木小ブログ

令和6年度

1月9日(木)

登校時、朝の挨拶を交わした児童の吐く息が真っ白でした。

「車に乗ったら、マイナスだった。」と話してくれた児童もいました。

 

そんな、冷え込んだ朝でしたが、体育館では、校内席書会を行いました。

講師の先生が来てくださり、どの学年も冬休み前の練習会のときより、上達した様子が見られました。

最初は5・6年生。

集中して、

  

  

5年生は「新しい年」6年生は「初春の風」

  

一画ずつ、筆先を整えて・・・丁寧に書きました。

講師の先生からは、

5・6年生の集中力が素晴らしかったと、ほめていただきました。

 

高学年が体育館で毛筆で書いている頃、2年生が硬筆で校内書き初め展に向けた作品を仕上げました。

お手本をよく見て、

姿勢を正して、

みんな、真剣!文字を書くことに集中しています。

 

1年生の硬筆の時間は3時間目でした。

はじめは先生の書くお手本を見て練習です。

 

 姿勢正しく、ゆっくりと、一文字一文字丁寧に書いていました!!

  

 

5時間目。

校庭で3年生が体育の学習中でした。

今日から、ベースボール型ゲームの学習です。

どんな学習をするのかな?

とりあえず、2つのチーム、守りと攻めに分かれて、、、

やってみて、感じたことを発表し合い、

考える時間も大切ですね。

 

今日の午後は、風もなく、ぽかぽかといい陽気でした。

今日から給食も始まりました。

明日は金曜日。冬休み明けの最初の週が終わります。

明日も元気に登校してきてくださいね!!

 

 

1月8日(水)

今日は朝から晴れて気持ちがよい1日となりました。

今日まで3時間授業でしたが久しぶりの学校生活に少しずつ慣れていってほしいです。

 

ゆりの木組では、じゃんけんをしながら楽しく活動したり、

  

 冬休みに借りていた本を返したり、借りたりしていました。

 

 

2年生の国語の様子。

グループになり、音読をしたり、話し合ったりしました。

 

 

 

3年生の算数の様子。

分数の学習をしていました。

 

手を挙げて発言したり、先生にアドバイスをもらったりして学習に励みました。

 

 

4年生は、国語で詩の学習をしていました。

感じたことをChromebookを使ってみんなで共有しました。

 

 

友達と様々な意見を交流することを通して、同じ文章を読んでも、人それぞれ感じ方が違うことを実感していました。

 

続いて5年生の算数の様子。

平行四辺形の面積の求め方を学習していました。

 

様々な考え方の共通点を見つけ出し、そこから公式を導き出していました。

 

 

6年生の国語の学習。

その場にふさわしい言葉について学習しました。

 

電話の時の言葉としてふさわしい言葉は何かについて考えていました。

 

 

1年生の算数の様子。算数の学習に、みんな意欲的に取り組んでいました。

入学してすぐの頃と比べると、みんな大きく成長したように感じられます。

 

 

 

家庭学習がんばり賞をもらっているときの様子です。

みんなにこにこ♪

 

おめでとうございます!

 

1月7日(火)

あけましておめでとうございます。

木小っ子の元気な様子をアップしていきますので、本年も、どうぞよろしくお願いします。

 

昨日は久しぶりに雨が降り、朝は、曇り空の中で学校が始まりました。

「おはようございます。」の挨拶だけでなく、

「あけましておめでとうございます。」

さらに、「今年もよろしくお願いします。」と笑顔で挨拶する子どもたちもいます。

 

まずは、冬休み明け全校集会から・・・

校長先生の話です。

当たり前に、新しい年を明るく迎えられることに感謝の気持ちをもって、

次の学年までの3ヶ月、自分にできることを考えて、一日一日を大切に過ごしていこうというお話でした。

今日は、壇上から、真剣に話を聞いている木小っ子の写真をパチリ!

 

校長先生の話の次は、清水先生の話です。

早寝・早起き・朝ごはん、感染症予防など、生活面で気をつけてほしいことについて話がありました。

  

最後にみんなで校歌を元気よく歌いました! 

 

 

さて、教室では、、、、

1年生が、連絡帳を書いているところでした。

まだ学習していない「学校」という漢字を進んで使っている児童も見られました。

書き終わって、先生に見やすい向きにノートを広げて置いています。

 

2年生は、全校児童に配られた「はやね・はやおき・あさごはん・はみがきチェックシート」に

各自めあてを書き込んでいます。

ゆりの木学級では、2025年のめあてを考え中でした。

生活、勉強、運動のめあてをワークシートに書きました。

3年生の教室には、新しい友達がやってきました。

4年生、5年生の教室では、ちょうど、双六ゲームの真っ最中でした。

久しぶりに会った友達と

和気あいあいと♪

最後は6年生です。

卒業式の日まで、学校に来る日をカウントダウン!!

自分で選んだ数字を、

あと〇日、とカレンダーに書き込んでいます。

この数字の頃には、どんなことを考えながら、学校に来ているのかな??

いろいろなことを思いながら、一生懸命に作っている6年生です。

明日は、午前中授業です。

そして、明後日は、校内席書会。

 

令和7年、147名の木小っ子で元気にスタートしました!

 

12月23日(月)

朝から晴れてとても気持ちの良い1日となりました。

 

朝の冬休み前全校集会の様子をお伝えします。

まずは、表彰の様子から。

こども県展の入選と佳作の児童です。

   

   

次に「防火ポスター展」の佳作の児童と「あおいそら運動実践作文」の優秀賞児童の表彰です。

   

どの児童も素晴らしい成績をおさめました。おめでとうございます!

 

次に校長先生のお話。

木小フェスティバルのみんなの頑張り、児童会や高学年の児童が中心となって企画した「みんなで」落ち葉掃きをしたり、遊んだりしたことに触れてお話がありました。

学校というのは、一人ではできないことを大勢でやり遂げることがてきる場、そして、みんなで使う場所や物を大切にすることを学べる場である、というお話でした。

その学校で、新しい年にどんなことを頑張っていきたいか、冬休みによく考えてきてほしいということを最後にお話していました。

全校児童は1つ1つのお話を真剣に聞いていました。

 

次に生徒指導主任のお話。

「ふゆやすみ」の頭文字をとって気を付けることについてお話がありました。

「ふ」不審者に気を付けること。「ゆ」雪遊びに気を付けること。「や」約束を守ること。「す」進んで学習やお手伝いをすること。「み」1月7日登校日はみんなで集まろう。

子どもたちは「頭文字」が何かな?とわくわくしながら聞いていました。

 

 次に児童会から「生活」や「学習」について話がありました。

 

 最後に「校歌」をみんなで歌いました。

 

 

 

さて、教室をのぞいてみると、、、

ゆりの木組では、絵でしりとりリレーをしていたり、、、

  

 

荷物を整理していたりしていました。

  

5年生では、箱を作ってサンキューカードづくりに取り組んでいました。

 

 

友達からたくさんもらってうれしいですね♪

 

 

2年生は、テスト返しと直しをしていました。

直したら先生に丸を付けてもらいます。

 

おうちに持って帰っても間違った問題はもう一度やり直すと力が付きますね。

 

 

3年生は冬休みのしおりを使って気を付けることを確認していました。

 

大事なことはしっかりとメモをしていました。

 

 

6年生は、机の中を整理整頓しました。

 

机の中を空っぽにし、きれいさっぱり。

 

 

音楽室をのぞいてみると、、、

1年生が何やらニヤニヤ。

音楽の先生からのリコーダーによる「身近なお店のワンフレーズクイズ」をしていました。

 

「聞いたことある!」と手を挙げる子どもたち。

楽しく音楽に触れました。

  

 

4年生は、お楽しみ会♪

 

グループで相談してクイズに答えていました。

 

 

大掃除の時間には、普段掃除しない場所を丁寧に掃除をしていました。

 

 

 

 今日も家庭学習がんばり賞を紹介します。

たくさんのお友達、おめでとう!

    

 

次回のホームページの更新は、令和7年1月7日(火)を予定しています。

新年も子どもたちの元気な笑顔が見られることを職員一同楽しみにしております。

2025年もよろしくお願いいたします。

 

12月20日(金)

明日は「冬至」。

朝の冷え込みも本格的です。

 

図書室の中を覗いてみると、

きれいに並べられた新しい本がたくさん!

冬休みに向けて、本を一人3冊まで借りられます。

ほとんどの子どもたちは、図書室に借りにきたようです。

 

さて、ゆりの木学級の前には、

手作りのツリーが、とっても素敵です。

そして、ゆりの木1組では、国語の時間。

「アレクサンダとぜんまいねずみ」のお話を学習中です。

みんなで前時を振り返り、

今日は、「どんなふうに読めばいいかな?」を考えます。

教科書に何と書かれているかな?

書いてあることをもとに、どんなふうに読めばいいのか、考えて付箋に書いています。

みんなで考えを発表し合い、

振り返りもしっかりと行いました。

 

1年生の生活科では、

校庭で、自作の凧を飛ばしていました!

 

木小タイムや昼休みには、体育・飼育・園芸委員会主催「みんなで遊ぼう」がありました。

今回の遊びは、「だるまさんが転んだ」です。

 

  

みんなで一緒に遊ぶって楽しいですね♪

その他にもいろんな遊びをして楽しく過ごしていました。

 

   

 

ゆりの木組では、「思い出パーティー」をしていました。

何やら画面に誰かの腕が・・・

  

「思い出ズームアウトクイズ」をして盛り上がりました。

また、「思い出すごろく」もグループに分かれ、楽しんで活動しました。

 

 

 

4年生の教室をのぞいてみると、、、

チョキチョキチョキ、、、。

何やら色紙を切っていました。

 

来週月曜日のお楽しみ会に向けてデコレーションづくりをしていました。

素敵な飾りを作ってね♪

  

 

音楽室をのぞいてみると、何やら笑い声が、、、

6年生が「身近なお店の音楽のワンフレーズをリコーダーで吹いてみよう♪」という学習をしていました。

 

聞いたことのあるフレーズに大笑い♪

子どもたちがよく耳にする曲をリコーダーで楽しく吹いていました。

  

 

2年生では、冬休みのしおりづくりをして説明を聞いたり、袋に配布物を入れて整理したりしていました。

 

   

 

校庭では、、、

3年生が、今日もタグラグビーをしていました。

 

同じチームの友達と作戦を考え、実行していました。

ゲームの仕方も理解し、だんだん上手になってきました。

 

 

5年生は自分の課題に向き合っていました。

 

 

 

残すところ2024年の学校もあと1日となりました。

月曜日に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!

12月19日(木) 

子どもたちが楽しみにしている冬休みまでいよいよあと2日です。

今日は早朝に少しみぞれが降ったようですが、お昼には日差したっぷりの一日となりました。

 

それでは本日の子どもたちの学校での様子をお知らせいたします。

 

まずは1年生です。

チューリップの球根を鉢に植えました。春にはきっと大きく育って素敵な花を咲かせてくれることでしょう。

 

 

 

 6年生のミシンの学習です。

ミシンを使って作っているのはトートバッグです。明日全員が完成する予定です。

 

 

 

3年生のタグラグビーです。3人1グループで、頭を使ってゴールを狙っています。

子どもたちは試行錯誤し、いろいろな作戦を考えながら活動に取り組みました

 

 

 

4年生の英語学習です。

今日のテーマはクリスマス!

カードを使ったお買い物ゲームを通して、楽しみながら英語に慣れ親しみました。

 

 

 

 

最後に5年生の学習です。

5年生は、オンラインで岩木小学校の5年生と交流学習を行いました。

白神山地を守るためには人の手を入れて守るべきか、自然のままにして保全すべきか、自分の立場を明確にして意見を発表し合いました。

木間ケ瀬小学校からは、5名が自分の書いた意見文を発表しました。

画面越しの発表会でしたが、

メモを一生懸命に取る様子は、とても真剣でした。

最後は、手を振って、笑顔で「さようなら!」

 他校の子どもたちと交流することは、木間ケ瀬小学校の5年生にとってよい刺激となったようです。

 

12月18日(水)

今日も日なたにいると暖かい1日となりました。

 

家庭科室では、ゆりの木組が調理実習をしていました。

今日は、「さくさくおさつポテト」を作りました。

 

一人ひとりさつまいもを包丁で切りました。

  

だんだんとテンポよく切れる子も増えてきました。

 

先生達にも教えていただきながらボールに移し、混ぜて、、、 

 電子レンジで柔らかくしてから、、

フライパンで焼いて、、、

 

おいしく出来上がりました!

職員室の先生方も試食をさせてもらいました!

みんなも「甘くておいしいおいしい!」と。

とてもおいしく出来上がり、子どもも大人も大満足でした!

 

4年生では、心のバリアフリーについての学習。

2月の学習発表会に向けてグループごとに話し合いをしていました。

 

何をどう発表するのか初めの段階からの話し合い。

 話し合いが活発でした。

 

 

3年生の学習の様子です。

集中力を高めるため、新聞を見つめている子供たち。

自分の名前がある字を探して切り抜き、名前の通りに並べる作業。

 

2回同じ作業を繰り返すと、「しーん」

誰もお話をせず、みるみるうちに集中力が高まっていきました。

 

 

音楽室では、5年生が歌を元気よく歌ったり、

 

 

教室では、外国語で楽しく活動したりしました。

今日はUnit6最後の時間「都道府県のおすすめランチセット」を使ってグループで店員さんとお客さんに分かれ、レストランでの注文のやりとりをしました。

 

メニューを見せて値段も決めたものを見せて、英語でやりとり。

 

練習した成果を発揮して黒板のセリフを覚えてすらすら言える子も増えました。

  

感想に「もっとやりたい!」と何人もの子が書いているくらい楽しく活動ができました!

 

昨日のことですが、家庭学習頑張り賞の児童を紹介します。

おめでとうございました!

 

 

12月17日(火)

日なたにいると、ぽかぽかと気持ちよい陽気でした。

昨日もお伝えしましたが、木小タイムには「児童会企画!みんなで落ち葉を拾おう!」の呼びかけで、イチョウの葉を協力して集める姿がありました。

こんなチラシが各学級に配られています。

限られた時間ですが、

低学年も頑張っていました!!

自分たちで学校のために考えて行動を起こした児童会とそれに応えた木小っ子たち。

素晴らしいですね!学校のために、ありがとう!!

 

さて、5時間目の学習の様子です。

1年生は、

チューリップの球根を選んで、

虫眼鏡でよ~く観たり、見た目はタマネギみたいだけど、においは、どうかな?とにおいを嗅いでみたり・・・

じっくり観察しました。

 

2年生の教室では、

世界の様々な国旗を調べて、描いています。

難しそう!

よ~く見て・・・ 次々に国旗を選んでいます。

 

3年生は校庭で、タグラグビー。

タグを取られないようにしながら、トライを目指して走ります!

 

4年生は、総合的な学習の時間です。

心のバリアフリーのまとめの発表に向けて、グループで相談中。

 

どんな発表になるかな?

楽しみです。

 

5年生の教室に入ると、あちこちから、

宮沢賢治の「雪わたり」の一節が聞こえてきます。

5年生と言えば、現在、図書室に「5年生のすいせん本」のコーナーができています。

 

6年生は、社会科の学習中です。

自由民権運動で有名な板垣退助のことを映像を見て学んでいました。

 4時間目はミシンの学習でした。扱いにだいぶ慣れてきて、まっすぐに縫えるようになってきています。

   

 

 

ゆりの木学級では、13日(金)に行われた校外学習についての作文を書いていました。

   

読み手に伝わるような文章を心がけて書くよう頑張っていました。

 

 

 

 

 

12月16日(月)

朝から、すっきりと広がる青空の下、元気に登校してきた木小っ子たち。

今日の様子をお伝えする前に、13日(金)の「ゆりの木校外学習(午後編)」と4年生希望者対象の「星を観る会」について、お伝えします。

昼食後、「さいたま水族館」に移動したゆりの木のみんな。

入り口付近で記念撮影!

午後は、アクアスクールから。水族館の方が、「カメ」について、詳しく説明してくださいました。

スッポンの首は、かなりのびます!

たくさんの種類のカメがある中で、今回は、「クサガメ」とのふれ合い体験も!!

はじめは、恐る恐る手を出していた子も、、、、

みんな優しく、触っていました。

アクアスクールが終わると、後半は、グループでの見学です。

外のエリアには、大きく育ったコイが悠々と泳いでいます。

ここには、何がいるのかな?

コツメカワウソが、中にいました!

中には、クリスマス仕様となった撮影スポットも!!

じっくりと観察中!

特別展示館も!

楽しい時間はあっという間です。

さいたま水族館を満喫したゆりの木でした!!

 帰りの会では、「来年も行きたいね!!」と、笑顔で一日を振り返ることができました。

  

さて、次は、星を観る会の様子です。

下校後の4年生が、保護者の方や兄弟姉妹と共に再登校してきました。

2名の講師をお迎えして、「星を観る会」が始まります。

今年は、体育館の中に、何やら黒い大きなドームが・・・

「何だろう??」ワクワクしますね。

2つのグループに分かれて、今日の18時ごろの夜空には、どんな星が見えるのか、解説をしていただきました。

熱心な様子で、お話に興味津々の4年生。

さて、いよいよドームの中へ・・・

ドームの正体は、移動式の「プラネタリウム」です!!

主な惑星、一等星の名前、様々な星座、その星座にまつわるギリシャ神話の登場人物等々・・・を教えていただき、

とても素敵な時間を過ごすことができました。

あいにくの曇り空で、実際に天体望遠鏡で星の観察をすることはできませんでしたが、

 

簡単にできるおもちゃ作りを体験して、今回の「星を観る会」は終了しました。

昨日は、2024年最後の満月、「コールドムーン」がきれいに輝いていましたね。

 

さて、本日の校内での様子をお伝えします。

木小タイムに校庭をのぞいてみると、、、

 

ボランティアで4~6年生の児童が落ち葉を掃きリヤカーに積んだり、運んだりしてくれました!

今イチョウの落ち葉が最盛期でみんなの力を得ないと厳しい状況です。

高学年の皆さん、ありがとうございました。

  

 

ゆりの木組では、来年に向けて何やら作成中、、、。

  

みんなで手分けをして楽しく活動していました。

 

 

 

3年生は、図工の様子。

前回話を想像してメモしたものをもとに絵に表していました。

 

 

 

2年生の年賀状の続きの様子。

先生達に書き方を丁寧に教えてもらいました。

 

心を込めて、、、

 

友達とも協力して仕上げていました。

 

 

1年生の生活科の様子。

「家族が笑顔になる時はどんな時か」について考え、ワークシートに書き、発表しました。

 

  

いろんな場面で家族から笑顔が みられることがわかりました。

 

最後に学習をしてみて思ったことや考えたことをワークシートに書きました。

家族が笑顔になれるよう自分でたくさんのことを考えることができました。

 

 

6年生は冬休みに借りる本を図書室から借りて本を静かに読んでいました。

 

 

 

 5年生の家庭科の様子。

「織った・編んだ・フェルト」についての特徴を調べ、発表しました。

 

グループでの話し合いも活発に行われていました。

 

 

 

 4年生の作文の様子。

「①4年生になってからがんばったことや成長したこと」「②冬休み明けにがんばりたいこと・5年生に向けて」の2本立て作文を書いていました。

 

 

字も丁寧に段落を分けて詳しく書くことができています。

 

12月13日(金)

今日はさらに一段と寒く今シーズン一番の寒さとなりました。

そんな中、ゆりの木組は校外学習に朝から出かけていきました。

 

行き先は、「キヤッセ羽生」と「さいたま水族館」です。

バスの中では、準備してきたレクで盛り上がっています!!

レク担当の説明もとっても上手!

あっという間に、到着です。

キヤッセ羽生では、みんなで昼食作りです。

係の人に挨拶をして、

「火起こし」「調理」「デザート」それぞれの担当ごとに作業開始!!

まずは、調理器具をきれいに洗って・・・

食事をする部屋の準備も自分たちで・・・

テラスでは、火起こし担当が、着火!!

野菜を切り始めました!

デザート担当は、フルーツを上手に混ぜて・・・

まずは、にんじんから、炒めます!

他の野菜も、麺も入れて、ソースも入れて・・・

美味しそう!!

デザートを盛り付けて、みんなで「いただきます!」

そして、もう一つのお楽しみは・・・

マシュマロ!!

ごちそうさまの後は、大事な後片付けの時間です。

みんなで協力して、キヤッセ羽生での活動は終了です。

駐車場を挟んで、今度は、「さいたま水族館」に異動です。

水族館の中での様子は、また来週お伝えします。

 

さて、校内では、今日も学習に運動に頑張っていました。

 図工室では、、、、

4年生が作品の最後の仕上げをしていました。

 

色を塗ったり、金づちでたたいたり、ボンドでくっつけたり、、、

 

完成をさせようとみんな頑張っていました。

 

 

音楽室では、、、

6年生の歌の練習をしていました。

卒業式で歌う「旅立ちの日に」の練習でした。

もうそんな時期なんですね、、、。

 

 

 

1年生は、年賀状作りに取り組みました。

まずは、書き方を大きな見本の紙で確認しました。

 

次に丁寧に下書きした紙から本番のはがきでいざ!

 

心を込めて書きました!

 

職員室前にあるポストに投函。

無事年賀状を送りました。

  

 2年生も年賀状作りに励んでいました。

 

丁寧に字を書いたり、

 

絵を描き、色を塗ったりしていました。

 

 

5年生は漢字の練習。

今日も1字1字書き順を見ながら丁寧に書いていました。

 

 

 

校庭では、、、

3年生がタグラグビーをしていました。

 

元気いっぱいの声が職員室まで聞こえてきました。

 

 今日は、放課後、希望する4年生を対象とした「星を観る会」も行いました。

その様子も来週お伝えします。

とても寒い週末になりそうです。

風邪など引かないように、体調管理に気をつけましょう!