵文字」説明文で学んだことを活かして、オリジナルの絵文字を作る学習です。まずは自分で考えた絵文字をノートやホワイトボードに描いていました。

 4年1組 国語「言葉が表す感じ、言葉から受ける感じ」言葉によって感じ方が違うことを学ぶ学習です。日本語には言葉が組み合わさてできた言葉が多くあります。まずはどのような言葉があり、感じ方がどう違うのかを考えていました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」短縄跳びや長縄跳びの学習に取り組んでいました。自分のできそうな技を選んで、リズムに合わせて気持ちよさそうに跳んでいました。縄跳は筋力を高めるだけではなく、敏捷性や巧ち性を高めるのに適した運動です。是非多くの技を取得してほしいものです。

 

令和6年12月2日(月)七小 今日のひと時

澄み切った青空が広がり爽やかな一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は日差しの暖かさも感じられ、外での活動も気持ちよくできそうです。いよいよ12月、冬休みまで残り3週間余りとなりました。学習・生活面ともしっかりとまとめをして冬休みを迎えたいと思います。

 校舎前の「ドウダンツツジ」がきれいに紅葉しています。春には美しい白い花も咲かせてくれたので、春・秋と季節を感じさせるめずらしい木です。紅葉した木々にかこまれた校庭で、ひかり学級の子ども達が元気に遊具を使って体を動かしていました。

 6年1組 国語「哲学対話をしよう」 決められたテーマをもとに対話をする学習です。「うれしさ」をテーマにそれぞれ子どもが考えたことを付箋に貼りまとめていました。この後、まとめたものをもとにして対話をする活動に取り組んでいきます。

 2年1組 国語「ジャンプロケットを作ろう」説明文の学習です。紙コップで作ったロケットをゴムの力で飛び出す様子を説明している文章です。今後、段落ごとに読み取る学習をしていきます。

 4年2組 国語「ごんぎつね」今まで学習したことをもとにして、「ごん日記」を書く学習に取り組んでいました。自分が最も強く心に残った場面を、文章と絵で表していきます。

 5年1組・2組 国語「古典を楽しむ」今日の学習は「平家物語」の一文からどのような情景が浮かぶのかを考える学習です。まずは一文を現在の言葉ではどのように表わされるのかを確認し、その時代のことを把握していました。

 2階の渡り廊下に40周年の歴史についての掲示コーナーを設けました。校章や校名の由来などもわかる資料がしています。また、向かえには「野田市郷土博物館」が作成していただいた記念パネルも掲示されています。来校の際に是非ご覧いただきたいと思います。

令和6年11月30日(土)「40周年記念式典」「音楽発表会」

雲一つないさわやかな青空の下、「40周年記念式典」「音楽発表会」が行われました。七光台小学校は、今年で40歳になりました。40年前、地域の方々の「自分たちの学校がぜひ欲しい」という強い願いから七光台小学校が作られたことと聞いています。地域のたくさんの方に見守られ40年経ったことを忘れず、これからも元気に登校し多くのことをこの七光台小学校で学んでいきます。

式典ではPTA会長、教育長からお祝いのお言葉をいただき、私からは校章にまつわる話をしました。児童会体表の児童からは、これからも夢を持って一生懸命に頑張っていく大切さを話してくれました。

 3年生 合唱「いのちのオーケストラ」合奏「ねぶたばやし」

 4年生 合唱「小さな勇気」合奏「ボディーパーカッション」

 1年生 合唱「町からきたあの子」「ね」

 2年生 合奏「山のポルカ」合唱「ケチャ風お茶づけ」

 

 5年生 合唱「こげよマイケル」合奏「パラダイス・ハズ・ノーボーダー」

 6年生 合唱「ウイッシュ~夢を信じて」合奏「ストンプ」

 音楽部「キリマンジャロ」「虹色ロック」

全校合唱「生命がはばたく時」 音楽部の演奏と子ども達の歌声が体育館中に響き渡りました。

 西武台千葉中学校・高等学校吹奏楽部の皆さんによる記念演奏です。子ども達にもなじみのある曲を演奏していただき、子ども達もリズムに合わせて、体を動かしたり拍手をしたりして楽しんでいました。

 最後後に校庭で「バルーンリリース」を行いました。子ども達一人一人が書いたメッセージをつけたバルーンが、青空に向かって飛んでいきました。子ども達は自分のバルーンが小さくなるまで空を見上げていました。

 

令和6年11月29日(金)七小 今日のひと時

今日も青空が一面に広がり、さわやかな朝のスタートとなりました。風もないので日中も日差しの暖かさが一段と感じられます。明日は「40周年記念式典」「音楽発表会」が開催されます。是非、40周年という記念する日に子ども達の活躍の様子をご覧いただきたいと思います。

 6年2組 算数「並べ方と組み合わせ方」今までの学習の確かめをする学習に取り組んでいました。3人が一列に並び方が何通りあるか、図を書いたりして答えを求めていました。

 3年1組 国語「漢字」次回行われる「漢字20問テスト」に向けて、確認する学習に取り組んでいました。先生の書いた解答を正確に写すことで理解を深めていました。是非、頑張って練習して、本番のテストでは自分の納得する点数が取れることを願っています。

 5年1組・2組 総合「校外学習の振り返り」昨日行った「SKIPシティ」の振り返りをするための新聞づくりに取り組んでいました。いただいたパンフレットを参考にして、新聞にまとめていました。

 4年2組 理科「空気の温度と体積」温度によって空気の体積はどのように変化するかを学ぶ学習です。確かめの実験するための実験装置をつくりを、友達と協力しながら作っていました。

 2年1組・2組 音楽「音楽発表会の練習」いよいよ明日は音楽発表会です。2年生は合唱と合奏の2曲を披露します。今日は最後の体育館練習なので、出入りから演奏まで一通り流す練習に取り組んでいました。明日の発表が楽しみです。

5年生校外学習(SKIPシティ)その③最終号

昼食後は、「SKIPシティ」の見学です。「SKIPシティ」は埼玉県が「デジタル映像制作拠点」として運営する施設で、HDスタジオ、ポストプロダクション、インキュベートオフィス、映像ホール、映像ミュージアム、映像公開ライブラリーの6つの施設で構成されています。 子ども達は、それぞれの施設で、ハイエンドな機材と設備を体験したり、撮影から編集、作品の上映までの行程について楽しく学ぶことができました。

この校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

5年生校外学習(SKIPシティ)その③

 午前中の2つ目の施設見学は「彩の国くらしプラザ」です。消費生活をテーマにした全国唯一の本格的な参加体験型展示施設なので、展示物見学したり、体験したりして、消費についてたくさん学ぶことができました。

「彩の国くらしプラザ」の見学も終わり、ガイダンスルームで昼食タイムです。朝も早かったため、お腹がすいていたようで、皆、おいしそうにお弁当を食べていました。朝早くからお弁の準備ありがとうございました。

5年生校外学習(SKIPシティ)その②

SKIPシティに到着し、最初に「川口市立科学館」で実験や体験を行いました。さまざまな実験ができる装置があり、インストラクターさんによる模擬実験を見たり、実際に実験を体験したりして普段できない科学の世界を味わうことができました。

令和6年11月28日(木)七小 今日のひと時

雲一つないさわやかな青空が広がった一日のスタートとなりました。朝の冷え込みも和らぎ、日中も日差しがたっぷりで、風もないので外での活動も気持ちよくできそうです。

2年2組 算数「かけ算」かけ算の式を使って様々な問題を解く学習です。●の数を移動したり、空いている部分を引いたりして工夫して計算式を求めていました。少しずつ●の数が多くなる問題を黙々と挑戦していました。

 2年生の廊下掲示には図工で作成した「どうぶつといっしょ」の作品が掲示されていました。絵の具を使って描いたり、動物を折り紙で折って貼ったり工夫した作品がたくさんありました。

 1年1組 国語「漢字」新しく習う漢字の学習に取り組みました。今日は「百」「耳」の漢字を書き順を確認した後に漢字ドリルに書き込みました。書き順を数字で言いながら書くことで、正しい書き順で書くことができています。

 3年1組 国語「くらしと絵文字」説明文の学習です。今日の学習は絵文字が暮らしの中でどのような役割を果たしているのかを文章から読み取っていきます。3年生になり、ノートの整理の仕方も上手になっています。

絵文字が

 4年1組・2組 図工「ゆめいろらんぷ」セロファンを使って作品を作る学習です。自分でテーマを決め、イメージに合うようにセロファンを切り取ったものをランプに貼っていきます。この後、図工室でランプをつけた作品を皆で鑑賞する予定です。

 6年1組 理科「地層」野田市の東京理科大学パートナーシップ連携授業体験学習として、大学から講師の先生をお招きし、地層の学習に取り組みました。地層はどのように形成されているのかを、実際に実験装置を使いながら確かめることができました。短い時間でしたが、貴重な体験をすることができました。

令和6年11月28日(木)5年生校外学習(SKIPシティ)その①

5年生が「SKIPシティ」に校外学習に行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

出発式の様子です。 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標「たくさん学んで、ルールを守り、みんなで思い出を作って、これからの生活に生かせるような校外学習にしよう!」を確認しました。やや冷え込んだ朝の中での会でしたが、高学年らしい立派な態度で行うことができました。

令和6年11月27日(水)七小 今日のひと時

朝方まで降っていた雨も、登校前には止み青空も広がってきました。日中は20℃近くまで気温も上がるので、外での活動も気持ちよくできそうです。気持ちの良い陽気の中で、精いっぱい体を動かしてほしいものです。

2年1組 国語「読書」低学年図書室で本の貸し出しをしていました。たくさん並べられている本の中から、自分の読みたい本を選んでいました。たくさんの本に親しみ、心を豊かにしてほしいものです。

 1年1組 算数「ひき算」今日の学習は答えが9になる式を求める学習です。算数カードを使って、どの式が9になるのか探しあてていました。わからない時は先生や友達に教えてもらいながら学習を進めていました。

 6年2組 外国語活動「英語」小学校で一番の思い出を英語を使って尋ねたり答えたりする学習です。まず、小学校生活の中で楽しかった思い出は何かをワークシートに書いていました。その後、その出来事を英語に直し、友達とスピーチしていきます。

 3年1組 国語「くらしと絵文字」今日の学習は絵文字の特徴についてどのように説明されているかを学ぶ学習です。まず、特徴について書かれている部分を意識しながら全文を読んでいました。声に出して読むことが上手になっています。

 5年1組・2組 国語「古典を楽しむ」今日の学習は「平家物語」の一文からどのような情景が浮かぶのかを学びました。文章読んだりや当時描かれた絵を見たりして、当時の様子を想像することができました。

 ひかり学級 体育「ボール運動」鬼遊びを終えた後、ソフトバレーボールを使っての学習に取り組みました。ボールのはじく感触を楽しみながら、友達や先生とパス交換をしていました。

5・6時間目に野田市教育委員会アドバイザーの弁護士の先生をお招きし、弁護士の仕事についてや、いじめをなくすために大事なと教えていただきました。最後に自分がやりがいがあることを見つけることが大切であることをお話していただきました。短い時間でしたが貴重な時間を過ごすことができました。

令和6年11月26日(火)市長と話そう集会

5時間目にPTA会議室にて市長と話そう集会が行われました。児童会をはじめ代表児童10名が参加し、他の児童はこの様子を教室でリモートにて視聴しました。

質問は次の7つです。どの質問に対しても鈴木市長は丁寧にわかりやすく答えていただきました。市長の回答については、是非お子さんからお聞きください。

質問① 家から学校に行く途中に空き地があります。そこにゴミが落ちています。空き地は誰かの場所だと思うので清掃できません。空き地について野田市ではどのような取り組みをしていますか。

質問② わたしは星空が好きです。野田市に星空が見える施設や、プラネタリウムなどを作ってほしいです。

質問③ ぼくは学級委員をしています。号令をかけても聞いてくれない人がいます。頼られるリーダーになるために大切なことはなんですか。

質問④ 七光台は工場や家が多いです。私たちが遊べる遊具がたくさんある公園を作ってほしいです。

質問⑤ 不審者情報を聞くことがあります。学校の前にも、まめばんがあるのですが、お巡りさんがいる交番が近くにあると安心です。

質問⑥ 私は、まめバスで習い事に通っています。市民の足として、まめバスの路線を増やすことはできますか。

質問⑦ どうして市長になろうと思ったのですか。また、いま、市長さんが力を入れている取り組みはなんですか。

最後に鈴木市長からのお言葉をいただきました。「元気でいるためにご飯を三食しっかり食べる、適度な運動をする、悩みは誰でもいいので言えるようにする、好きなことを探して失敗を恐れないで挑戦する。」子ども達には、是非この言葉を大切にして今後の生活に生かしてほしいと思います。短い時間でしたが、鈴木市長と意見交換できる貴重なひと時なりました。お忙しい中、学校を訪問していただいた鈴木市長に感謝申し上げます。

令和6年11月26日(火)七小 今日のひと時

朝の冷え込みが一段と感じられる一日のスタートとなりました。天気の方は下り坂の予報で、夕方には雨模様になりそうです。日中は何とか雨は降らなそうなので、外での活動もできそうです。

6年1組・2組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。次回行われる漢字テストに向け、出題される予定の漢字をドリルで確認しながら練習していました。高得点につながることを期待しています。

 2年1組・2組 体育「持久走」持久走大会に向けて試走に取り組みました。準備運動をし終えた後、皆でコースの確認をしました。来週はいよいよ本番の持久走記録会が行われます。是非、好記録を出してほしいものです。

 1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのひき算のまとめの学習に取り組んでいました。16-9の答えの出し方を、言葉でサクランボ計算の仕方を説明できるようになりました。言葉で説明することで、より理解度を高めています。

 4年2組 国語「ごんぎつね」物語文の学習です。今日は文章を読み、その後登場人物について確認する学習に取り組んでいました。登場人物を確認することで物語全体の流れをつかんでいきます。

 5年1組・2組 理科「ふりこ」ふりこのまとめの学習に取り組んでいました。先生の提示する振り子の動きを、重りや、振り子の長さに等に着目し、ふりこの決まりについて最終確認することができました。

令和6年11月25日(月)七小 今日のひと時

雲一つない澄み切った青空での一週間のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、風がないので日中は外でも気持ちよく活動できそうです。今週末土曜日には「創立40周年記念式典」「校内音楽発表会」を実施します。当日の発表に向け、最後の追い込みの週になりそうです。

 6年2組 算数「並び方と組み合わせ方」今日4人でリレーをするときの組み合わせ方が何通りあるかを学ぶ学習に取り組みました。子ども達は図で表したりして、手際よく組み合わる方法を考えていました。

 2年2組 生活科「町たんけん」先週行った町たんけんに係った方へのお礼のお手紙を書いていました。下書きしたものをもとに、正書用紙に丁寧に文字を記入したり、色つけをしたりして心を込めて仕上げていました。

 1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのあるひき算の学習に取り組みました。10から引いてから求める「ひくたす方」と引く数を分けてから求める「ひくひく方」の2通りをブロックを使って確かめながら答えを求めていました。

 4年1組・2組 国語「ごんぎつね」新美南吉作の物語文の学習です。主人公であるきつねの「ごん」の心情を変化を読み取るにはとても良い教材です。今日は情景を思い浮かべながら範読を聞いていました。

 5年1組・2組 国語「古典を親しむ」1000年前の物語文を読み、表現の仕方を学んだり、情景を思い浮かべたりする学習です。今日は色画用紙に全文を書写する学習に取り組んでいました。

令和6年11月22日(金)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は日差しもたっぷり注ぎ、気温の方も上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。

1時間目に火災を想定しての避難訓練を行いました。冬に入り乾燥した日が多くなり、火災も多くなる時期になります。今日は給食室から火災が発生したことを想定して校庭へ避難しました。皆、静かに素早く行動することができました。

 ひかり学級 生活単元 折り紙を使って様々なものを作る学習に取り組んでいました。インターネットを活用し、折り方の映像を見ながら、上手に折っていました。できた作品は、カレンダー等の飾り付けにしていきます。

 

1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのひき算の学習です。ブロックを使って計算の仕方を確認していました。繰り返し行うことで学習の定着を図っています。教室の窓には図工で作成したセロファンを使った作品が飾られていました。太陽からの日差しが、美しい造形が浮かび上がらせていました。

 5年1組・2組 図工「木版画」木版画に挑戦です。今日は彫刻刀の使い方を確認した後、下描きしたものを版画に写す活動に取り組んでいました。出来上がりと反対に写すので、それぞれ慎重に作業を進めていました。

 2年1組 音楽「合唱」30日の「音楽発表会」に向けての練習を行っていました。リズムに合わせて、歌ったり体を動かしたりして楽しく練習に取り組んでいました。当日の発表を楽しみにしていてください。

 6年2組 国語「ぼくの世界 きみの世界」説明文の学習です。同じものを見たり、行動をしたりしていても、人によって見方や感じ方が違うことを読み取っていきます。今日は先生の範読を聞き、読み方を書いたり、段落に分けたりする活動に取り組んでいました。

令和6年11月21日(木)七小 今日のひと時

朝から小雨が降り、あいにくの天気での一日のスタートとなりました。昨日に比べ幾分寒さは和らいだようですが、今日も厳しい寒さの中での生活となりそうです。寒さに負けず、元気に学習に取り組んでいきたいと思います。

1年1組 国語「うみへの ながい たび」白くまの親子の海までの長い旅をえがいた文章で、読書の楽しさを味わえる教材です。今日は全文を読み、話の流れを写真を使って確認する学習に取り組んでいました。

 3年1組 国語「くらしと絵文字」説明文の学習です。なりげなく身近にある絵文字の必要性や意味について読み取っていきます。今日は「問いと答え」の文章に着目して学習を進めていました。

 4年2組 国語「月」のつく言葉 日本の言葉には「月」という字がつく言葉がたくさんあります。今日は「月」のつく言葉をインターネットを使ったり、国語辞典を使ったりして、「月」のつく言葉を見つけていました。

 5年1組・2組 国語「古典」を楽しむ 今から1100年ほど前から読みつがれている「古典」の学習に取り組みました。「竹取物語」の一文から、現代の読み方とのちがいなどを学ぶことができました。

 2年生 生活科「町たんけん」学区に内には様々な施設があり、その施設はどのようなはたらきがあるのか、また、どのような人が働いているのかを学ぶ学習です。今日は実際にグループごとに施設を訪問しインタビューをしました。見学を通して多くのことを学ぶことができました。探検を安全にできるようにサポートしていただいた保護者の方に感謝申し上げます。

令和6年11月20日(水)七小 今日のひと時

朝から厚い雲に覆われ、寒さも一段と厳しく感じる一日のスタートとなりました。日中の気温も10℃には届かない予報となり、11月としては異例の寒さとなりそうです。衣服の調整なので、体調管理に十分留意してほしいと思います。

2年1組 国語「読書」低学年図書室にはたくさんの本があります。今日は本を借りる日なので、一人3冊までの本を借りました。「読書の秋」のこの時期にたくさんの本を読んでほしいと思います。職場体験の北部中の生徒さんが本の貸し出しのお手伝いをしてくれました。

 2年2組 国語「ないた赤おに」物語文の学習です。段落ごとに登場人物の心情を読み取っていきます。今日は北部中の生徒さんに範読してもらい、後に続いて文章を読んでいました。

 1組1組 算数「ひき算」繰り下がりのあるひき算の学習です。さくらんぼ計算をマスターするために、多くの問題に挑戦していました。繰り返し問題を解くことで、理解度が深まっています。

 4年1組 算数「計算のきまり」四則計算のきまりについて学ぶ学習です。まずは「=」の意味について先生に説明を受けました。「=」の右と左の大きさが同じになることを理解しました。

 6年2組 音楽「合奏」11月30日の「音楽集会」に向けての合奏の練習に取り組んでいました。学校にある身近なものを使って演奏していきます。練習を繰り返してきたので、リズムも合うようになってきました。本番当日の発表が楽しみです。

令和6年11月19日(火)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。気温の方はぐっと下がり、寒さも一段と厳しく感じられます。日中は日差しもたっぷりあり、風も弱まってくるので、外での活動も気持ちよくできそうです。

11月17日(日)に野田市総合公園陸上競技場を会場に「市民駅伝大会」が行われました。七小運動部男女各1チームが参加し、今までの練習の成果を十分に発揮する力走を見せてくれました。選手たちの頑張りに拍手です。

同日の午後興風会館を会場に「あおいそら運動推進大会」の表彰式が行われました。七小からは児童の部で実践作文優秀賞2名、保護者の部で実践作文最優秀賞1名、地域個人の部で善行賞1名、計4名の方が授賞されました。これからも「あおいそら運動」を推進し、心豊かな子どもたちを育てていきたいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」寒さを吹き飛ばすように「鬼遊び」で思いっきり体を動かしていました。朝の運動を通して、一日の生活のリズムを整えるとともに、体と心の調子も整えていきます。

2年2組 生活科「町探検」明後日21日(木)に行われる町探検に向けて、挨拶の練習に取り組んでいました。今日から北部中学校生徒3名が「職場体験」として七小に来ています。町探検では北部中学校にも訪問するので、生徒さんにも挨拶の仕方を見てもらいました。

1年1組 算数「ひき算」繰り下がりのあるひき算の学習に取り組んでいました。2桁の数を10といくつに分け、10から引いた数と分けた数をたして答えを求めていきます。計算の仕方をブロックを使って、言葉で説明することで、計算の仕方を確かなものにしていきます。

 4年2組 国語「ショートショート」短くて不思議なことが起こるお話をつくる学習です。今日は下描きしたものをもとにして清書する活動に取り組んでいました。今まで習った漢字を使うことや、誰が読んでもわかる文になることに気をつけながら作品を仕上げていました。

 5年1組・2組 理科「振り子」今まで学習してきたことを振り返る学習です。ビデオ映像で確認したり、実際に振り子を使って確かめたりして、再度確認をしていました。

 

 

 

6年生修学旅行その⑦最終回 とりっくあーとぴあ日光見学~帰校

いよいよ最後の見学、とりっくあーとぴあ日光の見学です。2次元のものを3次元にみせる錯覚を利用した面白アートを、子ども達は観たり触ったりして楽しんでいました。

予定通りの時刻で現地を出発しています。帰校時刻が大幅に変更になる場合はメールにてお知らせします。

到着式の様子です。実行委員が中心となり進行し、最後まで立派な態度でした。この修学旅行で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

2日間、子ども達は楽しんで一生懸命活動に取り組みました。家庭へ帰りましたら、是非、2日間の楽しかった出来事を聞いてあげてください。ご協力のほど、よろしくお願致します。

6年生修学旅行その⑥ 日光江戸村見学~昼食

イロハ坂の下りの景色を楽しみながら、日光江戸村に到着です。日光の美しい山々を借景に広大な江戸の町並みを再現したカルチャーパークです。グループごとに施設を見学・体験し江戸時代のことを楽しむことができました。グループでの昼食、買い物も良い思い出となりました。

次のアップは15時頃を予定しています。

令和6年11月16日(土)6年生修学旅行その⑤ 起床~ホテル出発

おはようございます。修学旅行2日目のスタートです。朝から良い天気になり、今日も絶好の天候の中活動ができそうです。

6時に起床し、荷物の整理、健康観察などを行いました。その後源泉まで散歩しました。湯元温泉の源泉地となるところで、あちこちで高温の源泉が湧き出していています。10円玉を入れ、色が変わる様子を楽しんでいる子もいました。

旅館に戻り7時に朝食をとりました。朝の散歩をして体を動かしたこともあり、ほとんどの子が残さず食べていました。今日一日も頑張れそうです。

お世話になった「スパビレッジ別館 湯恵山荘」ともお別れです。退館式では旅館の方に感謝の気持ちを伝えることができました。美味しいお食事、気持ちのいい温泉などありがとうございました。

次のアップは13時頃を予定しています。

6年生修学旅行その⑤ 夕食~ふくべ細工

少し部屋でくつろいだ後は入浴タイムです。温泉につかり、今日の疲れを取れたかと思います。入浴後は、お待ちかねの夕食タイムです。豪華な料理にほとんどの子ども達が完食していました。

1日目最後の活動、伝統的な工芸品、ふくべ細工に挑戦しました。乾燥させた夕顔の皮に穴をあけたり、色をつけたりして、自分だけの作品に仕上げていました。今後、職人さんにニスを塗って仕上げもらい、後日学校に送っていただきます。仕上がりが楽しみです。

次のアップは、翌朝の9時頃を予定しています。

6年生修学旅行その④ 竜頭の滝~ホテル到着

竜頭の滝は徒歩での見学です。時々立ち止まって川を眺め、龍の形をイメージしながら歩くことができました。

天気が回復し、男体山が綺麗に見えるので、予定にはありませんでしたが、三本松園地で男体山をバックに集合写真を撮りました。

本日最後の見学場所、湯滝に到着です。湯ノ湖の南端にある高さ約70メートル、長さ約110メートルの滝で、華厳の滝とはまた違った雄大さを感じることができました。

ホテル(スパビレッジ別館 湯恵山荘)に到着です。到着式をした後に、グループごとに部屋に入り、荷物の整理や入浴の準備に取り組みました。

次のアップは21時頃を予定しています。

6年生修学旅行その③ 華厳の滝~遊覧観光

イロハ坂を上り「華厳の滝」の見学です。中禅寺湖の水が、高さ97メートルの岸壁を一気に落下する壮大な滝で、自然が作り出す雄大さと、華麗な造形美の両方を楽しむことができました。観爆台から間近で見る滝つぼは、爆音とともに水しぶきが弾ける豪快な姿が見られ迫力満点のながめでした。

華厳の滝から船着き場に徒歩で向かい、中禅寺湖の遊覧観光を楽しみました。船からの眺めは絶好で、子ども達も笑顔であふれていました。

次のアップは18時頃を予定しています。

6年生修学旅行その② 東照宮見学~昼食

世界遺産、東照宮の見学です。多くの観光客が居る中、子ども達は「眠り猫」「なき龍」などをグループで見学することできました。

午前中の見学を終え、東照宮近くの「富士見観光センター」で昼食です。朝も早かったため、カレーの味は格別だったと思います。自然と友達との会話も弾み、楽しく食べることができました。

次のアップは15時頃を予定しています。

令和6年11月15日(金)6年生修学旅行(日光方面)その① 出発式~神橋見学

今日から1泊2日で修学旅行が行われます。自然や史跡に恵まれた日光の見学を通して、自然や歴史に関する興味・関心を高めるとともに、集団の一員としての自覚のある行動をすることを通して大きく成長することを期待しています。

出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。修学旅行の目標を全員で確認する等、修学旅行を成功させるという意気込みが感じられました。是非目標を達成し、大きく成長して帰ってきてほしいと思います。

バスの中では、レク係が企画したレクリエーションを行い、楽しいひと時を過ごすことができました。

神橋に到着です。「神橋」は、日本三大奇橋の1つに数えられ、木造朱塗りの美しい橋です。橋の下を流れる大谷川の流れの美しさに感動を味わいながら橋を渡っていました。

次のアップはお昼頃を予定しています。

令和6年11月14日(木)七小 今日のひと時

今日もさわやかな秋晴れでの一日のスタートとなりました。明日は天気が下り坂になり雨の予報となっているので、今日一日は校庭で運動や遊びを、大いに楽しんでほしいものです。

1年1組 国語「日づけとよう日」日付と曜日の読み方を学ぶ学習です。教科書で確認した後、先生が指した日付を前から読んだり後ろから読んだりして覚えていました。繰り返し読むことで定着を図っています。 

 2年1組 算数「めざせ カッターナイフ名人」カッターナイフを使って作品を作る学習です。今日は初めての学習なので、カッターの使い方について先生から説明を聞き、カッターの動かし方を実際に体験していました。

 4年1組 算数「がい数」およその数、概数を使った計算を学ぶ学習です。今日は概数とは何か、生活の中での体験したことなどを話し合いながら学習を進めていました。

 5年2組 算数「分数のたし算とひき算」分数-分数の学習に取り組みました。学習前には分数の計算には通分することが必要なので、今まで学習してきた倍数や約数の確認をしていました。

2年1組 算数「かけ算」4時間目に算数科の先生方の授業研究会を行いました。多くの先生方が参観する中、子ども達はかけ算を使って数の求め方を一生懸命に考えていました。友達の考えを聞いて他の方法もあることを学ぶことができました。

4年2組 算数「平行と垂直」5時間目は4年2組による授業研究会です。今まで習った平行と垂直に着目し、図形を分ける学習に取り組みました。自分で考えたり、友達の考えを聞いたりして、学びを深めていました。

令和6年11月13日(水)七小 今日のひと時

今日も空一面青空が広がった秋晴れでの一日のスタートとなりました。気温も20℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。気持ちよく学習や運動に取り組めるこの時期に、大きく成長してほしいものです。

6年1組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んでいました。漢字ドリルを使って筆順や熟語などを確認しながら、丁寧に文字を記入していました。小学校では1026字の漢字を習います。是非多くの漢字を身につけて中学校へ進級できることを願っています。

 1年1組 算数「たし算と引き算」今まで習った学習をプリントを使って復習していました。多くの問題に取り組むことで、着実に身につけられるようにしています。先生や支援員の方に教えてもらうことで理解度を深めています。

 3年1組 算数「円」今日から円の学習が始まりました。平等に玉入れゲームをするのはどうしたらよいか、自分で考えたり、友達の考えを聞いたりして学びを深めていました。この時間は教育実習生による「精錬授業」でしたが、子ども達は普段通り学習に集中して取り組んでいました。

 5年1組・2組 国語「書写」今日から書初めの学習が始まりました。講師の先生から今年の課題「新しい年」の書き方を教わった後に、実際に半紙に書いていました。たくさん練習して、本番では自分が満足した作品に仕上がることを期待しています。

 業間の時間を使って「持久走練習」に取り組みました。今日で3回目になるので、子ども達も練習の仕方に慣れたのか、精一杯に走っている様子が伺えました。

令和6年11月12日(火)七小 今日のひと時

爽やかな秋晴れでの一日のスタートとなりました。日中の気温も20℃まで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。校庭の木々も徐々に色づき始め、秋本番に近づきつつあります。学校へお越しの際には、是非学校の木々にも目を向けて、秋を味わってはいかがでしょうか。

 1年1組 算数「たし算」算数カードを使って繰り上がりのたし算の学習に取り組んでいました。先生が提示したたしざんの答えになる式を、カードから選んでいきます。自分で発表したり友達の発表も聞いたりすることで学びを深めています。

 3年1組 国語「われられない おくりもの」物語文の学習です。今日は学習のまとめとして作ったポップを紹介する学習に取り組んでいました。どの作品もそれぞれ工夫が見られ味わい深いものに仕上がっていました。

 4年1組・2組 国語「修飾語」主語でも述語でもない、「どんな」「何を」「どのように」「どこで」など、ほかの部分の内容をくわしくする修飾語について教科書や先生の説明を聞いて学んでいました。 

 5年1組・2組 理科「振り子」今日は振り子の仕組みについて確かめるために、実際に実験に取り組んでいました。ひもの長さや、重りの重さ等を変えて、振り子がどのような動きをするのか、自分の目で確かめることができました。

 2年1組・2組 生活科「イチゴの苗植え」春の味覚イチゴの苗植えに挑戦です。園芸屋さんの方を講師に招き、土や肥料の入れ方について説明を聞いた後、実際に植木鉢に植えていました。春にはたくさんの実がなるそうなので、今後しっかりと世話をしてしてほしいと思います取り組んでいました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館で「鬼遊び」に取り組んでいました。広い体育館中を駆け回り、楽しみながら運動に取り組んでいました。今日も一日元気いっぱいに学習や生活に取り組めそうです。

 

令和6年11月9日(土)七小 今日のひと時・PTAバザー

澄み切った秋晴れでの一日のスタートとなりました。朝の気温は1桁と寒さも一段と感じられましたが、日中は風もなく日差しもあるので、外での活動も気持ちよくできそうです。

6年1組 国語「ぼくの世界、君の世界」説明文の学習です。今日は最初の学習なので、全文をよみどのような内容の話なのかを把握していきます。人によって感じ方・考え方が違うことを詳しく読み取っていきます。

1年1組 算数「おぼえているかな」今までの学習の復習に取り組んでいました。7ケ月間で多くのことを学びましたが、忘れてしまっているところもあるので、もう一度思い出すことで理解度を高めていきます。

3年1組 国語「ローマ字」ノートを使ってローマ字の学習に取り組んでいました。アルファベットの書き方や、使われている文字などを理解することができました。

4年2組 国語「一つの花」物語文の学習です。いよいよ最後の場面の学習で、お父さんがあげた「一つだけの花」について考えていきます。文章から主人公の心情はどのようなものだったのかそれぞれ理由をつけて考えていました。

午後に「PTAバザー」が行われました。6つのゲームコーナーとバザー等、子ども達も保護者も楽しめるコーナーがたくさんあり、短い時間でしたが有意義な時間を過ごすことができました。PTAの皆さん、「七小の子ども達の笑顔のため」にご協力感謝申し上げます。

サッカーボーリングの様子

 

巨大輪投げの様子

 

ストラックアウトの様子

 

バレーボールビンゴの様子

 

お手玉射的の様子

 

バッコーの様子

 

バザーの様子

令和6年11月8日(金)七小 今日のひと時

朝の気温は1桁となり今シーズン最も寒い朝を迎えました。昨日のように強風はないので、秋の日差しのもと外での活動も気持ちよくできそうです。朝晩の冷え込みが強いそうなので、ご家庭におかれましても体調の管理には十分留意してほしいと思います。

6年1組 社会「歴史」江戸時代の人々の暮らしについて学ぶ学習です。今日は町人や農民の暮らしについて、教科書の絵を見ながら、どのような暮らしだったのかを見つけ、現在の暮らしと比較していました。

 2年2組 国語「おもしろいもの、見つけたよ」身近で見つけたことを友達に知らせる学習です。今日は下描きしたものをもとに、本番の用紙に丁寧に文字や絵を記入していました。

 1年1組 算数「たし算」今まで学習してきたことの復習の学習に取り組んでいました。繰り上がりのあるたし算の仕方を言葉で説明できるように、計算の順番を説明を友達に聞いてもらうことで、より理解度を深めています。

 3年1組 音楽「合唱」12月1日に行われる「音楽発表会」に歌う、全校合唱「生命が羽ばたくとき」の学習に取り組んでいました。今日は初めての学習なので、楽譜を貼った後、メロディーを聞き曲のイメージを確認していました。

 ひかり学級 体育「ボール運動」ソフトバレーボールを使っての学習です。ボールを手で打つ感触を確かめながら、友達とゲームを楽しんでいました。

令和6年11月7日(木)4年生 校外学習

 朝から冷たい北風が吹き、寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。寒暖差が激しい時期ですので体調管理には十分に気をつけてほしいものです。

4年生が校外学習で、目吹地区にある「リサイクルセンター」に見学に行きました。野田市から出る不燃ゴミの処理施設なので、どのように不燃ゴミがリサイクルされるのか、多くのことを学んでほしいものです。

出発する前に、今回の校外学習の確認を行い、市バス「あさかぜ号」に乗ってリサイクルセンターへ向かいました。

 学校を出発してから30分ほどで「リサイクルセンター」に到着し、研修室で今日の見学の流れを確認するとともに、センターでどのようなことをしているのか、施設の方から話をしていただきました。

 「リサイクルセンター」の仕組みとはたらきについて、映像を見ながら学びました。リサイクルされるまでには多くの段階を踏むことや、多くの人がかかわっていることを知ることができました。

 ついて、次に施設内の見学を行いました。プラスチック製容器包装を圧縮する機械や鉄・アルミをプレスする機械を実際に見たり、不燃ごみの仕分けをする方の作業を見たりして、リサイクルするまでの苦労や大変さを学ぶことができました。

 最後に施設の方に質問をしたり、今日学んだことの発表をしたりしました。また、最後に施設の方から「リサイクルの割合を増やすためのも、プラスチック容器は少しでも汚れを落として出してほしい」というお願いがありました。是非、ご家庭でもトレイなどのプラスチック容器は水で注いでから不燃ゴミとして出していただきたいと思います。

2時間という短い時間でしたが、リサイクルについて多くのことを学ぶ貴重な時間となりました。

令和6年11月6日(水)七小 今日のひと時

朝から冷たい北風が吹き、寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。気温の方も日中は上がらない予報になっているので、衣服の調整をしながら体調管理をしていきたいと思います。

 2年2組 国語「ワークテスト」担任の先生が研修会に参加しているので、今日は後補充の先生による学習です。何回か教わっているので、子ども達も集中して学習に取り組んでいました。廊下掲示には図工で作成した「どうぶつさんといっしょ」が飾られていました。どの作品も温かみのある作品に仕上がっていました。

 4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は、アルファベットの大文字と小文字の学習です。カードを使って大文字と小文字に分け、教科書や先生、友達に教わりながら、カードを順番に並べていました。

 3年1組 国語「わすれられないおくりもの」物語文の学習です。今日は「ポップ」作りの下描きに取り組んでいました。黒板に掲示された手本を参考に、自分のアイディアを取り入れながら文や文字を書いていました。

 5年1組・2組 国語「意見文を書こう」説明文の学習です。世界遺産である白神山地からの提言に基づいで、自分の考えを書いていきます。今日は最初の学習なので、全文を読み、今後どのように学習を進めていくのか確認をしていました。

 6年2組 音楽「合奏」音楽集会に向け合奏の練習に取り組みました。身近な道具を使って音楽を奏でていきます。今日は入場から演奏までの流れを確認しながら学習を進めていました。

今日の業間休みから持久走練習が始まりました。12月4日(水)の持久走記録会に向け、約1か月間業間休みと体育の時間を使って練習に取り組んでいきます。持久走練習を通して七小っ子の体力向上を図っていきます。

令和6年11月5日(月)七小 今日のひと時

雲は多めですが、青空も見られ日差しが差し込むと暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。それぞれのご家庭でたのしいひと時をお過ごしだったことと思います。連休明け、七小っ子は今日も元気に登校し、学習や運動に一生懸命取り組んでいます。

先週の金曜日の昼休みに全校集会を行いました。最初に七小っ子全員で、10月の歌「いのちの歌」を歌いました。美しい歌声が体育館中に響き渡っていました。

 今月の先生のお話は図書担当の先生のお話です。読書の秋にちなんで、図書室には8700冊の本があることや、新しい本も200冊あること等をお話していただきました。是非多くの子どもたちにたくさんの本を読んでもらいたいものです。

 今月の委員会の発表は広報掲示員会です。毎日行う放送活動の様子や、委員会時に行っている掲示板に貼る活動等、クイズ形式で発表しました。

 最後に全員で校歌を歌いました。元気な歌声が体育館中に響き渡っていました。11月も七小っ子の活躍を願っています。

 9月から読み聞かせボランティア「にじいろ本の会」の方が、朝自習の時間に読み聞かせをしていただいています。今日は5年生が「ありがとうともだち」という本を読んでいただきました。短い時間ですが、子ども達の心を豊かにする貴重な時間となりました。

 6年1組 国語「書写」毛筆の学習です。小学校卒業まであとわずかとなってきたので、今日は自分の好きな言葉を、毛筆で書き表す学習に取り組んでいました。自分の書きたい文字を、教科書やインターネットで調べ、半紙に丁寧に文字を書いていました。

 4年2組 国語「一つの花」物語文の学習です。今日は担任の先生が研修会参加のため、後補充の先生による授業です。登場人物の過去と現在の様子をまとめた表をもとに、友達と考えや意見の交換をしていました。

令和6年11月1日(金)七小 今日のひと時

雲は多めですが、青空も見え日差しも差し込んでいるので、少し暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。今日から11月。校庭の木々も秋の深まりを感じられるようになっています。学校にお越しの際には、是非校庭の木々にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

6年2組 算数「倍数と約数」倍数や約数を使って、身近にある問題に取り組む学習です。解答を出す方法はいくつかあるので、自分なりの考えを求めたり、友達の方法を共有したりして理解を深めていきます。

 2年2組 国語「おもしろいもの 見つけたよ」身近に見つけた面白いものを、文章や絵で友達に紹介する学習です。今日はワークシートにまとめたものを、文章に書き表す学習に取り組んでいました。

 1年1組 国語「作文」昨日行った「校外学習」を振り返り、作文に表す学習です。バスレクや創作活動、アスレチック等たくさん楽しいことがありました。短い文でまとめるので、子ども達はどのことを書こうか迷っている子が多く見られました。

 3年1組 国語「一つの花」物語文の学習です。今日は単元のまとめとして、「ポップ」作りに取り組みました。ポップに表すためにはどのような工夫が必要なのか、担任の先生から説明を受けた後に、実際にポップを作っていきます。

 5年1・2組 社会「工業」今日はプラモデルができるまでの工程を映像を見ながら学習に取り組んでいました。設計から、完成するまでには様々な工程があり、それぞれの工夫があることを学び取ることができました。

 4年2組 理科「人の体と運動」体を動かすためには、体の中のどの部分がどのように動くのかを学ぶ学習です。教科書や映像で得た骨や筋肉の動きについて、自分の言葉でノートにまとめていました。

1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その⑥最終号

最後に芝生広場でクラスごとに写真撮影を行いました。

 

帰りのバスは、ビデオ鑑賞しながらの学校へ向かいます。1年生にとっては初めての校外学習でしたが多くのことを学ぶことができました。2年生も上級としての態度はとても立派でした。

1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その④

芝生広場に移動しアスレチックファミリーコースにある様々な遊具に挑戦していました。グループごとに協力しながら楽しそうに遊具遊びを楽しんでいました。

待ちに待ったお弁当タイムです。たくさん活動したので、お腹ペコペコでした。お家の方が用意してくれたお弁当をモグモグ食べていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その③

「ふなばしアンデルセン公園」に到着し見学の開始です。最初に「子ども美術館」に移動し、タイルアートや木の鉛筆づくりに挑戦しました。それぞれ、自分だけのオリジナル作品に仕上がり、子ども達は満足感でいっぱいでした。

令和6年10月31日(木)1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その①

1・2年生が「ふなばしアンデルセン公園」に校外学習に行きます。園内での体験や見学で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

出発式の様子です。 実行委員が中心となり、出発式を行いました。見学の目的「ルールを守って、楽しい校外学習にしよう」を確認し、集団行動を通して必要なマナーを身につけたり、グループで協力することの大切さを学んだりすることを確認しました。

令和6年10月30日(木)七小 今日のひと時

朝から雨模様で寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。お昼前には雨もやみ、午後には日差しも差し込む予報ですので、午後以降は外での活動もできそうです。午前中は室内で落ち着いて学習に取り組んでいきたいと思います。

2年1組 国語「おもしろいもの 見つけたよ」面白いものを見つけ友達に紹介する学習です。生活科で秋の動植物の学習を行っているので、そこで発見したことを絵や文章で紹介していきます。どのような紹介になるのか今から楽しみです。

 3年1組 国語「一つの花」物語文の学習です。今日は全文を声を出して読む学習に取り組んでいました。自分のペースで繰り返し読むことで、声に出して読む力をつけていきます。

 4年1組 算数「平行四辺形」向かい合う辺が平行な直線でできる平行四辺形の学習に取り組んでいました。まずは実際に向かい合う2つの辺の長さが同じであるかどうか、コンパスや定規を使って調べていました。

 5年1組・2組 国語「ミニディベート」1つのテーマについて、対立する2つの立場から意見を述べ合う学習です。今日「ミニディベート会」に向け、それぞれの立場に立った主張をまとめたり、役割を決めたりする活動を行っていました。

 6年2組 音楽「合唱」新たに取り組む歌「夢を信じて」の学習に取り組んでいました。最初の学習なので教科書の音符を見ながら、先生の鍵盤ハーモニカの音に合わせて、声を出し音程を合わせていました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」学習の最後に皆でソフトバレーボールの学習に取り組んでいました。友達や先生、支援員の方とパスをして、ボールをはじく感覚を楽しんでいました。

令和6年10月29日(火)七小 今日のひと時

今日も空一面に雲が広がり、今にも雨が降り出しそうな天気での一日のスタートとなりました。午前中は曇りの予報なので、何とか外での活動もできそうです。風邪等、体調不良でお休みをする子も見られてきました。寒暖差が激しい時期ですので、体調管理には十分に留意してほしいと思います。

1年1組 国語「書写」画の長さと、画と画の間に気をつけて漢字を書く学習に取り組みました。先生の説明を聞いた後に、丁寧に書写ノートに文字を記入していました。

 3年1組 図工「ステンドグラス」研修室に3年生が作成した「ステンドグラス」が飾られていました。光を通したセロハンの美しい色を浮き出し、研修室が幻想的な世界になっていました。

 4年1組・2組 国語「一つの花」両クラスとも物語文の学習に取り組んでいました。戦時中の生活の様子や、登場人物の心境味わうにはとてもよい教材です。是非、多くのことを学んでほしいと思います。

 5年2組 理科「流れる水のはたらき」川の形によって水の流れが違う場所があることや、堆積するものが違うことを学ぶ学習です。今日は教科書や映像で学んだことを「理科ノート」に図や文字でまとめる活動に取り組んでいました。

 6年1組 国語「12歳の主張」自分でテーマを見つけ、説得力のある文章を作成し、友達に伝える学習です。今日は説得力のある文章にするための素材をインターネットを使って調べる学習に取り組んでいました。

1年1組 算数「引き算」繰り下がりのあるひき算の学習に取り組んでいました。今日は教育実習生がT1となって学習を進めていました。実習をはじめて約1週間、子ども達も先生に慣れてきたのか、一生懸命に先生の説明や指示に耳を傾けていました。

令和6年10月28日(月)七小 今日のひと時

朝から空一面に雲が広がり小雨も降るあいにくの天気での一日のスタートとなりました。日中は雨が降ったり止んだりの予報ですので、時間によっては外での活動もできそうです。明日から気温の方もぐっと下がる予報ですので、体調管理には十分留意してほしいものです。

 2年2組 図工「どうぶつといっしょ」折り紙で様々な動物を作り、自分の考えた動物の国を作る学習です。今日はいよいよ作品を完成するために、折った動物を貼ったり、周りに絵を描いたたりして作品を仕上げていました。どの作品も子ども達の想いがあふれる作品に仕上がっています。

 1年1組 学級活動「校外学習」31日(木)に1年生にとって初めての校外学習に「アンデルセン公園」に行きます。今日はめあてを確認した後に、バスの座席の確認をしていました。公園内ではグループ活動も計画されています。校外学習を通して大きく成長してほしいものです。

 6年1組 外国語活動「英語」自分が行きたい国を選び、友達に英語で紹介する学習です。今日は決めた国の情報をインターネットを使って調べる学習に取り組んでいました。調べたものを英語に直したり、英語でどのような文で紹介したりするのか考えながら学習に取り組んでいました。

4年1組 国語「一つの花」 今西 祐行作の物語文の学習です。戦争中の人々の生活の様子や人々の心情を味わうのにとてもよい教材です。担任の先生が産休に入ったので、今日から教務主任の先生が担任となり初めての学習です。子ども達は少し緊張している様子でしたが、静かに集中して学習に取り組んでいました。

 5年2組 算数「小数と分数」今日の学習は小数と分数の関係について学ぶ学習です。分数を小数に直したり、分数を小数に直したりするためにはどのようにしたらよいか、後補充の先生の説明を聞いたり、友達の考えを聞いたりして理解を深めていました。

 5年1組 総合「車いす体験」福祉教育の一環として、講師の先生をお招きし車いす体験を行いました。実際に車いすに乗ったり押したりすることを体験することで、車いすに乗っている方がどのような想いなのかを知ったり、今後車いすの方と遭遇した時にどのような対応をしたらよいかを知ったりする良い機会となりました。

令和6年10月25日(金)七小 今日のひと時

今日も空一面雲に覆われ少し薄暗く感じる一日となりました。雨は降らない予報なので、外での活動は気持ちよくできそうです。「食欲の秋」でもありますので、今日は給食の時間の様子を掲載したいと思います。

 1年生 「おいしい おいしい」と言って嬉しそうに食べていました。食欲旺盛な1年生です。

 2年生 当番の仕方も上手な2年生です。グループで楽しそうに食べていました。

 5年生 グループでの会話を楽しみながら給食を食べていました。教育実習生も一緒に給食を食べています。

 4年生 4年2組は机をロ型で、4年2組はグループで食べていました。会話を楽しむ、全員の顔が見れる等、それぞれの良さを感じました。

 3年生 グループで楽しそうに食べていました。教育実習生との会話も楽しんでいました。

 6年生 さすが6年生。食べる時の態度がとても落ち着いていたのが印象的でした。

給食をたくさん食べて、心身共に大きく成長してほしいものです。

令和6年10月24日(木)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時々日差しが差し込むと少し蒸し暑さも感じられる一日のスタートとなりました。日中は雨の心配もないので、外での活動も気持ちよくできそうです。

昨日23日(水)野田ガスホール会場で「市内音楽会」が行われ、七小音楽部が演奏を披露しました。曲目「キリマンジャロ」の美しい音色が会場に響き渡り、多くの方から大きな拍手をいただきました。大ホールで多くの観客のいる前での演奏を終えた子ども達は満足気の表情にあふれていました。

※ホール内での写真撮影は禁止となっているため、演奏終了後の様子を掲載します。

 6年1組 国語「12歳の主張」伝えたいことが明確になるように構成を考えて文章を書く学習です。今日は題材を確認し、説明に必要な素材をインターネットを使って調べる学習に取り組んでいました。

 1年1組 国語「はたらく じどう車」説明文の学習です。段落の意味や、文と文をつなぐ言葉に気をつけながら文章を読んでいました。最終目標は、各自自動車を紹介するイラストを描き文で紹介していくことです。

 4年2組 道徳「目ざまし時計」いつもの自分の生活を振り返り、生活を見直す学習です。まずは教科書の教材を読み、感じたことを皆で話し合っていました。少しでもいつもの生活がよりよくなることを願っています。

 5年1組 国語「ディベートをしよう」それぞれテーマを設定し、それが何故よいのかをディベートする学習です。まずはテーマに必要な情報をインターネットを使って調べる7学習に取り組んでいました。

 3・4年生 体育「体力テスト」3・4時間目を使って体力テストを行いました。握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳び・20mシャトルラン・50m走・ソフトボール投げの計8種目の測定をグループごとに計測しました。体力は人が生活していく上で大切なものです。結果については後日「体力診断手帳」でお知らせします。

令和6年10月23日(水)七小 今日のひと時

朝から厚い雲に覆われ、今にも雨が降り出しそうな一日のスタートとなりました。午前中は何とか雨は降らないようなので、外での活動もできそうです。「実りの秋」となるよう、今日一日も充実した学校生活を送らせたいと思います。

2年1組 学級活動「校外学習」1・2年生は10月31日(木)にアンデルセン公園へ校外学習に行きます。今日はしおりを見て、一日の行動の確認を行っていました。園内ではグループ活動があり、2年生が1年生をリードしていきます。当日は頼もしいお兄さん、お姉さんになってほしいと思います。

 1年1組 算数「たし算」繰り上がりのあるたし算の学習に入ります。今日は今まで学習したたし算の復習を行いました。「あわせて」「全部で」等の言葉がたし算の式になることを皆で確認していました。教育実習生の先生も学習の流れについて学んでいました。

 ひかり学級 図工「カレンダー」教室に掲示する11月のカレンダーづくりに取り組んでいました。折り紙を折ったり、インターネットで調べたことを絵で描いたりした作品を、ポスターの飾りにしていきます。

 6年2組 外国語活動「英語」今日は行ってみたい外国を英語で尋ねたり答えたりする学習に取り組んでいました。まずは自分が行ってみたい外国をインターネットで見つけ、その外国の特色についてわーシートにまとめていました。

 4年1組 算数「平行と垂直」2本の直線でできる平行と垂直の学習のまとめを行っていました。プリントの問題を数多く取り組むことで、分度器や三角定規の使って正確に測ったり書いたりすることを定着していきます。

 5年1組 家庭科「エプロン」エプロンづくりの学習も、完成に向け大詰めを迎えています。今日はひもを通すところやポケット等を縫う学習な取り組んでいました。教育実習生にも手伝ってもらいながら学習を進めていました。

令和6年10月22日(火)七小 今日のひと時

昨日に比べ朝の寒さが幾分和らぎ、過ごしやすい一日のスタートとなりました。爽やかな秋晴れの元、気持ちよく外での活動もできそうです。

 昨日の昼休みの時間に「音楽部を励ます会」を行いました。音楽部は今週の水曜日に野田市文化会館で行われる「市内小中学校音楽会」に出演します。その時に演奏する「キリマンジャロ」を七小児童の前で演奏しました。美しく演奏が体育館中に響き渡り、聞いている児童も美しい音色に耳を傾けていました。本番当日も、聞いている人たちの心を温かくする演奏をしてくれることと思います。 

昨日から将来先生を目指す教育実習生4名が七光台小に学びに来ています。全員が七光台小出身で、母校での実習を楽しみにしていたそうです。早く七小っ子に慣れ、先生の仕事の多くを学んでほしいと思います。

 6年2組 算数「立体」今日は複合図形の求め方について学びました。足したり引いたりしながら図形の体積を求めていきます。最初にこの図形はどのような形なのかを、クロームブックを使って図形を動かして形を確認をしていました。

 2年1組 算数「かけ算」かけ算をおはじきで表す学習に取り組んでいました。教科書の問題を読み、かけられる数とかける数を確認しながらおはじきを動かしていました。具体物を操作することで、より理解を深めていきます。

 4年1組 国語「送り仮名」送り仮名のきまりについて学ぶ学習です。教科書の問題を確認しながら、ワークシートにまとめることで、送り仮名のきまりについて理解を深めていきます。

 5年2組 家庭科「エプロン」ミシンを使ってエプロンを作成してきました。今日はエプロンを完成させるためにひもを通す部分を縫ったり、エプロンを取り付けたりする作業を集中して取り組んでいました。

令和6年10月21日(月)七小 今日のひと時

この秋一番の寒さを感じる一日のスタートとなりました。朝の気温は10℃近くまで下がり、空気の冷たさも一段と感じられます。日中は日差しもあることから幾分寒さも和らぐので、外での活動も気持ちよくできそうです。寒暖差が激しい時期ですので、体調管理には十分に留意してほしいと思います。

昨日20日(日)谷吉会館会場で行われた、「谷吉会館ふれあいまつり」が行われ、七小音楽部がオープニングを演奏しました。曲目「キリマンジャロ」の美しい音色が会場に響き渡り、多くの方から大きな拍手をいただきました。地域の方との交流を深める良い機会となり、演奏後子ども達は満足気の表情にあふれていました。

 6年1組 社会「歴史」戦国時代について学ぶ学習です。今日は教科書の「長篠の戦い」の絵を見て、見つけたことを話し合っていました。今後、何故この時代に多くの戦いが行われていたのかを学んでいきます。

 2年2組 図工「どうぶつさんといっしょに」自分が見たことのある動物を折り紙で折ったり、絵で表したりする学習です。今日は自分が選んだ動物を折り紙で折る活動に取り組んでいました。インターネットを活用し、作り方をよく見ながら折り紙を折っていました。

 1年1組 図工「はこをつかって絵をかこう」家から持ち寄った箱などの入れ物を使って絵を描く学習です。画用紙の上に箱を置き、慎重に形を写していました。どんな絵を描くのか、イメージを膨らませながら活動に取り組んでいました。

 3年1組 国語「わすれられないおくりもの」スーザン:バーレイ作の物語の学習です。登場人物の心情の変化を味わうにはとても良い作品です。学習の最終目標は物語を紹介するポップを作ることを確認した後、今後のどのように学習を進めていくのか計画を立てていました。

 5年1組 学級活動「係決め」係が決まったので、そのメンバーで係のポスターつくりを行っていました。どのような仕事をどのように行うのか、グループで話し合いながらポスターを作成していました。是非、クラスのため責任を持って活動してほしいものです。

令和6年10月18日(金)七小 今日のひと時

朝から小雨が降りあいにくの天気での一日のスターとなりました。日中も雨は降り続く予報ですので、今日は室内での活動が中心になりそうです。

6年2組 算数「立体の体積」立体の体積を求める学習です。今日は角柱や円柱の体積の求め方について、教科書や先生の説明を聞いて、体積は「底面積×高さ」で求められることを理解しました。 

 2年1組・2組 生活科「町たんけん」町探検に行くための、事前の学習に取り組んでいました。学区にある様々な施設の中から、自分が行きたい施設順に番号をつけていました。この後これをもとにして、グループ編成を行ったり、見学の計画を立てたりしていきます。

 4年1組 外国語活動「英語」友達に送る文房具セットを作る学習です。まずは友達に送りたい文房具を選び、その文房具は英語でどのように表すのかを、担任の先生やALTの先生に教えてもらいながら英語で書いたり話したりしていました。

 4年2組 理科「体のつくり」今日は体が動く時の骨や筋肉との関係を調べる学習に取り組んでいました。骨や筋肉の動きを実際に映像で確認することで、より理解を深めることができました。

 6年1組 家庭科「手提げ・リュック」いよいよ完成させるために、ひもを通す部分を塗ったり、ひもを通したりする作業に取り組んでいました。上手くいかない所は、友達や先生に教えてもらいながら作業を進めていました。

 5年1組 体育「テニピン」ネット型のボール運動です。今日は野田市内のテニスクラブの先生を講師にお招きし「テニピン」の学習に取り組みました。最初の学習なので、道具の使い方を教えてもらい、ラケットでボールを打つ感触を楽しんでいました。

令和6年10月17日(木)3・4年生校外学習(筑波山)その5最終回

「ケーブルカー」を使って筑波山を下山していきます。急こう配をケーブルカーで降りるのは、普段ないことなので、子ども達は興味津々な様子で車中を過ごしていました。車窓から見る景色もとてもきれいでした。

この校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立てほしいと思います。

令和6年10月17日(木)3・4年生校外学習(筑波山)その4

頂上の「コマ展望台」でお弁当タイムです。筑波山を上り終え、友達と食べるお弁当の味は格別だったと思います。朝早くからのお弁当の準備ありがとうございました。昼食後は展望台で買い物を楽しみました。自分のものや、家族のものなど、よく考えながらお土産を選んでいました。