ブログ

児童の活動記録

令和6年6月3日(月)七小 今日のひと時

今日から6月の学校生活がスタートしました。雲は多めですが、日中は雨は降らない予報になっているので、外での活動もできそうです。日が差し込むとやや蒸し暑さも感じられるので、熱中症には十分に気をつけて活動していきたいと思います。

「むし歯予防ポスター」が完成しました。どの児童の作品もそれぞれ工夫された作品に仕上がりました。学年1点が代表として作品展へ出品されます。どの絵も表現豊かに描かれていました。

 2年2組 図工「くっつきマスコット」紙粘土を使ってオリジナルのマスコットを作る学習です。今日は初めての学習なので、これから作成しようと思うものを、白い紙にスケッチをしていました。どんなマスコットが出来上がるか楽しみです。

 1年1組 算数「場所はとこかな」上から何番目、下から何番目を見つける学習です。先生が示した動物がいまどの位置にいるのか、上からと下からの数を確認しながら数えていました。

 4年1組2組 国語「花を見つける手がかり」書く内容の中心を明確にし、内容のまとまりで段落をつくったり、段落相互の関係に注意したりして、文章の構成を考える学習です。最初に段落を整理し、その後段落に沿って内容の整理していきます。

 5年1組 国語「言葉と事実」事実が同じであっても、言葉は書き手の立場やものの見方・考え方の違いを表していることを学ぶ学習です。今日は事例を読んで、事実について自分の考えと友達の考えの伝え合い、それぞれ違いがあることをしることができました。

 6年1組 国語「雪は新しいエネルギー」説明文の学習です。筆者の考えを読み、説明の特徴を考え、学習感想文にまとめていきます。今日は最初の学習なので、全文を読み簡単に言うとどのような文章なのかを友達と確認していました。

 6月の全校集会を昼休みに行いました。最初に表彰です。「野田市俳句連盟ジュニア俳句大会」で優秀な賞を取った6年生児童4名の表彰を行いました。

 

川上先生のお話です。心に不安や悩みことがある時には、先生に相談することや、先生に相談できない時には相談箱があることをお話していただきました。

栽培委員会の発表です。学校に咲いている花やマリーゴールドについての問題を出したり、栽培委員会の仕事の内容を紹介してくれたりしました。

最後に校歌を全員で歌いました。七小っ子の歌声が体育館中に響き渡っていました。

令和6年5月31日(金)七小 今日のひと時

朝からあいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。雨は午前中に上がる予報なので、午後からは外での活動もできるといいです。午前中は静かに落ち着いて、室内で学習に取り組んでいきます。

新しい遊具の設置工事が進んでいます。新たに設置される遊具は「ブランコ2基」「鉄棒」「バスケットゴール1組」です。6月中旬に完成予定となっています。早く完成し子ども達が楽しく遊ぶ姿が待ち遠しです。

 6年2組 算数「分数のかけ算」今日は「分数×整数」の学習に取り組みました。整数は分子になることや、計算の途中で約分することなどを抑えながら計算問題に取り組んでいました。

 2年1組 生活科「町たんけん」6月に行う学区内の施設の見学に行く学習に取り組んでいました。どんなところに行き、何を見つけていくのか、教科書や先生の説明を聞きながら学習の進め方を学びました。今後、グループで計画を立て、実際に見学をしに行きます。

 1年1組 算数「なんばんめ」前から何番目や後ろから何番目を学ぶ学習です。先生が質問したことに絵を指で追いながら確認していました。友達からも問題を出してもらいなど、楽しく学習を進めていました。

 5年1組 図工「コロコロガーレ」様々な紙を使い、ビー玉を転がるコースを作成する学習です。工作用紙を切ったり曲げたり、つけたりして、自分なりに工夫しながら作業を進めていました。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字を使って「ビンゴゲーム」を楽しみました。ビンゴになった数は、床に立ったり、椅子の上に立ったりして確認し、楽しみながら漢字の学習に取り組んでいました。その後、新しい単元「わたしのたからもの」の学習にも取り組んでいました。

 昼休みの時間に「陸上選手を励ます会」を行いました。来週行われる「市内小学校陸上大会」に参加する選手を七小っ子全員で励ましました。会では選手による実演も行われ、見ていた七小っ子から大きな拍手をいただきました。大会当日では全力を出し切り自己ベスト更新をしてほしいと思います。頑張れ七小っ子陸上部!

 

令和6年5月30日(金)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時折雲の間からは青空も見え暖かな一日のスタートとなりました。湿度が高いためか、幾分蒸し暑さも感じられます。午後には熱中症指数も「警戒」まで上がる予報となっているので、外での活動では水分補給をしっかりと行っていきます。

ひかり学級 体育「体つくり運動」様々な運動器具を使って、体の調子を整える運動に毎日取り組んでいます。今日は体操棒を使ってバランスを取りながら平均台を渡っていました。運動を繰り返すことでバランス感覚もよくなっています。

 6年1組 国語「グラフの読み取り」文章と資料をあわせて読み、筆者の考えをとらえる学習です。新しい教材で、資料の読解に重点が置かれています。「アイスは暑いほどおいしくなる」ということをグラフから読み取っていきます。

 2年生のロッカーの上には、プール掃除で捕まえた「ヤゴ」を飼育しています。石や枝を入れ住み家を作り、大事に育て、成長の様子も観察しています。無事成長し、成虫「トンボ」に羽化することを願っています。

 1年1組 算数「いくつといくつ」まとめのワークテストを行っていました。今まで学習したことを思い出しながら問題を解いていました。数字の書き方や定規の使い方も上手になってきています。

 4年1組 道徳「日曜日のバーベキュー」規則の尊重を学ぶ学習です。映像や音声を聞き内容を確認し、その後自分の考えや友達の考えを共有していきます。学習を通して、約束やきまりを大切にして暮らそうとする意欲を高めていきます。

 4年2組 国語「見つけよう ぴったりの言葉」担任の先生が初任者研修に参加しているため、今日は「新採指導」の先生による授業となります。文章を書くためにはつなぎ言葉や文末の書き方が大切だということを学びました。

今日は全校で「内科検診」を行いました。ひかり学級から始まり1年生から6年生の順で行っていきます。1年生は初めての内科検診でしたが、待つ姿勢も検査を受ける姿勢もとても立派でした。

令和6年5月29日(水)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時折雲の間から青空も見え、暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。昨晩の豪雨の影響もなく、これから青空も広がりそうなので、今日は外での活動も気持ちよくできそうです。

2年2組 国語「むかしの うたを 読もう」担任の先生が初任者研修に参加しているため、今日は「後補充」の先生による授業となります。「いろはうた」や「わらべうた」を読み、言葉のリズムを楽しんだり、昔の言葉を知ったりする良い機会となりました。

 2年生のベランダには月曜日に植えた野菜の苗が置かれていました。毎朝水やりを行い大切に育てています。早くもピーマンの実がなったり、ナスの花が咲いたり、順調に成長しています。大きく育ち、たくさんの実をつけてほしいものです。

 1年生の隣の教室に図工描いた「むし歯予防ポスター」が置かれていました。どの絵も顔の表情や色遣いに工夫が見られ、表現豊かに描かれています。完成するのがとても楽しみです。

 4年1組 算数「割り算」文章を読み割られる数を求める学習です。▢を使って式を表し、割られる数を求めるには答えと割る数をかければよいということを理解しました。

 4年2組 国語「見つけよう ぴったりの言葉」普段の生活の中で心の動いた瞬間を書き留める学習です。題材は先日行った「運動会」で、今日は文のつなぐ言葉について、例文を参考に学び、自分の作品に生かしていきます。

 5年2組 道徳「見えた答案」誠実に明るい心で生活していくための学習です。例文を読み、主人公の気持ちはどのように感じるのか、自分の考えを付箋に書き、クロームブックを使って友たちと考えを共有していました。

令和6年5月28日(火)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、時折雨も降るあいにくの天気での一日にのスタートとなりました。雨の方は今日の日中は降ったり止んだりで、夜から激しい雨が降る予報になっています。明日は雨が上がる予報なので、今日一日は室内で落ち着いて学習に取り組んでいきます。

6年1組 図工「むし歯予防ポスター」毎日少しずつ作品作りを行い、いよいよ完成に近づいてきました。混色したり、筆遣いを工夫したりして思い思いの作品を作り上げていました。どの絵も工夫が見られる作品に仕上がっています。

 2年1組 国語「書写」今日は片仮名の文字を学習です。一文字一文字筆順やはねやはらい等を確認した後、ノートに書いていきます。どのノートにも丁寧な字が書かれていました。

 6年2組 算数「文字式」わからない数をxやyに置き換えて式を立てる学習です。問題をよみ、どれを文字として表していくか考え立式していました。中学校でも使用する学習なので、しっかり理解してほしいと思います。

これか

 4年1組 国語「部首」部首の意味を考え、そこから漢字の成り立ちについて学ぶ学習です。部首を使った漢字がどのくらいあるのか、辞書や教科書を使って集中して取り組んでいました。

 5年生の廊下掲示には「運動会新聞」が掲示されていました。文章やイラストからも運動会で頑張ったことがよくわかりました。一人一人の運動会成功に対する気持ちが伝わってくる新聞でした。

 5年1組 理科「雲の動きと天気の変化」雲はどのように動くのか、雲画像を見ながら確認していました。先生の説明に熱心に耳を傾ける姿勢が見られました。今日から明日にかけての天気も、雲の動きや、降水量の移り変わりがよくわかります。是非、家でも天気予報見て学習したことを振り返ってほしいと思います。

令和6年5月27日(月)七小 今日のひと時

暑い雲が空を覆い、時折雨も降るあいにくの一日のスタートとなりました。気温は低くはないので、雨の止んでいる時は外での活動も何とかできそうです。明日は本格的な雨になる予報なので、しばらくは校舎内の活動が中心となりそうです。

3年1組 国語「新出漢字」新しく習う漢字の学習を行いました。教わった漢字をビンゴカードに記入し、その後ビンゴをして楽しみながら漢字を覚えていきます。

 5年1組 国語「情報カードを作ろう」新聞から集めた情報を読み取り、自分の考えを書く学習です。新聞の内容をわかりやすく整理するために、わからない言葉等はクロームブックを使って調べていました。

 2年2組 図工「むし歯予防ポスター」下描きしたものに色を付けていく学習に取り組んでいました。肌の色を色々な色を混ぜながら点描で描いたり、鼻の頭の光っているところは明るいい色で塗ったり、工夫しながら作品作りを進めていました。

したが

 1年1組 算数「10までの数」今まで学習したことを使って発展的な学習に取り組みました。二人でペアになり、10までの数字を交互に言い合っていきます。楽しみながら10までの数を覚えることができました。

 6年1組 図工「むし歯予防ポスター」歯を大切にすることに対して、自分のイメージを膨らませながら作品作りを進めていました。6年間で最後の歯のポスター作りになるので、是非良い作品に仕上げてほしいと思います。

 6年2組 算数「文字式」わからない数を記号を使って式に表す学習です。問題を読み、決まった数は何なのか、分からない数は何なのかを確認しながら式に表していきます。今後、xやyで表す式につながる学習なので丁寧に学習を進めていきます。

令和6年5月24日(金)七小 今日のひと時

薄日が差し込み暖かさも一段と感じられる一日のスタートとなりました。午後には気温も30℃近くまで上昇し、暑さ指数も「注意」になる予報になっています。熱中症には十分気をつけて生活していきたいと思います。

2年生 生活科「植物を育てよう」夏野菜の成長を調べる学習です。今日は苗の業者の方から一人一苗を渡されました。自分が希望した野菜を手にしてよく観察していました。その後、植木鉢に植え水をやっていきます。成長し実が実るのが楽しみです。

 1年1組 算数「合わせていくつ」今日は合わせて10になるものを探す学習に取り組んでいました。様々な数字から、合わせると10になる組み合わせを見つけていきます。決められた時間の中で10になる組み合わせを見つけていました。

 1年1組の廊下掲示には、運動会の絵が掲示されていました。どの絵も楽しさが伝わってくる絵です。1年生にとっては初めての運動会。思い出に残る運動会となったことが絵からも伺えました。

 ひかり学級 ふれあいカレンダーに出品する作品を作成したり、毎月各学級に掲示するカレンダーを作成したりしていました。カレンダーは毎月子ども達が作り、その月に何が行われるのか分かるように掲示されています。

4年2組 理科「天気と気温の変化」気温の変化と天気との関係を学ぶ学習です。調べた気温をグラフに表し、その時の天気との関連を調べていました。友達と意見交換することで学びを深めていました。 

 5年1組 図工「むし歯予防ポスター」ポスター展に出品するために、作品作りに取り組んでいました。今日は事前に描いた下描きに色を付けていきます。混色や色遣いに気をつけながら丁寧に作業を進めていました。

令和6年5月23日(木)七小 今日のひと時

空一面は雲に覆われていますが、薄日が差し込み暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。雨の心配はないので、外での活動も気持ちよくできそうです。

21日(火)に職員によるプール掃除が行われました。午前中にプールの底に1年間たまった落ち葉や泥を取り除き、午後はブラシや洗浄機を使って汚れを落としました。昨日1日天日にさらし乾燥・殺菌をしてから給水をしていきます。6月17日(月)が「プール開き」となります。きれいになったプールで泳ぐのが今から待ち遠しいです。

 今週から安全上の問題で使用不可となった「ブランコ」の撤去と、それと入れ替わる新しい「ブランコ」の設置工事が始まりました。新しいブランコはプールの脇に設置されます。早く設置され、子ども達の遊ぶ姿を見られるのず待ち遠しいです。

 6年1組 国語「三字以上の熟語」5年生まで2字の熟語を学んできたので、6年生では3字以上の熟語について学びます。教科書やクロームブックを使って、多くの熟語を見つけることができました。

 2年生の廊下掲示には、運動会の振り返りで描いた「運動会の絵」が掲示されていました。「玉入れ」や「ダンス」「応援」等楽しそうに描かれているのが印象的でした。

 2年1組 図工「むし歯予防ポスター」今日は下描きをした絵に背景や色を付けていく活動に取り組みました。背景には泡を入れ、それをティッシュでこすりぼかしていきます。技法によって色合いが変わる楽しさを味わいながら作業を進めていました。

 5年2組 理科「雲の様子と天気の変化」雲の動きについて教科書やクロームブックを使って調べた後に、実際に外に出て雲の動きを観察しました。じっくりと雲を観察する機会は少ないのか、皆熱心に空を見上げ雲の動きを確認していました。

 5年1組 国語「情報ノート」調べたい記事を選び、情報を集める学習です。今日は新聞を活用し、どのような記事が載っているのか確認した後、自分が取り組みたい情報を選んでいました。文化や観光、スポーツ等多方面で選んでいたことが印象的でした。

令和6月22日(水)七小 今日のひと時

今日も昨日と同様に薄い雲が広がっていますが、日差しが差し込んでいるので温かさも感じられます。気温の方も昨日より低めなので、外での活動も気持ちよくできそうです。 

一昨日、「FC GRASION 東葛」からサッカーボール3個が寄贈されました。クラブからは「子ども達の希望や夢につながるきっかけになってほしい。」との内容のメッセージが書かれていました。是非、今後、体育の学習や休み時間等にこのサッカーボール使うことで、サッカーの面白さを体感するとともに、夢や希望につなげてるきっかけにしてほしいと思います。

 6年生 「卒業アルバム用写真撮影」1時間目を活用し、卒業アルバムに掲載する集合写真を撮影しました。アルバムには集合写真の加え、個人の写真や委員会・クラブなどの多くの写真を掲載するので、計画的に撮影を行っていきます。

 1年生「耳鼻科検診」健康診断の一つの耳鼻科検診を行いました。1年生は全員が対象になるので、検査の仕方を教わった後に、一人一人検査を受けました。1年生の後は2~6年生の抽出児童が検査を行います。

 5年2組 家庭科「調理実習」今日は野菜を茹でで料理を作る学習に取り組みました。作業の順序を確認しながら、野菜を切ったり、茹でたりする作業を集中して取り組んでいました。出来上がりの料理が楽しみです。

 3年1組 国語「発見ノートを作ろう」毎日の生活の中で発見したり不思議だと思ったりしたことを文章にまとめていく学習です。今日はクロームブックを活用し、調べたい内容をノートに書いていました。

 4年2組 国語「見つけよう ぴったりの言葉」普段の生活の中で心の動いた瞬間を書き留める学習です。テーマは先日行った「運動会」とし、それぞれ心の動いたことについてノートに書き留めていました。わからない言葉は国語辞典を使って調べる等、意欲的に活動に取り組んでいました。

令和6年5月21日(火)七小 今日のひと時

昨日の雨とは一転、薄い雲から日差しも差し込み少し暑さも感じられる一日のスタートとなりました。運動会明けの学校生活が始まりました。子ども達は疲れの様子もなく、元気に登校し学習に取り組んでいます。これからは少し学習に集中する期間となるので、たくさんのことを身につけてほしいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」マットや踏切板・一本橋などの運動器具を使って、様々な動きをする学習です。昨年度から毎日朝取り組んできたので、子ども達の体の使い方も上手になってきています。

 6年2組 算数「対象」対象のまとめの学習に取り組んでいました。今までの学習を活かして問題に挑戦していました。今日から将来先生を目指す大学生「たまごプロジェクト」の研修生が子ども達の学習のお手伝いをしてくれます。早く七小に慣れ、子ども達との学習や遊びを通して楽しく触れあってほしいものです。

 七小には通級指導教室「にじいろ学級」が2教室あります。個々に必要な支援を個別に学習できるため、自分のペースで落ち着いて学ぶことができます。背面掲示には、個々の目標が掲示されていました。是非、達成してほしいものです。

 1年1組 図工「運動会の絵」運動会の振り返りの学習です。一番印象に残ることを絵で表していました。はじめての七小での運動会。皆よほど楽しかったのかすいすいと絵を書きあげていました。どの絵からも楽しさが伝わってきます。

 5年2組 算数「立体」立体の単元のまとめの学習です。個々で問題を解いたり、分からないところは、先生や友達に聞いたりして学びを深めていました。教科書やノートから解答を導こうという姿勢が伺えました。

 5年1組 理科「植物の成長」ヘチマの成長について学ぶ学習です。4月に種をまいたヘチマが、目を出し本葉が見られるようになってきました。今日は高さを計ったり、絵で描いたり、写真で記録したりして、成長の様子を記録していました。

令和6年5月18日(土)七小 運動会

七小っ子の願いが叶ったのでしょうか。雲一つない五月晴れの中「令和6年度 40周年記念 大運動会」が開催されました。

今年の運動会のテーマ「七小魂2024~全力!!仲間を信じてつき進め!~」という目標を達成するために、一生懸命頑張る姿に感動する場面が数多くありました。これからも、目標を持って、友達と心を一つにして、力を出し切ることを学校生活の中で発揮してくれることを願っています。

昨日・当日と準備・後片付け等お手伝いくださいましたPTA役員・保護者の皆様のご協力とご支援に,心より感謝申し上げます。

開会式

 

全校児童による応援団による【エールの交換】

 

全校種目 大玉運び「運べ!七小魂!!」

 

3年生 80m走「全力で走りきれ」

 

6年生 100m走「Do your best!」

 

1・2年生 「ダンシング玉入れ」

5年生 100m走「疾風迅雷」

 

2年生 50m走「風をまきおこせ」

 

3・4年生 団体種目「走れ!回れ!とべ!七小台風大接近」

 

1年生 50m走「まっすぐ走ろう~50M~」

 

4年生 80m走「全力でめざせ!!2024」

 

5・6年生 団体種目「棒引き合戦~2024~」

 

1・2年生 表現「青と夏」

 

6年生 親子レク走「親子の絆」

 

3・4年生 全員リレー「みんなでバトンをつなげよう」

 

5・6年生 表現「Step by step~友情の輪~」

 

1・2年生 全員リレー「全力でつなげ!みんなのバトン」

 

3・4年生 表現「ソーラン節」

 

5・6年生 全員リレー「最速でつなげ!!」

 

全校応援「we are 七小!魂ソウル!」

 

全校種目 綱引き「引け!われらの絆で!!」

 

全校表現「七小っ子!みんなでジャンボリー!」

 

閉会式

 

令和6年5月17日(金)七小 今日のひと時

雲一つない爽やかな五月晴れでの一日のスタートとなりました。気温は高めですが、湿度が低いため外でも活動も気持ちよくできそうです。明日は運動会本番となります。子ども達は最後の練習に精いっぱい取り組み明日に備えていきます。明日本番、子ども達の精一杯の演技を楽しみにご来校ください。

5・6年生「運動会練習」本番に向け、表現の種目の練習に取り組みました。最後の練習となるため、位置や動きの確認を念入りに確認していました。明日本番、今までの練習の成果を発揮してくれることでしょう。是非楽しみにしてください。

 2年生 「運動会の確認」1組・2組とも明日の運動会の流れをプログラムや種目プリントで確認していました。自分の出る種目に印をつけ、いつ入場門に移動するかを確かめていました。

 1年生「運動会練習」2時間目のリレー練習に向け、教室で最終確認を行っていました。自分が何番目に走るのかを確認し、何回も並び直すことで、間違えが起こらないようにしています。皆真剣な態度で取り組んでいました。

 ひかり学級 図工「ポスター」ふれあいカレンダーのポスター作りを行っていました。下描きをしたものに、色を付けていきます。色々な色を混ぜ合わせることで、より表現豊かな作品となっています。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字を漢字ドリルを使っての学習に取り組んでいました。筆順や読み方を確認した後、丁寧にドリルに書き込んでいました。

 4年2組 理科「天気による気温の変化」温度計を使って気温を計る学習です。まずは温度計の測り方について、教科書やプリントを見て確認し、教室の温度を測ってみました。正確な測り方を覚えた後に、外の気温を時刻ごとに調べていきます。

令和6年5月16日(木)七小 今日のひと時

朝から小雨が降るあいにくの天気でのスタートとなりました。運動会練習もあと2日となり、最後の追い込みにかかっています。少しでも早く雨が上がり、校庭での練習ができることを願うばかりです。午後から天気は回復するようなので、午後の時間を上手に使って練習を行っていきます。

1・2年生 体育「運動会練習」あいにくの雨模様なので、体育館で最後の確認のための練習を行っていました。リレーや玉入れの並び方を確認したり、ダンスの踊り方をもう一度確認をしたりしていました。明日、もう一度校庭で練習を行い本番を迎えます。

 6年2組 算数「対象」正多角形の対象について学びました。どのような図形が線対象になるのか、点対称になるのかを今まで学習したことをもとに調べていきます。1組2組とも教室の掲示には完成した「学級旗」が飾られていました。「学級旗」に描いたようにクラスの輪を深めていってほしいです。

 5年2組 理科「天気の変化」今日はクロームブックを使って天気の変化について学びました。教科書に書かれているバーコードを読み取り、アクセスしたサイトから学習する項目を選んでいきます。教科書には書かれていない、詳しい内容を学ぶことができます。

4年2組 図工「むし歯予防ポスター」今日は初回の学習なので、自分の顔をクロームブックで撮影したものを、画用紙に下描きをしていきます。画面を見て顔の特徴をよく確認しながら描いていました。 

 6年1組 家庭科「調理実習」野菜を炒めて作る料理の学習です。野菜を水で洗い、大きさに気をつけながら切り、フライパンで炒めていきます。黒板や教科書の手順を確認しながら作業を進めていました。

 4年1組 国語「白いぼうし」あまんきみこ作の物語文の学習です。主人公や主人公に関わる人の心の変化を読み取るにはとてもよい物語です。今日はモンシロチョウの正体は何なのか、文章を読んで想像を膨らませていました。

 

令和6年5月15日(水)七小 今日のひと時

青空が多く広がり暖かな日差しも差し込んでいる一日のスタートなりました。気温・湿度も丁度良く、運動会の練習にはとても良いコンディションです。残り3日間の連取等に精いっぱい取り組んでほしいものです。

ひかり学級 図工「ふれあいカレンダー」前回下描きをした絵をもとに、画用紙に絵を描いていました。本番になる絵なので、下描きを確認したり、インターネットで細かいところを確認したりして、絵を描いていました。

 4年1組 算数「グラフ」今日は折れ線グラフの学習に取り組みました。縦軸や横軸は何を表しているのか、波線は何の意味なのか、グラフを見ながら確認していました。友達と教え合うことで学びを深めていました。

 4年2組 国語「部首」今日は担任の先生が初任者研修で出張のため、初任者指導の先生による授業です。教科書を見ながら部首の意味やつくりについて確認したり、ノートに書いたりしたりしていました。

 5年1組 家庭科「料理」次回の調理実習に向けての計画を立てていました。前回は炒める学習をしたので、今回は煮る学習に取り組んでいきます。どの野菜をどのように煮て調理するのか、教科書や先生の話で確認していました。

 2年1組 国語「回文を楽しもう」上から読んでも下から読んでも同じ言葉や文を作る学習です。オリジナルの回文を作るために、友達と相談しながら学習を進めていました。どんな回文ができるのかとても楽しみです。

 5年1組 音楽「合唱」音楽室で合唱の学習に取り組んでいました。映像や歌詞から歌のイメージを思い浮かべながら歌っていました。高学年らしいきれいな歌声が音楽室に響いていました。

運動会練習や当日の暑さ対策のため、昨年同様子ども達の応援席にもテントを設置しました。七光台小のテントだけでは足りないため、北部中のテントもお借りしました。感謝申し上げます。

令和6年5月14日(火)七小 今日のひと時

昨日1日中降り続いた雨も上がり、気温は低めですが、時折薄日が差し込と温かさも感じられる一日のスタートとなりました。午後からは晴れの予報になっているので、運動会の練習も気持ちよくできそうです。5日後の本番に向け、一生懸命練習に取り組んでほしいものです。

6年2組 家庭科「調理実習」次回の調理実習に向けての学習に取り組んでいました。野菜を3種類使って、炒め物の料理に挑戦していきます。今日は自分がとの野菜をつかうのか組み合わせを考えていました。

 2年2組 学級活動「運動会準備」運動会の表現で使う道具の準備を行っていました。袋から取り出した、金色の道具はキラキラと光って輝いて見えます。子ども達にとってより意欲を掻き立てる道具となりそうです。

 1年1組 算数「いくつといくつ」毎日1つずつ数が上がり、今日は7を分ける学習に取り組みました。今まで6の数字まで学習してきたので、分け方もつかんでいるようです。先生の質問にもテンポよく答えられるようになっています。

 5年1組 学級活動「学級旗・運動会準備」クラスの団結を表す学級旗を作成していました。クラスで考えた図案を白い旗に描いていきます。失敗はできないのでチョークで下描きをした後に、クレヨンで色を付け完成させていきます。同時に運動会で使う自分の椅子の脚に、汚れ防止のためのガムテープを貼りを行っていました。

 5年1組 理科「春の生き物」今日はメダカの卵の観察を行いました。解剖顕微鏡を使って卵の様子を見て、教科書の写真と比べていました。写真ではわかりずらいのですが、メダカの目がはっきりと見え、子ども達も教科書と同じであることに驚きのようでした。

 

 

令和6年5月13日(月)七小 今日のひと時

あいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。今日は1日中雨模様のため、運動会の練習も含めて、室内での活動となります。明日には天候が回復し、今週は天気にも恵まれる予報になっているので、明日から運動会本番に向け取り組んでいきたいと思います。

 6年2組 算数「対象」点対称の学習に取り組んでいました。デジタル教科書を使って点対象の図形を描いていきます。点対称のきまりを確認しながら、対応となる点を見つけ正確に作図していました。

 2年1組 国語「ひろい公園」教科書に描かれている絵から見つけたことを友達に紹介する学習です。最初に先生から問題を出してもらい、当てはまるものに印をつけていました。皆、集中して取り組んでいました。

 5年2組 算数「立体」今日の学習は㎥(立法メートル)を㎤(立法センチメートル)に直す学習に取り組んでいました。1㎤がいくつ入るかに着目し、計算の仕方を考えていきます。単位換算は難しい学習の一つなので、定着を図るため繰り返し学習を行っていきます。

 1年1組 算数「いくつといくつ」今日の学習は「6」を分ける学習です。先生が提示した問題に、皆で声を出して答えていきます。声に出して、繰り返し行うことで学習の定着を図っていきます。

 ひかり学級 図工「ふれあいカレンダー」今日から「ふれあいカレンダー」の作品作りに取り組んでいきます。まずは自分で描きたい題材を決め、インターネットを使って下描きを行っていました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

 3・4年生 体育「民舞」あいにくの雨模様なので、体育館で「ソーラン節」の練習を行っていました。繰り返し練習してきたので、体の動かし方も声の出し方も上手になってきています。明日から外で隊形等を練習し、本番に備えていきます。

業間から3時間目にかけて、体育館で運動会の全体練習を行いました。最初に赤組・白組の応援団の紹介を行い、その後エールの交換、そして各色の応援の練習をしました。練習を重ねるごとに段々と声も出てきました。

応援の後は全校ダンスの練習です。「ジャンボリーミッキー」を楽しく踊ることができました。

令和6年5月10日(金)七小 今日のひと時

爽やかな青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は25℃近くまで気温が上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。テレビの気象予報士が今日は「1円玉天気」となりますと言っていました。なぜ「1円玉天気」というと、1円玉はこれ以上他のお金にくずれないことをなぞって、天気が崩れる心配がなく晴れて安定した天気のことだそうです。参考としてください。

1・2年生 体育「運動会練習」運動会で行う団体競技「玉入れ」の練習に取り組んでいました。音楽にのって踊ったり、玉をかごに入れたりする競技です。今日は初めての練習なので、隊形の作り方や、ダンスの仕方などを練習していました。

 6年2組 学級活動「学級旗づくり」クラスのシンボルである学級の旗を作る学習です。クラスのまとまりを表す旗となるので、どのような言葉や絵を入れるかをそれぞれ考えていました。完成するのがとても楽しみです。

 5年1組 国語「いつか大切なところ」物語文の学習です。今日は登場人物の心情の変化について、文章からどのような気持ちだったのを読み取る学習に取り組んでいました。ノートも丁寧に整理して書かれています。さすが高学年です。

 4年1組 外国語活動「英語」今日は天気や遊びを英語でたずねたり答えたりする学習です。最初に天気や遊びは英語でどのように話したり、書いたりするのかを学びました。音声やALTの先生の発音を聞いて当てはまるものに印をつけ確認していました。

 2時間目から業間にかけて運動会の第1回の「全体練習」を行いました。最初に児童会からテーマの発表をし、七小っ子全員で運動会を作り上げていくことを確認しました。その後、「開会式・閉会式」の練習を一通り行うことで、流れをつかむことができました。

 6年生 社会「税金」税務署から講師の方をお招きし、租税教室を行いました。税金についてどのような種類があるのか、集めた税金がどのようにいくら使われているのかを詳しく学ぶことができました。6年生にとって貴重な学習の機会となりました。

令和6年5月9日(木)七小 今日のひと時

肌寒さが一段と厳しく感じられる一日のスタートとなりました。気温の方も3月下旬の頃ということなので、体調の管理には十分気をつけてほしと思います。雨の方は心配ないようなので、運動会練習も外でできそうです。

今日は全児童対象に「歯科検診」を行いました。1年生は初めての歯科検診でしたが、静かに待つなどとても立派な態度で受診することができていました。歯の異常は、子ども達の体の発達にも影響を及ぼすものとなります。毎日の歯磨きと、定期的に歯の検診、早期治療が大切となりますので、ご家庭でのご協力もお願いいたします。

 3・4年生 体育「運動会練習」校庭で団体種目「台風の目」の練習に取り組んでいました。4人1組となりリレー形式で競技を行っていきます。今日は初めての練習なので、先生に競技のやり方を教えてもらいながら、活動を進めていました。本番当日は白熱したレースが期待されます。

 2年2組 国語「書写」漢字を正しく書く学習に取り組みました。止め、はらい、はね等実際に書く前に、教科書の文字を指でなぞりながら確認していました。

 5年2組 理科「植物の成長」4月に種をまいた「ヘチマ」が芽を出しました。今日は子葉の様子をよく見て、絵で描いたり、気づいたことを文章に書いたりする学習に取り組んでいました。

 6年1組 家庭科「調理実習」6年生に入って初めての調理実習です。今日は加熱する調理のうち、焼く調理の「スクランプエッグ」に挑戦しました。卵を割ったり、といたり、焼いたりしていくことを学んでいきます。割った卵の中には今では珍しい「双子」の黄身もあり、子ども達も驚いていました。

 5年1組 社会「世界の中の日本」単元のまとめである、ワークテストに取り組んでいました。高学年になり、問題も難しくなっていますが、どの児童も問題文をよく読み、答えを正確に書くという姿勢が見られました。

令和6年5月8日(水)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がっていますが、うっすらと日差しが差し込み温かさも感じられます。午前中は雨は降らない予報なので、運動会の練習等、外での活動もできそうです。午後からは雨になり、気温もぐっと下がるようなので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

七光台小学校には今年度初めて先生になった新規採用職員が3名います。新採の先生は校外で年間に20日近い研修を受けることになっており、今日は第1回目の研修の日です。今日の研修はリモートの研修のため、学校の空き教室を利用し、県知事や教育長の話などを聞き、今後の心得などをレポートにしてまとめていました。

 新採の先生方が研修の日には、新採指導の先生や、後補充の先生が代わりに授業を行います。2年2組にも、今日初めて後補充の先生による授業が行われました。自己紹介をした後、国語の学習に取り組んでいました。1年間よろしくお願いいします。

 ひかり学級 図工の学習に取り組んでいました。むし歯予防ポスターを仕上げたり、色紙をハサミを使って様々な形に切って作品を作ったりして楽しく活動に取り組んでいました。

 6年2組 音楽「オーケストラ」オーケストラに使用する楽器について学びました。マウスピースを使用する楽器が金管楽器で使用しないのが木管楽器であるなど、先生の説明に熱心に耳を傾けていました。

 5年2組 家庭科「調理実習」5年生で初めての調理実習です。今日は野菜をゆでて作る料理に挑戦していました。ジャガイモを切ったり、ホウレンソウをゆでたりする活動に集中して取り組んでいました。

 3・4年生 体育「運動会練習」体育館で運動会で披露する民舞「ソーラン節」の練習に取り組んでいました。先生の動作を参考に振りを覚えたり、掛け声の仕方を覚えたりしていました。本番の演技がとても楽しみです。

令和6年5月7日(火)七小 今日のひと時

連休明け、連休中の暑さとは一転、小雨が降り肌寒さが感じられる一日のスタートとなりました。今日は運動会練習が予定されていますが、体育館での練習が中心となりそうです。連休はいかがお過ごしだったでしょうか。それぞれの家庭において、よき思い出ができたことと思います。連休中は事故などの報告もなく、安全に連休を過ごせたようです。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。

6年1組 国語「漢字」新出漢字の学習です。音読みや訓読み、筆順、熟語、使い方などを確認した後、ドリル帳に丁寧に文字を記入していました。6年生では191字の漢字を学習します。その時習った漢字は、その時に覚えてほしいと思います。

 2年2組 国語「ひろい 公園」広い公園の絵から様子やもの等を友達に言葉で伝えたり、文章に表したりする学習です。伝えたいことを指でさし、友達に分かるような言葉で友達に伝えていました。

 1年1組 算数「いくつといくつ」今日は5の数字をいくつといくつに分けられるかを学ぶ学習です。自分で考えたり、友達と教え合ったりしながら、答えをノートに記入していました。数字も上手に書けるようになっています。

 4年生の廊下掲示には図工で学習した「一筆書きで広がる世界」の作品が掲示されていました。それぞれ自分でテーマを決め描かれた作品は、それぞれ違いがあり、どれも表現豊かに描かれていました。

4年1組 社会「 宮城県の地形」日本の47都道府県の宮城県について学ぶ学習です。まずは宮城県が日本のどこにあり、どのような地形なのかを教科書見たり、実際に地形を描いたりして特徴を確認していました。

 5年1組 理科「植物の成長」4月に種をまいたヘチマが発芽しました。今日は子葉の様子を目で観察し、ワークシートには子葉の特徴を正確に絵で描いたり、文字で記入したりしていました。

令和6年5月2日(木)七小 今日のひと時(3年生 校外学習)

昨日の雨模様と一転、さわやかな青空での一日のスタートです。今日は3年生が「市内巡り」の校外学習を行いました。野田市の教育バス「あさかぜ号」に乗車し、午前中に市内を回ります。まずは、昇降口前で担任の先生から、学習の目的と注意事項を確認した後、バスへ乗り込み出発です。

 市役所に到着です。歩いて庁舎の入り口まで行き、教育委員会の先生に見学のルールについて教えてもらいました。市役所はいろいろな方が利用する場所なので、マナーを守って見学する大切さを学びました。

 庁舎8階最上階まで階段で行きました。8階からどのようなものが見えるか説明を受け、実際に見て確かめました。天気はいいのですが、気温が高いせいか、富士山等、遠くの景色までは見ることが出ませんでしたが、野田市内の様子ははっきりと確認することができました。

 再びバスに乗り、一路関宿城博物館へ向かいました。

関宿城博物館では、最初に担当の先生から館内の説明を受けました。説明してくれた先生は、3年前まで七光台小で勤務していた横田先生です。館内では展示室をそれぞれ見学し、メモを取り意欲的に活動に取り組みました。

 階段を上って最上階へ、市役所の8階とはまた違った景色を味わうことができました。周りに緑が多く、空気が澄んでいれば、最高の景色が見られそうです。

 階段を下り、1階の展示場を見学しました。関宿城付近が、水運で栄えていた当時の様子がよくわかりました。子ども達は興味深々で資料を見たり、メモを取ったりしていました。

貴重な体験ができた1日でした。見学したことは、新聞などにまとめる予定です。野田市には関宿城博物館等、見どころたくさんのおすすめスポットがあります。是非後半の4連休や休みの日など、時間があればご家族で是非行ってほしいと思います。

令和6年5月1日(水)七小 今日のひと時

5月の学校生活のスタートとなりました。5月のスタートはあいにくの雨模様で、今日一日は室内での生活になりそうです。落ち着いて姿勢で学習に取り組んでほしいものです。

5月は和風月名で「皐月(さつき)」と言います。「“皐月”の“さ”は、田の神、あるいは、田の神に捧げる稲を表すといわれているそうです。また、“早苗月(さなえづき)”の略だとする説もあるようです。今度の連休には、田植えの終えた「田んぼ」の景気を見てみるのもいかがでしょうか。

2年2組 国語「漢字」この後行う漢字テストに向けて、漢字の学習に取り組んでいました。どの問題が出ても、正解が書けるように、どの児童も一生懸命に取り組んでいました。2年生では160字の漢字を学習します。是非多くの漢字を身につけてほしいものです。

 1年1組 算数「数字」今日は数字の書き方について学びました。1・3・5等の数字は曲線が含まれているので、曲がり方に気をつけて手で書いた後、実際にノートに書き記していました。皆真剣に書いているのが印象的でした。

 4年1組 外国語活動「英語」好きなことを英語で訪ねたり、答えたりする学習に取り組みました。まずは教科書の絵に描かれている絵の遊びが、英語でどのように書いたり言ったりするのかを先生やALTの先生に教えてもらいました。

 5年2組 国語「いつか、大切なところ」物語文の学習です。情景描写や対比などの表現によって、主人公の心情の変化を読み取りやすい物語です。 登場人物が同世代で身近なことから、自分の生活経験と結び付けて読みとっていく学習を行っていきます。

 6年2組 音楽「オーケストラ」様々な楽器を組み合わせて演奏する「オーケストラ」について学びました。写真を見て、楽器の形や大きさなどをもとに、楽器の名前を知ることができました。

6年1組 理科「ものの燃え方」 ものが燃えたり、消えたりする秘密について学びました。酸素を入れた集気びんに、火をつけたろうそくを入れるとどうなるのかを実験で確かめていました。炎が燃え広がる様子に、子ども達から驚きの声が上がっていました。

令和6年4月30日(火)七小 今日のひと時

前半の連休はいかがお過ごしだったでしょうか。3連休明け、七小っ子は今日も元気に登校し、一生懸命に学習や運動に取り組んでいます。今日からいよいよ運動会の練習が始まります。18日(土)の本番に向け、精いっぱい練習に取り組み、本番ではよい競技や演技を見せてくけることを願っています。

5・6年生 体育「運動会練習」全員リレーのチーム分けと走順を決めていました。赤2チーム、白2チームでリレーを行います。団体種目となり、得点も大きいので、子ども達はどの順番で走ればよいか、考えながら走順を決めていました。

 1年1組 1時間目のはじめの時間を使って、運動会の並び順を確認していました。その後、教室に戻って算数で習った数字を確認するために、ドリル帳に、数字を書いたり色を塗ったりしていました。

 2年1組・2組 国語「漢字」1組は今まで習った漢字の小テストを、2組は書写ノートを使って、丁寧に文字を記入していました。連休明けですが、どの児童も落ち着いて学習に取り組んでいました。

 ひかり学級 図工「むし歯予防ポスター」少しずつ完成に近づいています。表情豊かに描いた自分の顔に、混色という技法を使いながら色を付けています。どの作品も素晴らしい出来栄えです。完成が楽しみです。

 4年1組 国語「白いぼうし」あまんきみこ作の物語文の学習です。不思議な女の子が登場するといったファンタジーの要素をもった作品で、色やにおい、情景などに関する表現も豊かなので、是非、この学習を通して、想像力を高めてほしいと思います。 

4年2組 国語「新出漢字」新しく習う漢字を一文字一文字、筆順や読み方を確認しながら学習を進めていました。筆順通りに丁寧に書くことは、漢字を覚えるために有効的なことです。 4年生では202字の漢字を学びます。その時習ったことは、その時に覚えてほしいと思います。

令和6年4月26日(金)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時折雲の合間から日差しが差し込むと、暖かさが一段と感じられる一日のスタートとなりました。今日は気温の方も25℃を超える予報なので、外での活動では熱中症にも十分気をつけながら活動を行っていきます。明日から3連休となります。家庭で過ごす時間となりますので、交通事故等安全に十分留意して楽しい休日をお過ごしください。

2年2組 道徳「くまくんのたからもの」ちいさな子や友達に対して温かい心で接し、 思いやりの心をもって親切にしようとする気持ちを高める学習です。最初に文章を読んで、登場人物の行動でよかったところを見つけだし、皆でその時の気持ちを考えていました。

 2年1組 生活科「春発見」春の植物や生き物を見つける学習です。今日は校庭に出て、虫や草花の観察をして、見つけたことをワークシートに記入していました。たくさんの春を見つけることができました。

 1年1組 体育「リレー遊び」運動会に向けリレーに挑戦しました。教室で走る順番を確認した後、実際にトラック半周を走って確かめてみました。全員が力強い走りで、走り切ることができ、担任の先生から「スーパー1年生だね」とお褒めの言葉が出るほどでした。運動会本番が今から楽しみです。

 5年1組 学級活動「運動会のテーマ」今年の運動会のテーマをクラスで決める学習を行いました。まずどのような言葉を入れるとよいか出し合い、その言葉を使ったテーマを作っていきます。今後、学級で決まったテーマを持ち寄って、代表委員会で決定していきます。

 5年2組 算数「立体」今日は直方体の展開図を描き、実際に組み立てる学習に取り組みました。教科書の展開図を工作用紙に書き写し、切り取って組み立てる作業を集中して行っていました。

 4年2組 理科「季節と生き物」今日は「ひょうたん」の種のまき方について学びました。ポットにどのくらい土を入れたらよいか、どのくらいの深さに種を入れるのか等、先生の説明に沿って作業を進めていました。

令和6年6年4月25日(木)七小 今日のひと時「1年生を迎える会」

空一面に青空が広がり、暖かな気候の中、2時間目から業間休みにかけて「1年生を迎える会」を行いました。七小っ子全員が1年生に喜んでもらえるよう、プレゼントやクイズ、ゲーム等を行い、心温まるひと時を過ごすことができました。

まずは、1年生の入場です。6年生と手をつないで入場していきます。司会進行の児童会の役員によるコールで会のスタートです。

 

1年生一人一人が台に立ち、6年生が呼名し、呼名された1年生が手を挙げます。とても上手にできました。

5年生が、「七小クイズ」を行いました。この先生の名前?休み時間や掃除のときにかぶる赤白帽子の色は?といった問題を出し、1年生をだけではなく、全校児童でクイズを楽しみました。

 

全校で音楽に合わせて、「じゃんけんジェンカ」を体を動かしながらゲームを楽しみました。ジャンケンを重ねるごとに長い列ができ、最後まで残った子にはインタビューをしました。全校児童が参加し、楽しい交流の場となりました。

 

1年生がお礼に「校歌」を歌いました。毎日朝の時間を使って覚えたので、本番でも元気よく歌うことができました。2番と3番は全校児童で歌い、校歌が体育館中に響き渡っていました。

 

1年生の退場です。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。1年生だけではなく、七小全員が笑顔あふれる会となりました。

 

会を計画から実行まで運営してくれた、児童会役員の皆さんのおかげで、心温まる会となりました。とても立派でした。次回の会でもぜひ児童会としての力を発揮してほしいものです。楽しみにしています。

 

令和6年4月24日(水)七小 今日のひと時

朝から暑い雲に覆われ、時折冷たい雨が降るあいにくの天気での一日のスタートとなりました。気温も15℃前後なので、肌寒さが一段と感じられます。寒暖差が激しい時期となりますので、体調管理には十分に気をつけてほしいものです。

1・6年生「1年生を迎える会リハーサル」明日行われる会のリハーサルを1・6年生合同で行いました。入場や退場の仕方や、ゲームの方法など、あらかじめ行っておくことで、明日スムーズに会を進行していきます。明日の本番がとても楽しみです。

 2年1組 体育「体つくり運動」あいにくの天気なので、教室で体を動かす学習に取り組みました。最初に運動会でも行う「なのはな体操」を動画を見ながら練習しました。音楽に合わせて、体を曲げたりのばしたしたりして楽しく体を動かしていました。

 4年2組 算数「1億より大きな数」今まで学習したことを使って、問題に取り組みました。数直線を見て、どのような大きさで間隔が表しているかを読み取り、答を見つけていました。

 ひかり学級 個々の能力に応じだ学習を取り組んでいます。自分のペースで学習を行えるため、子ども達もやり遂げることで自信につながっています。是非、今年1年間で多くのことを身につけてほしいものです。

 4年2組 音楽「合唱」エールという曲に取り組んでいきます。今日は曲のイメージや特徴について、実際に音楽を聴いて、楽譜を指で追いながら確認していました。

 5年2組 家庭科「調理をする良さを考えよう」5年生で初めて行う調理実習に向け、器具の使い方について学びました。煮たり、焼いたりするためにガスコンロの使うため、使用方法についてクロームブックをつかいながら確認をしました。

 5年1組 外国語活動「英語」好きな教科を英語で訪ねたり答えたりする学習に取り組みました。まず、教科をどのように英語で表すのかを学び、その後友達と会話を通して、訪ね方や答え方を身につけていきます。

令和6年4月23日(火)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時折雲の合間から日差しが差し込むと、春の暖かさが感じられます。今日は雨が降る心配はなさそうなので、外での活動も気持ちよくできそうです。今日から3日間「表札訪問」が行うため、13時の下校となります。家で過ごす時間が多くなるので、交通事故等安全に気をつけて生活してほしいと思います。

七小っ子の下駄箱はいつ見てもきれいに整理整頓されています。そこで、こんな詩があるので紹介します。

 

「はきものをそろえる」 藤本 幸邦(ふじもと こうほう)

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

誰かがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと 世の中の人の心もそろうでしょう

 

是非、七小の伝統としてこれからもずっと続けてほしいものです。

 ひかり学級 「発育測定」身長、体重の測定と視力検査を行いました。はじめに保健室の先生から説明を聞き、その後測定を行いました。皆、静かに順番を守りながら行うことができました。

 6年生 1組は算数を、2組は国語の学習を行っていました。今まで学習した復習を行ったり、新しく習う漢字を学習したりしていました。どの児童も集中して行っていました。さすが最高学年です。

 2年1組 国語「書写」国語と書写の違いを習った後、きれいな字を書くには正しい姿勢や、鉛筆の持ち方が大切なことを学びました。鉛筆の使い方について、教科書を見ながら一つ一つ動作を確認した後に、実態にノートに書いてみました。

 1年1組 算数「数字」今日は9と10の大きさと、数字の書き方を学びました。ノートに書く前に、手で書いてみたり、書き方を声に出したりすることで、正しい数字の書き方を覚えていきます。

 3年1組 国語「かえるのぴょん」詩の学習です。谷川俊太郎の作品で、言葉のリズムを楽しんだり、情景を読み取ったりするにはとてもよい作品です。読んだり書いたりすることで、詩を良さを味わってほしいものです。

 4年1組 国語「白い帽子」4年生で初めての物語文の学習です。今日は最初の学習なので、先生の範読を聞いた後、自分で文章を読み、漢字に仮名を振ったり、不思議と思ったところに線をひいたりしていました。

令和6年4月22日(月)七小 今日のひと時

あいにくの雨模様での一週間のスタートとなりました。日差しがないため、より肌寒さが感じられます。寒暖差が大きい季節ですので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

今年もツバメが七光台小学校へやってきました。今日はあいにくの雨模様なので、昇降口の屋根の下で雨宿りをしていました。今年も昇降口の巣から、旅立っていくツバメが見られることを願っています。

 1年1組 「発育測定」 小学校で初めての発育測定を行いました。今日は身長や体重、視力検査、聴力検査を行います。保健室の先生の説明をよく聞いて、静かに検査を行うことができました。

 ひかり学級 図工「ポスター」むし歯予防のポスターを描いていました。今日は下描きをした絵に、絵の具を使って色を付けました。肌の色に近づくように、色々な色を混ぜながら色を作り彩色していました。作品の完成がとても楽しみです。

 1年2組 図工「粘土が動き出す」粘土を使って、作品を作る学習です。たたいたり、こねたり、ねじったりするなど、手の使い方を工夫して作品を作っていました。技法により粘土の形が変わることを学びながら作業を進めていました。

 4年1組 「家庭学習」七光台小学校では、家庭学習を「学年×10分+10分」を目標にしています。今日は今週行う家庭学習の計画を立てていました。自分で計画を立て、取り組んでいくことは、大切なことなので、是非継続してほしいものです。

 5年1組 国語「ウグイス」詩の学習取り組んでいました。詩の文章から情景を思い浮かべたことや、ウグイスの特徴をクロームブックで調べたりしたことを、ワークシートにまとめていました。 

 6年2組 全国学力・学習調査の「児童質問調査」を行いました。この調査は、学校や家での勉強や生活の様子を調査するもので、今年度からオンラインによる回答となりました。クロームブックを使って60項目もの質問に回答していきました。

令和6年4月20日(土)七小 今日のひと時(学習参観・懇談会)

今日は、今年度初めての授業参観と学級懇談会が行われました。暖かな気候の中、多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。子ども達は、いつも以上に保護者の方に良いところを見てもらおうと、一生懸命学習に取り組んでしました。

ひかり学級 図工「ポスター」 自分の顔を画用紙一面に描いてしました。自分の顔の特徴をよく捉え、表現豊かに描いていました。お家の方にも手伝ってもらいながら楽しく学習を進めていました。

 1年生 国語「平仮名」1年生は初めての学習参観です。お家の方が見ている中、いつもの学習通り、元気よく学習に取り組んでいました。文字を手で大きく描いたり小さく描いたりして描くことでより理解を深めています。

 2年生 国語「すきなことなあに」自分の好きなことを友達やお家の方に紹介する学習です。自分で描いた絵を見せながら、分かりやすく説明することができました。発表の後は大きな拍手をもらうことができました。

 3年生 国語「漢字ビンゴ」学習してきた漢字をより覚えるための学習です。習った漢字をビンゴのマスに記入し、その後ビンゴゲームをして楽しく学習を進めていました。

 4年生 算数「大きな数」1億より大きな数を学ぶ学習です。日本の人口や世界の人口をもとに、数の大きさや表し方等を学びました。

 5年生 国語「うぐいす」詩の学習に取り組みました。詩を読んで思い浮かぶ情景を文や読み方で表現していきます。まずは詩を読んだり、鳴き声を聞いたりしてイメージを膨らませていました。

 6年生 算数「計算・線対象」今まで学習したことを復習した後に、線対象の学習に取り組みました。線対象の定義を教わった後に、アルファベットの中で線対象文字はどれか求める活動を行いました。

学級懇談会の様子です。多くの保護者に参加していただきありがとうございます。お子さんの良いところや、家での様子などを聞ける良い時間となりました。次の懇談会にも是非ご参加ください。

令和6年4月19日(金)七小 今日のひと時

空一面に青空が広がり、暖かな日差しも降り注いでいます。気温は高めですが、北風が強く吹いているため、外での活動は少し肌寒さも感じられます。始業式から2週間が経ちました。子ども達は新しい学年・学級にも慣れ、楽しそうに学校生活を送っています。

1時間目に「避難訓練」を行いまいした。1月には能登半島地震、一昨日には高知県・愛媛県で震度6の地震が行っています。いつ大規模な地震が起きても、適切な行動がとれるようにしていきます。

1次避難の様子です。頭が一番大事なところなので、しっかりと机の下にもぐって守っています。

2次避難の様子です。「おかしも」をしっかり守って、素早く静かに校庭に避難することでできました。1年生は初めての体験でしたが、落ち着いて行動することができました。

安全主任の先生からは、いつ大きな地震が来てもおかしくないことや、地震が起こった際には、適切な行動をすれば、命は守れること、自分の命は自分で守ることを話していただきました。

 2年生 今日は保健室で視力検査を行いました。最初に保健室の先生からやり方を教わり、その後、保健室で視力を測定しました。検査をする子だけでなく、待っている子の姿勢もとても立派でした。

 6年2組 家庭科 教頭先生による家庭科の学習です。今日は学習で使用するプリント等の整理の仕方について学びました。学習の振り返りができるよう、学習の跡を整理していくことはとても大切なことです。

 5年生 学級活動「1年生を迎える会」来週行われる会に向けて、5年生が担当する役割について1組2組合同で確認しました。5年生からのプレゼントや呼びかけ等を確認し練習をしてから本番に臨みます。

 4年生 理科「春の生き物や植物」春になり生き物が出てきたり、草花が成長してきたりすることを、実際に観察をして確かめる学習です。今日は理科の先生にこれからの学習の流れについて教わりました。

 ひかり学級 理科「野菜づくり」今年も学年の花壇で、夏の野菜を育てていきます。ピーマンやトマト等、育てたいものを各自選び、自分の苗はしっかりと責任を持って育てていきます。収穫した野菜を使って、「夏野菜カレー」作りに挑戦する予定になっています。

令和6年4月18日(木)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がっていますが、気温は高めなので暖かな一日のスタートとなっています。体育館脇のハナミズキの花が満開を迎え、曇り空の中、色鮮やかな色合いを見せてくれています。

今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」を4・5年生が「野田市到達度調査」を行います。昨年度までの学習がどの程度到達しているのか、テストを通して把握していきます。子ども達の頑張りに期待しています。

6年生 算数「5年生の復習」テストの前に最後の確認を行っていました。図形の面積の求め方や、割合等、忘れてしまっていることを確認することで理解度を高めています。その後、テストの日程確認をして本番に備えていきます。

 2年2組 国語「書写の体操」これから書写の学習を行うにあたって、基本的な書き方の確認を行いました。止めやはらい、曲がり等、基本的な書き方を学んでいました。

1年1組 国語「平仮名」曲がりのある平仮名「し」「つ」の書き方や読み方について学びました。曲がりを確認しながら、丁寧にノートに文字を書くことができています。 

 ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館で楽しく体を動かしていました。今日は最後に「シャトルラン」に挑戦していました。昨年度の自分の記録を上回ろうと、一生懸命に走っていました。

給食タイムです。どの学年も今日の献立をおいしそうに食べていました。どの子も食べている時の顔はとてもよい表情でした。

ひかり学級

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

令和6年4月17日(水)七小 今日のひと時

暖かな春の陽気での一日のスタートとなりました。日中に一時的に雨が降る予報が出ていますが、今のところ日差しもあり、外での活動も気持ちよくできています。このままの天候が続くことを願うばかりです。

6年1組 国語「新出漢字」6年生で習う漢字の学習に取り組んでいました。最初の学習なので、ドリル帳や漢字ノートの使い方を学んだ後、丁寧に文字を記入していました。丁寧に書くことが漢字を覚えるコツなので、是非続けてほしいものです。

 

 1年1組 算数「数字」今日の学習は1・2の数字を書いたり、大きさを色で表したりする学習に取り組んでいました。テキストを使って丁寧に数字を書いたり、色を塗ったりしていました。先生に〇をもらうことで、子ども達の励みとなっています。

 ひかり学級3組 道徳「お母さん、お願いね」教室で担任の先生と道徳の学習に取り組んでいました。文章を読んで、登場人物の気持ちを考え、ノートに書いていました。落ち着いた姿勢で学習に取り組んでいました。

 3年1組 国語「かえるのぴょん」詩の学習です。はじめての学習になるので、詩を読んだ後、全文をノートに視写していきます。ノートの書き方を教わり、ノートのマスの位置に気をつけながら文字を記入していました。

 4年2組 算数「四則計算」ジャマイカという計算の方法を使って答えを導く学習に取り組んでいました。決まった数字を足したり・引いたり・かけたり・わったりして、目標の数字を作っていきます。グループで協力しながら答えを導いていました。

 5年1組 国語「水平線」詩の学習です。全文視写をした後に、詩にイメージに合った絵を描いていきます。インターネットで調べたものを丁寧にノートに絵を描いていました。ノートの文字の記入をとても丁寧です。さすが高学年です。

昨年度末にサッカーゴールが破損したため、1つのゴールが使用できない状況でしたが、今日、新しいサッカーゴールを2つ設置していただきました。今後、体育の学習や休み時間等で大切に使用していきたいと思います。

令和6年4月16日(火)七小 今日のひと時

雲は多めですが、雲の合間から日差しが差し込むと暖かさも感じられます。昨日比べ気温は下がりましたが、平年並みの春の気候で、外での活動も気持ちよくできそうです。校庭の桜の花はほぼ散ってしまいましたが、七小の木々の中には、今が色鮮やかな姿をみせている花や葉があります。土曜日の授業参観にお越しの際に、是非ご覧ください。

4年生 健康診断 今日は視力検査を行いました。保健室の先生に検査の仕方を教わってから、順番に検査を行っていきました。学年が上がるにつれ、視力が低下する子が増えていますので、家庭においても気をつけてほしいと思います。

 2年生 体育「50m走」これからの体育の学習や運動会に向け、50m走の記録を計りました。最初に準備運動を行い、その後少し体を動かしてから記録を計りました。暖かな気候の中、子ども達は一生けん命ゴールを目指して走っていました。

 1年1組 図工「粘土」粘土を使って、好きなものを作る学習です。粘土を丸めたり、切ったりしながら、自分のイメージしたものを作り上げていました。皆集中して黙々と作品作りに取り組んでいました。

 5年1組 理科「雲の観察」校庭から見える雲をクロームブックで撮影していました。普段何気なく見ている雲ですが、よく見ると様々な形や大きさがあることを実際に見て学び取ることができました。

 3年1組 国語「漢字ビンゴ」前回習った新出漢字を使って「ビンゴゲーム」を楽しみました。ゲーム形式の学習を取り入れることで、楽しみながら理解度を上げていきます。

ひかり学級 体育「体つくり運動」朝の体育の時間に様々な体を動かす運動に取り組んでいます。今日は「反復横跳び」に挑戦していました。定期的に記録をとることで、自分の成長を知ることができます。

令和6年4月15日(月)七小 今日のひと時

空一面に青空が広がり、暖かな日差しが差し込み、春らしい一日のスタートとなりました。気温も高めなので、日中は薄着でも気持ちよく過ごせそうです。良い気候の日に、十分に体を動かしてほしいものです。

 1年1組 朝の会 連絡帳に連絡カードを貼ったり、今日配付するプリントを確認したりしていました。入学してから4日目の学校生活になります。学校の生活や友達にも少しずつ慣れて、表情も柔らかくなってきました。

 2年2組 図工「似顔絵」背面の掲示コーナーに掲示する似顔絵を描いていました。自分の顔の特徴をイメージしながら、丁寧に描いていました。1年間掲示されるものなので、慎重に作品を仕上げていました。

 5年1組 健康診断 今日は聴力検査を保健室で行いました。検査を待つ姿勢も、高学年らしく静かに待つことができていました。検査を終えた子は、教室で自己紹介カードや係の仕事を集中して取り組んでいました。

 5年1組 国語「見つけたよ」言葉から思い浮かぶイメージを書き、友達に紹介する学習です。イメージした言葉を友達に伝え、それをヒントに正解は何かを考える活動を楽しみながら取り組んでいました。

 4年1組 国語「つないで つないで」言葉をつないで、よく聞き、受け止める学習です。最初に「連想ゲーム」の方法を学び、その後グループで実際に行い、言葉をつなぐことの楽しさを味わうことができました。

令和6年4月12日(金)七小 今日のひと時

雲の合間から日差しが差し込むと、春の暖かさが感じられる一日となりました。気温の方も20℃近くまで上がる予報になっているので、外での活動も気持ちよくできそうです。新年度が始まって1週間経ちました。新しい学年・学級にも慣れ、子ども達は楽しそうに学校生活を送っています。

今日から朝掃除が始まりました。昼休みを毎日設定したので、朝の時間に掃除を行います。10分間という短い時間ですが、子ども達は一生懸命に掃除に取り組んでいました。

 1年1組「教科書の使い方」今日も全員が登校しています。今日の学習は「国語」「生活」「算数」です。1時間目は教科書の使い方を担任の先生から教わりました。新しい教科書を開いて、子ども達は目を輝かせて見ていました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」ひかり学級は今年も1時間目に体を動かす運動に取り組んでいます。朝に体を動かすことで、体の調子を整えたり、学習意欲を高めたりしていきます。

 4年2組 理科「実験道具の使い方」はじめての理科の学習なので、4年生ではじめて使う実験道具の取り扱いについて学びました。ガスコンロや上皿天秤等、慎重に扱わなければならない道具を手順を確認しながら操作する方法を確認していました。

 2年2組 国語「ちいさい おおきい」詩の学習です。ちいさいは小さな声で、おおきいは大きな声で読んだりして、リズムの楽しさを感じながら音読を楽しみました。

 2年1組 学級活動 2年生でどんなことを学んでいくかを確認する学習を行っていました。1年生の時より教科書の字が大きくなったり、文字がたくさん書いてあったりして、より学ぶことが多くなることを学びました。確認した後の残りの時間を使って、皆で「なんでもバスケット」をして楽しみました。

令和6年4月11日(木)七小 今日のひと時

朝は少し気温が低めで肌寒さが感じられましたが、時間が経つにつれ、春の陽気になり温かさも感じられます。今日から2~6年生は通常日課での学校生活となります。給食や休み時間等、友達と触れ合ったり、学び合ったりして楽しい時間を過ごしてほしいものです。寒暖差の激しい時期でもありますので、体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

1年1組 学級活動「学校でのきまり」34名全員が登校し、七光台小での初めての学習です。朝の準備の仕方を学びランドセルや水筒の置き場所を確認した後、連絡帳の使い方を教わりました。先生の力を借りながら、上手に連絡帳に連絡カードを貼ることができました。

 2年1組 学級活動「自己紹介カード」自分の好きな食べ物や2年生での目標、将来の夢などを自己紹介カードに記入していました。夢や目標を持ち、それに向け努力していくことはとても大切なことです。是非、夢の実現に向け頑張ってほしいものです。

 5年1組 教科書の確認を行っていました。家から持ってくるものと、教室に置いていくものを確認した後、必要な教科書だけを机の中にしまっていました。学びの元になる教科書なので、大切に扱ってほしいものです。

 4年2組 国語「教科書の使い方」国語の学習に入る前に、教科書の使い方について学びました。「教科書の準備体操」と題して、10ページごとに折り目を入れていき、使いやすくするために、丁寧に教科書に折り目を入れていました。

 

4年1組 国語「言葉遊び」国語の最初の学習です。国語を学ぶことの大切さを教えてもらった後に、早口言葉に挑戦していました。何回も挑戦することで、早く間違えなく言える子もたくさん出てきました。

5年2組 理科「植物の成長」アブラナの花の作りについて学びました。花を見て、花びらやおしべ、めしべを見つけたり、ノートに記入したりして、教科書書かれていることと同じつくりであることを確認していました。

令和6年4月10日(水)七小 第39回入学式

雲一つない快晴の中、令和6年度第40回の入学式が行われました。例年になく、校庭の桜の花も見事に咲き誇り、新入生をお祝いしてくれました。新1年生34名、元気に入学式を迎えることができました。どの一年生の顔にも笑顔があふれ、心温まる入学式となりました。

「ドキドキドン!一年生」の音楽にのって1年生の入場です。どの子も笑顔で入場し「ワクワク、ドキドキ」の入学式か始まりました。

私からは、1年生になるにあたって頑張ってほしいことを「やる気」「本気」「元気」の「3本の木」で話しをしました。「やる気」は「やってみよう。きっとできる。」という気持ちが大切ということ。「本気」は、本気で一生懸命取り組んでいくと必ず自分の力になるということ。「元気」は元気はすべてのもとで心も体も元気になることを話しました。ぜひ、この3本の木をこれから大切にして頑張ってほしいと思います。

 児童会代表歓迎の言葉、6年生の代表児童が、1年生に歓迎の言葉を伝えました。今日から七光小学校の仲間になったことや、ともに仲良く学校生活を送っていきましょうと1年生に励ましの言葉を送りました。その後、「大きな栗の木の下で」を1年生と一緒に楽しく歌ったり踊ったりしていました。

 1年生の担任の先生を発表します。

1年1組    髙橋 直子 (たかはし なおこ)先生です。

楽しい1年間になるよう、担任も含め、学校全体で全力を尽くしていきます。

担任の髙橋先生から、新入生1人1人を呼名しました。皆、表情よく返事をすることができました。

 最後に七光台小学校の校歌を1年生に歌いました。小学校で最も数多く歌うのが校歌です。早く覚えて、運動会では大きな声で歌えるといいですね。楽しみにしています。

はじめての1年1組の教室に入りました。自分の机やいす、教室の環境などはじめて見る景色にワクワク・ドキドキの様子で見たり触れたりしていました。また、すぐにお友達と触れ合う等、楽しいひと時を過ごしていました。

 

式が終わり、保護者と一緒に記念撮影をしました。小学校入学式という大切な区切りがよき思い出になったことと思います。明日からの七光台小学校での学校生活がとても楽しみです。

明日から、本格的に小学校生活が始まります。明日もまた、笑顔あふれる1年生の登校をお待ちしています。保護者の方も学校で合ったことを是非ご家庭でお話を聞いてください。また、今週は慣れない生活となるため、疲れも出ると思います。体調の維持管理のご協力をお願いします。

令和6年4月9日(火)七小 今日のひと時

令和6年度の2日目となります。今日も七小っ子は雨の中ですが、元気に登校してきました。午前中授業であいにくの雨模様となりますが、校舎内で落ち着いて生活してほしいものです。校庭の桜の花も、雨の影響のため散り始めてきました。何とか明日の入学式まで持ちこたえてくれることを願うばかりです。

ひかり学級 年度のはじめの活動に向け、一つ一つ確認しながら学習を進めていました。掃除に使うぞうきんをかける場所を確認したり、掃除の担当場所や進め方等を教わったりしていました。

 2年生 配付されるお手紙を1枚1枚確認しながら連絡袋にしまっていました。給食の献立表を見て、木曜日から始まる給食を楽しみにしている子もいました。

 5年生 自己紹介タイムです。自分の好きなことやもの、学習等を入れながら発表していました。共通の話題に対して、子ども達もうなずいたり、手を挙げてたりして楽しいひと時を過ごしていました。

 4年生 提出物の確認をした後、これから教室の生活に必要な「ネームプレート」を作成していました。1年間使うものなので、丁寧に名前を書いたり色を付けたりしていました。

 3年生 自己紹介カードを作成していました。好きなことや、これから頑張りたいことを記入していきます。今日記入した目標を達成するために、今後の学習や運動に一生懸命取り組んてほしいものです。

 6年2組 ビンゴ表を使って自己紹介をしてました。自分の好きなものや食べ物、運動などを記入し、自己紹介しながら、共通のものに色を付けていきます。共通点があることで、友達の輪を広げていきます。 

 

七小 令和6年度着任式・始業式

七小の子ども達の元気な姿が学校に戻り、令和6年度の学校生活がスタートしました。どの児童からも新しい学年に進級した喜びと、新しいお友達、先生方の出会いに期待にあふれていました。校庭の桜の花も満開を迎え、子ども達を温かく迎えてくれました。

令和6年度着任式

着任式では新しい先生方を10名お迎えしました。早く子ども達の名前を覚えるとともに、子どもに名前を憶えられてもらい、楽しい学校生活にしたいと思います。

児童会の役員のお友達から転入職員へ、歓迎の言葉を伝えました。堂々と話す姿に、七小っ子のリーダーとしての姿を感じさせられました。その後、転入職員一人一人から言葉をいただきました。

間中 恵美 教頭先生              髙橋 直子先生

立石 静香先生(5年1組担任)         馬場 千夏先生(4年2組担任)

佐藤 一広先生(にじいろ学級担任)       鈴木 学先生(音楽専科)

 辻浦 規高先生(ひかり学級2組担任)      指田 泰志先生(事務職員)

原 奈緒先生(ひかり学級支援員)        所 恵美子(ひかり学級支援員)

令和5年度始業式

校長挨拶で、七小っ子に「熱中」「集中」「夢中」の3つの言葉を大切にして生活や学習を送ってほしいことを話しました。何事にも「熱中」「集中」「夢中」になって取り組み、七光台小学校の生活が大好な七小っ子になることを期待したいと思います。

七小っ子に新たらしいお友達が3人増えました。早く学校になれ、お友達をたくさん作ってほしいものです。

新しい学級に入り、新年度の1日目の生活です。今日は、雑巾やランドセルなどの荷物の置き場所や、座席や下駄箱の確認、新しい教科書ももらいました。

今年度もホームページはできる限り毎日更新していきます。子ども達の活動の様子を多くの方に見てほしいと思います。閲覧をお待ちしています。

令和6年3月22日(金)七小 修了式・辞校式

澄み切った青空の下、令和5年度の最終日を迎えました。今日は1年間の終わりの式「修了式」と今年度末でお別れする先生との式「辞校式」を行いました。

最初に「修了式」を行いました。私から「修了書」を学年の代表児童に手渡しました。その後、代表児童から1年間で頑張ったことを発表してもらいました。皆、立派な態度ではっきりと言葉を伝えることができました。

私からは1年間で頑張ったことで成長したことや春休みに守ってほしいことを話しました。是非安全に気をつけ楽しい冬休みを過ごし、4月8日の始業式に元気な顔を見せてほしいと思います。

生徒指導の先生からは、今後の生活について、筆箱や水筒、上着等で気をつけることを話しました。ルールを確認し守っていくことが、楽しい学校生活を送ることにつながることを確認しました。

 「修了式」後に「辞校式」を行いました。卒業した6年生も多くの人が参加してくれました。卒業式から数日しかたっていませんが、少し成長したように感じました。

3月31日をもって9名の先生方が七光台小学校とお別れします。次に行く学校の名前については、春休み中に新聞の掲載や県の教育委員会ホームページなどで確認してください。

 

石垣 幸子教頭先生。七光台小で2年間お勤めになりました。教頭先生は七小っ子のみんなが楽しく安全に学校生活が送れるように、一生懸命働いてくれました。また、今年は3・4年生の書写の先生として、一人ひとりの子どもが正しく字が書けるようにわかりやすく授業を行っていただきました。来年度からは野田市内の学校で校長先生として勤務します。

木村亜紀子先。七光台小で3年間お勤めになりました。今年は3年1組の担任として、学習面・生活面ともにしっかりと身についたクラスになるように指導していただきました。また、七小の先生方がより学習の教え方が上手になるように勉強会の計画を立てたり、アドバイスをしてくれたりしていただきました。来年度からは野田市内の小学校で勤務をします。

小倉 広輝先生。小倉先生は、今年度で先生をお辞めになります。今年度はひかり学級の担任として、楽しい中でもけじめのある学級を作っていただきました。いつ、授業を見に行っても、子どもたちが、一生懸命に学習に取り組んでいる姿や、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。来年度からは学校ではありませんが、子どもに携わる仕事をしていくそうです。

上園 雄太先生。七光台小で8年間お勤めになりました。七光台小で一番長く勤めている先生なので、七光台小のことなら何でも知っている先生で、子ども達もよく知っている先生だと思います。今年は、千葉県の長期研修生として、大学でICTの活用について学び、5年生の学習に生かしたり、先生方にICTについて教えてくれたりしていただきました。来年度からは野田市内の小学校で勤務をします。

椎名 直美先生。椎名先生は七光台小で5年間お勤めになりました。今年は、1年1組の担任として、明るく楽しい学級になるように、困っている子に声をかけたり、相談にのったりして、少しでもよい学級になるように頑張っていただきました。来年度からは野田市内の小学校で勤務をします。

菅原 詩織先生。七光台小で1年間お勤めになりました。3年2組の担任として、楽しい中でもけじめのある学級を作っていただきました。いつ授業を見に行っても、子どもたちの楽しそうな笑顔が多く見られたクラスでした。来年度は野田市内の小学校で勤務をすることになっています。

関 由美先生。七光台小で1年間お勤めになりました。今年は音楽の先生として、一人ひとりの子ども達が楽しく音楽を学べるように頑張っていただきました。音楽部の担当としても、音楽部の皆さんが楽しみながら演奏の技術が向上するように力を発揮していただきました。来年度からは野田市内の小学校で勤務することになっています。

石倉 龍先生。七光台小で1年間お勤めになりました。今年は4年2組の担任として、4年2組のみんながいつも仲良く学校生活が送れるように、悩みや相談ごとをよく聞き、アドバイスをしてクラスをまとめていただきました。環境委員会の担当として七光台小が少しでもきれいな学校になるように、いつも気を配っていただきました。来年度からは野田市の小学校で勤務をします。

永井 純先生。七光台小学校で7年間お勤めになりました。先生方が働きやすいように事務の仕事をしたり、七小っ子が困っている時に、声をかけたりして、七小っ子や先生方がよりよい学校生活を送れるようにしていただきました。来年度からは、野田市内の小学校で勤務をします。

 校歌を全員で心から心をこめて歌いました。転退職される先生方にも心に響く歌声となりました。

 児童会役員から送別の言葉と花束贈呈を行いました。言葉の一つ一つに、子ども達一人一人のそれぞれの想いを感じました。先生方にも想いは伝わったと思います。

 どの先生方も、七光台小や七小っ子のための一生けん命に頑張ってくださいました。新たな学校や新天地での活躍を心から願っています。

令和6年3月21日(木)七小 今日のひと時

爽やかな青空が広がっていますが、風も冷たく寒さが一段と厳しく感じられる一日のスタートとンりました。いよいよ令和5年度の学校生活も残り2日間となりました。学習・生活面ともやり残したことがないよう、しっかりとまとめをして進級してほしいものです。

 1年1組 国語「メッセージカード」今までお世話になったり、一緒に過ごしたりした人や友達に「メッセージカード」を作成していました。もらった人が喜んでもらえるように、文章を考えたり、色を付けたりして工夫しながらカードを作成していました。

 3年1組2組 算数「そろばん」そろばんを使っての学習です。今は電卓が支流となっていますが、50年ほど前までは、そろばんを使って計算をしていました。今日はそろばんの歴史や使い方について学ぶ学よい機会となりました。子ども達は玉をはじく感覚を楽しみながら学習に取り組んでいました。

 5年1組2組 1組は社会科のまとめの学習を、2組は春休みの生活についての授業を行っていました。それぞれ、残りも少なくなり、短い時間ですがしっかりとまとめをして最高学年に進級してほしいと思います。

 4年1組 総合的な学習「お店屋さんごっこ」お楽しみ会の意味も含めて、お店屋さんごっこをして楽しんで活動していました。射的やスーパーボールすくい等たくさんのお店があり、どのお店も大繁盛でした。収支等、お金の取り扱いも学ぶ良い機会とまりました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」今年度最後の体育の学習です。授業の最後に「しっぽ取りゲーム」をして楽しいひと時を過ごしました。毎日体を動かすことで、体も心も一年間で大きく成長しました。

 

令和6年3月19日(火)七小 今日のひと時

あいにくの曇り空での一日のスタートとなりました。昨日のような強風は収まりましたが、気温が低いため一段と寒さも感じられます。修了式まであと3日間となりました。一年間のまとめをしっかりとして進級してほしいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」校庭で遊具を使った運動やタグラクビーをして楽しく体を動かしていました。一年間で体も丈夫になりました。

 1年1組2組 どちらの学級も1年間に習った漢字の振り返りをしていました。わからない漢字は漢字ドリルで調べて身につけていました。是非、多くの漢字を覚えて2年生に進級してほしいものです。

 2年1組 学級活動「1年間の振り返り」2年生で頑張ったことや、3年生に挑戦したいことをワークシートに記入していました。1年間で多くのことができるようになりました。3年生でのさらなる成長が楽しみです。

 3年1組 学級活動「お楽しみ会」21日に行うドッジボール大会の打ち合わせをしていました。楽しく行うためには、チームをどのように分けたらよいか考えていました。是非、楽しい会にしてほしいものです。

 5年2組 学級活動「春休みの生活」春休みの生活についてしおりを使って確認を行っていました。卒業式では立派な態度で行った5年生。今日から七小の最高学年となり、更なる成長が期待されます。

 4年2組 国語「漢字」1年間のまとめの学習です。ほとんどの児童が多くの漢字を書くことができていました。やり残しの無いように、しっかりと覚えて5年生に進級してほしいと思います。

令和6年3月18日(月)七小 第39回卒業証書授与式

澄み切った青空の下、野田市立七光台小学校第39回卒業証書授与式が行われました。今年の卒業生は61名。6年間の小学校生活を終え、大きく成長した姿を見せてくれました。これからはじまる中学校生活で、さらに大きく成長してほしいと思います。頑張れ、七小卒業生!

卒業式前の会場の様子です。卒業生が喜んでもらえるようにと、5年生が一生懸命に準備してくれました。また、多くの方からお祝いのメッセージをいただきました。

 卒業生の入場です。やや緊張気味の様子でしたが、皆堂々と入場してしていました。

最後に歌う七小の校歌です。6年間歌ってきたので、思い出深い校歌だと思います。皆、思いを込めて様子が伺えました。

 卒業証書授与の様子です。一人一人大きな返事をし、堂々と証書を受け取っていました。成長した姿がよく表れていました。

 私からと来賓を代表しPTA会長から励ましの話をしました。是非、中学校でも大きく羽ばたいていってほしいものです。

 卒業記念品をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 最後に6年間の思いを在校生や保護者、先生方に呼びかけと歌で伝えました。きれいな歌声が体育館に響き渡っていたのが印象的でした。5年生の呼びかけや歌も立派でした。

 卒業生退場の様子です。胸を張って堂々と退場していきました。6年間の思いを胸に、大きく羽ばたいていってほしいと思います。今後の活躍を期待しています。

令和6年3月15日(金)七小 今日のひと時

暖かな春の日差しが感じられる一日のスタートとなりました。今日も雲一つない青空のもと、元気に生活していきます。市内の小学校ではインフルエンザが流行している学校も見られますが、七光台小では今日現在一人も感染者はいません。ご家庭での感染予防や健康管理に対して感謝申し上げます。是非、このままの状況で卒業式・修了式を迎えられるよう、今後ともご協力をお願いいたします。

5・6年生「卒業式練習」5・6年生合同の練習が最終日を迎え、呼びかけや歌を通して練習していました。練習を重ねるたびに上手になってきています。本番がとても楽しみです。

 1年2組 学級活動「お楽しみ会」3月21日に行われる会に向けて、名前や内容を考えたりしていました。このクラスで最後の会となるので、思い出に残るよう楽しい会になることを願っています。

 1年1組 国語「お礼のお手紙」先生や友達、6年生等、お世話になった人に手紙を書く学習です。書く内容を考え、丁寧に文字を記入していました。感謝の気持ちがよく表れている手紙となっています。

 3年1組 外国語活動「英語」動物の名前をたずねたり、答えたりする学習に取り組みました。まずは動物の名前はどのように書いたり読んだりするのか、ALTの先生や担任の先生に教えてもらいながら学習を進めていました。

 4年2組 国語「漢字」4年生で習う漢字の復習の学習に取り組んでいました。4年生では202字の漢字を学びます。今日は漢字ドリルやプリントを使って忘れてしまった漢字を確認しながら学習を進めていました。是非、多くの漢字を覚えて進級してほしいと思います。

 

令和6年3月14日(木)七小 今日のひと時

澄みきった青空での一日のスタートとなりました。風もなく、気温の方も15℃近くまで上がる予報なので、気持ちよく学習や運動に取り組めそうです。学年末まであとわずか、今のクラスともお別れの日が近づいてきました。是非、多くの思い度を作って進学・進級してほしいと思います。

3年2組 体育「ボール運動」青空の下、キックベースボールを学習に取り組みました。ルールを守りながら、ボールを投げたり、けったり、とったりして楽しみながら活動していました。

 1年2組 算数「まとめ」1年間のまとめの学習として、足し算や引き算の問題に取り組んでいました。数多くの問題をやり遂げることで力をつけていきます。子ども達は熱心に問題に取り組んでいました。

 1年1組 国語「メッセージカード」お世話になった先生へ、メッセージカードを作成しています。今日は手紙を用紙に貼ったり、きれいな飾りをのりでつけたりして、素敵なカードを作っていました。

 3年1組 算数「まとめ」1年間のまとめの学習に取り組んでいました。計算や図形・グラフ等様々な学習に取り組んできました。先生に〇をつけてもらったり、友達に教えてもらったりすることで、確実な力につなげていきます。

 ひかり学級 個々のペースに合わせた学習に取り組んでいました。できるようになったことがたくさん増え、子ども達も自信を持って学習に取り組んでいます。1年間で大きく成長した姿が表れています。

令和6年3月12日(火)七小 今日のひと時

朝から小雨が降り、日差しも遮っているためか、寒さも一段と厳しく感じる一日のスタートとなりました。今日は屋内での活動になるので、落ち着いた姿勢で学習に取り組んでほしいものです。

1年1組 算数「形作り」数え棒を使って、色々な形作りに挑戦しました。教科書の絵を見ながら、数え棒を規則に従って並べていきます。回数を重ねるごとで早くできるようになっていきます。

 6年1組 算数「卒業旅行」いよいよ最後の単元となります。中学校で学習する内容を少しだけ学んでいきます。自分で解決したり、友達と相談したりして問題に取り組んでいました。

 4年2組 図工「ゆめいろらんぷ」光の通しを利用したランプづくりに取り組みました。完成に向かいラストスパートで装飾を行っていました。光の加減を考えながら工夫して作品作りを進めていました。

4年1組 学級活動「お楽しみ会」この学級ともいよいよお別れの日が近づいています。最後に皆で大いに楽しむために「お楽しみ会」を企画しているようです。今日はグループごとに考えた出し物の準備を楽しそうに行っていました。

 5・6年生「卒業式予行」いよいよ本番の卒業式まで今日を入れて1週間となりました。予行練習では入場から退場まで全体を通して行いました。残り僅かな練習でさらに練習を重ね、本番当日を迎えたいと思います。

 予行練習終了後に、皆勤賞の授与を行いました。今年度は2名の児童が受賞しました。6年間学校に休まず通うことも大切なこと一つです。中学校での更なる活躍を期待しています。

令和6年3月11日(月)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、風もなく日中は12度位まで上が予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。卒業式まであと1週間、修了式までは2週間と、令和5年度もいよいよ終わりを迎えようとしています。進学・進級に向け、しっかりと1年間のまとめしていきたいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」定例の朝の体育の学習です。今日は遊具を使って、様々な運動に挑戦していました。毎日体を動かしてきたので、丈夫な体になっています。1年間の成長を感じます。

 3年1組 算数「グラフ」棒グラフの書き方について学びました。数字を確認しながら、定規を使って丁寧にグラフに表していました。グラフからどのようなことがわかるか、ノートに書くこともできています。

 3年2組 国語「おにたのぼうし」あまんきみこ作の物語の学習です。登場人物「おにた」の心情の変化を読み取るにはとてもよい教材です。子ども達は文章を読み、心情の変化を表にまとめていました。

 5年1組 外国語活動「英語」今日は英語で自己紹介をする学習に取り組みました。誕生日や好きなもの・できるようになったことなどを英語の文で表しました。

 

 6年1組 社会「環境保全」地球の環境を守っていくには、どのようなことが必要かを学びました。SDGsを理解することで、自分が今できることを行っていってほしいと思います。

「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標

 4年1組 算数「展開図」直方体の展開図を描く学習に取り組みました。まずは直方体の見取り図を描き、そこから展開図に書き表していきます。辺の長さや、平行等を意識しながら見取り図を描いていました。

令和6年3月8日(金)七小 今日のひと時

早朝から降り続いた雪も、登校時間の頃から雨に変わり、校庭に積もっていた雪も解け始めてきています。児童は安全に登校し、元気に学校生活を送っています。ご家庭での声掛け・見守りに感謝いたします。

 1年2組 算数「形作り」定規を使って・と・を結び直線をひきながら図形を作る学習です。定規を・と・に合わせながら、慎重に直線をひいていました。図形づくりに楽しみながら取り組んでいました。

2年1組「作文」これから作文を書く学習に取り組む前に、原稿用紙の書き方について学びました。教科書の例文を正確に書き写していくことで、原稿用紙の書き方の決まりについて理解していきます。

 ひかり学級 今日はあいにくの天気なので、体育「体つくり運動」は中止となり、各教室で各自の課題に取り組みました。1年間でできることが増え、一段と成長した姿が伺えます。

 6年1組 社会「世界の未来と日本の役割」国際連合のはたらきやしくみを学ぶことで、世界の平和について学んだり、日本の果たす役割について学んだりしていきます。教科書や資料集を使って意欲的に調べる姿が多く見られました。

 4年生 体育「テニピン」昨日、講師の先生に教えていただいたことをもとに、ラリーができるように練習していました。段ボールで作った「マイラケット」を手にはめ、ボールの感触を確かめながら、ラリーの練習を繰り返し行っていました。

令和6年3月7日(木)七小 今日のひと時

雲は多めですが、時折雲の合間から日差しが差し込み、3日ぶりの晴れ間もありそうで、日中は外での活動も気持ちよくできそうです。明日はまた雨模様の予報ですので、今日一日の生活を楽しんでほしいと思います。

3年1組 国語「おにたのぼうし」あまんきみこ作の物語文の学習です。主人公の心情の変化を読み取るには、とてもよい作品です。今日は最初の段落の主人公の心情を読み取る活動を行っていました。

 6年1組 国語「日本語の文字」日本語の文字には漢字・ローマ字・平仮名・カタカナと様々な文字が使われています。今日はそれぞれどのような歴史があるのか、文章を読んで学んでいました。

 5年2組 算数「立体」円柱や角柱を学ぶ学習です。どのような立体が「柱」と言われるのか、様々な柱で確認しながら、きまりを見つけていきました。

 4年2組 図工「ゆめいろらんぷ」光を通す素材を使って、自分オリジナルの作品を作っていく学習です。持ち寄った材料を切ったり貼ったりして、光の通し方を考えながら作品作りを進めていました。

 4年1組 算数「立体」立方体や直方体の性質について学ぶ学習です。今日は、直方体の辺について、垂直に交

ったり平行の位置になったりすることを、立体を触りながら確認していました。

 5年1組 家庭科「生活を支えるお金と物」生活に欠かせない物を買う時に大切にしていかなければならないことを学んでいきます。今日は「収入」や「支出」という言葉を学び、どのようにお金が動いているのか知ることができました。

4年生 体育「テニピン」プロテニスプレーヤーの鮎川真奈選手をお招きし、「テニピン」の体験を行いました。「テニピン」はテニス型ゲームで、手にはめる「ハンドラケット」を使用してボールを打つゲームです。ボールの感触を実際に打って確認したり、コーチのボールを打た返したり、ボールを交互に打ったりして楽しみながら体験することができました。5年生では体育の授業に実際に取り入れていける運動なので取り組んでいこうと考えています。また、土曜日に行われている「サタデークラブ」でも七光台小体育館で行われているので、是非来年度挑戦してみてはいかがでしょうか。

令和6年3月6日(水)七小 今日のひと時

あいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。気温の方も低めなので、寒さも一段と厳しく感じられます。寒暖差が激しい時期ですので、体調管理には十分に気をつけてほしいものです。

3年2組 算数「棒グラフ」数の大きさをグラフに表すとわかりやすくなることを学ぶ学習です。今日は表に書かれている数字を棒グラフに書き表す学習に取り組みました。定規を使って丁寧に棒グラフを記入していました。

 6年2組 社会「日本とつながりの深い国々」外国の生活の様子と、日本の生活の様子の違いを学ぶ学習です。教科書に書かれていることをもとに、どのような違いがあるのか、ノートにまとめていました。

 5年1組 国語「みすず探しの旅」筆者が金子みすずの詩を探し求めた軌跡について、表を使いながらまとめていきます。グループで協力しながら学習を進めていました。

 4年2組 算数「立体」立方体や直方体の仕組みについて学ぶ学習です。今日は直方体の仕組みについて、実際に箱を使いながら面の大きさや位置に着目て、決まりを見つけていました。

 1年1組 音楽「歌と合奏」最初に2月の今月の歌「BELIEVE」を皆で歌いました。子ども達のお気に入りの歌で、手話を入れながら楽しく歌っていました。鍵盤ハーモニカの演奏も、1年間でとても上手になりました。

 ひかり学級 体育「ボール運動」ネット型のボール運動に挑戦です。高学年はソフトバレーボールを低学年は卓球をそれぞれ友達とボール打ち合っていました。ボールの打つ感触を確かめながら楽しんで取り組んでいました。

令和6年3月5日(火)七小 今日のひと時

あいにくの曇り空での一日のスタートとなりました。午後から雨が降る予報になっているので、午前中の外での活動を大切にしたいものです。

6年生がキャリア教育の一環として、陶芸家の金井伸弥さんに、陶芸を指導していただいた作品が出来上がりました。受けっとた子ども達は自分の作品を見て大満足のようでした。卒業に向けて記念に残る作品となりました。

 1年2組 国語「漢字」1年間で習った漢字の復習を行っていました。先生が黒板に書いた問題を、シートに答えを書いていきます。1年生では80字の漢字を学びましたので、是非多くの漢字を覚えて、2年生に進級したいものです。

 5年1組 国語「みすず探しの旅」伝記の学習です。~みんなちがって、みんないい~の詩で有名となった金子みすずについて学んでいきます。作者がどのようにして有名になったかを、文章を読み取っていきます。

 4年1組 図工「ゆめいろらんぷ」それぞれ作成した光を利用したランプが完成しました。今日は出来上がった作品を見て、それぞれ感想を伝えあっていました。クロームブックの使って、どのような感想が友達から書かれているか共有しました。

 3年1組 音楽「パフ」合奏の学習です。リコーダーや打楽器の音色を重ね合わせて合奏をしていきます。それぞれ任されたパートを一生懸命練習に取り組んでいました。

 2年1組 図工「パステルクラフト」様々な色画用紙を切り取ったり貼ったりして作品を作る学習です。ハサミやカッターを使って細かい部分まで気をつけながら作品作りを楽しんでいました。

令和6年3月4日(月)七小 今日のひと時

雲一つない澄み切った青空での一日のスタートとなりました。風もなく、気温も15℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。卒業式まで11日間、修了式まで14日間となりました。短い期間ですが、しっかりと学年のまとめをしていきたいと思います。

1年2組 国語「おてがみ」物語文の学習です。一通の手紙を通して、かえるくんとがまくんの心の触れあい、友情の絆がさらに深まっていく様子を描いた作品です。今日は最初の学習なので、物語を読んで感想を話し合いました。

 1年1組 国語「読書」週に1度の「読書タイム」です。各自、図書室にある本を選びうれしそうに本を読んでいました。1年間で多くの本に触れることができました。

 6年1組 算数「統計」グラフや表から、今まで学習したことを使って割合や数量を求める学習です。何を求めなければいけないのか、問題をよく読み考え、立式し答えを出していきます。

 4年2組 「国語「身のまわりの「便利」なものを考えよう」身のまわりの道具や設備などから「便利」なものを選び、使いやすくするための工夫を友達に紹介する学習です。グループごとのテーマに沿って、発表練習に取り組んでいました。

 4年1組 算数「立体」今日は直方体の立体を作るためには、どのようなことがわかればよいかを学びました。直方体のどの部分がたて・横・高さになるのか確認しながら学習を進めていました。

 6年生 「卒業式練習」今日から18日(月)に行われる卒業式に向けての練習が始まりました。初日は「卒業式」に向けての心構えや、式の流れなどを確認しました。良い卒業式になるよう、一生懸命練習に取り組んでいきます。

4年生 国語「落語」4年生の国語の教科書に「落語(ぞろぞろ)」の単元があります。今日はプロの落語家の「三遊亭窓輝」師匠をお招きし、落語会を開催しました。実際に師匠に「落語(ぞろぞろ)」を話してもらったり、高座に上がり、扇子や手ぬぐいの使い方を教えてもらったりして、楽しく落語を学ぶことができました。

令和6年3月1日(金)七小 今日のひと時

3月1日、3月のスタートとなりました。登校時まで降っていた雨も、1時間目頃には止み、雲の隙間から青空も見始めています。これから北風が強くなる予報になっているので、外での活動では、衣服の調整などをして寒さ対策をしながら行っていきます。

3月の全校集会を行いました。6年生はこの集会が最後の参加となるため、七小っ子全員そろっての集会は最後となります。今年度より体育館で全校集会を行ってきましたが、一年のまとめの集会らしく、立派な態度で終えることができました。七小っ子の成長の跡が伺えます。

最初に表彰を行いました。明治神宮主催の新春書道展で入選した七小っ子に賞状を手渡しました。12月から書初めの練習を行ってきた成果がよくあらわれていました。

 明るい選挙書初め展の表彰です。各学年の代表となった児童も紹介しました。

 ふれあいカレンダー入選の表彰です。表情豊かな絵となりとても素晴らしい作品です。来年度のふれあいカレンダーにも掲載されます。

 私からは、3月は1年間のまとめの月であり、大事にして生活することが大切なことを話しました。この1月で少しでも成長して、進級・進学してほしいと思います。

 「美化委員会」の発表です。1週間で教室から出るゴミの量を紹介し、ゴミの分別の仕方をクイズ形式で楽しく学ぶことができました。「きれいな七小」を目指して、ゴミを出さない、掃除を頑張ることを続けてほしいと思います。

 最後に全員で校歌を歌いました。6年生と歌う最後の校歌です。元気な歌声が体育館を響かせていました。

令和6年2月29日(木)七小 今日のひと時

薄い雲が広がり、日差しを遮っているため、厳しい寒さを感じる一日のスタートとなりました。今日は2月29日、4年に1度の「うるう年」となります。漢字で「閏年」と書くそうで、平年の年間日数365日に1日を加え、実際の季節と暦とのずれを修正することが、うるう年を設けている理由だそうです。

 3年1組 図工「みんなでオンステージ」空き箱やロール芯などを土台にして、ゴムやアクセサリーを使って、弦楽器をつくる学習です。子ども達は、家庭で集めた材料をもとにして、工夫して作品を作っていました。今後、ステージ用の衣装も作り、「みんなでオンステージ」を体験していくそうです。

 6年1組 国語「伊能忠敬」今日は伊能忠敬の人物像について、教科書に書かれていることをもとに、自分の言葉でまとめる学習に取り組んでいました。千葉県の偉大な歴史上の人物から、多くのことを学んでほしいと思います。

 5年2組 算数「円」円の面積や円周について学ぶ学習です。今日は複合図形の面積や円周を求める問題に対して、自分なりに考え、立式し答えを求めていました。

 4年1組 算数「立体」一人の人が選んだ立体を、他の友達が質問し、正解を探し出す学習です。面の形や大きさなどをヒントをもとに、どのような立体なのかあてる楽しさを味わいながら活動を進めていました。

 4年2組 音楽「ミニコンサート」4年生の音楽の学習もいよいよ終わりを迎えています。今日はグループごとに決めた曲を演奏しました。歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカを使って練習した成果を発表していました。

 1年1組 図工「できたらいいなこんなこと」自分のしてみたいことを絵で表す学習です。空を飛んだり、海を渡ったり、できたらよいことを想像しながら絵に表していました。皆、楽しそうに取り組んでいました。

 

令和6年2月28日(水)七小 今日のひと時

昨日一日吹いていた強い北風もおさまり、青空が広がった穏やかな一日のスタートとなりました。気温は低めですが、春の日差しが差し込み、暖かさも感じられ、外での活動も気持ちよく行えそうです。

3年2組 算数「図形」今まで学習してきたことを活用して「いかしてみよう」の学習に取り組んでいました。同じ形の正三角形や二等辺三角形を敷き詰めて、模様つくり行い楽しみながら学習を進めていました。

 6年1組 外国語活動「英語」学校の行事を英語で訪ねたり答えたりする学習です。まずは行事が英語で表すとどのようになるのかを確認し、その後ペアで英語で訪ねたり答えたりする活動に取り組んでいきます。

 6年2組 社会「貿易」日本と関わりのある国について学ぶ学習です。外国からどのようなものが、日本に来ているのか、身近なものから見つけたり、資料集から見つけたりして活動を進めていました。

 5年1組・2組 国語「ひみつを調べて発表しよう」不思議だと思うことからテーマを選び、調べて発表する学習です。今日は発表会に備え、写真や動画を撮影し、聞き手にわかりやすくするために、どのように工夫したらよいか、友達と相談しながら活動を進めていました。

 4年1組 国語「身のまわりの「便利」なものを考えよう」身のまわりの道具や設備などから「便利」なものを選び、使いやすくするための工夫を文章に表す学習です。今日は構成表をもとに原稿用紙に書き写す活動に取り組んでいました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」様々な運動器具を使って、色々な体の動きを取り入れた運動に取り組んでいました。毎日1時間は体を動かす学習に取り組んできたため、スムーズに体を動かせるようになっています。

 

令和6年2月27日(火)七小 今日のひと時

雲一つない青空が広がっていますが、北風が強く吹いているので、一段と寒さが厳しく感じられる一日のスタートです。午前中は北風が強く吹く予報となっているので、室内での活動が多くなりそうです。

1年1組 算数「いくつとびの数」2とびや5とびの数等を学ぶ学習です。100玉のそろばんを使って、玉を移動させることにより、操作している児童だけではなく、見ている児童も、見て確認することで理解力を深めることができます。

 3年2組 国語「強く心に残っていることを」生活の中で心に強く残っていることを、作文に書き表していく学習です。今日は構成した表をもとに、原稿用紙に清書をしていました。

 4年2組 国語  日常に使用している便利なものや設備などを調べ、発表する学習に取り組んでいます。今日は、調べたことをワークシートやクロームブックを使って、まとめる活動を進めていました。

 4年1組 図工「ゆめいろらんぷ」光を利用したランプの作りを行っていました。作業も終盤となり、最後の飾りつけを行い、作品を仕上げていきます。それぞれ工夫を取り入れた表現豊かな作品に仕上げることができました。

 5年2組 図工「多色刷り」木版画の学習です。彫って刷り、彫って刷りを繰り返して、多色刷りの版画を作っていきます。様々な色が重なることを活かすことで、表現豊かな作品に仕上げることができました。

 3年1組 音楽「パフ」様々な楽器と合わせながら、合奏を行う学習です。リコーダーや鍵盤ハーモニカの他、打楽器の演奏も交えながら、演奏を楽しみました。

令和6年2月26日(月)七小 今日のひと時

明け方まで降っていた雨も上がり、きれいな青空が広がったすがすがしい一日・一週間のスタートとなりました。気温の方も昨日より上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。午後からは北風が強くなり、一段と寒さも感じられる予報になっているので、午前中の活動を有意義にしていきます。

1年2組 国語「しりとりであそぼう」今まで覚えた言葉を使って、しりとりをする学習です。先生にルールを説明してもらい、グループでしりとりをして楽しみました。

 3年1組 学級活動「席替え」様々な友達との出会いを大切にしてほしいという担任の意図から、2月から毎週席替えを行っています。先生が配付したカードをもらい、ドキドキしながら一斉にカードを開き、席を移動しました。新しい友達との出会いの一週間がスタートしました。

 5年1組 外国語活動「英語」自分の町の紹介を英語でする学習です。それぞれテーマを決め、英語で紹介するために必要なことを、クロームブックを使って調べていました。

 6年2組 国語「新出漢字」新しく習う漢字の学習です。6年間で習う漢字は1006字あります。社会に出ても大切になる漢字ですので、できる限り多くの漢字を覚えて、中学校へ進学してほしいものです。

 5年2組 国語「ひみつを調べて発表しよう」不思議だと思うことをテーマにして、それをわかりやすく友達に発表する学習です。それぞれ決めたテーマそって、クロームブックを活用し調べたり、発表する資料を作ったりする活動を行っていました。

 4年2組 国語「調べたことを発表しよう」身近な道具や設備について便利と感じることをテーマにして、友達に紹介する学習です。「災害」や「電気」等、グループごとにテーマを決め、調べる役割を分担したり、発表の役割を分担したりしながら活動を進めていました。

令和6年2月22日(木)七小 今日のひと時

あいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。今日は一日教室等、校舎内での活動が中心となりそうです。静かに落ち着いて学習に取り組んでほしいものです。

1年1組 図工「こころにはなをさかせよう」ありがとうの気持ちを込めて、花を描いたり、文章を書いたりする学習です。今日は画用紙に花の絵を今まで習った技法を使いながら描いていました。

 3年1組 国語「2つの漢字の組み合わせ」漢字の組み合わせ方の決まりを見つけながら、熟語を覚える学習です。2つの漢字がどのような関係になっているのか、教科書や国語辞典を使いながら確認していました。

 6年1組 国語「伊能忠敬」伝記の学習です。千葉県の偉人でもある「伊能忠敬」について学んでいきます。4年生の時に少し学習したことを活かしながら、再度伝記を詳しく読むことで理解を深めていきます。

 5年2組 算数「円」直径と円周について学ぶ学習です。まずはどの部分が直径・円周にあたるかを習い、その後直径と円周の関係について学んでいきます。

 5年1組 図工「木版画」多色刷りの学習です。彫っては刷りを何度か繰り返し、違う色を重ねながら作品を作っていきます。刷り終えた作品を確認して、次はどこを彫っていくか決めて作業に取り組んでいました。

令和6年2月21日(水)七小 6年生を送る会

あいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。気温の方も昨日よりぐっと下がり、一段と寒さが感じられます。

今日は「6年生を送る会」が行われました。1年間七光台小学校のリーダーとして頑張ってきた6年生を、1~5年生が「ありがとう」の感謝の気持ちを込めて会を開きます。全校で行う行事はこれが最後となります。6年生にとって良い思い出になることを願っています。

6年生の入場です。4年生がアーチの担当を行いました。6年生に喜んでもらおうと、紙花を作ったり、アーチを上げ下げの練習をしたりしました。6年生は笑顔でそのアーチの下をくぐって入場してきました。

 会の前に、児童会役員の引継ぎ式を行いました。旧役員から、1年間頑張ってきたことを、新役員からは、今後頑張っていくことをしっかりと話すことができました。とても立派な態度でした。

 いよいよ会のスタートです。最初に1年生が6年生を一人ずつ呼名して紹介していきます。名前を間違えなく、はっきりとした声で紹介することができました。とても立派でした。

 次に5年生が、6年生に関することや先生方に関することのクイズをしました。各グループで考えたクイズを、映像で写しながら問題を出していました。6年生も在校生もとても楽しんで参加していました。

全校で「BELIEVE」を合唱しました。大きな元気な歌声が、七光台小の体育館中を響き渡っていました。6年生に感謝の気持ちが込められた暖かな歌声となりました。

 6年生からお礼の発表です。リコーダーで演奏した曲は、きれいな音色が体育館中を響き渡っていました。在校生は6年生の演奏する音色に聞き入っていました。

 6年生の退場です。いよいよ小学校生活も残すところ4週間余り。小学校生活を悔いのないように、この4週間を全力で生活してほしいものです。

令和6年2月20日(火)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、やや薄暗さも感じられる一日のスタートとなりました。日差しはありませんが、気温は高めなのでで、春の陽気に近い感じです。日中は何とか雨も降らない予報なので、外での活動もできそうです。明日からまた冬の気候に戻る予報ですので、冬の合間の貴重な一日を、有意義に過ごしてほしいと思います。

2年1組 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」物語文の学習です。今日の学習は物語のあらすじと心に残ったことを原稿用紙にまとめて書いていきます。先生の説明を聞きながら、どこにどのように書いたらよいか確認しながら学習を進めていました。

 3年2組 国語「強く心に残っていることを」心に強く残っている出来事を文章に表し、友達に伝える学習です。今日は教科書の内容から、どのようなことが伝わったのか、自分の考えを友達に発表し考えを共有していました。

 6年1組 算数「単位」6年間に習ってきた単位の復習です。単位がどのような決まりになっているのか、表を見ながら確認していました。単位は大きさの表す大切なものなので、是非覚えて中学校へ進級してほしいものです。

 4年1組 図工「ゆめいろらんぷ」セロハンや透き通った紙などをはり、ひかりの美しさを表現する学習です。自分のアイディアを生かして、様々な材料を切ったり貼ったりしながら楽しみながら学習に取り組んでいました。

 5年2組 図工「版画」何回も彫ったり、色を付けたりして重ねて作品を仕上げていく学習です。様々な色を重ねで行くことで、表現豊かな作品に仕上がっていきます。

 1年2組 国語「漢字」今日の学習は、似ている漢字について学習しました。、「人」と「入」、「木」と「水」等似ている漢字を見つけ、違いを確認していくことで、正確な感じを覚えていきます。

令和6年2月19日(月)七小 今日のひと時

雲は多めですが、気温が高く春のような陽気での一週間のスタートとなりました。明日からはしばらく雨が降る予報になっているので、今日の気候を上手に活用してほしいものです。

1年生 明後日行われる「6年生を送る会」の練習を体育館で行っていました。1年生は6年生を紹介する担当があります。大きな声ではっきりと名前が呼べるように練習を繰り返していました。

 2年1組 算数「図形」立体のしくみについて学ぶ学習です。今日は、数え棒や粘土を使って実際に立体を作り、辺の数や頂点の数を確認していました。具体物を操作することで、より理解度を高めていきます。

 5年1組 外国語活動「英語」様子を表す言葉を英語で訪ねたり、答えたりする学習です。まずは、どのような行動が様子が英語でどのような言葉になるのかを確認し、ワークシートに記入していました。

 6年1組 算数「立体」6年間のまとめの学習です。今日は立体の表面積や体積の求め方を確認していました。繰り返し学習することで、少しでも理解を深めて中学校での学習につなげていきます。

 4年1組 算数「わり算」小数÷整数のわり算の学習です。今日はあまりのあるわり算の計算方法はどのように計算したらよいか、自分で考えたり、友達や先生の説明で確認したりしながら学習を進めていました。

 5年2組 総合「福祉」今まで学習したことを、クロームブックを使ってまとめる学習に取り組んでいました。グループごとに作成し、最後に発表会を行います。わかりやすく発表するために、様々な工夫を取り入れていました。

令和6年2月16日(金)七小 今日のひと時

昨日の「春一番」の南風から一転、朝から冷たい北風が強く吹き込んでいる一日のスタートとなりました。寒暖差が激しい時期なので、体調管理には十分に気をつけてほしいと思います。また、市内ではインフルエンザによる学級閉鎖の数も増えてきています。家庭においてもうがい・手洗いの励行をお願いします。

2年1組 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」今年度最後の物語文の学習です。登場人物の心情の変化を味合うにはとてもよい物語です。今日は心に残ったことをノートにまとめる学習に取り組んでいました。

 

 3年2組 国語「町じまん」野田市の主な行事について、友達に紹介する学習です。学習のまとめとして、今日の「学習参観」に見に来た保護者の方にも発表して伝えていきます。最後の追い込みで、スライドのチェックや話す言葉の確認を行っていました。

 ひかり学級 総合「頑張ったこと」今年度頑張ったことを紹介する学習に取り組んでいます。こちらも、今日の「学習参観」での発表に向け、読み合わせをしたり、スライドを確認したりする活動を行っていました。

 3年1組 外国語活動「英語」これは何かを尋ねたり答えたりする学習です。ヒントを考え、それが教科書のどの絵にあたるのか、クイズ形式で活動を進めていました。

 5年2組 算数「図形」正多角形の学習です。正多角形の性質を理解し、それをもとにして図形を描いていきます。今日は最初の学習なので、先生に正多角形にはどのようなものがあるか紹介してもらうことで、形の定義について知ることができました。

 4年2組 音楽「リコーダー」学期末になるので、リコーダーのテストを行っていました。今年度から感染対策が緩和され、年間を通してリコーダー演奏に取り組むことができました。指使いやタンキングの仕方も上手になり、きれいな音色が音楽室に響いていました。

今年度最後の学習参観・学級懇談会を行いました。通常の学習の他、総合の発表や学習発表会等様々な授業を展開しました。多くの保護者に参観していただき、子ども達の成長の跡を見ていただくことができました。

令和6年2月15日(木)七小 今日のひと時

6年生がキャリア教育の一環として、陶芸家の金井伸弥さんを訪ね、陶芸を指導していただきました。前回、粘土をこねて形どり、乾かしたお皿に上薬をかける活動を行います。卒業に向けてよい作品ができ上がることを願っています。

学校から徒歩で陶芸を行う場所「灼陶庵」に向かいました。20分くらい歩くと会場に到着です。

 前回11月28日に粘土をこねて作成したお皿が、乾燥されていました。2か月余りで、色も大きさも変化したことに、子ども達は驚きを感じていました。

上薬を塗り、それから焼き上げて完成するまでの工程を、金井さんに説明していただきました。上薬の種類により、色や光沢が違うことを教えてもらいました。 

 4種類の上薬から、自分が選んだ上薬を選び、薬を塗る作業です。一回しかぬることができないので、子ども達は慎重に作業を進めていました。

 上薬が乾いたら、かまどに入れました。この後、1250℃の温度で焼き上げ完成です。卒業式前には作品が届くそうなので、その日が今から待ち遠しいです。粘土から作品完成まで、子ども達は貴重な体験をすることができました。

令和6年2月14日(水)七小 今日のひと時

今日も上空には雲一つない澄み切った青空の下での一日のスタートとなりました。日中の気温の方も15度を上回る予報になっているので、外での活動も気持ちよくできそうです。明日まで気温が高い予報になっているので、この暖かな日を友好的に活用していきたいと思います。

1年1組 国語「思い出のアルバム」1年間での思い出をアルバムにする学習です。今日はどのようなことをアルバムの題材にするのか、一人一人考えていました。

 1年2組 「学習発表会」の練習を行っていました。金曜日の授業参観に向け、発表する子、準備をする子等、分担の確認をしながら練習に取り組んでいました。当日の発表がとても楽しみです。

 3年2組 算数「三角形」正三角形や二等辺三角形を描く学習です。三角形を描くために、辺の長さを計ったり、コンパスを使って頂点を決めたりしながら、正確な図形を描いていました。

 ひかり学級3組 社会「災害」災害を予防する対策について学ぶ学習です。調べる災害を決め、それについての対策をクロームブックを使って調べていました。

 5年2組 国語「まんがの方法」説明文の学習です。今日は、自分の調べたい漫画の題材を決め、漫画の描かれている特徴や工夫について調べ、クロームブックを使ってまとめていました。

 2年1組 音楽 鍵盤ハーモニカを使用して「こぐまの二月」の演奏に取り組んでいました。定期的に鍵盤ハーモニカに触れてきたので、指遣いも上手になっています。楽しい音色が教室中に響き渡っていました。

 6年2組 家庭科「調理実習」小学校生活最後の調理実習です。最後の調理するメニューは「ジャーマンポテト」「青菜と油揚げの炒め物」です。ジャガイモの皮をむいたり、野菜を切ったりする作業を友達と協力しながら行っていました。

令和6年2月13日(火)七小 今日のひと時

空一面雲もなく青空が広がりさわやかな朝のスタートとなりました。今週は気温が高くなり、明日からは春の陽気になる予報になっています。外での活動も気持ちよくできそうなので、運動や外遊びで体を動かしてほしいものです。

1年生1組2組のロッカーの上に、 図工「くしゃくしゃにしたらだいへんしん」で作成した作品が展示されていました。薄い紙を強く握ったり、弱く握ったりして工夫した趣のある作品に仕上がっています。

 6年1組 算数「まとめ」6年間算数で習った学習を復習に取り組んでいます。今日は「四角形」の図形について、辺や角等に着目して、今まで学習したことを表を用いて整理していました。

4年1組 図工「ゆめいろらんぷ」セロハンを使って、ランプを作成する学習です。今日はどのような作品を作成していくか、先生の説明を聞いたり、教科書を参考にしたりして、作品のイメージを膨らませていました。 

 5年2組 図工「木版画」板を彫刻刀で彫りながら、いくつかの色を重ねていき作品を仕上げていく学習です。今日は作業の進め方について動画を見たり、先生の説明を聞いたりしながら確認をしていました。

 3年1組 音楽「まほうの音楽」様々な打楽器を体験する学習です。木琴や鉄筋以外にも多くの打楽器があることをしり、触ったりたたいたりしながら楽器の音色の感触を楽しんでいました。

 ひかり学級 体育「跳び箱運動」跳び箱を使って自分のできる技を高める学習です。跳んだり回ったりする運動を先生や支援員の先生に教わりながら、意欲的に活動に取り組んでいました。

令和6年2月10日(土)七小 今日のひと時

空一面澄み切った青空での一日のスタートとなりました。今日は今年度最後の土曜授業日となります。算数・国語の基礎基本の定着を図る学習の他、通常の授業も取り入れながら1年間行ってきました。子ども達は短い時間ですが集中して取り組んでいる姿勢が伺えました。

1年1組 学級活動「6年生を送る会」21日(水)に行われる6年生の送る会の内容について担任の先生から説明を聞きました。呼びかけや歌が行うので、担当する子も決めていきます。きっと6年生に喜んでもらえる発表となると思います。

 2年1組 学級活動「6年生を送る会」 招待状づくりを行っていました。名前を間違えなく書いたり、色を付けたりして招待状を作っていきます。6年生に気に入ってもらえるように、丁寧に作業を行っていました。

 3年生 算数「スキルアップ」1組も2組もテキストを使って算数の学習ょ行っていました。今まで習ったことを中心に学習を行うことによって学習の定着を図っていきます。今日は高校生ボランティアの生徒さんも来ているので、〇をつけてもらったり、教えてもらったりしながら活動を進めていました。

 ひかり学級 高校生ボランティアの方に来ていただき、個別に学習を行っていました。計算の仕方など、高校生が丁寧に教えてくれるので、子ども達の理解度も高まっています。

 4年生 算数「復習」今までの学習の復習を、プリントを用いて取り組んでいました。わからない問題は、先生や友達、高校生ボランティアの方に教えてもらいながら学習を進めていました。今日で高校生ボランティアの方も終わりになります。1年間来ていただいたことで、子ども達の学び深まったことだけでなく、高校生との交流を通して心を豊かにすることができました。

 5年1組 家庭科「ミシン」これからミシンを使って「エプロンつくり」をしていきます。今日はミシンの操作の仕方を先生に教えてもらったり、動画を見て確認したりしながら練習用の布を使って作業を進めていました。エプロンの仕上がりがとても楽しみです。

10時から「PTA奉仕作業」が行われました。多くの方に参加していただき、体育館のフロアーやステージ、児童の昇降口などを丁寧に掃除していただきました。卒業式等、年度末の行事を子ども達が気持ちよく活動できそうです。ご協力に感謝申し上げます。

令和6年2月8日(木)七小 今日のひと時

今日も一段と寒さの厳しい一日のスタートとなりました。日中は日差しがあり、気温も10℃まで上がる予報ですので、気持ちよく学校生活を送れそうです。校庭の雪もほぼなくなり、ぬかるみに入らない約束を守って、業間や昼休みに子ども達は元気に遊ぶ姿が見られました。

1年1組 図工「くしゃくしゃにしたらだいへんしん」薄い紙を強く握ったり、弱く握ったりして作品を作り上げる学習です。まずは先生の説明を聞き、今後の学習の流れを確認していました。どんな作品ができるのかとても楽しみです。

 

 ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館が「入学説明会」の準備のため使用できないため、教室で柔軟性を高める運動に取り組んでいました。友達に手伝ってもらいながら、体を伸ばしたり縮めたりする運動を楽しく行っていました。

 3年2組 算数「図形」三角形の学習の最初の学習です。身の回りにある三角形のものを見つけ、ノートに書いたり、友達に紹介したりしていました。身の回りには数多くのものがあることを知ることができました。

 5年1組 図工「木版画」下描きを描いた版画板を彫り進める活動を行っていました。彫った部分が色がつかないことを確認しながら、慎重に作業を行っていました。

 6年生 国語「雪わたり」物語文の学習です。1組も2組も同じ単元を行っていました。学習する場面の音読をしたり、情景の美しさ、登場人物の心情などをノートに書いたりする活動に取り組んでいました。

 「新入生説明会」を体育館で行いました。来年度の新入生は現在33名となり、1クラスでのスタートとなる予定です。今日は入学する前に準備しておくこと、入学してからの生活、教材の購入などを行いました。4月10日が入学式となります。かわいい新入生が入学してくる日を心待ちしています。

令和年6年2月7日(水)七小 今日のひと時

昨日の雪の影響もあり、今朝は氷点下まで気温が下がり厳しい寒さでの一日のスタートとなりました。校庭は湿った雪が凍り、氷のような状態になっているため、今週いっぱいは校庭の使用は難しいようです。校舎内で静かに過ごしていきたいと思います。

1年1組 国語「ことばでつたえよう」 自分の好きな食べ物をクイズ形式で友達に伝える学習です。今日は初めての学習なので、これからの学習の流れを確認し、自分が紹介したい食べ物をどれにしようか考えていました。

 3年1組 算数「算数クイズ」6マス×6マスの表を使って、空いているところに数字を入れていく学習です。数を入れる決まりを教えてもらい、その後、縦横のにある数字を見て考えながら数字を当てはめていました。

 6年2組 社会「歴史」第二次世界大戦中の日本の人々の暮らしについて学ぶ学習です。当時の生活について、教科書や資料集を使って調べ、現在の暮らしとの違いを知ることができました。

 5年1組 国語「まんがの方法」説明文の学習です。日本の漫画は世界でも認められているものです。その漫画には読み手を引き付ける秘密があります。そのために工夫していることについて文章を読み取り自分の文章でまとめていきます。

 4年2組 算数「割り算」小数÷整数の計算を学ぶ学習です。まずはどのように答えが求められるか、図や筆算を使いながら説明を言葉でノートに書いていました。その後、友達の発表を聞いて学びを深めていきます。

 

 ひかり学級 体育「跳び箱運動」体育館で跳び箱運動に挑戦です。毎日欠かさず体つくり運動に取り組んできたため、跳び箱の跳び方もとても上手です。より高い段が跳べるように熱心に取り組んでいました。

 

 

令和6年2月6日(火)七小 今日のひと時

昨日の夕方から降り続いた雪も夜中には止み、昨日お知らせした通り、子ども達は10時の登校となります。校庭も白一面の雪景色となり、まるで雪国の世界いる感じとなっています。子ども達が安全に登校できるよう、職員が校門から昇降口までの雪かきを行い、後は子ども達が安全に登校できるのを待つだけとなりました。小雨も降り、雪も水分を含んだ湿った雪のため、外での雪遊びは難しいところです。今日は教室から見る雪の世界を楽しんでほしいものです。

 昼休みに音楽部による「七色コンサート」を体育館で行いました。音楽部は4月から朝・放課後と一生懸命に練習に釣り組み、地域の行事や市内音楽会等に参加し、心温まる演奏を披露してきました。今日は音楽部6年生が最後となる演奏会です。「天使の羽根のマーチ」を歌ったり、「アンダー・ザ・シー」を演奏したり、楽器クイズをしたりして楽しい心温まるひと時を過ごすことができました。卒業する6年生音楽部員には、中学校でもぜひ音楽に携わってほしいと思います。

明日6日(火)の登校について

現在の天気予報によりますと、今日の夕方から明日の午前中にかけて、降雪により積雪の恐れが出ています。つきましては、明日の6日(火)の登校について、子ども達の安全確保のため、次のように対応します。詳細については今日お子様を通して配布するプリント及びマチコミメール、添付ファイルでご確認ください。

1 明日6日(火)の登校について

 10時登校とします。昇降口の開錠は9時40分となります。路面の凍結や車の往来には十分に気をつけて登校するようご家庭での声かけのご協力をお願いします。明日の朝・放課後の部活動は中止とします。音楽部の「七色コンサート」は、予定通り実施します。

降雪・積雪に伴う6日の対応について.pdf

令和6年2月5日(月)2年生校外学習(メグミルク野田工場)

2年生が生活科の一環として「メグミルク野田工場」に見学に行きました。野田工場見学はワクワク感のある体験を通じて、牛乳・乳製品について楽しく学べる施設です。「ミルクのぜんぶ、まるわかり工場」をテーマとしていているため、商品の製造の様子が見るだけでなく、牛乳・乳製品がどのようにつくられ、届けられるのか牛乳のすべてを見て・聞いて・感じて楽しく学ぶことができました。牛乳をはじめ乳製品は子ども達の体の成長に欠かせない栄養素がたくさん含まれている食品です。是非、この見学を機会に、乳製品を多く食べてくれることを願っています。

令和6年2月4日(日)CPUドッジボール大会

「野田市青少年相談員CPUドッジボール大会」が関宿総合公園体育館で行われ、七小ドッジボール部14名が参加しました。ドッジボール部はこの大会に向け、12月から、朝、業間、昼休み、放課後の時間を使って一生懸命練習してきました。当日はグルーブリーグ3勝1敗で惜しくも決勝に進出は逃しましたが、練習の成果を十分に発揮し、見に来ていただいた方々に感動を与えるプレーでした。この大会で学んだことを、是非、卒業まで残り少ない学校生活の中で生かしてほしいと思います。

令和6年2月2日(金)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、日差しも遮られているため、一段と寒さが厳しく感じられます。寒さに負けず丈夫な体を維持してもらいたいものです。

今日は月初めの全校集会を行いました。最初に1月の今月の歌「気球にのってどこもまでも」を全員で歌いました。後期から全校集会で「今月の歌」も歌うようになり、段々と元気な歌声が体育館に響き渡るようになっています。

次に「家庭科作品展」の表彰を行いました。家庭科の学習を生かして、夏休みの課題として取り組んだ作品が「家庭科作品展覧会」において入賞を果たした3人の児童に表彰をしました。どの作品も丁寧に工夫した作品に仕上がっていました。

 私からは今年度の学校生活も残り2ヵ月となったので1年間のまとめをしてほしいことと、明日の「節分」にちなんだ話をしました。明日の節分には是非ご家庭で「豆まき」を行ってほしいものです。

 今月の委員会の発表は「歌声委員会」の発表です。2月の今月の歌「BELIEVE」をクイズを交えて楽しく紹介してくれました。最後に「BELIEVE」を全員で歌いました。是非、クラスでも歌声を響かせてほしいものです。

 最後に「校歌」を全員で歌いました。卒業式に向け、今回から3番まで通して歌うことにしました。6年生には校歌の歌詞の内容もかみしめて、残りわずかの歌う校歌を、心をこめて歌ってほしいと思います。

5年生校外学習その4最終号(SKIPシティ)

昼食後は、館内の見学です。「SKIPシティ」は埼玉県が「デジタル映像制作拠点」として運営する施設で、HDスタジオ、ポストプロダクション、インキュベートオフィス、映像ホール、映像ミュージアム、映像公開ライブラリーの6つの施設で構成されています。 子ども達は、それぞれの施設で、ハイエンドな機材と設備を体験したり、撮影から編集、作品の上映までの行程について楽しく学ぶことができました。

 

この校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

5年生校外学習その2(西部防災センター)

「西部防災センター」に到着し見学の開始です。防災センターは、防災に関する正確な知識と技術、防災に対する意識の普及・啓発を図り、災害時の自主的な対応力を育てるための体験学習施設です。防災映像を視聴したり、起震装置にのって地震体験をしたり、風水害体験をしたりして、災害について実際に近い形で学ぶことができ貴重な体験となりました。

令和6年2月1日(木)5年生校外学習(西部防災センター、SKIPシティ)

5年生が「西部防災センター、SKIPシティ」に校外学習に行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標「見学や体験を通して、社会科の学習に役立てることや、約束を守って友達と協力して楽しく活動する」を確認しました。寒い中での会でしたが、高学年らしい立派な態度で行うことができました。

バスの中の様子 実行委員が中心となり、「爆破ゲーム」や「いつ、どこで、何をしたゲーム」をして楽しみました。友達との和を深めることができました。

 

令和6年1月31日(水)七小 今日のひと時

今日もさわやかな青空が広がりすがすがしい一日のスタートとなりました。風も比較的穏やかで、気温の方も3月中旬から下旬のころの気温まで上昇する予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。朝晩との寒暖差が激しくなりますので、体調管理には十分留意してほしいと思います。

 2年1組 道徳「金のおの」正直な心を養う学習です。今まで、嘘をついたことはあるのか、それはどんな時なのか、その時どんな気持ちだったのかを振り返りながら学習に取り組んでいました。この学習をとおして、正直に生きる大切さを学んでほしいと思います。

 3年2組 算数「かけ算」2桁×2桁のの計算の方法を考える学習です。今日は担任の先生が研修に出ているため、後補充の先生による授業です。計算の決まりを使いながら、方法を図や言葉でノートに書き表していました。

 6年2組 社会「歴史」明治時代に近代国家に近づくために様々なことを行ってきた中心人物について確認する学習に取り組んでいました。一人一人の歴史上の人物について、どのようなことに尽力したのかを確認していました。

 5年2組 国語「提案文を書こう」学校の課題について自分の考えを書き表す学習です。今日は担任の先生が研修会に出たため、新採指導の先生が授業を行いました。グループごとに課題を見つけ、今後どのように取材していくのか話し合いながら学習を進めていました。

 5年1組 算数「割合とグラフ」割合を求め、グラフに書き表す学習です。帯グラフや円グラフの特徴を理解し、そこに線を引き、割合を見てわかるように書き込んでいました。100のめもりがあるので、慎重に数えながら作業を行っていました。

 4年2組 算数「小数の掛け算」小数×整数の学習に取り組みました。0.1がいくつ集まったかを考えながら、式を立て考えたり、筆算で考えたりしたことを、友達と意見交換し学びを深めていました。

1年生「にこにこなかよし会」昨日に引き続き、来年度小学生になる「のだのこども園」の年長さんが七光台小学校を訪問し、広い体育館でゲームやクイズをして楽しみました。1年生が司会進行を務め「始めの会」「ゲーム」等を行いました。とても立派な態度で、幼稚園生のよき手本となっていました。短い時間でしたが、体育館で幼稚園生と「もうじゅうがりゲーム」や「七小クイズ」をして楽しいひと時を過ごすことができました。

 

令和6年1月30日(火)七小 今日のひと時

空一面に青空が広がり暖かな日差しが差し込み、心地よい一日のスタートとなりました。風もないため、今日は外での活動も気持ちよくできそうです。冬はこのような天候の日は少ないので、大事にして過ごしていきたいと思います。

2年1組 図工「紙版画」自分が考えたイラストを切り抜き、スポンジに絵の具を付け、たたいて色を付け作品を仕上げていきます。今日はいよいよ作品に色を付け仕上げの作業を行っていました。それぞれの作品に子ども達の工夫が見られる作品に仕上がっています。 

 3年2組 国語「町じまんを紹介しよう」野田市の行事について紹介する学習です。いよいよまとめの学習に近づき、クロームブックを活用し写真を貼ったり、文字を入力して作品作りを進めていました。時間を追うごとにクロームブックの操作をスムーズにできるようになっています。

 6年2組 国語「雪わたり」物語文の学習です。登場人物の心情や、美しい情景を読み取るにはとても良い作品です。今日は先生の範読を聞き、心情や情景がわかる文に印をつけながら学習を進めていました。

 5年1組 国語「手紙」電話で詐欺を防止するために、おじいちぉんやおばあちゃん宛に手紙を書く学習です。普段手紙を書く機会が減ってきているので、宛名の書き方を教わったり、電話での詐欺がないように文を考えたりしながら、丁寧にはがきに書いていました。

 4年1組 図工「木版画」今日は彫刻刀で削った版画版に色を付け刷り上げていく活動を行いました。紙をのせ、バレンを使って丁寧に色をこすりつけながら慎重に作業を進めていました。出来上がった作品を見て、子ども達は満足気の表情でした。

1年生「にこにこなかよし会」今日は来年度小学生になる「北部幼稚園」の年長さんが七光台小学校を訪問し、広い校庭で遊んだり、校舎内を探検したりしました。1年生が司会進行を行い始めの会を行いました。とても立派な態度で、幼稚園生から拍手もいただきました。その後、1年生は幼稚園生と校庭で鬼ごっこをしたりしながら、短い時間でしたが楽しいひと時を過ごすことができました。

 3年2組 道徳「SL公園で」善悪の判断は何かを学ぶ学習です。今日は担任の先生の授業研修も兼ねて授業を行いました。多くの先生が見ている中で、善悪について様々な考えを持つことができました。是非、今後の生活に生かしてほしいものです。

令和6年1月29日(月)七小 ひかり学級校外学習

ひかり学級が「お別れ遠足」に清水公園へ行きました。青空が広がり、風もなく穏やかな天気の中、楽しい一日を過ごすことができました。6年生にとってもとても良い思い出ができたことと思います。

 出発式を教室で行いました。6年生が中心となって司会進行を進め、めあての確認や日程の確認などを行いました。出発の会から、子ども達が今日一日頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

 昼食は清水公園で「焼きそば」を作るため、その食材を買いに「イオン」に行きました。最初に「焼きそば」「野菜」「肉類」等、必要な食材を見つけました。一般のお客さんがいる中、立派な態度で買い物をすることができました。

 自分の担当する食材をレジで会計する体験をしました。店員さんや先生に教えてもらいながら、自動精算機にお金を入れたり、お釣りをとったりすることを学ぶことができました。

 清水公園の「バーベキュー会場」に到着です。最初に係の人の説明を聞き、担当に分かれて、火をおこしたり、野菜を切ったりする活動をおこないました。危険な作業も、注意しながらスムーズに活動を進めていました。

 昼食タイムです。皆で力を合わせて作った「焼きそば」格別の味だったと思います。皆「おいしい」と言って、すべて完食することができました。デザートにマシュマロを焼いて食べました。いつも食べるマシュマロとは一味違った味や食感を楽しむことができました。

 昼食後は「アスレチック場」で遊びました。たくさんの遊具があり、子ども達は様々な運動にチェレンジしていました。毎朝、運動を行っている成果を試せる絶好の時間でした。楽しい時間がアッという間に過ぎました。

買い物や料理、アスレチック体験と様々な貴重な体験をすることができました。6年生とはこれが最後の行事となりますが、残り少ない時間をより仲良く過ごしてほしいと思います。

令和6年1月27日(土)七小 今日のひと時

今日も青空が空一面に広がり、すがすがしい一日のスタートとなりました。今シーズン最強寒波も緩み、風もおさまったため、日差しのぬくもりが一段と感じられます。今日は今年最初の「土曜授業日」となります。基礎基本の学習や通常の学習を行うことで、有意義な時間を過ごさせたいと思います。

3年生 算数「基礎基本の学習」今まで習った学習の振り返りを行っていました。様々な問題に挑戦していくことで、学習の定着を図っていきます。今日は「野田中央高校」「西武台千葉高校」の学習ボランティアの生徒さんが来ていただいているこ日なので、わからないことは聞いたり、〇をつけてもらいながら学習を進めていました。

 4年生 算数「基礎基本の学習」今まで習った学習の振り返りを行っていました。学習ボランティアの高校生やサポートティーチャー、担任の先生、友達に教えてもらいながら学習を進めていました。

 ひかり学級1組 図工「ペンダントつくり」来週七光台小に訪問する幼稚園生のために「ペンダント」を作っていました。折り方などわからないことは、学習ボランティアの生徒さんに教えてもらいながら、丁寧に作品作りを進めていました。 

 1年2組 算数「数直線」数を数直線上に表す学習です。実際にノートに数直線を書き、数字を記入していました。具体物を操作していくことで、確かな知識につながっていきます。

 2年1組 生活科「昔遊び」昔の遊びを体験する学習です。今日は体育館を使って、多くの人数で遊ぶことを実際に行っていました。「だるまさんころんだ」では皆が体を動かしながら楽しく活動している様子が伺えました。

 6年生「認知症サポーター養成講座」特別養護老人ホーム「松葉園」の職員の方をお招きし、認知症について様々なことを学びました。認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の方とそのご家族を温かく見守る応援者のことです。養成講座を受講した児童には、認知症の方を支援するサポーターの証として「オレンジリング」をいただきました。今後生活の中で、認知症の方が困っている様子を見かけたときには、ちょっとした見守りや手助けなど、今日教わったことを是非生かしてほしいと思います。

令和6年1月26日(金)七小 今日のひと時

冬晴れが続き、空一面きれいな青空が広がっています。今シーズン最強の寒波も今日でおさまる予報となっているので、今日一日、寒さに耐え乗り切っていきたいと思います。

1年2組 算数「数の並び方」100までの数字の並び方のきまりについて学ぶ学習です。100までのカードを使いながらどのような決まりがあるのか確認しながら学習を進めていました。

 2年1組 国語「同音の漢字」同じ音の漢字を学ぶ学習です。友達の発表を聞いたり、自分で見つけたりした漢字を、クロームブックを使って整理しながら文字を入力していました。

 3年2組 算数「かけ算」2桁×2桁の筆算の仕方を学びました。友達の説明や先生の説明を聞いて学びを深めていました。前時の学習で学んだことが筆算につながっていることを理解することができました。

 ひかり学級 来週行われる「校外学習」について事前の確認をしていました。時間を守る、人に迷惑をかけないなど、4つの決まりの確認をしていました。当日は決まりを守って楽しい校外学習になることを期待しています。

 3年1組 外国語活動「英語」前時で作成したグリーティングカードを使って、友達に紹介する学習です。どのようなカードなのか伝えたいことを友達に英語で会話しながら紹介していました。

 6年1組 社会「歴史」明治時代に起きた2つの戦争について学びました。何故このような戦争をしなければならなかったのか、戦争をした結果日本がどのような国になっていったのか等、教科書や資料集から多くのことを学び取ることができました。

令和6年1月25日(木)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。今シーズン最強寒波の到来のため、北風が強く昨日より寒さが一段と感じられます。寒い冬を乗り切って、心も体も一段と成長してほしいものです。

 1年1組 図工「ひらめきコーナー」紙工作の学習です。色画用紙を切り取ったものを、筒状にして飾りつけをしていきます。子ども達は様々な動物やキャラクターをイメージして作品作りを進めていました。

 2年1組 国語「書写」年賀状をイメージして、書写を行いました。きれいな文字を書くには、姿勢を正しくし、手本をよく見ながら書く大切さを学び、丁寧に書写ノートに記入していました。

 3年2組 算数「かけ算」2桁×2桁の学習です。今日は筆算を使わず計算する方法を考えていました。自分の考えを友達に教えたり、友達の考えを聞いたりして、学びを深めていました。

 ひかり学級3組 社会「歴史」明治時代に不平等な条約をどのように解決していったかを学ぶ学習です。絵や話の内容から、どんな不平等なことがあったのかを教えてもらい、その出来事から不平等条約の解消につながったかを知ることができました。

 6年1組 国語「きつねの窓」物語文の学習です。登場人物の心の変化や、美しい情景を読み取るにはとても良い内容の物語です。今日は最初の学習なので、先生の範読を聞いて最初のイメージをもつ学習に取り組みました。

 4年1組 国語「熟語」熟語のでき方について学ぶ学習です。今日は対になる漢字の組み合わせた熟語について学びました。ワークシートの問題を自分で考えたり、友達に教えてもらったりして学習を進めていました。

 5年1組 図工「木版画」今日は版画に描く絵を、トレーシングペーパーに描く活動に取り組みました。次の作業は描いた絵を逆にして、カーボン紙を使って板に描いていきます。少しづつ丁寧に作業が進んでいます。

2年1組 道徳「ともだちやもんな、ぼくら」友達とは何かを学ぶ学習です。今日は担任の先生の授業研修も兼ねて授業を行いました。多くの先生がむ見ている中で、友達について様々な考えを持つことができました。これからも友達と助け合い、楽しく生活してほしいものです。

令和6年1月24日(水)七小 今日のひと時

空一面青空が広がりすがすがしい一日のスタートとなりました。今シーズン最強寒波が日本列島に来ているのもあり、朝から冷たい北風が吹いていて、一段と寒さも感じられます。風邪やインフルエンザなどにかかりやすい時期ですので、体調管理には十分留意してほしいものです。

1年2組 図工・生活科「凧あげ」古くから伝わる伝統的な遊び「凧あげ」に挑戦しました。今日は北風も吹いて、凧あげには絶好の条件になので、どの児童の凧も、青空に気持ちよく泳ぐ様子が伺えました。

 3年1組 国語「漢字の組み立て」漢字を表す「部首」について学ぶ学習です。今日は様々な感じがどのようなつくりなっているのか、教科書の書かれている漢字を例に考えていました。

 6年2組 外国語活動「英語」学校の行事について、英語で紹介する学習に取り組みました。まず最初に学校の主な行事が英語でどのように言ったり書いたりするのかを、担任の先生やALTの先生に教えてもらいながら学習を進めていました。

 5年1組 国語「提案文を書こう」学校て生活の課題について、自分の考えた方法を提案する学習です。今日はクロームブックを使って構成を考えたり、清書をしたりする活動に取り組んでいました。

 4年2組 算数「大きな面積」aやha、k㎡の単位について学ぶ学習です。一辺が◯mの正方形が、単位のもとになることを知り、それがいくつ分あるかで大きさを表すことができることを理解しました。

 2年1組 体育「縄跳」短縄跳びの学習です。後ろ跳びやあや跳び、二重跳びなど、自分の挑戦する種目に一生懸命取り組んでいました。回数が増えたり、新しい技ができたりした時に喜んでいる姿が印象的でした。

5年2組 道徳「くずれ落ちただんボール箱」親切とは何かを学ぶ学習です。今日は担任の先生の授業研修も兼ねて授業を行いました。多くの先生がむ見ている中で、親切について様々な考えを持つことができました。是非、今後の生活に生かしてほしいものです。

令和6年1月23日(火)七小 今日のひと時

空には雲が多く見られ、日差しが遮られると寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。今夜から明後日にかけて、この冬一番の寒気が入り込み寒さも一段と厳しくなる予報となっています。健康管理には十分に気をつけてほしいものでです。

今日は全学年「学力テスト」を実施します。今年度学習したことが、どのくらい到達しているのかを把握するためのテストとなります。結果を振り返り、児童・教師の成長につながることを願っています。1時間目はテストの準備時間となっているため、最後の復習や説明や用具などの準備の時間に充てられていました。

 

令和6年1月22日(月)七小 今日のひと時

青空が広がり、日差しも差し込み、風もないため暖かな一日のスタートとなりました。週初めの月曜日、外での活動も気持ちよくできそうなので、運動に遊びに大いに体を動かしてほしいものです。市内ではインフルエンザが流行している学校も出てきています。手洗い、うがいの励行や適切な換気にも気をつけていきたいと思います。ご家庭においても、規則正しい生活に心がけるとともに、感染予防へのご協力をお願いします。

 1年2組 体育「縄跳遊び」 校庭で縄跳びを使った学習に取り組みました。最初に準備運動を行い、その後、駆け足跳びをしたり、長縄をしたりして、縄跳び遊びを楽しんでいました。

 5年2組 外国語活動「英語」年賀状を作り、英語で質問したり、答えたりする学習です。まずは、日本には12支があり、それぞれ英語でどのように読んだり書き表したりするのかを、ALTの先生に教えてもらいながら学習を進めていました。

 5年2組 国語「提案文を加工」学校の生活の中で課題を見つけ、それを解決していくことを文で表現する学習です。今日は最初の学習なので、学校の生活の中での課題を見つけ、ノートやクロームブックにまとめていました。

 1年1組 音楽「合唱」 「あいあい」を皆で歌う学習です。楽しい曲なので、リズムにのりなが、歌ったり、体を動かしたりしながら楽しみながら学習に取り組んでいました。

 3年1組 体育「短縄跳び」短縄を使った学習に取り組んでいました。駆け足跳びや、あや跳びなど、難しい技にも積極的に挑戦していました。是非、多くの技を身につけてほしいものです。

令和6年1月19日(金)3年生校外学習(キッコーマンもの知りしょうゆ館)

3年生が社会科の学習の一環として、「キッコーマンもの知りしょうゆ館」に見学に行きました。今では世界中に広がっている「キッコーマン醤油」。古くからの伝統とを引き継ぎ、世界中に愛されている「キッコーマン醤油」ができるまでを見学することで、より野田市について知ることができました。

今回の見学について、先生からの注意事項を確認し、市バス「あさかぜ号」に乗って出発です。

 「もの知りしょうゆ館」に到着です。ガイドさんから説明を聞き、4グループに分かれて体験と見学を行っていきます。体験の施設にく途中に「御用蔵醤油」を作っている施設があります。

 体験コーナーは、醤油ができるまでの工程を施設際に見たり、聞いたり、作ったりしながら進めていきます。醤油の原料を説明してもらい、触ったり、においをかいだりして実態に体感することができました。

 時間ごとに発酵した醤油をお玉ですくったり、においをかいだりして感触を味わっていました。最後に実際に醤油をしぼり、製品に近い状態のものができることを体験しました。

 出来上がった醤油がどのような味になるのか、せんべいに醤油を塗り、実態に食べてみました。皆、おいしいと言ってうれしそうな笑顔で食べていました。

 後半は施設内の見学です。機械などは撮影禁止となり、紹介できないのは残念ですが、すべての施設が大規模で、大量生産している理由がわかりました。ガイドさんの説明や映像で醤油ができるまでの工程を教えてもらったり、施設や機械を実際に見たりすることで、短い時間でしたが多くのことを学び充実した時間を過ごすことができました。

令和6年1月18日(木)七小 今日のひと時

雲は少し多めに見られますが、風もなく日差しもあるため暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。今日も外での活動は気持ちよく行えそうです。体育や業間・昼休みに大いに体を動かしてほしものです。

1年1組 道徳 「大谷選手からグローブの寄贈」今週の月曜日に教育委員会から届いた「大谷選手のグローブ」を一人一人はめて、記念撮影を行いました。子ども達はグローブを手にしてとても喜んでいる様子でした。記念撮影したものは、1枚はワークシートに貼り、目標達成シート「マンダラチャート」に記載後、家に持ち帰ります。また、クロームブックでも撮影したものはグーグルドライブに保存し、家でもられるようにしていきます。今日と明日で全学年撮影が終わる予定です。

大谷選手のグローブについては、1月16日(火)のホームページに掲載していますので、参考としてください。

1月16日(火)ホームページ リンク

 2年1組 国語「漢字」2年生で習った漢字の学習の復習を行いました。担任の先生が作った「手作り漢字プリント」を使って漢字を書きこんでいました。2年生では160字の漢字を習います。多くの漢字を身につけて、3年生に進級してほしいものです。

 3年1組 今後「文の組み立て」主語や述語、修飾語を学ぶ学習です。今日は前回まで主語と述語を学んだので、修飾語について学びました。述語に着目し、詳しくしている言葉を探して線を引くことで、確認しながら学習を進めていました。

 6年2組 社会「歴史」自由民権運動について学びました。近代化を進める政府の政策に、不満を持った人たちは、武力ではかなわないことが分かり、言論の力で対抗しよとする運動が始まったことを教科書や資料集から学びとることができました。

 5年2組 算数「平均」全体の数を回数や個数で割って、1当たりの量で数を比較していく学習です。今日はシュートした回数やゴールした回数から、よく成功したのはどれかを求める方法を考えノートに書き表していました。

 4年1組 算数「図形」今まで学習したことのまとめの問題に取り組みました。わからないことはグルーブで協力し合い、正確な答えを求めていました。

令和6年1月17日(水)七小 今日のひと時

澄み切った青空での一日のスタートとなりました。気温が低く空気も冷たく感じますが、昨日に比べ風も弱まったので、その分暖さも十分に感じられます。1月2月は寒さが厳しくなる日も多くなるため、今日のような日に外での活動を十分に楽しんでほしいと思います。

 ひかり学級1組2組 体育「跳び箱運動」体育館で跳び箱を使った運動に取り組んでいました。跳び箱に乗ったり、跳び越えたりしてできそうな技に挑戦していました。

 2年1組 国語7「かさかじぞう」物語文の学習です。古くから小学校2年生で使われている題材て、登場人物の心情の変化を読み取るにはとてもよい内容となります。たくさん読み込むことで、内容を把握し、気持ちの変化を味わってもらいたいものです。

 3年1組 算数「復習」今日は担任の先生が研修会参加のため、後補充の先生による学習です。今までの学習した内容の復習をフリントを活用して行っていました。解き方がわからない時は、先生やサポートティーチャーの先生に教えてもらいながら学習を進めていました。

 6年1組 外国語活動「英語」世界の国の冬の学校行事について尋ねたり答えたりする学習に取り組みました。最初に外国では冬にどのような行事が行われているのか、映像を見たり音声で確認したりして確認していました。

 4年2組 算数「面積」正方形や長方形の面積を求める学習です。1㎠をもとにして縦と横にいくつ分敷き詰められるかで面積が求められることを理解していました。

 1年2組 国語「みぶりでつたえる」説明文の学習です。今日は文章を読み、気持ちがわかる言葉を探す学習に取り組みました。教科書の文章を読み、気持ちのわかる言葉に◯をつけて皆と確かめていました。

令和6年1月16日(火)七小 今日のひと時

この冬一番の寒さでの学校生活となりました。気温も低く、冷たい北風も冬ているため、体感的にとても寒さを感じられます。寒い冬を乗り越え、また一歩心身ともに成長してほしいものです。

昨日、教育委員会から「大谷選手のグローブ」が届きました。右きき用グローブ2つ(大・小)、左ききグローブ1つ(大)計3つ届いています。大谷選手からのメッセージから、「野球やろうぜ」という言葉が最後に記載されていました。是非、今後野球の面白さを体感してほしいと思います。七小っ子には、今週の木曜日と金曜日に全員にグローブをはめてもらい、記念撮影を計画しています。また、大谷選手が行っていた「マンダラチャート」を活用し、自分の目標を達成するためにどのようなことが大切なのかを学んでいきます。その様子については、後日掲載いたします。

大谷選手のメッセージ 

学校関係者各位

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

 ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。

この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

 この3つの野球グローブは学校へ寄付となります。

それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

 このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

 この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。

貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

 野球しようぜ。

 大谷翔平

 

1年2組 算数「大きな数」20より大きな数を学ぶ学習です。教科書の図を見ながら、いくつあるか数えるためには、10の束にして数えると早く正確に数えられることを学びました。ノートにも自分の考えをきちんと書けるようになっています。

 2年1組 図工「ステンシル版画」版画にして表したい絵を描いて、それを切り抜き、上から色を付けていく学習です。この時間は、自分の考えた絵を描いていました。これから切り取っていくので、絵の大きさなども考えながら作業を進めていました。

  3年2組 国語「町の行事について発表しよう」昨日に引き続き、野田市のお祭りなどの行事を調べ、友達に紹介する学習を行っていました。グループの友達や先生に協力してもらいながら、発表する内容を写真や文字で書き表していました。

 6年2組 国語「卒業文集」卒業文集も大詰めを迎えています。自分の下書きしたものを、本番の用紙に丁寧に文字を書き写していました。一文字一文字慎重に書いているのが印象的でした。

 5年2組 社会「貿易」日本の産業について学ぶ学習です。今日は日本が外国に輸出しているものはどのようなものがあるのか、教科書や資料集を使って調べる学習を行いました。

 4年1組 図工「木版画」今日は下描きしたものを彫刻刀を使って彫る活動を行いました。線に沿って彫ったり、空間になる部分を掘ったりして木版画づくりを進めていました。

 

令和6年1月15日(月)七小 今日のひと時

澄み切った青空での1週間の学校生活のスタートとなりました。気温が低く空気も冷たさが感じられますが、日差しもあり風も弱いため、外での活動も気持ちよくできそうです。1年教室前の花壇に、春の植物「ホトケノザ」が咲いていました。少しずつですが、春が近づいてきている様子も伺えます。

ひかり学級 体育「体つくり運動」1時間目の体育の学習です。気持ちよさそうに準備運動をしたり、ランニングをしたり、縄跳や遊具で体を動かしたりして、体と心のリズムを整えていました。

 1年生 国語「みぶりで つたえる」説明文の学習です。1組2組とも最初の学習なので、全文を読み、これからどのような学習を行うのか確認をしていました。ノートの記入の仕方も丁寧にできるようになって成長が伺えます。

 3年2組 国語「町の行事について発表しよう」野田市のお祭りなどの行事を調べ、友達に紹介する学習です。今日はクロームブックを使って、発表する内容を写真や文字で書き表していました。

 5年1組 外国語活動「英語」世界の正月を紹介する学習です。最初に世界の国々では、正月をどのように迎えているのかを映像で確認しました。その後、その様子について尋ねたり答えたりする学習に取り組んでいきます。

 6年2組 社会「歴史」今日は明治維新について学ぶ学習です。江戸時代末の様子と明治時代の様子の絵を比較し、生活がどのように変わったを調べ、今後の学習に生かしていきます。

 4年1組 算数「じんとりゲーム」面積について学ぶ学習です。1辺が1㎝の正方形を1㎠を基準とし、それがいくつ分集まったもので大きさを表していきます。ゲーム形式で学ぶことにより、子ども達も意欲的に取り組んでいます。

 

令和6年1月12日(金)七小 今日のひと時

今年一番の冷え込んだ朝となりました。今朝の気温は0℃を下回り一段と寒さが厳しく感じられます。日中は気温も上がり、風もないため気持ちよく生活を送れそうです。

 1年2組 算数「大きな数」20より大きい数の学習です。ひまわりやあさがおの種の数を早く簡単に数えるためにはどのようにしたらよいか、各自で考え数を求めていました。10で囲むと早く数えられることを学びました。

廊下には、昨日書いた書初めの作品が掲示されています。どの作品も、一生懸命丁寧に書いたものなのです。ぜひ参観日等、学校にお越しの際にご覧ください。

 2年生 図工「ゴムロケット」割りばしや輪ゴム、紙コップを使ってゴムロケットづくりを行いました。手順に沿って、割りばしを切ったり、ゴムをで止めたりして作品を仕上げていきます。出来上がりが楽しみです。

 3年2組 国語「町の行事について発表しよう」野田市に古くから伝わる行事について調べたことをクロームブックを使ってまとめ、友達に紹介する学習です。今日は自分の調べたい行事をインターネットで検索し、ノートに書き記していました。

 3年1組 外国語活動「英語」 グリーティングカードを作成し友達に紹介する学習に取り組みました。今日はどのようなカード作成するか、友達や先生に相談しながらカードづくりを進めていました。

 5年1組 家庭科「食べて元気に」栄養素を学ぶ学習です。様々な食べ物を食べる中で、どのような食物が体にどのような影響を与えているか、教科書や先生の説明で理解を図っていました。

 4年1組 国語「情報を集めて活用しよう」身近なものや出来事を調べ、そのことをクロームブック使ってまとめ上げ、友達に紹介する学習です。今日は昨日学校内の教室や施設を写真でおさめたものに、説明する文章を作成する活動に取り組みました。

令和6年1月11日(木)七小 今日のひと時(席書会②)

昨日と明日で「校内席書会」が行われています。今日は1・2年生は教室で硬筆を、5・6年生が体育館で毛筆で書初めをします。学校や家庭で練習した成果を是非発揮してほしいものです。

5年生は「羽根つき」の課題で書初めを行いました。手本をよく見ながら丁寧に文字を書いていました。さすが高学年です。手本をよく見て、筆遣いに気をつけながら集中して書きあげていました。堂々とした作品が多く見られました。

6年生は「初春の空」の課題で書初めを行いました。止めやはね・はらい等、気をつけて書かなければならない課題ですが、手本をよく見ながら丁寧に文字を書いていました。6年生にとっては小学校最後の書初めになります。集中して書き上げ、堂々とした作品に仕上げていました。

 1年生は教室で鉛筆を使って行いました。ながい文章を書き写していきますが、誰もが集中して一文字一文字丁寧に文字を記入していました。とても素晴らしい姿でした。

令和6年1月11日(木)七小 今日のひと時

日差しが厚い雲に遮られ、寒さも一段と厳しく感じられる一日のスタートとなりました。今日から給食も開始され、通常日課となります。いち早く学校の生活のリズムを取り戻し、学習や運動に精いっぱい取り組んでほしいと思います。

 

1年生 図工「おしらせします にっこりニュース」学校生活や家での生活の中で、一番知らせたいことを絵で表し、友達に伝える学習です。一人一人ニュースを決め、クレヨンや絵の具を使って楽しみながら絵を描いていました。

 2年1組 国語「主語と述語」 「だれが」や「なにが」を表す主語と。「どうする」「どんなだ」を表す述語を理解し、文章を作る学習です。今日は身近な行動を文にして主語と述語はどれになるか見つけながら理解していました。

 6年1組 社会「歴史」明治時代の学習です。大久保利通が日本をどのような国に築き上げたいのかを教科書や資料集を使って調べ理解していました。

 5年2組 算数「図形の面積」今日は台形の図形の面積の求め方の学習に取り組みました。台形の図形を使って、台形を2つつなげると平行四辺形になることや、その図形に底辺や高さを記入して面積を求めていました。

4年生の廊下掲示には「新年の目標」が掲示されていました。 来年度からいよいよ高学年の仲間入りをします。そのためにどのようなことを頑張るのか文字にして表していました。目標に向かって頑張ってほしいと思います。

令和6年1月10日(水)七小 今日のひと時(席書会①)

令和6年に入り2日目の学校生活です。気温の方は低めですが、青空が広がり暖かな日差しが差し込んでいて、気持ちよく学校生活が送れそうです。今日も11時下校となります。下校後も安全に気をつけ生活を送ってほしいと思います。

今日と明日で「席書会」が行われます。1・2年生は教室で硬筆を、3~6年生は体育館で毛筆で書初めをします。学校や家庭で練習した成果を是非発揮してほしいものです。

3年生は「ふじ山」の課題で書初めを行いました。手本をよく見ながら丁寧に文字を書いていました。3年生になって筆を使い始めて9ヵ月あまりですが、筆遣いも上手になり、堂々とした文字を書いていました。

 4年生は「松かざり」という課題に挑戦です。止め、はね、はらい、曲がり等様々な注意するところがありますが、手本を見ながら意識して書いていました。短い時間でしたが、文字を集中して黙々と書いていたのが印象的でした。

2年生は教室で硬筆を行いました。との児童も集中して鉛筆を慎重に動かして丁寧に文字を記入していました。

令和6年1月9日(火)七小 今日のひと時(冬休み明け全校集会)

新年あけましておめでとうございます。冬休み中も大きな事故や事件もなく、元気な七小っ子が七光台小学校に戻ってきました。ご家庭におきましても、安全・健康に留意して生活していただき感謝申し上げます。今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

新年の最初の活動は、「全校集会」から始まりました。七小っ子一人一人の顔から、新たな気持ちで頑張ろうという姿勢が伺えました。

集会の始まる前に、「能登地震」で犠牲になった方々に対して、全員で黙とうを行い、冥福をお祈りしました。まだ、多くの行方不明者がおり、安否が心配されていいます。いち早い安否の確認と復旧を心から願うばかりです。

全校集会では、最初に1月の歌「気球にのってどこまでも」の確認をしました。とても元気の出る歌なので、是非来月にの全校集会では、全員の元気な歌声が聞けることと思います。

 私からは、新年になり新しい気持ちになり、頑張ることを話しました。自分が変われば相手も変わること、新しい発見をしていくことが自分の成長につながることなどを話しました。

 今月の委員会の発表は「図書委員会」の発表です。図書室の本の数や、一番多く読まれている本、本に記されている番号など、クイズ形式で発表してくれました。多くの本があったり、本の番号の秘密について知ることができました。

 最後に全員で「校歌」を合唱しました。新年最初の「校歌斉唱」を心をこめて歌うことができました。

転入生が2年生に入ってきたので紹介しました。早く学校や友達に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいものです。

 5年生が全校集会後に学年集会を行いました。6年生への進級に向け、大切にしていかなければならないことや、心構えなどを先生から教えてもらいました。あと3ヶ月で最高学年となる5年生の今後の頑張りがとても楽しみです。

令和5年12月22日(金)七小 今日のひと時(冬休み前最終号)

今年一番の寒さとなりましたが、青空が空一面に広がり、冬休み最後の登校をすがすがしく迎えることができました。明日から17日間の冬休みに入ります。全国的にインフルエンザが流行していますので、冬休中も規則正しい生活に心がけ、体調の維持管理に努めてほしいと思います。また、交通事故や事件などに巻き込まれないよう、ご家庭におきましても注意喚起をしていただけるようご協力をお願いいたします。

冬休み前、「全校集会」を実施しました。歌声の大きさも、話の聞き方も回を重ねるたび上手になってきています。

最初に全員で今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。子ども達もお気に入りの歌でもあり、大きな声が体育館に響き渡っていました。

 私からは、9月からの12月までの生活を頑張ったことと、冬休みには、1日1日目標を持って生活すること、挨拶をしっかりすること、自分の命は自分で守ることの3点を話しました。安全に気をつけ、楽しい冬休みになることを願っています。

 生徒指導担当の先生からは、冬休みの生活について、交通事故に合わない、規則正しい生活を送る、ゲームやスマホはやりすぎない、お金の使い方の4点を話しました。

 児童会から冬休みの生活について、劇を交えながらわかりやすく発表してくれました。「おせち」の文字にちなんで、「お金の使い方に注意」「生活のリズムを整えよう」「チャンス=これまでの学習」の3つを冬休みの生活にも心がけて過ごすことを全校児童に伝えてくれました。

 今年最後の校歌を、全員で校歌を歌いました。体育館に子ども達の声が響き渡っていました。

明日から17日間の長い「冬休み」となります。是非、クリスマスや年末年始を含め、充実した楽しい冬休みになることを願っています。安全に気をつけ生活し、1月9日には元気な顔で登校してくれることを願っています。

それでは、良いお年をお迎えください。次のホームページの更新は1月9日(火)となります。

令和5年12月21日(木)七小 今日のひと時

空一面青空が広がっていますが、気温の方は少し低めで、肌寒さも感じられる一日のスタートとなりました。全国的にインフルエンザ警報が発令され、市内の小中学校の中でも、学級閉鎖になっている学校もあるようです。冬休みまで残り2日間、健康管理には十分気をつけながら学校生活を送らせていきたいと思います。ご家庭におかれましても、手洗い・うがいの励行等感染予防対策のご協力をお願いしたします。

 3年1組 国語「ことわざと慣用句」今日は自分が調べた慣用句の中で、お気に入りの慣用句を友達に紹介するためのカードづくりを行いました。慣用句の意味や、なぜお気に入りなのかを記入してわかりやすくカードにまとめていました。

 3年2組 算数「分数」図で表したものを分数で表す学習です。1mをいくつに分けたものが基準になることを理解し、色が塗られたところが、いくつ分になっているかかくにんしながら答えを求めていました。

 6年2組 総合的な学習「修学旅行」修学旅行のまとめを行っていました。クロームブックを使って、修学旅行の出来事を文章や写真などでまとめていました。文字の入力も上手に行っていました。

 5年2組 算数「図形」今日は三角形の面積を求める学習に取り組みました。三角形の底辺を定め、底辺から垂直になる部分が高さになることを理解し、様々な三角形の面積を求めることで、理解を深めていました。

 5年1組 図工「コロがるくんの旅」ビー玉をスタートから転がし、様々な道を通ってゴールへと進む作品を作る学習です。今日は出来上がった友達の作品を使って、実際にビー玉を転がし、工夫しているところを友達に伝える学習に取り組みました。

 4年2組 音楽「リコーダー」今日は「オーラリー」という曲をリコーダー演奏を行いました。指使いに気をつけながら、旋律が重なりあう美しさを感じながら演奏することができるように学習していきます。

昼休みに「シスター活動」を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペアになりドッジボールやじゃんけんゲーム、鬼ごっこ等をして楽しみました。異学年と遊ぶことで、ルールを身につけたり、相手を思いやる気持ちを高めたりしています。

令和5年12月20日(水)七小 今日のひと時

風もなく、時折雲の間から日差しが差し込みと暖かさが感じられる一日のスタートとなりました。今日は気温も昨日より5℃程度上がる予報なので、外での活動も気持ちよくてきそうです。

1・2年生は冬休みまでの教科書の学習がほとんど終わっているため、漢字練習で復習をしたり、ワークテストを行ったりしていました。学んだことをしっかりと身につけ冬休みを迎えたいものです。

 3年1組 国語「ことわざ 慣用句」今まで学習したことをグループで意見交換する学習に取り組んでいました。国語辞典で調べたことを、グループの友達に紹介していました。多くのことわざや慣用句を触れることができたため、是非日常の生活にも使ってほしいものです。

 6年2組 社会「歴史」江戸時代の蘭学について学びました。当時は鎖国をしていたため、限られた外国からの文化しか入ってこなかった時に、人々は蘭学から多くのことを学んだことを知ることができました。

4年2組 算数「分数」分母と分子の関係から、同じ大きさの分数や違う分数があることを、数直線を使って理解していました。 

 4年1組 国語「不思議ずかん」学校生活の中で、不思議に感じていることをまとめ、友達に紹介する学習です。今日は調べたいことを確認し、この後、調査をしたりインタビューをしたりする学習に取り組んでいきます。

 読み聞かせボランティア「にじいろ本の会」による3日目、最後のお話会を行いました。今日は5年生と6年生が、1時間に1クラスずつ3冊ほどの本の読み聞かせをします。ク子ども達は静かに絵を見たり、話を聞いたりして心を豊かにするひと時を過ごしました。

令和5年12月19日(火)七小 今日のひと時

空一面雲に覆われ、一段と寒さも感じられる一日ちなります。日中も10℃に届かない予報になり、この冬一番の寒さとなりそうです。冬休みまで残り4日間、集中して生活面・学習面に取り組んでほしいものです。

2年1組 国語「しかけ絵本を作ろう」昨日の学習の続きで、説明文を読みながら作品を仕上げていきます。今日は色付けをした後に、仕掛けの部分を作っていきます。

 

 6年1組 算数「組み合わせ」明日のテストに向けて復習を行っていました。組み合わせについて理解を深めるために、表や図で表して確認をしていました。

 5年1組 国語「図書すいせん会」をしよう 自分のお気に入りの本を友達に紹介する学習です。友達にわかりやすく伝えるために、ポスターや帯紙、リーフレットなどを各自で考え作成していきます。

 4年1組 図工「版画」版画版を使って版画に挑戦です。今日は版を実際に彫刻刀を使って彫っていく活動を行いました。その前に映像を見ながら、彫刻刀の使い方や、種類によって彫り方が違うことを学び、実態に彫って確かめていました。

 3年1組 音楽「ふじ山」曲の山を感じながら合唱する学習です。富士山の写真を見たり、歌詞を読んだりして、歌の高低をどのようにしたらよいのか考えながら歌っていきます。

 5年2組 家庭科「ごはんとみそ汁」調理実習の学習です。今日はご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりする活動に取り組みました。透明な窯を使ってご飯の炊きあがるまでの課程を実際に見たり、煮干しを使ってだしをとったみそ汁を創ったりして、料理作りの基礎的な部分を学ぶことができました。